タグ

ブックマーク / tamako-makomako.hatenablog.jp (14)

  • 子供を産んでから得意になった5つのこと - ぼっち充のススメ

    子供を産んでから、できなくなったことはけっこうあると思います。ただ逆に子供を産んでからこそ、できるようになったことや得意になったこともあるのではないでしょうか。そこで、私が子供を産んで得意になったことをまとめてみました。 子供を産んでから得意になった5つのこと 1、隠れ菓子べテクニック 乳幼児には、ちょっとまだあげたくない種類のお菓子類。でもストレス解消のためにべたいのだ~!チョコや甘いお菓子はやはり美味しいのです。 そんなわけで子供を産んでから、台所で子供に見られずにチョコやお菓子を瞬時に口に入れる早ワザを習得しました。チョコなどは匂いがもれるとバレるので、 ※口を閉じておく ※口をなるべく動かさないようにしてモグモグする 上記のポイントに気を配り実践。なぜか娘にはバレるのですが(女の敵はオンナか?!)。 2、うなずきテク ママ友との会話は、子供がどこかに移動したり危ないことをしそう

    子供を産んでから得意になった5つのこと - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/22
    隠れ菓子食べテクニックって表現イイですね!私だけじゃないんだと嬉しくなりました(笑)
  • 子供のイヤイヤ期の対処法①→前向きな選択肢を提案しよう! - ぼっち充のススメ

    ネット検索をみると、「イヤイヤ期 対処法」「イヤイヤ期 イライラ」「イヤイヤ期 疲れた」「イヤイヤ期 いつまで」などの項目が挙がっています(苦笑)。私を含め、切実に悩んでいるママさんがたくさんいるんだなとしみじみ感じます。 イヤイヤ期はいつまででしょうか。だいたい2歳~3歳半ごろまで?!最近児童館の先生に教えてもらったイヤイヤ期の対処法をひとつ紹介しましょう。 子供のイヤイヤ期の対処法 たとえば、子供がAMの外遊びの後、なかなか帰りたがらずイヤイヤ~となるとき、 「お昼ごはんのデザート、皮むいてべるバナナと、シャキシャキ冷たい赤いおリンゴ、どっちがいい?」 また、なかなか寝たがらずイヤイヤする子供をお布団に誘うとき、 「今日枕元に置くミニカーは赤い大きな車にしようか、それとも黄色いトラックにする?一緒に見に行こうか。」 というように 前向きな選択肢を二つ用意して子供に決めてもらう という

    子供のイヤイヤ期の対処法①→前向きな選択肢を提案しよう! - ぼっち充のススメ
  • 育児大奮闘時代~土曜日にサボりたい母が取った行動 - ぼっち充のススメ

    育児大奮闘時代・・わが子たち5歳3歳0歳前後の時代です(勝手に決めました)。今考えると一番奮闘していたなと思います。なかでも土曜日で主人が仕事の日が気持ち的に大変でした。 土曜日は、幼稚園もお休み。ということは朝からずっと子どもたちがパワフルだということです。サボりたい母が取った行動はこんなことでした。 午前中は公園や図書館へ 季節や天気がよければ公園へ、場合によっては図書館へ行って、その後コンビ二で魚肉ソーセージとスナックパン(細長いパン)、バナナを買い車の中でお昼をべました。 いつもというわけではないのですが、お昼に家に帰ってご飯をべて・・という流れが大変に思い、たまにこんなことをしていました。 魚肉ソーセージが開けられない! 一度魚肉ソーセージの薄いシートが開けられなくて焦ったことがありました。家なら包丁でパチンですが、車のなかではどうにもできません。 どうしよう?野生の血が騒ぎ

    育児大奮闘時代~土曜日にサボりたい母が取った行動 - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/22
    全然サボってない!公園などに連れていったり、お子様たちは嬉しかったと思います。車でのくだり、「わかるな~」と思って読みました。子どもが車で寝ると、私も駐車場にて車内での束の間のティータイムでした。
  • 『○○警察署ですが●●(息子の名)君のお母さんですか?』という電話に血の気が引いた話 - ぼっち充のススメ

    あれは1年前のことでした。小学校が早帰りの日で、友達自転車遊びに行った当時小1の息子。その後、最寄の警察署から電話がかかってきて、当に事故か事件かと血の気が引く思いがしました。 電話の向こうで警察の方が次に言った言葉は、 「息子君が10円を拾ったので、届け出に来ました。書類を作成するので住所を確認させてください。」 ぇえっ!10円~!安心やら、申し訳ないやらでさまざまな気持ちが交差して、その後の対応がやたら動揺しながらだったのを覚えています。 そして電話を切った後、主人が「当に警察からなのか?なんで電話番号を知っているんだ?」と発言。ぇえっ!!とさらなる不安がつきまとう。 その後元気に帰ってきた子供に心からホッと安心しました。(電話番号は小学校から聞いたらしい。) 10円でもお金お金 落し物は交番に届けようという教えを守って友達と届けたのは良かったことです。うれしそうに帰ってきた息

