タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (27)

  • パフォーマンスを向上させたいなら、カフェインを減らそう | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今回ご紹介するパフォーマンス向上のコツは、今までで一番シンプルでわかりやすいものです。多くの人には他のどんなアクションを取るより大きな影響を与える可能性があります。さわりだけでも教えてって? じゃあ言いますね。カフェインを減らしてください。しかし、カフェインを飲んでいる人なら誰でも言うはずです。それは言うは易く行うは難しだと。 ご存じない方のために説明しますが、プレッシャーのもとで感情を抑制して冷静さを保つ能力はその人のパフォーマンスに直接結びついています。TalentSmartが100万人以上を対象に行った調査によれば、トップクラスのパフォーマンスを挙げている人の90%はEQが高い人たちでした。彼らはストレスレベルが高いときでも、自分の感情をコントロールするスキルがあり、冷静でいられるのです。 良い点:実は良くない カフェインを飲み始める理由は、たいていの人の場合、気分が覚醒し

    パフォーマンスを向上させたいなら、カフェインを減らそう | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2015/03/24
    単純に、カフェインは利尿作用で集中力が途切れまくるじゃないすか。眠気覚ましはスクワットで良いじゃん。はてなブックマークで見かけるコーヒーの効果話には、利尿作用について触れる人が皆無だな。人間いないのか
  • iTunesで5秒分の早送り、巻き戻しをキーボードショートカットでやる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ポッドキャストや音楽iTunesで聞きながら作業をすることが多い方であれば、ちょっと聞き逃したから、巻き戻してもう一度聞きたい、という場面に遭遇することもあるかと思います。 そのような時にとても役に立つのが、5秒分巻き戻せる「Cmd + Option + 左矢印」のショートカット。逆に5秒分早送りしたい場合は「Cmd + Option + 右矢印」で行えます。 長押しすると、5秒ごとの早送り、巻き戻しが連続して実行されます。しかもこのショートカット、VLCでも使えるというボーナス付き。動画再生の時にもかなり便利なショートカットですね! Alan Henry(原文/訳:まいるす・ゑびす)

    iTunesで5秒分の早送り、巻き戻しをキーボードショートカットでやる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    VLC』は米Lifehackerのお気に入りのメディアプレイヤーです(読者たちも)。VLCはただのプレイヤーではありません。あまり知られていない便利な隠し機能がたくさんあります。 デスクトップを録画する デスクトップの録画ソフトは、無料で低品質のものから、高価で超高品質のものまでさまざま。VLCはその中間くらいです。米Lifehackerで試したところ、映画の録画には力不足な印象。とはいえ、誰かに見せるために、PCの不具合やアプリの操作方法を録画するには十分です。 1. メニューから「メディア > キャプチャーデバイスを開く」を選択。 2. 「キャプチャーモード」のドロップダウンから、「デスクトップ」を選択。 3. フレームレートを変更する。デスクトップの録画には「15フレーム/秒」が最適。速い動きがある動画なら、30フレーム/秒あたり。 4. 「再生」ボタンの横にあるドロップダウンから

    『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2014/12/25
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2014/06/23
  • 「これでいいんや」──日本人として初めて本国ブルーノートと契約したトランぺッター、黒田卓也。その揺るがぬ信念がジャズの未来を切り拓く | ライフハッカー・ジャパン

    今、ジャズが面白い。いや、一番面白い音楽だと言いたいくらい...ライフハッカー読者の諸兄諸姉にはジャズってまだ難解な音楽だと思われている方もいるかもしれませんが。もちろん、この20世紀を代表する音楽の伝統は今でも綿々とあるけれど、「かっこよくて、踊れて、浸れる音楽」として、現代のジャズは、これまでの愛好家以外の人をも惹き付ける大きな魅力を放つようになりました。 その一端は、グラミーを受賞した1978年生まれのロバート・グラスパーを筆頭に、ヒップホップやR&B、エレクトロニカなど、さまざまなジャンルの要素を自然に取り入れ、伝統と革新、大衆性と芸術性を兼ね備えた音楽を生み出す才能が次々と世に躍り出たことにあります。今のジャズは、コンテンポラリーミュージックとして大きなうねりをつくりつつあるのです。 その中心にあるのは、創立75周年のジャズの名門レーベル、ブルーノート・レコード。その国、USブ

