映画に関するnemunetaのブックマーク (34)

  • The Greatest Showmanのあやうさ

    王道でかつ誰に対しても媚を売ったような作品だと思った。 簡単に言えば持ってる人/持ってない人の二項対立で描かれる映画なんだけど、その境界や定義っていうのがすごく曖昧で行き来する人が多いのが現実ぽいと思う。 ミュージカル映画としては素敵な映画だったけど、その一方で興行として人権侵害甚だしい見世物小屋としてのサーカスが人気を博していたことは考えなければならないことだと感じた。 バーナムは人の個性に囚われない、面白い人ならなんでもいい、という反差別派のように見えるけど、差別される側/する側で二項対立させたとき、バーナムは間違いなく差別する側なんだよね。 現実ではもっとペテン師、興行師としてクソ男だったと思うんだけど、そこを美化しすぎてる、というか観客にそう感じさせるストーリーになってると思った。現実の度合いと映画の度合いが違いすぎるのが気持ち悪かったな。 たぶんヒュージャックマン以外の全員に共感

    The Greatest Showmanのあやうさ
    nemuneta
    nemuneta 2018/02/24
    観ないといけない気はするけど気が進まないところでこの手のレビューに遭遇する率高い
  • 元気の出る映画教えて

    産休で暇なうちに楽しい映画が見たい。 先日観た沈黙とムーンライトはいい映画…なんだけどめちゃくちゃしんどかった…。 結構検索して出てくる定番系は観てしまったと思う。 個人的に元気が出る好きな映画は、 ・きっと、うまくいく ・キューティブロンド ・ホーム・アローン ・LIFE! ・シャレード ・ハイスクールミュージカル ・マンマ・ミーア ・グランドブダペストホテル とか。 邦画より洋画好き。古い名作も好き。 元気出るとは違うけど一番好きな映画はニューシネマパラダイス。 よくオススメで出るけどあんまりだったもの ・ハングオーバー(下ネタ多すぎた ・最強のふたり ・ララランド(最後つらい ・マッドマックス怒りのデスロード よろしくお願いします ■追記 予想以上にたくさん教えてもらえて嬉しい! ありがとう。 とりあえずプライムビデオにあるやつから観ていきます。 全然知らないのから、あーそれも好きだ

    元気の出る映画教えて
    nemuneta
    nemuneta 2018/01/12
    バーフバリ…は出かけないと観られないからマダムインニューヨーク。GotGとナイスガイズはいいぞ。ベイビードライバー今月DVD出るよ!
  • なぜスターウォーズ 最後のジェダイはダメなのか

    ※ この記事にはネタバレが含まれています。 公開初日に最後のジェダイを見て来たのだが、何とも言えないモヤモヤが残り続け 自分の中ではずっと評価保留になっていた。 色々と他人の感想を聞くにつれ、モヤモヤの正体が見えてきたので聞いてほしい。 前作であるep7「フォースの覚醒」はパーフェクトではなくとも、それなりに楽めた。 ep6「ジェダイの帰還」から作中でも実世界でも30年越しの新作、ファンとして興奮しないわけがない。 ep7を鑑賞した後、次回作の展開について頭の中で空想を巡らせた。初めてスターウォーズを見た子供のように。 レイやスノークの正体は?ルークはどんな活躍をするのか?カイロ・レンはアナキンの後継足り得るのか? 今になって思えば、公開前までが一番ep8「最後のジェダイ」を楽しむことができた、幸福な時間だった。 実際にep8を鑑賞すると、想像していたような展開は何一つとして実現せず、常に

    なぜスターウォーズ 最後のジェダイはダメなのか
  • 見たらモチベーションが上がる作品

    ファイト・クラブ アイアムレジェンド ソーシャル・ネットワーク TRUE DETECTIVE PSYCHO-PASS Death Note などのように、登場人物たちがもつ、人生を全力で建設的に生き抜こうとする精神に、ニーチェの哲学を感じる。 自身のなすべきことに集中している人物は魅力的だ。 やっぱり人は、生き様で決まる気がする。 他にもあれば教えて欲しい。

    見たらモチベーションが上がる作品
  • そんなにハッピーエンドがいいの?