    『○○警察署ですが●●(息子の名)君のお母さんですか?』という電話に血の気が引いた話 - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/20
    こんなことがあるんですね…!今のご時世、怪しい電話かと思ってしまうと思います。今後あるかもしれないような内容だったので、とても勉強になりました。
  • 子供の耳掃除~耳垢が取れない場合無理に取らなくてよい《耳鼻科の先生のアドバイスより》 - ぼっち充のススメ

    子供の耳垢が取れない!!耳掃除をしたくて見てみると、すごいかたまりが見えているけど、怖がって動くので上手く耳掃除できなくて、取れない・・と、もどかしい思いをすることがあります。 でも幼児や子供の耳垢が取れない場合でも、無理やり親が耳掃除をして良いのでしょうか。そもそも正しい取り方ってあるのでしょうか。実際に二人の耳鼻科の先生に聞いた体験談があります。 子供の耳掃除~耳垢が取れない場合 一人目の耳鼻科の先生のアドバイス 引っ越す前に住んでいたO市(人口4万人ののどかな市でした)での耳鼻科のお爺さん先生に聞いたこところ、 親が無理に子供の耳垢を取らないほうがよい とアドバイスされました。 耳あかが奥に入り込んでしまい余計に取れないことがあるからです。そして「定期的に耳掃除にくるのが良いでしょう。」と言っていました。耳鼻科の先生なのに小声だったので(関係ねー)、よく聞こえなかったのが印象的でした

    子供の耳掃除~耳垢が取れない場合無理に取らなくてよい《耳鼻科の先生のアドバイスより》 - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/19
    子どもの耳垢は厄介ですよね。我が家でも定期的に耳鼻科で耳掃除をしてもらっています。はじめてとってもらった時は衝撃でした。あれは医療機器じゃないと無理な感じでしたね。
  • 幼児に靴の履かせ方を教える3つのコツ - ぼっち充のススメ

    の履かせ方・・子供に意外に教えずらいことではないでしょうか。を履かせるときに、幼児期の1~3歳くらいだと、自分で履きたい気持ちが芽生えます。履きやすい選びはもちろんですが、子供にの履かせ方を教えるコツをいくつか紹介しましょう。 幼児にの履かせ方を教える3つのコツ 1、幼児が履きやすいをセレクト! 当たり前かもしれませんが、まずは足の出し入れが簡単にできる、幼児が履きやすいを選ぶのが一番です。画像を見てわかると思いますが、青いはマジックテープを開くと、足を入れる部分がグッと大きく広がります。トップ画像の赤いは大きく開かないので履かせづらいです。 見た目的にオシャレなものもよいのですが、ゆくゆくは子供が自分でを履きます。なるべく子供自身が履きやすいを選びましょう。 やはり子供専門のブランドが一番履きやすいと思いますよ。写真の青のズックはIFMEさんですが、やはり履きやす

    幼児に靴の履かせ方を教える3つのコツ - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/15
    記事の中で紹介されている通り、子どもの靴は、とにかく履きやすさがポイントですよね。少し値が張っても、靴は節約の対象にしてはいけないと感じています。
  • 児童館のボランティアさんがけっこう面白い!人生経験豊かです☆ - ぼっち充のススメ

    我が家には3歳の未就園児がいるので、ほぼ毎日児童館に行くわけですが、児童館のボランティアさんがけっこう面白いです。 だいたい50代~70代前後の女性の方が、ボランティアさんとして子供サロンで赤ちゃんを抱っこしたりして面倒を見てくれます。人生の先輩である彼女たちのなかには、いい味を出しているボランティアさんもいます。 人生を積み木に例えるボランティアさん あれは長男が赤ちゃんの頃・・。おもちゃのやわらかい積み木のクッションを何個か積み上げて遊んでいました。 積みすぎると当然崩れるわけです。崩れる姿を見ながら 「崩れればまた積み重ねると良いのよ。人生と同じね。」 とおっしゃっていた70代のボランティアさんの言葉が今でも忘れられません。深いです。毎日大変だと思っていた自分はまだまだヒヨッコではないのか・・そんな思いにかられました。その言葉を一緒にナマで聞いたママ友と、よくその話題が出ていました。

