タグ

2014年7月4日のブックマーク (7件)

  • 我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)

    フェイスブックの最新のスキャンダルは、何でもないことに関する大騒ぎだという議論がある。何の被害も与えず、ほとんど目立った影響がなかった、2012年に1週間にわたって69万人のユーザーに行われた心理実験は、過去の調査研究の乱用の規模に比べればほとんど問題にならない。 また、「感情の伝染」を観察するためにフェイスブックの13億人のユーザーのごく一部から、いくつかの肯定的および否定的な投稿を隠すことは、他の企業が時々顧客に与える悪影響とは比べものにならない。欠陥車を運転する人や脂肪と塩分がいっぱい詰まった加工品を消費する人の方が自身の健康にはるかに大きなリスクを負っている。 フェイスブックは、そのニュースフィードが現実を操作したものであるという事実を隠していない。フェイスブックは、テストを通じて、ユーザーの興味を引いたり、ユーザーに戻ってきて自分自身を投稿したりするよう促す可能性が最も高いこと

    我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • マクドナルドが圧倒的トップでクソまずいハンバーガーとしてアメリカ人に選ばれる「これは食べ物ではない」「マクドナルドの味と質は最悪」・・・アメリカでもマック離れが深刻に:ハムスター速報

    TOP > マクドナルド > マクドナルドが圧倒的トップでクソまずいハンバーガーとしてアメリカ人に選ばれる「これはべ物ではない」「マクドナルドの味と質は最悪」・・・アメリカでもマック離れが深刻に Tweet カテゴリマクドナルド 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年7月4日 10:55 ID:hamusoku マクドナルド、タコベル、KFCはファストフード・レストランの巨人だが、味、質、サービスは他社に劣るというニュースが報道されています。このニュースを受けて、CNBCは早速こんな意見調査をオンラインで行っています。 質問: どこのハンバーガーが米国で最悪だと思いますか? 見てのとおり、圧倒的なトップは52%のマクドナルドです。(木曜時点の総回答数は31993) 何故こうもマクドナルドの評判は良くないのでしょうか? CNBCのサイトに書き込まれた読者たちのコメントをいくつか見てみまし

    マクドナルドが圧倒的トップでクソまずいハンバーガーとしてアメリカ人に選ばれる「これは食べ物ではない」「マクドナルドの味と質は最悪」・・・アメリカでもマック離れが深刻に:ハムスター速報
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/04
    ケアンズでマック行ったけど、泊っていたホテルのコース料理より美味しく感じた(笑)国とか地域によっても質は変わるのかな?
  • 何事もうまくいかない理由は「他人とくらべてしまう」という悪いクセ | ライフハッカー・ジャパン

    人と自分を比較すればするほど、ねたみ、そねみ、うらやみ、憎しみ、劣等感、自己嫌悪などマイナスの感情が心を占めるようになるもの。そして心がどんどん凹み、人生そのものがマイナスに傾いてしまうようになったりもします。 そうならないようにするためには、「くらべる生き方」から「くらべない生き方」へと転換を図る必要がある。そう説いているのは、『もう凹まない!傷つかない心の習慣 くらべない』(植西聰著、永岡書店)の著者。 書ではそんな考えに基づき、お釈迦様、老子、名僧など賢者たちの教えや、あるいは身近な実例をもとに、「くらべないで生きるとはどういうことか」「くらべない心を育んでいくためには、どういったことを心がけたらいいか」について述べているわけです。 第1章「くらべなくなると、うまくいく」から、いくつかを引き出してみましょう。 「くらべたがる気持ち」が心を疲れさせる 心の疲れのもとは、マイナスの感情

    何事もうまくいかない理由は「他人とくらべてしまう」という悪いクセ | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/04
    この本、読みたいと思っていたんですよねー!まとめて頂いて感謝です。
  • 【中毒性注意】卵かけご飯(TKG)に使ってはいけない禁断の組み合わせレシピ 第二弾! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは! ワンランク上の卓を提案するダイニングプランナーのうめキチです。 今回は前回大好評だった『卵かけご飯(TKG)に使ってはいけない禁断の組み合わせレシピ』の第2弾です! パチパチパチ〜 え!? りな助じゃないのかって? 残念! 今回、りな助さんはお休みでーす! そもそも、ワンランク上の卓を提案するって言っときながら、 TKGってどういうこと?って思ってるでしょ? でもね。 「はっ!? ワンランク上のTKGはできんて気で言いよると?」 「やってみらんとわからんめぇもん!」 「そげんこと言う男は好かん!」 ってりな助さんに怒られちゃって。。。 女の子に博多弁でそんなこと言われて、断れる男はいないでしょ? ということでさっそく紹介していきますよ! まさに王道!なめ茸&しらすTKG おいしさ◎ 意外性× 見た目◯ ■材料 ・なめ茸 大さじ2 ・しらす干し 適量 ・ごはん お茶碗1杯