    「これでいいんや」──日本人として初めて本国ブルーノートと契約したトランぺッター、黒田卓也。その揺るがぬ信念がジャズの未来を切り拓く | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2014/06/04
  • 休日と出張をハックする道具に、パワーアップした「楽天ブロードバンドLTE」を追加する | ライフハッカー・ジャパン

    スマホの通信費を抑えたい。でも、ネットには速くつながってほしい。そんな気持ちに応える手段として「格安SIMカードを使う」ことを、ライフハッカーでは度々紹介してきました。紹介するために各社のSIMカードを試していると、まるで自分の手に馴染むボールペンを探すかのような感覚を覚えます。どれも優れていて、悩む。でも、自分にとって「ちょうどいい感じ」が何か見つかると、それはボールペンという枠を超え、手に馴染む「道具」になる。 楽天ブロードバンドLTEは、私の「ちょうどいい感じ」を刺激してくれる1枚でした。以前にも取り上げたことがあるので目にした方もいるかもしれません。でも、あらためて取り上げる価値が今はあります。 それでは以下、楽天ブロードバンドLTEの3つのパワーアップを見ていきましょう。業界初というオプションサービスが熱いですよ。 エントリープラスプラン/ライトプラスプランの通信容量追加 楽天

    休日と出張をハックする道具に、パワーアップした「楽天ブロードバンドLTE」を追加する | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2014/04/29
    400円で24時間LTEいいなあ
  • lifehacker 最近iPhoneの調子がイマイチ そんな時はApple提供のiOS診断を試してみよう

    バッテリーの持ちが悪くなった気がしたり、たまに突然電源が落ちたり。そんなiPhoneの調子がなんか悪いなあと感じる時ありませんか。そんな時ネットで対処方法を調べるのも一つですが、まずAppleが提供しているiOS診断を試してみてはいかがでしょうか。AppleがあなたのiPhoneのトラブルを診断し、どうすればいいかを判断してくれます。 ということで、僕の所有しているiPhone5(購入して1年3ヶ月)のバッテリーの持ちが最近悪くなった気がするので、実際にiOS診断を試してみました。AppleのHP→サポート→「お問い合わせ」を選択 「こちらからスタート」を選択 iPhoneを選択 「バッテリー、電源、及び充電」を選択 「バッテリーに関する質問/トラブルシューティング」を選択 「お使いのiPhoneから直接Appleへシリアル番号及びシステムの情報をお送りください。・・・」を選択 iPhon

    lifehacker 最近iPhoneの調子がイマイチ そんな時はApple提供のiOS診断を試してみよう
    nekozea
    nekozea 2014/04/24
  • iOS 7.1の画面が明るすぎるなら、コントラストの設定を変更するべし | ライフハッカー・ジャパン

    これが正解なんだって!Ankerのモニター台×USB-Cドックなら配線が一気に片付く【今日のライフハックツール】

    iOS 7.1の画面が明るすぎるなら、コントラストの設定を変更するべし | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2014/04/24
  • 僕が子どもと出かける前に必ず「今日の服装」で写真を撮る理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「あの、5歳くらいの男の子で、髪は短くて、水色のTシャツを着ていて...このあたりで見ませんでしたか?」 こう問われた時、すぐに思い当たるかといえば、なかなか難しいはず。ましてや、たくさんの人で賑わう場所だとなおさらです。 「reddit」ユーザーOzstrikerさんの提案は、「あなたが子どもを連れて出かける機会があるのなら、はぐれた時の準備として写真を撮っておこう」。子どもの写真を見せながら尋ねれば、わかってもらえる手がかりが増えますね。 写真は出かける前に撮っておくこと。はぐれてしまった時の服装に近いからです(子どもが勝手に脱いでしまわなければ、ですが)。子どもに名札を持たせ、そこにあなたの携帯電話の番号を書いておくといった対策もありますが、「玄関を出たらまず撮る」ということも習慣にすると良いでしょう。 もちろん、この写真を実際に使うようなシーンがないことを願っています。 LPT:

    僕が子どもと出かける前に必ず「今日の服装」で写真を撮る理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2013/08/24
  • iPhoneの保証まだ残っている? 保証期間を調べるには | ライフハッカー・ジャパン

    お持ちのiPhone、通常は1年保証、AppleCare+に加入していれば2年保証ですけど、いつ購入したのか覚えてます? 契約書を調べればわかると思いますけど、契約書どこいったっけ?という方も多いのではないでしょうか。 そんな時、アップルのサイトにアクセスしてiPhoneのシリアル番号を入力すれば、保証期間を簡単に調べることができます。 iPhoneのシリアル番号を調べる 「設定」→「一般」→「情報」でシリアル番号を確認できます。 Appleサポートへアクセスする シリアル番号を入力すると保証状況がわかります 修理の際にはシリアル番号が必要になります。その時にiPhoneが起動しなくなっている可能性も高いので、Evernoteなどにシリアル番号をメモしておけば、修理手続きもスムーズに進められると思いますよ。 (ドサ健) 関連記事:新しいiPhoneに古いiPhoneのデータを引き継ぐ方法

    iPhoneの保証まだ残っている? 保証期間を調べるには | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2013/08/04
  • Lionユーザーも安心。Macのハードウェアを診断する純正ツール | ライフハッカー・ジャパン

    愛用のMacがどうもご機嫌ナナメ。システムを新規インストールしてもどうも調子が悪い...システムをまっさらにしても調子が悪い...。そんな時は、ハードウェアが原因の可能性大です。Apple純正診断ツール『Apple Hardware Test』を使いましょう。 でもこのApple Hardware Test、Lionまではインストールディスクの中に含まれていて、そこから起動できました。Lionになってからはインストールディスクがなくなってしまったので、困っている方もいらっしゃるのでは? でも、ご安心を。LionでもApple Hardware Testは動作するのです。 Photo by Thinkstock/Getty Images. ■起動方法 Lion以前と同じく、Dキーを押しながら起動(機種によっては上記で起動しない場合があります。その時は、Optionキー + Dキーを押しながら

    Lionユーザーも安心。Macのハードウェアを診断する純正ツール | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2012/07/25
  • 爪は生活習慣を刻む日記帳! 爪で見る体からの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。 東洋医学では、爪の質や色は体の健康状態(主に血液)を反映していると言われています。そこで今回は、「爪」の状態を見て、隠れ血行不足や貧血になっていないかなどを簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。 Photo by B_Zedan. ■爪の状態チェック 白っぽい(白濁したすりガラスのような色):肝機能の低下、貧血気味、血流が不足している。 赤みが強い:多血症、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす可能性あり。 紫色:血行障害の疑い、もしくは心臓の障害で末端への血行が阻害されている。 割れやすい:貧血気味(血液不足で十分な栄養が供給されていない)、肝臓の働きが悪い、血液の浄化や再生機能が落ちている。 スプーンのような形:重度の貧血、子宮筋腫、子宮内膜症や月経の出血量が多い時など。 バチ爪:心臓や呼吸器の機能が低下している。 半月部分がない:体力が低下している。