    児童館のボランティアさんがけっこう面白い!人生経験豊かです☆ - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/14
    児童館や子育て支援センターはかなりお世話になりました。育児の大先輩からの話はとても参考になります。
  • 子どもが言うことを聞かない!っていうとき『指示の積み重ね』がよいこともある?! - ぼっち充のススメ

    子どもが言うことを聞かないことに、お怒りのお母さんもいることでしょう。というか我が家ですw 何度も言っているのに、聞こえてないのか完全スルー状態・・。思わずヒートアップしちゃいます。そんなときに「はやく起きなさい。」「宿題しなさい。」ではない効果的な言い方があるみたいです。 『指示の積み重ね』で無意識に従う 有名な心理学者ミルトン エリクソン博士によると、積み重ねて命令や指示を出すと、どれに従いどれに反抗するか考えるのが面倒になり、無意識的にすべてに従うようになるそうです。 たとえば「宿題しなさい。」だけだと、YESまたは、NOの二つの選択肢があります。しかし「手を洗ってから、宿題をして。」と言うと、選択肢は4つに広がります。ついでに「ランドセルをしまって」を加えると、さらに選ぶことができます。 選択肢が増えると、脳の中で、するorしないを選ぶのが面倒になり、結果、すべてに従うという楽なほ

    子どもが言うことを聞かない!っていうとき『指示の積み重ね』がよいこともある?! - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/10
    タイムリーに悩んでいた子どもの宿題のこと。参考になりました(*^-^*)
  • 子供が胃腸炎のときの食事内容【パンでもいいの?おかゆを食べてくれないときに手軽&おススメのもの】 - ぼっち充のススメ

    子供が胃腸炎になったときの事に困るときがあります。ノロやらロタなど、これからの季節に流行るウィルス性胃腸炎。おかゆをべてくれない子供も多いのです。パンでもいいのか悩むこともあります。そこで、我が家で胃腸炎のときに子供がべてくれた事内容を紹介しましょう。 子供が胃腸炎のときに避けたいべ物 まずは、胃腸炎のときに避けるべきべものについて考えてみましょう。欲がないようであれば、水分補給をおこなって無理して固形のものを与えることはないと思います。ただ、子供が回復してきたり欲がある場合の事内容に迷うことがあります。 脂分 乳製品 柑橘系の果物 生もの などのような消化に悪いものをまずは避けるようにします。 子供の胃腸炎~おかゆをべてくれないときの事 1、赤ちゃんせんべい 我が家で一番べてくれたのは、赤ちゃんせんべいでした。お米からできているし、脂分もほとんどないので消化によい

    子供が胃腸炎のときの食事内容【パンでもいいの?おかゆを食べてくれないときに手軽&おススメのもの】 - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/08
    子どもが胃腸炎の時は、栄養面よりも食べれるものをあげるように言われます。確かにこちらだったら負担少なく食べてくれそうだと思いました。
  • 簡単手作りリンゴジャムでチーズトーストが美味しい! - ぼっち充のススメ

    たくさんのりんごが手元にあるときがたまにあります。意外と生でべるのが大変になります。そんな時は、簡単リンゴジャムを作ってトーストにのせてべると美味しいです。 簡単手作りリンゴジャムの作り方 1、リンゴ大2個を1~2cm角に切ります。かなり適当ですw 2、なべに入れて30分くらい弱火にします。 焦がすのがいやなので、1cmくらい水を入れます。時々様子をみましょう。少しずらしてフタをします。 3、30分くらいたつと、箸でりんごが切れるくらい柔らかくなります。 その後中火にして砂糖&あればシナモンを入れ煮詰めます。砂糖の量はりんごの甘さと相談して・・今回は大さじ1ほどにしました。 4、これで完成です。余熱でも水分が飛びますので煮詰めすぎないようにしましょう。 リンゴジャムでチーズトースト パンにバターを塗って、りんごジャムたっぷりとスライスチーズをのせてトーストするだけです。チーズの塩分とリ

    簡単手作りリンゴジャムでチーズトーストが美味しい! - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/06
    りんごは大量にいただくことがあるので、ジャムにするのはとても良いですね♪参考にさせていただきます(*^-^*)
  • 育児の裏ワザまとめ~ちょっとでも楽できるかもしれないアイテム紹介 - ぼっち充のススメ