    色んなアニメ(時代問わず)見てて、なんかバッドエンドの作品が少ないなぁと感じる。もっとバッドエンドのアニメが見たい。ジョージ・オーウェルの「1984年」みたいな終わり方の作品無いのかな。 バッドエンドとハッピーエンド 出来不出来のバッドエンドじゃなくて、悲しい結末の方のバッドエンド。バッドエンドの作品は「どうしてこんなことに…」とか「どこで選択を間違えたんだ」「あの時のあれはフラグだったんだ…」みたいな余韻を楽しむのが好き。一方ハッピー・エンドは「いろんな困難もあったり、選択を間違えたりしたけれど、とりあえず良い結末になってよかった」みたいに感じてしまって、そういう余韻を楽しむ気が起きないのが寂しい。ハッピーエンドもバッドエンドも、最後「登場人物の未来に思いを馳せる」という余韻は共通なのだけれど、それは作品を何度も見返すようなモチベーションに繋がりにくいところがあるので…。 なんでバッドエ

    そんなにハッピーエンドがいいの?
    nemuneta
    nemuneta 2017/12/27
    この間バッドエンド作品観て心底疲れたのでハッピーエンド派に転向します
  • EXILE化する宇宙 スターウォーズ/最後のジェダイ - Everything's Gone Green

    このエントリは「スターウォーズ/最後のジェダイ」のネタバレを激しく含みます。 EXILE TRIBEがことさらに「継承」の物語を好むことはよく知られています。すでに数世代を重ね、人数もどんどん増加するEXILE一族。彼らにとって「EXILE」とはダンス&ボーカルグループの名前であると同時に、思想であり、生き方です。たまに「なんでEXILEってあんなに人数いんのwwww」という人がいますが、それは、それだけの人数にEXILEという思想が継承されたからなのです。 「スターウォーズ/最後のジェダイ」もまた、継承の物語でありました。新世代のキャラクターであるレイとカイロ・レンに対し、旧世代のキャラクターであるルークとレイアが、成功も失敗も含めて自らの生き方を伝承し、そして去っていく。そんな物語です。 伝説のジェダイでありながら、今作のルークは引きこもり状態からスタートします。銀河大戦期の英雄であり

    EXILE化する宇宙 スターウォーズ/最後のジェダイ - Everything's Gone Green
  • 映画って馬鹿向けなの?

    人が好きな映画 シンゴジラ パシリム ガルパン マッドマックス 馬鹿向けばっかじゃん 映画って馬鹿のための娯楽なのかな

    映画って馬鹿向けなの?
  • 貢ぐことは貢ぐ人間にとって目的ではない。 目的は、好きな相手から注目..

    貢ぐことは貢ぐ人間にとって目的ではない。 目的は、好きな相手から注目や好意を得るということである。貢ぐことは、そのための手段である。 そのための有効な手段は貢ぐことであるという確信を、貢ぐ人は持っている。 多少極端な表現になるが、貢ぐ人は貢がれることを求めているのである。 ありのままの、実際の自分で、他人から十分に認めてもらえたり、好かれたりすると感じていれば、 そのような人は貢ぐ必要がないわけである。 しかし、どんなに貢いでも、心の底にある自己無価値感がなくなるわけではない。いやむしろ強化されるのである。 貢げば貢ぐほど、ありのままの実際の自分は価値がないという感じ方は強化されるのである。 (省略) 従って、好きな人ができて貢ぎはじめる人をよく観察しているとわかることがある。 それは、自分が好きでない人には献身を求めるということである。 自分の方が好きではなく、相手が自分を好きだという場

    貢ぐことは貢ぐ人間にとって目的ではない。 目的は、好きな相手から注目..
    nemuneta
    nemuneta 2017/12/07
    南瓜とマヨネーズ観てツチダ(ヒロイン)のことを考えてる時見つけた
  • 色々気が参ってる時に救われた映画を教えて欲しい

    自分自身「参ったなぁ…」って時に観た「グッドウィルハンティング」がすごく大切な作品になったんだけど、みんなのそういうポジションの作品を知りたい。 ダメな時に助けてもらうよ。

    色々気が参ってる時に救われた映画を教えて欲しい
    nemuneta
    nemuneta 2017/12/02
    今やってるgifted。いい映画だよ。個人的には年間ナンバーワン。パターソンも沁みた。おバカ系だとGotG。
  • ミニシアター・コンプレックス「アップリンク吉祥寺」2018年冬オープン - webDICE

    webDICEを運営する有限会社アップリンク(東京都渋谷区、代表取締役社長:浅井隆)は、株式会社パルコ(部:東京都渋谷区、代表執行役社長:牧山浩三)と吉祥寺パルコ(東京都武蔵野市吉祥寺町1-5-1)地下2階に5スクリーン、計300席の映画館「アップリンク吉祥寺パルコ(通称:アップリンク吉祥寺)」を2018年冬に開業する。 映画配給をはじめ、映画館/ギャラリー/カフェレストランを一ヵ所に集めた総合施設「アップリンク渋谷」、動画配信サービス「アップリンク・クラウド」そしてwebDICEを運営してきたアップリンクと、幅広い分野のカルチャーを牽引してきたパルコが吉祥寺の新たな映画文化の拠点として共同でつくり出す「アップリンク吉祥寺」。これまでアップリンクとパルコは共同で映画作品の配給宣伝を行ってきたが、映画館運営は初の共同事業となる。 5つのスクリーンでは、世界の映画祭で話題の作品をはじめ、ア

