タグ

2020年12月30日のブックマーク (29件)

  • 生体情報 - どうか指紋情報が漏洩しませんように!

    記事は、 2020 年 5 月 26 日に Azure Active Directory Identity Blog に公開された記事 (Biometrics – Keep Your Fingers Close) を翻訳したものです。原文は こちら より参照ください。 「利用者がシステムに立ち寄って指紋をスキャンすると (もしくはカメラを見つめるかマイクに話しかけると)、あっという間にログインできるようなシステムが欲しい」。こんなご要望を特に製造業、政府系サービス、自動発券機の利用シナリオなどでお客様からよく伺います。 機械に近づくと、初めてそれを使う場合でも指紋や顔で簡単にログオンできるというのは確かに魅力的なシナリオのように思います。何かを購入して持ち歩いたり、落として無くしたりすることもなく、フィッシングにも会いませんし誰かに勝手に使われたりすることもありません。また、従業員が職場

    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
  • “後払い現金化”商法の業者急増 専門家「事実上のヤミ金融」 | NHKニュース

    ヤミ金融の新たな手口とみられています。風景写真などを代金後払いで販売した形にして、キャッシュバックなどの名目で現金を融通する業者が2020年春以降、急増していることが分かりました。感染拡大の影響で収入が減った人などが利用していますが、受け取った額のおよそ2倍にあたる代金を支払えず悪質な取り立てを受けるトラブルが相次いでいるということで、専門家は「事実上のヤミ金融であり、実態を早急に把握する必要がある」と指摘しています。 「後払い現金化」と呼ばれるこの商法は、1万円から20万円ほどの商品を代金後払いで販売する一方、商品のレビューを書き込む謝礼やキャッシュバックの名目で利用者に現金を融通するものです。 扱う商品は風景写真や電子書籍などさまざまで、期日までに支払うことを条件に、販売代金の半額程度の現金が申し込んだその日のうちに振り込まれます。現金がすぐに手に入る手軽さから感染拡大の影響で収入が減

    “後払い現金化”商法の業者急増 専門家「事実上のヤミ金融」 | NHKニュース
  • grepQL - Graphql IDE をリリースしました - Qiita

    Graphqlの開発をより簡単にできるようなサービスを作ってみました! grepqlとは graphql schemaからのquery/mutation自動生成 grahpql schemaに変更があればdiffの表示 githubアカウントを利用したschemaの共有 よろしければproducthuntのupvoteの方もよろしくお願いします

    grepQL - Graphql IDE をリリースしました - Qiita
  • 「5Gイノベーションとこれからの規制緩和」ホワイトペーパーの公表

    クロサカタツヤ(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授)は、武蔵大学社会学部メディア社会学科・庄司昌彦教授、静岡大学学術院情報学領域・高口鉄平准教授と共同で、「5Gイノベーションとこれからの規制緩和」に関する調査研究を、一般社団法人次世代情報通信基盤研究所において実施し、結果をまとめたホワイトペーパーをこの度公表しました。 ホワイトペーパーは、筆者(クロサカタツヤ、庄司昌彦、高口鉄平)が以前から有していた問題意識、とりわけ5G時代の新たな通信サービスの在り方や社会における通信の位置づけについて、それぞれの知見に基づき、地方公共団体や民間企業へのヒアリングを含めた勉強会を2019年頃から開催し、検討を進めてきた内容をまとめたものです。 標準化団体である3GPPでの検討が示す通り、4Gのようにスマートフォンをはじめとした従来のユーザー端末の利用を、5Gは必ずしも想定していません。む

    「5Gイノベーションとこれからの規制緩和」ホワイトペーパーの公表
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
  • Istioに入門する - TECHSTEP

    今回はService Meshについて概要を調べ、Service Meshを提供するプロダクトの一つであるIstioに触れてみました。 Service Meshとは マイクロサービスの課題 Service Meshを考えるうえでまず必要になるのが、マイクロサービスアーキテクチャの抱えるいくつかの課題です。 マイクロサービスを導入・構築するうえでの課題として、ネットワークに関連する事項が挙げられます。マイクロサービスはお互いネットワークを通じて連携するため、ネットワークに関する機能(Load Balancing、Traffic Routingなど)を実装する必要があります。また、アプリケーションを構成するマイクロサービスの数が多くなるほど、マイクロサービス間の接続数は増加し、通信断の発生する確率やパフォーマンス低下など、ネットワーク関連の問題が発生する可能性も増加します。 これまで複数のグロ