    育児当に大変です。たまには裏ワザ的なことをおこなって少しでも楽してのんびり過ごしましょう。そこで今まで紹介してきた育児の裏ワザをまとめました。 公園遊びでの裏ワザ パワーが有り余っている子供を外で遊ばせ、見守るのは意外に疲れることもあります。そんなときに外に出ながらも楽ができるグッズを紹介しています。いざというときに頼ってください。詳しくは下記記事にて・・。 トイレトレーニングでの裏ワザ 誰もが必ず通る育児の難関?!トイトレ。何人産んでも思ったとおりには進まないものですw(3人ですが)。 出かけるときや、3歳児のトイトレでなんとなく良かったアイテムや方法を紹介しています。 赤ちゃんのお世話~裏ワザ 赤ちゃんのお世話はセオリーどおりだと、手間もお金がかかってしまうことがあります。そこでちょっと楽できる裏ワザを紹介しています。 熱い離乳~すぐに冷ます2つの方法 - ぼっち充のススメ 赤ち

    育児の裏ワザまとめ~ちょっとでも楽できるかもしれないアイテム紹介 - ぼっち充のススメ
  • 子育てに自信ないと感じたときに、真っ先に思い出してほしいこと - ぼっち充のススメ

    子育てに自信ない・・そんな風に思う瞬間って、ママさんならあるのではないでしょうか。私も一時期よりはないにせよ、たまに子育てに自信ないと思います。 2人目を産んでから、子育てに自信ないと痛感するケースもあるでしょう。これから産もうという人が不安を感じることもあるでしょう。育児への自信がない・・そんなときには、一番に思い起こしてほしいことがあります。 子育てに自信ないと感じたとき、自分の親を思い出す 子育てに自信ないときは、“自分の親”この存在を思い出してほしいです。子育てに自信ないと感じたときに、自分を育ててくれた親のことを冷静に思い浮かべてみてください。 自分の親は完ぺきな人でしたか? 非の打ち所のない両親で、完ぺきにあなたを育ててくれましたか? もちろん素敵な親だ!と言い切れる人も、なかにはいるかもしれませんね。ただ、多かれ少なかれ、自分の親は完ぺきでないことを知っていますよね。 自分の

    子育てに自信ないと感じたときに、真っ先に思い出してほしいこと - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/28
    確かに、他のママたちを見ると自信を持って育児をしているように感じますが、話をすると悩んでいない人はいないんですよね。
  • 3歳児のトイレトレーニング~成功へと導いてくれたママが楽できるアイテム3選 - ぼっち充のススメ

    3歳児のトイレトレーニングで難儀している人もいるのではないでしょうか。我が家の三番目の男の子が3歳2ヶ月になっても嫌がるし、なかなかトイレトレーニングが進まないので困っていました。 ただ、最近になりトイトレ成功しつつあります。日中のトイレはほぼできました。3歳のトイトレ成功を助けてくれたアイテムを紹介しましょう。 3歳のトイレトレーニングで使えたアイテム トイレトレーニング用パッド このようなものが売っていたので使ってみました。女性用のナプキンが大きくなった感じ。 写真のように、パンツにセットすると、前と後ろ両方しっかりガードしてくれます。一回のおしっこの量であれば、パンツをぬらしません。 5年前のお兄ちゃんのときはここまでしっかりしたものがあったかしら?記憶が抹消しております。さすがに二回以上だったり大量だともれますが、床がぬれるほどにはなりません。 3歳ですから外にいきたがるのですが、

    3歳児のトイレトレーニング~成功へと導いてくれたママが楽できるアイテム3選 - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/26
    私もシール作戦しました!100均のシールブック可愛いですね!こんなのあったんだ…。手書きで作ってトイレに貼ったものです。今でも記念にとっておいています(^-^)
  • 現役小学校教師に聞いた『一番効果的だと実感した男の子の扱い方』 - ぼっち充のススメ

    高校時代の友人が、社会人になってから、一念発起して小学校の先生になりました。そのころ私は、出産&育児に追われていたわけですが、その子から聞いた話は、とても参考になりました。 男の子と女の子は違う?! やはり男女の違いはあるそうです。もちろん個人差はありますし、一概に決め付けられるものではありません。 しかし、小学校の先生である友人によると、女の子は従順な場合が多いそうです。先生のしてほしいことをすぐに読み取って行動してくれます。 一方で男の子は、活発で好奇心旺盛、落ち着きなくきょろきょろしています。周りの人のことは、気にも留めていません。 男の子は、興味を持ったことには、時や場所を選ばずとことん集中して取り組みます。当然先生の指示に、すぐ従うということがすぐにはできない傾向があります。 だからたとえば、背の順で整列させた場合、 先生の意図を汲んですぐにピシッと並ぶのは女子 前の男の子といた

    現役小学校教師に聞いた『一番効果的だと実感した男の子の扱い方』 - ぼっち充のススメ
  • 1