タグ

perlに関するnekotankのブックマーク (145)

  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • perl-mongers.org

    This domain may be for sale!

    nekotank
    nekotank 2008/05/29
    あとで試す
  • 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク

    この記事は,日経ソフトウエア2006年9月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第3回「Catalyst――Perl向けWebアプリ・フレームワーク」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。今回はPerlのWebアプリケーション・フレームワーク「Catalyst」を解説し,簡単なメモ帳プログラムを作ります。 Catalyst(カタリスト)は,Perlで作られたWebアプリケーション・フレームワークです。Catalystを使うと,Webアプリを簡単に作成・テスト・配布することができます。catalystという単語のそもそもの意味は,「触媒」あるいは「促進させるもの」です。Perlのモジュール同士を触媒のようにうまく結びつけて,Webアプリ作成を促進させるという意味の名前なのでしょう。 Catalystのオフィシャルページは

    第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
    nekotank
    nekotank 2008/05/21
    Catalyst に関する解説。非常にわかりやすい
  • YappoLogs: perl-users.jp というサイトを立ち上げました

    perl-users.jp というサイトを立ち上げました perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEOに有効な独自ドメインを取って、もっとPerl初心者が集まりやすいniceなPerlの情報を集めたサイトを作れ!」といったのでperl- users.jpドメインを取って、ここにperl-users.jpを開始します。 以前よりShibuya.pm界隈では、初心者や複雑なPerlの話題をキャッチアップ出来ないPerl利用者をどうすくい上げるか、という議論を盛んに行って降りました。 Schwern の言う通り perl で検索してもなかなかいい情報にたどり着けなかったりと、それは酷い現状をどうにかしたい思いはYAPC::Asia 2008 のスピーカー陣共通の思いだと思っています。 といっ

  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

    nekotank
    nekotank 2008/05/20
    Wikiがいいと思うんだけど散乱しちゃうかな
  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Fri. 5/16 (2)

    YAPC::Asia 2008 に連日参加の tmorimoto です。毎年そうなのかは分かりませんが、平日2日間に渡って開催されました。平日に2日間というのは、中小企業に勤められている方にとって、参加が難しいのでは?と、個人的に思いました。大企業/ベンチャー系企業は、情報収集や技術研修という大義名分や代理や休日振替といった業務調整が容易だからです。 初日よりも2日目の方が私にとっては興味深い内容が盛り沢山でした。と言うのは、より(Web)サービス面からの Perl アプリケーションや事例紹介が多かったからです。 2日目に私が参加したセッションは以下の通りです。 Masahiro Nagano (‎kazeburo‎) - ‎memcached in mixi‎ Yoshinori TAKESAKO (‎takesako‎) - ‎How to defend Apache/CGI aga

  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Thu. 5/15 (1)

    アジアのペンギン 日中韓で共同開発しているAsianuxやアジア全般の話題、コアな技術記事、オープンソースに寄せる想いなど、盛りだくさんのブログです。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note

    YAPC::Asia Tokyo 2008に参加してきました。 相変わらずすごく盛り上がっていて、家族的で同窓会的な雰囲気があるすばらしいカンファレンスでした。あれほどの大規模なカンファレンスを準備して滞りなく運営した実行委員会の皆様はGJにもほどがあると思いました。 今年は3つの部屋でセッションが同時進行だったので、参加するセッション選びがすごく難しかったですが、見れなかったものは後ほどあがるであろう動画を楽しみにしたいなと思います。僕の力量不足で正直付いていけなかったセッションもたくさんあったのですが、2日間参加して印象に残ったものを書き留めておこうかなと思いたちました。今東北線の電車内でパンフレット見ながら書いていて、まわりから怪しまれてないか心配です。 Perl Black Magic (Jose Castro) Perlの文法規則と特殊変数、様々なtrickを使って、絶望的に読

    YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note
  • YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia 2008 に来ています。ただいま二日目、昼休憩中です。 YAPC::Asia も今年で3回目ですが、配布されているスケジュールの冊子や会場案内の立て看板、全体の進行など...どこを見てもそのクオリティが年々上がっているように感じます。今年は昼が無料で配られていたり、懇親会も無料だったりと、とてもボランティアベースかつ参加料数千円のカンファレンスとは思えない雰囲気です。 1990年代後半の Java ブーム、昨今の Ruby ブーム、関数型言語ブームなどの毎、Perl はその荒波に晒されることもままあるわけですが、こうして 500 人もの人が集まり最新の技術トピックについてわいわいやっていると、この言語とコミュニティの息は思ったよりずっと長そうだし、他言語の流行には相乗りすることはあってもそれによって体が衰退するようなことはない...という力強さを感じます。 初日

    YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー
  • YAPC 2日目 - higepon blog

    今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート

    YAPC 2日目 - higepon blog
  • YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World

    YAPC::Asia2008Tokyoが東京工業大学 大岡山キャンパスで開かれました Perl好きには欠かせないイベント(お祭り)ですね その1日目のレポートです 会場到着 キャンパス気持ちいい! dankogaiが着物 電源がないのが少し残念 Continuous Testing (Kang-min Liu) PerlでもJavaのEclipseみたいにautotestしたい Test::Continuous http://search.cpan.org/~gugod/Test-Continuous/ File::Modifiedで監視 Module::ExtractUseで必要なモジュールをロード Log::Dispatchでnoftication Log::Dispatch::MacGrowlでGrowlに出してた。かっこいい。 質問でDevel::Cover http://sear

    YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • サンプルコードによるPerl入門

    文字列 数値をASCII(アスキー)コードに対応する文字に変換するには、chr関数を使用します。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; # ASCII文字コードでは65,66,67はそれぞれ 'A','B','C'に対応する。 my $a_num = 65; my $b_num = 66; my $c_num = 67; print chr( $a_num ), "\n"; print chr( $b_num ), "\n"; print chr( $c_num ), "\n"; __END__ 続きを読む

  • tiarra のログを mysql に突っ込む Log::DBI を作った - woremacxの日記

    Web アプリで permalink 付けたり、なんかあといろいろ検索とかやってみたいよねという話になったので、まずはログを取る子から。Log::Channel をコピって作ってて、現状 PRIVMSG と NOTIFY しかログをとってない。今実際に動かしていて、まあまあそれなりおkな感じでログられている。 package Log::DBI; use strict; use warnings; use IO::File; use File::Spec; use Tiarra::Encoding; use base qw(Module); use Module::Use qw(Tools::DateConvert Log::Logger Log::Writer); use Tools::DateConvert; use Log::Logger; use Log::Writer; use C

  • YouTube API利用コードをPerlモジュール化してみた - Daio Today

    YouTube API利用コードをPerlモジュール化してみた 「ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする」で公開されていたコードをほとんどそのまま利用させてもらってモジュールを作ってみた。 OO化してもあまり意味無さそうなので単にモジュール化しただけ。 個人的事情で IO::All を使っていた部分は IO::File を使うようにダサ方向に変更させてもらいました。すんません。 オリジナルのコードにライセンスは明記されていなかったのだけど、このコードはオリジナルのコードに準じるという事にします。 追記: 時間を置いてトラックバックpingを2回送ってみたが、反映されないみたい package Net_YouTube; use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use HTTP::Req

  • ゆーすけべー日記: YourAVHost その後

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: YourAVHost その後
  • WWW::HatenaDiary の件 - tokuhirom's blog

    http://d.hatena.ne.jp/antipop/20080114/1200329868http://unknownplace.org/memo/2008/01/15#e002このへんの経緯についてメモっておきますね。 はてなグループを Perl から更新したくて、それを実現するためにスクリプト書こうかと思ったのだが、WWW::HatenaDiary 的なものを探したらなかったので、作った。というような経緯でつくりはじめた。ちょうどそのちょっと前に typester さんが Fuse::Hatena を公開していて、一部のコードは Fuse::Hatena がベースになってる。Fuse::Hatena とかはてダラとかを見ながら、「このコードが別モジュールになってればこんな苦労はしなかったのに ><」とか思いつつモジュール化したのでした。 # 今日まで WWW::HatenaDi

  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perl on Railsの話 - Charsbar::Note

    英国放送協会(BBC)がPerl on Railsを名乗るMVCフレームワークを開発したという話が一部をにぎわしていたので、簡単なまとめ。英語で話を追える人は下記を(コメント欄含めて)順に読んでいけばOKです(これ以外にもスラッシュドット(家)をはじめ、いくつかのソースに情報が分散していますが、必要な流れはだいたいこの三つで把握できるはず)。 http://www.bbc.co.uk/blogs/radiolabs/2007/11/perl_on_rails.shtml http://derivadow.com/2007/11/30/perl-on-rails/ http://iamseb.com/seb/2007/12/perl-on-rails-why-the-bbc-fails-at-the-internet/ さて、題。2007年11月30日に「BBCが自社フレームワークとして

    Perl on Railsの話 - Charsbar::Note