タグ

Pythonとpythonに関するnekotankのブックマーク (42)

  • mod_python終了のお知らせ | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー ずいぶん長いこと開発者が居なかったこともあり,mod_pythonが正式にCloseされるようです。 とはいえmod_pythonがすぐに使えなくなるわけではなく,Apache自体の変更に追従しなくなる,ということ。ディストリビューションなどでは引き続きパッケージが提供され続けるでしょうし,ソースをダウンロードして自分でビルドすることもできる。 しかし,将来のApacheでmod_pythonはそのままでは使えなくなってしまうし,Python 3.x用のmod_pythonがリリースされる可能性は限りなくゼロに近い。 現行のシステムでmod_pythonを使っている人は,とりあえずだま

    nekotank
    nekotank 2010/09/14
    mod_python って開発終了してたのか。初めて知った。
  • 「Python Hack-a-thon 2010.07」レポート | gihyo.jp

    Pythonハッカソンは、Djangoハッカソン(8回まで開催)から引き継がれる形で開催されている勉強会です。7月10日、オラクル青山センターにて、4回目の勉強会「Python Hack-a-thon 2010.07」が開催されました。 Pythonと銘打っていますが、Pythonに限定しない話題も数多く登場します。今回も、Ocaml, C++(?), PHPなどについてのプレゼンもありました。初心者から上級者まで評判が良く、リピート率も高いイベントです。とにかく人気で、とくにここ数回は100人以上の規模での募集にも関わらず、申し込み後すぐにいっぱいになってしまう盛況ぶりです。 Pythonハッカソンは、ハッカソン、ハンズオン、プレゼンテーションの3つのパートで構成されています。稿では、これらのパートごとに、今回の勉強会についてレポートします。 Note: もともとは、Pythonのウェ

    「Python Hack-a-thon 2010.07」レポート | gihyo.jp
    nekotank
    nekotank 2010/07/22
    1度参加してみたい
  • C++の話(本当にあった怖い話)

    The document discusses C++ and its history and features. It describes C++ as an extension of C with object-oriented features like classes. It provides information on the creator of C++, Bjarne Stroustrup, and the evolution of C++ since its introduction as a way to add object-oriented programming to C. It also includes sample C++ code demonstrating the use of arrays and includes from the Boost libr

    C++の話(本当にあった怖い話)
  • ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する - Kazzz's diary

    肝心のNTLM認証は、SDK側でFixされるのを待つか、自分でプロキシの認証部分を書き換えないと駄目みたいだな。 自分で書くかなと思い、半ば諦めついででNTLM認証関係の資料を探ってみて、 The NTLM Authentication Protocol and Security Support Provider NTLM 認証プロトコルとセキュリティサポートプロバイダ (たかはしもとのぶ氏による、上記の翻訳版。凄く助かります) さらには JCIFS NTLM HTTP Authentication (JCIFSによるHNTLM HTTP認証のJava実装) この辺を使って実装するのがよさげかなと調べつつ、(またもや)そのものずばりを見つけてしまった。 NTLM Authorization Proxy Server NTLM Authorization Proxy Server(以降 nt

    ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する - Kazzz's diary
  • Transifex Explore Pages

    Transifex is the world's largest localization community for open source projectsBrowse over 9K organizations, 16K public projects and contribute to the community Search Public Projects

    Transifex Explore Pages
    nekotank
    nekotank 2010/05/31
    Trac の Plugin 翻訳プロジェクト。
  • ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する - Kazzzの日記

    ■[Android][Windows]ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する 肝心のNTLM認証は、SDK側でFixされるのを待つか、自分でプロキシの認証部分を書き換えないと駄目みたいだな。 自分で書くかなと思い、半ば諦めついででNTLM認証関係の資料を探ってみて、 The NTLM Authentication Protocol and Security Support Provider NTLM 認証プロトコルとセキュリティサポートプロバイダ (たかはしもとのぶ氏による、上記の翻訳版。凄く助かります) さらには JCIFS NTLM HTTP Authentication (JCIFSによるHNTLM HTTP認証のJava実装) この辺を使って実装するのがよさげかなと調べつつ、(またもや)そのものずばりを見つけてしま