    Istioに入門する - TECHSTEP
  • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 ZOZOテクノロジーズでは、2020年11月5日にZOZO Technologies Meetup〜ZOZOTOWNシステムリプレイスの裏側〜を開催しました。その中で発表されたAPI Gatewayによるマイクロサービスへのアクセス制御に関して、当日話せなかった内容も含めて、API Gatewayについてこの記事で網羅的にまとめました。 API Gatewayやマイクロサービスに興味ある方、「API Gateway」という言葉は知っているけど中身はよく分からないという方向けの記事なので、読んでいただけると幸いです。 はじめに ZOZOTOWNのリプレイス マイクロサービス化の目的 ストラ

    【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! - ZOZO TECH BLOG
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
  • [Serverless Framework] "はじめの一歩"の次のポイントを紹介する - Qiita

    概要 この記事はServerless Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 今年こそは自分もアドベントカレンダー楽しみたい!!と流れに乗じて初投稿です。 拙い点もあるかもしれませんがご容赦ください。 さて題ですが、Serverless Framework、みなさん使っていますか? 私自身も最近業務でサーバーレスなマイクロサービスを開発する機会があり、そこでもServerless Frameworkを利用しました。 やはり簡単にリソースを管理できる点、またデプロイが1コマンドだけで完結する点も非常に便利ですね。 そんなServerless Frameworkですが、実際に開発、運用をするにあたって重要となる機能や設定がいくつかあります。 今回は、これからServerless Frameworkを使って開発を行いたい人に向けて、 私がServerless Frame

    [Serverless Framework] "はじめの一歩"の次のポイントを紹介する - Qiita
  • 【AWS】Lambdaの実行ログから指定した文字列を検知してslackに通知 - Qiita

    今回は自分が触れる機会の多いAWSのサービスを使用して運用の際などで利用できる通知方法の一つをご紹介します。 使用サービス Lambda CloudWatch Slack 実装フロー 1.Lambda関数からCloudWatch Logsへログを出力 2.CloudWatch Logsから指定した文字列を検知 3.検知された文字列をトリガーにSlack通知用のLambda関数を発火 4.通知用LambdaSlackへ文字列を通知 フロー詳細 実際に上記のフローで実装していきます。 手順1 今回は「test」という文字列でCloudWatch Logsへ出力します。 手順2 文字列検知にCloudWatch Logsのサブスクリプションフィルター(Lambda)を使用していきます。 手順3 通知用Lambda関数とログ形式およびフィルターパターンを設定します 手順4 環境変数「Webhoo

    【AWS】Lambdaの実行ログから指定した文字列を検知してslackに通知 - Qiita
  • Terraform + S3 + CloudFrontで静的サイトを簡単構築 - Qiita

    バケット名:test-static-web-site 静的Webサイトホスティング インデックスドキュメント:index.html エラードキュメント:index.html (実際はエラー用のページを用意するといいと思います) ディストリビューション名:test-static-web-site-dst 基的な構成でオリジンをS3バケットに向ける OriginAccessIdentity を使ってS3バケットへのアクセス権限をバケットポリシーに設定 今回SSLはCloudFrontデフォルトのもの。独自ドメインを持っている場合はACMの証明書もTerraformで作成することで acm_certificate_arn で指定でき、簡単です。 Terraformを書く 実際のtfファイルで下記を作成します。 # バケットの作成 resource "aws_s3_bucket" "test-s

    Terraform + S3 + CloudFrontで静的サイトを簡単構築 - Qiita
  • AWSでよく使うSQS+Lambdaの組み合わせで気をつけるべきこと - Qiita

    今回はSQS+Lambdaを組み合わせて使う場合に気をつけるべきことについて書きました サーバレスなアーキテクチャを考えた時に、何かと候補に上がる組み合わせだと思います 一部、自分が体験した失敗から学んだこともあるので、反省の復習をしつつ同じ失敗をする人が減ってくれれば良いなと思います なんでSQS+Lambdaなのか? そもそもこの組み合わせを選ぶのはなぜか?ということですが サーバレスなアーキテクチャを組みたい Lambdaを使用するにはトリガーとして全段にサービスが必要(SQS、APIGateway・・・など) Lambdaの処理が失敗した場合、再実行したい このような理由からSQS+Lambdaの組み合わせを選択します 【ケース①】SQSの標準キューはメッセージの配信を1回”以上”保証する SQSの標準キューとはこれです 「少なくとも1回の配信」とあります 複数回同じメッセージが配