    爪は生活習慣を刻む日記帳! 爪で見る体からの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2012/01/22
  • マニュアル嫌いの人はトイレにマニュアルを置いておくといいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    「Reddit」のTophatMcMonocleさんは、ユーモラスで実践的な新製品の使い方の習得方法を提案しています。それは、新製品のマニュアルをトイレに置いておく、というもの。誰しもがトイレに入ると何かを読みたくなる、という習性を利用しています。 もし、あなたが「マニュアルなんて読んでられるか!」というタイプの人だとしても、騙されたと思って、このちょっとしたTipsを試してみてください。 新製品のマニュアルをトイレに置いておき、トイレに入る度に少しずつ読むようにしましょう。丸一日か、何日かたつうちに、自然とその製品の機能を覚えていると思います。 ばかげたアドバイスに聞こえるかもしれませんが、技術的問題の90%はマニュアルを読めば解決するのも事実です。新しいガジェットを山ほど買い込む予定のある人は、このTipsを役立ててみてはいかがでしょうか。 LPT For Bathroom Reade

    マニュアル嫌いの人はトイレにマニュアルを置いておくといいらしい | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2012/01/09
  • 過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    自分の過ちを認めることは簡単ではありません。しかし、それはあなたが学び成長するためには欠かせない、重要なステップです。ライターでスピーカーのCott Berkun氏は、エッセイ集『Mindfire:Big Ideas for Curious Minds』の中で、よくある4つのタイプの過ちを挙げ、過ちを理解し、過ちから学ぶ方法について解説しています。 過ちから学ぶためには、まずそれを認めなくてはいけません。自分の過ちを認めるかわりに、他人(もしくは宇宙そのもの)を非難し始めたとたん、学びは遠ざかってしまいます。そうではなく、勇気を持って立ち止まり「これは私の過ちだ、私に責任があるのだ」と宣言する時、学びのチャンスが訪れるのです。 過ちを認めた時(自分の中だけでも良い)、「非難」の場所から「理解」の場所へ動くことができ、そこで初めて学びが可能となります。賢明な人は素直に自分の過ちを認めます。そ

    過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2011/12/20
  • 「田んぼの様子を見に行く」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 今回は夏の豆知識です。台風のシーズンになると、「田んぼの様子を見に行く」と言って出て行き、亡くなられる方が跡を絶ちません。ニュースを見るたびに、「そんなもの見てどうするねん!」と思い、「田んぼの様子を見に行かない」というライフハックを提案したくなるかもしれませんが、いったい「田んぼの様子を見に行く」とはどういうことなのでしょうか? 2ちゃんねるの「大雨の時に、田んぼの様子を見に行くと死ぬ    ←このパターン大杉だろ。」などでも発言している人がいらっしゃいますが、メディアの報道が、いかにも遊びに行っているような表現なので、「様子見に行っちゃダメ!」と単純に思ってしまいがちですが、「田んぼの様子を見に行く」は単にぶらぶらしているのではなく、生活をかけて

    nekozea
    nekozea 2011/07/13
  • なんと画像データをもとに強靭なパスワードを自動作成できる『PicshaPass』 | ライフハッカー・ジャパン

    AndroidAndroid Marketには数多くのランダムパスワード作成ツールが存在しますが、『PicshaPass』はその中でもひと味アプローチの異なったツール。アプリで撮影した画像、またはギャラリーからの画像を使用し、その画像データを「SHA-256」で暗号化。これ以上ないくらいランダムなパスワードを作成してくれます。 パスワードの長さ、アルファベット、数字、特殊文字の使用などは、全てユーザ側で定義する仕様になっています。PicshaPassには無料版と有償版があり、有償版は2ドルです。無料版にも広告は表示されませんが、アプリを起動すると毎回ドネーションを訪ねてきます。 写真の撮影も、美しい画像である必要は全くないので、すぐにできます。開発者の言葉によると、ほとんど真っ暗な画像でも140kb近くの画像データとなるので、それでも十分なのだそうです。 PicshaPass | And