  • pygments で xyzzy-lisp のハイライト - 日々ごちゃごちゃと考える

    環境は trac 0.11.2 apache/mod_python で動かしてる trac 0.11 から default になった pygments 0.10 まずは pygments をインストール easy_install でサクッと % sudo easy_install Pygments おまけ: インストールすると pygmentize なるコマンドがついてくる。これは shell から % pygmentize filename とすると filename の内容に色を付けて出力してくれる。ASCII のエスケープシーケンス?で色付けするので末端上で syntax-highlight されたコードを見れる。どんなコードだったか確認とかいうときに cat の代わりに使うとちょっと便利かも。 trac.ini を編集 pygmemnts は common-lisp の synta

    pygments で xyzzy-lisp のハイライト - 日々ごちゃごちゃと考える
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • gist:104440

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    gist:104440
  • naturalsoftware.jp

    This domain may be for sale!

    naturalsoftware.jp
    nekotank
    nekotank 2009/09/30
    Windows に限らず Trac と eclipse ならどの環境でもできそうですな。
  • お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT

    Gitをはじめとした分散バージョン管理システムが流行っているが、システムの現場ではまだまだSubversionの利用が多いことだろう。そしてこれから新たにSubversionのサーバを立てようと考えている会社もあるかも知れない。 WebベースのSubversion管理インタフェース そのような方々にお勧めしたいソフトウェアがある。WebベースでSubversionの管理ができるSubminだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubmin、Pythonで作られたSubversion管理フロントエンドだ。 Subminのお勧めできる点として、格好のいいインタフェースがある。ユーザの作成、グループの作成そしてリポジトリの作成と全てWebベースで行える。インストールさえしてしまえば、ターミナルを使ってメンテナンスすることはまずなさそうだ。色合いなども何となくApple純正のソフトウェア

    お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT
  • PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ

    Pythonにはじめて触って、いつのまにか1年が過ぎたのですが、一番はまったのは、やっぱりunicodeの扱いだったと思います。 特に、 UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-12: ordinal not in range(128) のようなエラーにはさんざん悩まされました。ここがたとえばrubyなど他の言語と比べてわかりにくいために、Pythonが取っつきにくい言語になっているのではないか、と個人的には思います。 そこで、このエラーに関係するはまりどころとTipsをいくつか列挙してみました。これからPythonに触れられる方の参考になればと思います。 なお、環境はUNIX上のPython 2.4, 2.5を想定しています。 u1はunicode型で、s1はstr型です。s1にどのよ

  • Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb

    Python は 1991 年にオランダのプログラマー、グイド・ヴァンロッサムによって開発されたプログラミング言語です。シンプルで直感的な文法と可読性の高さから、初心者から上級者まで幅広く利用されています。現在では Web 開発やデータ分析に加え、 AI機械学習などの分野でも活用されています。 Python の最大の特徴は、「書きやすさ」と「読みやすさ」です。コードが直感的でわかりやすく、少ない行数で効率的かつシンプルにプログラムを書くことができます。そのため、プログラミング初心者にとって学習しやすく、経験者にとっても生産性の高い開発を行うことが可能です。また Python には豊富なライブラリやフレームワークが揃っており、初心者でも高度なアプリケーションやシステムを容易に開発できるのが魅力です。 Python は多くの企業や研究機関で採用されており、大手 IT 企業でも活用されていま

    Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb
  • すげーコード見つけた - s-n-kのブログ

    色々とTracのソースを眺めてたらすごいコードを発見したので、忘れないようにメモ ココの 60行目から引用 60 DIGITS = re.compile(r'(\d+)') 61 def embedded_numbers(s): 62 """Comparison function for natural order sorting based on 63 http://aspn.activestate.com/ASPN/Cookbook/Python/Recipe/214202.""" 64 pieces = DIGITS.split(s) 65 pieces[1::2] = map(int, pieces[1::2]) 66 return pieces すごいところが分かりやすいようにして軽く実行してみるとこんな感じ >>> import re >>> DIGITS = re.compi