    AWSでよく使うSQS+Lambdaの組み合わせで気をつけるべきこと - Qiita
  • 楽しいオンライン勉強会のつくりかたを考える (2020年冬版) - Qiita

    このうち、司会進行 と ラジオパーソナリティ、ラジオパーソナリティの相棒 は 「ボイスチャット必須」 です! また 必ずボイスチャットを2名以上、かつ【音声検出】で利用可能な状態 を堅持してください。 一人だと間が持たなかったり、(喋りもチャットも)軌道修正に苦慮したり、喉が持たなかったりします。 また音声検出にすべき理由(プッシュトークではいけない理由) は、後ほど詳しく記載します。 ただし、ボイスチャットでフリートークをする人数は片手に収まる程度が望ましい でしょう。 オンラインでのコミュニケーションは、オフラインと比べて音声被りの問題がより顕著に出るためです。 喋りたい人がたくさんいる場合は、「ちょっと良いですか」と声を掛けてもらったり挙手制にしたりなどの工夫をお勧めします。 ◇ メンバーの役割 ・司会進行 は文字通り、会の司会進行・ファシリテーションを担当します。 ・ラジオパーソナ

    楽しいオンライン勉強会のつくりかたを考える (2020年冬版) - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    知見だ
  • 【ローカル環境編】Azure Functions RabbitMQ Extension を使用してみる - Qiita

    はじめに 2020 年 12 月 22 日に、Azure Functions の新たなトリガーである RabbitMQ の Extension が GA (Generally Available: 一般公開) されました。この拡張機能を使用することにより、Azure Functions は、RabbitMQ の Queue へ入っているキューを取り出しての処理や、メッセージを作成して、別の Queue へ格納することができます。 RabbitMQ Extension for Windows and Linux is now generally available 現時点で使用できる App Service Plan は、Premium, Dedicated (App Service) Plan となっており、Consumption Plan は対応しておりませんので注意が必要です。 詳しい

    【ローカル環境編】Azure Functions RabbitMQ Extension を使用してみる - Qiita
  • ラズパイ×Amazon TimeStreamで部屋の温湿度を可視化 - Qiita

    最近ラズパイに入門してさらなる有効活用にチャレンジしました。 何番煎じかわかりませんが、私が寝室として使っている和室の温度と湿度を計測して可視化してみます。 可視化のためのソリューションとして目をつけたのがAWS IoT CoreとAmazon TimeStreamです。 AWSDBと言えばDynamoDBですが、時系列データを扱うにはベストプラクティスにもあるとおり一定単位(例えば日付)でテーブルを分割、その中でタイムスタンプを主キーとして構成するような使い方が望まれます。 個人でのデバイス利用でそこまで労力はかけたくないので、若干の出費はありますが時系列管理にもってこいのAmazon TimeStreamを試してみました。 また可視化(グラフ描画)ですが、最初はQuickSightを試しましたがTimeStreamとのうまい連携方法が分からず、AWS LambdaとChart.jsで

    ラズパイ×Amazon TimeStreamで部屋の温湿度を可視化 - Qiita
  • 「MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える

    MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 米Microsoftが、Armベースの独自プロセッサを開発していることが話題になっているが、今回はこの周辺情報について整理してみたい。 これは、米Bloombergが12月18日に「Microsoft Designing Its Own Chips for Servers, Surface PCs」のタイトルで報じたもので、関係者の話によれば、同プロジェクトを率いているのは同社Azureビジネスを率いるジェイソン・ザンダー(Jason Zander)氏であり、同社データセンター内での利用を想定しているという。 Microsoftの直近のArm製品としては、米Qualcommと共同開発したSoCを備えた「Surface Pro X」が知られているが、今回のものはユーザーに直

    「MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
  • Salesforceの設定不備に起因した外部からのアクセス事案についてまとめてみた - piyolog

    2020年12月25日、セールスフォースドットコムは一部製品、または機能を利用するユーザーにおいて、Salesforce上の組織の一部情報が第三者より閲覧できる事象が発生していると案内を掲載しました。また、12月に入り外部への情報流出の可能性を発表した楽天、PayPayがこの影響を受けたユーザーに含まれていたことが報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 設定不備で第三者からの情報閲覧事象が発生 www.salesforce.com セールスフォースドットコムが公開したリリースをまとめると以下の通り。 影響を受ける対象機能、製品はExperience Cloud(旧 Community Cloud)、Salesforceサイト、Site.com。 既に当該機能、製品利用組織において第三者による閲覧行為が発生している。 脆弱性起因の問題で生じた事象ではなく、ゲストユーザーに対する