    なんと画像データをもとに強靭なパスワードを自動作成できる『PicshaPass』 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2011/06/20
  • Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットには、面白い情報や役立つ記事が無数にあります。気になる記事を発見しても、いつもその場ですぐに読めるとは限りません。そのようなとき、「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」系サービスは便利ですが、これらのサービスには別途ログインが必要という若干の手間が...。 そこでこちらでは、Googleリーダーをちょっとカスタマイズすることで、この「後で読む」機能を実装して、必要な情報や記事をストックしておく方法をご紹介しましょう。 まず具体的な手順に入る前に、「なぜGoogleリーダーにこだわるのか?」について、少し触れたいと思います。 「後で読む」機能であれば、「Instapaper」や「Read it Later」を使えばいいじゃん! と感じる人も少なからずいるでしょう。たしかに、これらのサービスを使えば、読みたい記事をサクっと保存でき、これをオフ

    Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2011/04/08
  • Chromeの拡張機能ページをブックマークバーへ追加してクイックアクセス! | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeにアドオンをインストールすることが趣味となっている方にとって、アドオンページへのキーボードショートカットがないことは結構なフラストレーションかもしれません。読者Jadenさんが、その問題を解決するための意外な方法を教えてくれたので、そちらをご紹介。その方法とは、アドオンページをブックマークバーへ入れてしまうことです。 アドオンページへのキーボードショートカット、または「レンチ > ツール > 拡張機能」という手順を経るかわりに、ブックマークバーに「chrome://extensions」へのブックマークを作成します。 Chromeの設定ページには、URLが振り当てられていることは知っていたのですが、それを使ってブックマークバーからクイックアクセスを可能にすることは盲点でした。特に今回の場合、キーボードショートカットが使えず、レンチメニューの奥深くまで毎回掘り下げて行く必要のある

    Chromeの拡張機能ページをブックマークバーへ追加してクイックアクセス! | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2011/04/02
  • 日本にいる外国人の方々へ。Earthquake Updates for foreigners in Japan | ライフハッカー・ジャパン

    2011年3月11日に発生した東北太平洋沖地震。いまだ余震が続く中、懸命な捜索活動が続いています。日人であれば、問題なくテレビ・ラジオ、ツイッターなど、様々なメディアを通じて、最新情報をタイムリーにゲットできますが、日語が堪能でない外国人の方々は、情報から取り残されがちです。そこでこちらでは、日にいる外国人の方々に役立つ情報ソースをまとめてみました。外国人の友人・知人などがいらっしゃれば、ぜひこの記事を共有してください。また、周りで困っていそうな外国人の方がいたら「英語は苦手...」と尻込みせず、声をかけて助け合いましょう。 This article is for foreigners in Japan. Most information are in English. However, some are also available in other languages. Plea

    日本にいる外国人の方々へ。Earthquake Updates for foreigners in Japan | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2011/03/15
  • Googleチャット、Skype、iChatをビデオチャットで比較してみた | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットを通じて、顔を見ながら通話できる「ビデオチャット」は主なチャットアプリに搭載されている機能ですが、音質や動画にはそれぞれ違いが...。そこで米Lifehackerでは「Googleチャット」、『Skype』、『iChat』のビデオチャット機能を比較してみました。 この実験の詳しい様子は、冒頭動画をご覧いただくとして、それぞれのアプリについては以下のように総括しています。ちなみにこの実験では、発信元、受信先ともに、OS XのHackintoshを使っています。 Googleチャット この3つのアプリの中でベストは「Googleチャット」。ウェブアプリではあるものの、非常によく動作する。Gmail Labsの「ビデオチャットの機能強化」を有効にすれば、良質な動画が提供され、音もクリアだ。フルスクリーンでもそれほど画質は落ちない。Googleと統合されているので、アプリのダウンロー

    Googleチャット、Skype、iChatをビデオチャットで比較してみた | ライフハッカー・ジャパン
    nekozea
    nekozea 2010/11/23