    すげーコード見つけた - s-n-kのブログ
  • Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ

    ついに気がついた RubyPerl に比べてイマイチ日では爆発しきれていない感のある Python だけど、その理由がわかった。 入門書が良くない Python の有名な書籍といえば「みんなのPython」があるのだけど、これがとてもマズい。 みんなのPython 作者: 柴田淳出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/08/22メディア: 単行購入: 11人 クリック: 624回この商品を含むブログ (180件) を見る 略すと「みんPy」。みんぱいである。「みんPy」を日常で使う事を想定してみよう。 「最初(に読むPython)はみんPyだよねー」 これはもう「最初はみんなおっぱいだいすきからスタートする」という性癖の変遷の発言にか聞こえません。それはとても卑猥ですから、こんな卑猥な書籍を売っている言語も卑猥であるというイメージがついてしまいますね。

    Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ
  • 【詳報】「Google App Engine」ってなんだ − @IT

    2008/04/08 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら。 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindowsMacLinux向けのSDKがすでに用意されている。 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブ

  • 第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Google(米YouTubeを含む)などの有名企業でも採用されています。 ここでは,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 日Pythonの認知度があまり高くない理由 欧米で人気のPythonですが,国内ではまだまだ認知度が高くないようです。原因としては次のような点が考えられます。 ●日語コーデックに対する不安 Python 2.3の時代まで,シフトJISやEUC-JPを扱うためには,CJKコーデ

    第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro
  • PythonでもIRCボットは作れる - 西尾泰和のはてなダイアリー

    13:47 (nishio) ログって手動で記録しているの? 13:47 (woremacx) ぼくは tiarra で全部ログってます 13:47 (woremacx) irc proxy 13:47 (nishio) ふむふむ… 13:48 (woremacx) http://www.clovery.jp/tiarra/ 13:48 (nishio) tiarraを使うとIRCボットが簡単に作れるのかなぁ 13:48 (woremacx) OppaiSan は、ruby らしいです (中略) 15:36 (nishio) ircって「チャンネルに対してプライベートメッセージを送るとチャンネルにjoinしている全員に配信される」という仕組みなのか 15:36 (nishio) なんでprivmsgがあるのにpubmsgがないのか悩んだ 15:43 (nishio) っていうかLimeCh

    PythonでもIRCボットは作れる - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Trac 0.10系向けのパンくず表示Macroを作りました! - 守破離

    会社でTracのWikiにパンくず表示するMacro欲しいよね〜って話が上がったので、さくっと作って見ました (*ノωノ) 如何せん Python 初めて & Trac Plugin 初めて なのでソースはお世辞にも綺麗じゃありませんが、目的の動作は果たしてるので公開してみます。 どういった動作をするかというと、TracのWikiにおいてページを トップ/概要/詳細 みたいな感じでスラッシュ区切りの名前で管理している場合に、Wikiの好きなところに [[TopicPath()]]って書くと、その部分が トップ > 概要 > 詳細 な感じのパンくずになります。 単純にパンくずが表示されてるだけじゃ意味ないんで、最終階層以外は自動でリンクが張られます。 この場合だと トップ と 概要 はリンクになってて 詳細 は単なるテキストになってる感じです。 と言うわけで、以下がソース (*ノωノ) #

    Trac 0.10系向けのパンくず表示Macroを作りました! - 守破離
  • TwitTerm: コマンドライン上で動作するTwitterクライアント

    TwitTermとは? コマンドライン上で動作するTwitterクライアントです.1分おきに最近のFollowingの更新(friends_timeline)をチェックします.またその場で内容を入力してEnterを押すことで,自分の状態をUpdateできます. 新着情報 2007-10-09: pynotifyモジュールによるバルーン表示を廃止し,TwitterNotifierとして独立させました 2007-10-06: friends_timelineが410 Bad Request エラーで取得できない問題を修正 これは,Twitter APIで当該情報を取得する際にGETメソッドを受け受けず,POSTメソッドのみ受け付けるようになった変更への対応です 2007-09-16: 不正な文字コードがあった場合,エラーで落ちる問題を修正 2007-09-15: Windowsのコ