    Salesforceの設定不備に起因した外部からのアクセス事案についてまとめてみた - piyolog
  • Web App for Containers と Azure Container Instances の比較 - Qiita

    この記事は、求ム!Cloud Nativeアプリケーション開発のTips!【PR】日マイクロソフト Advent Calendar 2020 の 22 日目です(後から追っかけで書いています)。 記事では一見していると似ている Web App for Containers と Azure Container Instances を比較したいと思います。 What is Web App for Containers Web App for Containers は Azure Web Apps の実行イメージとして Docker イメージを使うというサービスです。Web Apps のインスタンスとなるので、Web Apps の URL や https など各種機能が使えます。 App Service の料金と機能からもわかる通り、Basic 以上のサービスプランが Web App for

    Web App for Containers と Azure Container Instances の比較 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    秒単位課金のサービスを常時使うと2-3倍というのが相場ではある。
  • API GatewayとLambdaを使ってS3の静的ホスティングをしてみる - Qiita

    S3にあるHTMLや画像などの静的ファイルを、API Gateway+Lambdaを使ってHTTPSで公開するコードを書きました。 LambdaでS3オブジェクトを読み込んで、そのまま返すだけですが、バイナリファイルの扱いが面倒でしたので、記事にしておきます。 ポイントは、API Gatewayのバイナリメディアタイプを */* にすることです。 S3のファイルをHTTP(S)で公開するには、S3のバケットにStatic website hostingの設定をするか、CloudFrontを使うことが多いと思いますが、なんらかの事情でこれらの機能を使えない場合の対処です。(あんまりないかもしれませんが) バイナリファイルの扱い LambdaAPI Gatewayとのあいだでは画像などのバイナリを直接受け渡すことができません。API Gatewayでバイナリメディアタイプという設定をし、BA

    API GatewayとLambdaを使ってS3の静的ホスティングをしてみる - Qiita
  • Kusto の使い方と連携のTips - Qiita

    はじめに 記事は、Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2020 の投稿です。 今回は普段からよく使っているKusto の使い方と連携に関するTipsを書きたいと思います。 1. Kusto とは AzureではKusto クエリ言語を使用してデータ分析を容易に行うことが出来ます。 KustoはAzure Data Explorer という大規模なデータに対する対話型分析を行うためのサービスやAzure Log Anayticsというログ管理ソリューションで用いられている言語です。シンプルな構文でデータ分析を行うことができ、以前からマイクロソフト社内でも多く使用されてきました。 今回の記事ではKustoを使ったことがある前提で記載しているため、初めての方は以下の公開情報を適宜ご参照下さい。 Kusto を使ってログを効率的に検索する https://q

    Kusto の使い方と連携のTips - Qiita
  • Kusto を使ってログを効率的に検索する - Qiita

    はじめに この記事は、Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 各種 Azure サービスについては他の方が投稿してくださっておりますので、今回はどちらかというと裏方の役割を担う機能についてご紹介します。 概要 日のエントリーは、使ってみると割と便利な Kusto についてです。サービスの運用を行う際には、有事に備えてログを出力するのは必要不可欠ですが、サーバーのローカル領域やストレージにログを出力することが一般的かと思います。そして、サービスが正常稼働している間はログを細かく確認する必要がないため、大きな問題が発生することはないかと思います。しかし、サービスに問題が発生して実際にログを確認する必要が出てきた場合には、1 秒でも早く問題を解決したい状況下で、膨大なログの中から事象発生時の数行/数十行のログを見つけるのは

    Kusto を使ってログを効率的に検索する - Qiita
  • Azure DevOps 2020年のまとめ - kkamegawa's weblog

    これはAzure DevOpsアドベントカレンダー25日目の記事です。 qiita.com 今年も最後のアドベントカレンダーになりました。参加していただいた皆さんありがとうございます。今年もAzure DevOpsはSprint 163からSprint 179まで17スプリントがほぼスケジュール通り三週間に一度公開されていました。 今年の障害発生後の事後報告レポート(post-mortem)は少なくとも3回出ています。ポータルで見えるのが過去三ヶ月までなので、あまり真剣に探していないです。Azure体が落ちた時もあるので、実際はもうちょっと多いはずです。 https://status.dev.azure.com/_event/181122901/post-mortem https://status.dev.azure.com/_event/208216066/post-mortem ht

    Azure DevOps 2020年のまとめ - kkamegawa's weblog
  • Azure AppServiceを使うなら知っておきたいTips 5選 - Qiita