    【中毒性注意】卵かけご飯(TKG)に使ってはいけない禁断の組み合わせレシピ 第二弾! - ぐるなび みんなのごはん
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/04
    これはやばい!“【中毒性注意】”と書かれているとよだれが出てくるとか自分はパブロフの犬か。
  • ママ友カーストが別世界過ぎて意味不明

    子供が幼稚園に通っている増田ですが。 http://topisyu.hatenablog.com/entry/monster_friend による(というかあさイチによる)ママ友カーストの決定要因は以下のものらしいけど、 1.夫の職業や収入 2.子供にかけるお金 3.子供の学力や運動能力 4.住まいの広さ・立地 5.専業主婦かどうか 6.結婚前の職業 7.自分の容姿 まず1からして別世界過ぎる。 私の周りでは、「うちのパパはパチンコ店(仮)で働いてるの~」とあっけらかんと喋ってたママはいたけど 知ってるのはそれくらいで他数十人の夫の職業など知らん。 個人的に仲が良い同士であれば知ってるかもしれないけど、「ママ友」レベルの付き合いじゃそんなもん。 つか夫の職業ってママ友間のタブー話題No.1だと思うんだけど、それを皆が周知しているコミュニティというのが想像の範囲外過ぎる。 隣近所皆知り合いな

    ママ友カーストが別世界過ぎて意味不明
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/04
    ママ友カーストって、視野が狭くなってしまっていると起ってしまう現象だと感じます。決まったグループに必死についていくのをやめて「どうでもいいや」と周りを見渡すと、意外とマイペースなママも多いです。
  • 結婚記念日に買って欲しいものをねだったら怒られた話 - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜

    そろそろ私たち夫婦の結婚記念日がやってくる。どこか一緒に旅行に出掛けるのもいいけれど、お揃いグッズも捨てがたい。ペアリング?ペアマグカップ?サプライズでプレゼントしてみるの?私が?「どうしようかなー、何かないかなー」と昨日色々と考えてみた。そして思いついた。 夜、仕事から帰ってきたきょータソを「おかえり」と言って出迎え、私はきょータソに交渉をしかけた@玄関 「もうすぐ私たちの結婚記念日ですね」「ほしいものがあるのですが、よろしいですか」 きょータソは「待って。着替えてから話を聞く」といって部屋に一旦戻った。そしてリビングに降りてきて「で?欲しいものって何?」と一言。「キター!」と思った私は、結論を急がず、「最近、仏教に興味があるんだよね。でも鎌倉旅行に行くヒマってきょータソないよね?」「仕方がないよ、仕事忙しいもの」と話した。しかしきょータソは「え?旅行いきたいの?大丈夫だと思うけど」と一

    結婚記念日に買って欲しいものをねだったら怒られた話 - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/04
    おねだりするまでは可愛い奥さんっぽいなぁ(*´`*)と読んでいましたが、まさか大仏様だとは・・・!
  • 問題解決の技術を知る。問題解決に参考になる本6冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近、なんとなく、問題解決について考えていました。 あわせて、も読んでいました。 頭がだいぶ整理されて、問題を解決したいときには、こんなふうに考えると良いのかということが、できてきたような気がしています。 というわけで、問題を解決したいときに、参考になるを紹介しておきます。 1.『世界一やさしい問題解決の授業』 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2007/06/29 メディア: 単行 購入: 92人 クリック: 1,213回 この商品を含むブログ (243件) を見る 世界一やさしいということで、たしかにわかりやすいです。 こちらの記事で紹介したように、4つのステップがわかりやすかったです。 問題解決の4つのステップから問題解決を考える『世界一やさしい問題解決

    問題解決の技術を知る。問題解決に参考になる本6冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】