    はじめに この記事では、私が今までにAppServiceを使う中で知ったTipsを紹介させていただきます。 目次 Tips1: アプリが再起動した理由は調べられる Tips2: メンテナンス時のオートスケールはできない Tips3: AppServiceプランで動かせるアプリ数には目安がある Tips4: ネットワークリソースは枯渇することがある Tips5: アプリの動作が不安定な時に試してみること Tips1: アプリが再起動した理由は調べられる AppServiceを使っていると、一時的にアプリがアクセスできなかった、意図しない再起動をしていたという事がたまにあります。AppServiceを初めて触った時は「なぜ勝手に再起動したんだろう?」と気になっていたのですが、調べてみたところAppServiceではアプリを動かしているインスタンスのアップデートやメンテナンスにより不定期に再起動

    Azure AppServiceを使うなら知っておきたいTips 5選 - Qiita
  • GCPで理想の構造化ログを出力する方法

    はじめに この記事では、GCP のマネージドサービス(Google App Engine[1]/Cloud Run/Cloud Functions/GKE)から Cloud Logging に良い感じの構造化ログ(理想の構造化ログ)を出力する方法について紹介します。 良い感じのログの例 前提条件 この記事で紹介する構造化ログの実装は基的に以下の仕様にそって実装しています。重要な仕様なので興味のある方は一度読んでみることをおすすめします。 構造化ペイロードの特殊フィールド 用語の解説 編に入る前に、この記事で使われるログ出力まわりの用語をまとめておきます。以下の用語については前置きなく使いますのでよろしくお願いします。 構造化ログ[2] プレインテキストではなく、JSON等のデータ形式で出力されたログのこと GCPのCloud Logging(旧Stackdriver Logging)で

    GCPで理想の構造化ログを出力する方法
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    良い話だ。あらゆるクラウドプラットフォームとあらゆる言語で真似ていきたい。
  • 新しい Autoscaler で Spanner インスタンスを適切なサイズに自動変更 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Cloud Spanner を使用すると、高可用性を備えた、非常にスケーラブルなリレーショナル データベースを簡単に利用できます。これにより、Google Cloud のお客様は、データベースのバックエンドがニーズに合わせてスケールするかどうかを心配することなく、革新的なアプリケーションを作ることが可能になりました。また、Spanner では使用状況に応じて費用を最適化することもできます。Spanner を使用した構築がさらに簡単に行えるように、Autoscaler ツールがリリースされることになりました。Autoscaler は Spanner 用のオープンソース ツールであり、重要な使用状況の指標を監視し、その指標に基づいてノードを必要に応じて追加または削除します

    新しい Autoscaler で Spanner インスタンスを適切なサイズに自動変更 | Google Cloud 公式ブログ
  • Cloud SchedulerとCloud Tasksを活用したサーバーレスアーキテクチャ

    日は12月25日ですが、21日目が空いていたので埋めたいと思います。 はじめに GCP仕事でもプライベートでも大変お世話になっています 🙏 今回はプライベートで Cloud Scheduler と Cloud Tasks を使ってみて大変有用でしたので、僭越ながら紹介させていただきます。 サービスの紹介 ※ 2020年12月時点での情報です。 Cloud Scheduler 料金: https://cloud.google.com/scheduler/pricing cron のようにジョブの定時実行を行うことのできるサービスです。 任意のHTTPエンドポイントにリクエストを投げることや、Cloud Pub/Sub の Topic にメッセージを publish することもできます。 具体的には、定期的にスクレイピングしたり API を呼び出す際の、トリガーとして利用できます。 A

    Cloud SchedulerとCloud Tasksを活用したサーバーレスアーキテクチャ
  • Serverless×Terraformモジュール設計のベストプラクティスの検討~IoTデータ収集基盤の例~ | DevelopersIO

    以下公式ドキュメントから画像を引用します。モジュールごとの詳細については公式をご確認ください。 引用元: Module Creation - Recommended Pattern | Terraform - HashiCorp Learn 変更頻度や役割に応じてモジュールを分けることが明文化されています。 基的には上記の方針に乗っ取って開発することで、リスクが少なく、スムーズに開発を進められると思います。 問題点 従来通りのWebアプリケーションの設計なら上記の設計で、後はモジュール内をVPC、RDSなどの単位で分割しても問題ないと思います。 しかし、Serverlessアプリケーション開発の場合はサービス間の結合が分かりづらくなる問題があるかと考えます。例えば以下のようにIAM、IoT Core、Lambda、S3をそれぞれ別のモジュールに分割して構築するとします。 上記の構築の場合

    Serverless×Terraformモジュール設計のベストプラクティスの検討~IoTデータ収集基盤の例~ | DevelopersIO
  • 「弦巻マキ」担当声優が民安ともえから田中真奈美に - 芸能 : 日刊スポーツ

    株式会社AHSが販売する合成音声ソフトのキャラクター「弦巻マキ」を担当する声優が民安ともえから田中真奈美に変更されることが発表された。 AHSは、高性能音声合成ソフトウェア「VOICEROID」シリーズを展開している。「弦巻マキ」はそのキャラクターのひとりで、登場当初から民安ともえが声優を担当してきた。しかし、25日、同日発表された「Synthesizer V/CEVIO AI 弦巻マキ」より、「弦巻マキ」の声を田中真奈美が新たに担当することが発表された。 長年のファンから「声が変わるなら新キャラにすればよかったのに」と声優交代を惜しむ声も上がる中、民安人もツイート。声優変更について「友達の声優さんから弦巻マキちゃんの声優さん変わるんだ?!ってDM飛んできましたがそうなのね 声優変更は人には知らされないまますすむからなぁ。。」とつづった。その上で「これまでのボイスを愛でて下さった皆様に

    「弦巻マキ」担当声優が民安ともえから田中真奈美に - 芸能 : 日刊スポーツ
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    そんなことあるんだ……
  • 「秘伝のタレ」とはなんなのか?というコバンザメエントリ。 - oranie's blog

    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Re: 結局、Go言語をやめる理由はなかった件 - Hateburo: kazeburo hatenabloghttps://t.co/JXxHpQrsZb— kazeburo@スタンドの時間です�! (@kazeburo) 2020年12月17日 素晴らしい内容のエントリですね。 https://kazeburo.hatenablog.com/entry/2020/12/17/164857 ここで出てくる「秘伝のタレ」とはなんなのか?久しぶりにmy.cnf見て意味忘れていたので自分の復習というコバンザメエントリです。 それぞれの内容はオフィシャルドキュメントを確認するのが一番正確です。 innodb_doublewrite = 0 https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-parameters

    「秘伝のタレ」とはなんなのか?というコバンザメエントリ。 - oranie's blog
  • 本番環境にアニソンのファイルあげて大恥かいた話 - Qiita

    概要 今年ももうすぐ終わりですね。 「今年の反省は今年のうちに」ということで、今回は年末に番でやらかしたお話を投稿したいと思います。 遡ること2日前、私は現在エンジニアをしているインターンで、ファイルをアップロードするシステムのバグ修正を行っていました。 コーディングはすんなりとすすみ、無事デプロイも終了。番でちゃんとアップロードできるかの軽いテストを行い、その日は退社しました。 翌日、出勤するやいなや、上司に呼び出されました。 上司 「〇〇くん, ファイルアップロードのシステムさわった?なんか変なファイルが上がってるんだけど...」 私 「変なファイル...ですか ?」 指定されたurlを確認してみると, なんとそこには友人が熱唱している私アイドル宣言の音源がアップロードされていました。 (ちなめっちゃいい曲です 聞いてみてください) 幸いにもファイルは非公開設定になっており、アップ

    本番環境にアニソンのファイルあげて大恥かいた話 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    “本番でやらないことは開発でもやらない” これほんとだいじ、テスト用のダミーデータ普段から確保しておくべし。
  • コロナ禍に人気上昇の人狼系ゲーム「Among Us」、MAUが約5億人に

    新型コロナウイルスによるロックダウン中に人気が急上昇したオンラインゲーム「Among Us」の月間アクティブユーザー数(MAU)が、11月に約5億人になったと、市場調査会社SuperDataが発表した。MAUに関して言えば、史上最も人気のあるゲームになったという。 Among Usは複数人でプレイするソーシャルディダクションゲーム(プレイヤーの中にいる怪しい人物を特定し排除していく「人狼」系のゲーム)で、2018年にリリースされた。その後、Twitch上でゲーム配信者に取り上げられたことをきっかけに、にわかに注目が高まり、今ではTwitchで約650万人のフォロワーを集めるまでになった。10月にはAlexandria Ocasio-Cortez米下院議員がTwitchに登場し、このゲームをプレイする模様を実況配信すると、ピーク時には同時視聴者数が43万9000人に達し、1回の配信としてはT

    コロナ禍に人気上昇の人狼系ゲーム「Among Us」、MAUが約5億人に
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    MAU 5億はやべえww