    ミニシアター・コンプレックス「アップリンク吉祥寺」2018年冬オープン - webDICE
    nemuneta
    nemuneta 2017/12/01
    おお!
  • 『仮面ライダーオーズ』コンビ復活は運命だった - 渡部秀と三浦涼介が語る"ライダー後"の絆と葛藤と成長 (1) "アンク復活"は渡部からのオファー | マイナビニュース

    毎年冬の恒例となっている「仮面ライダー共演映画」の最新作『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』が2017年12月9日より全国ロードショー公開される。作は最新ライダーの『仮面ライダービルド』と、今年8月に放送を終了した『エグゼイド』が豪華共演を果たすほか、かつて人類の平和と自由を守るために戦った"レジェンドライダー"がぞくぞく帰還を果たすのが大きな見どころとなっている。 ビルド、エグゼイドを助けにやってくるレジェンドは、仮面ライダーゴースト/天空寺タケル(演:西銘駿)、仮面ライダー鎧武/葛葉紘汰(演:佐野岳)、仮面ライダーフォーゼ/如月弦太朗(演:福士蒼汰)、そして仮面ライダーオーズ/火野映司(演:渡部秀)の4名。それぞれのライダーがいかにしてビルドやエグゼイドと遭遇し、巨大な悪を相手にしてどう戦うのか、仮面ライダーの大ファンならず

    『仮面ライダーオーズ』コンビ復活は運命だった - 渡部秀と三浦涼介が語る"ライダー後"の絆と葛藤と成長 (1) "アンク復活"は渡部からのオファー | マイナビニュース
  • スカっとする映画を見たい

    最近嫌なことが多くて気分が滅入ってきた。 ジャンル問わずスカっとする映画でも見て嫌な気分を吹き飛ばしたい。 増田諸兄はどんな映画を見てスカッとするかな? 追記 たくさんのブコメとトラバありがとう! さっそく言及の多かったミストとダンサーインザダークをレンタルして帰って来たから楽しみに見る! 追記2 ミスト観終わった。お前ら絶対許さない。ググってから見るべきだった………… せっかく借りてきたし明日天気悪いみたいだからダンサーインザダークを見て盛り上がろう………

    スカっとする映画を見たい
    nemuneta
    nemuneta 2017/11/17
    コマンドー、ハイロー/ナイスガイズ面白かったよ
  • イエモンのドキュメンタリー映画

    特に猛烈なファンというわけでもなく、何気ない気持ちで観てみたんだけど、アラフォーの自分にはじわじわ刺さる作品だった。 ネタバレに触れるかもしれないが(そもそもドキュメンタリーにネタバレがあるのかわからないが)、簡単に感想を書く。 「90年代に活躍した伝説のバンド」みたいな扱いになっているが、イエローモンキーって当時の日音楽シーンでは、どメジャーって感じでもなかった気がする。 カラオケでJAMを歌うやつはたくさんいたけど、GLAYとかラルクに代表されるような90年代に流行ったV系バンドほど人気があるわけでもないし、MICHELLE GUN ELEPHANTとか、エレカシほど硬派で骨太なイメージもない。 当時流行ったUKロックとか、グランジとか洋楽が好きなやつからはダサいと馬鹿にされていた。そんな立ち位置。 でも見た目は日人離れしてかっこよかったかな。だから女子のファンが多かった。 20

    イエモンのドキュメンタリー映画
  • 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の原作の話 - アライグマを飼いたい

    2014年に公開された映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」が日でも大ヒットを収めたのは記憶に新しいでしょうが、来月に公開を控えた「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」も先日監督と主要キャストを集めてジャパンプレミアが行われ、公開前からファンの熱気は大変なことになっております。 マーベル映画の例に漏れず同名の原作コミックが存在するのですが、漫画の実写映画のように「映画面白かったから原作読んでみよ〜」という軽いノリで手を出そうとすれば混沌としたアメコミ独自のシステムに洗礼を受けるでしょう。 しかし!スパイダーマンやアベンジャーズなどの王道シリーズと比べればガーディアンズはマイナーの部類。ちょっと頑張ればその歴史を追うのは難しくありません。 そんな人には最近洋泉社から出版された『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:コンプリート・ヒストリー』をお勧めします。 ガーディアンズ・オ

    「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の原作の話 - アライグマを飼いたい
    nemuneta
    nemuneta 2017/11/09
    めっちゃ参考にします
  • 「ブレードランナー」というタイトルの謎、一体何を意味する言葉なのか?

    1982年に公開された映画「ブレードランナー」の中で、主人公であるリック・デッカードは「ブレードランナー」と呼ばれる捜査官ですが、「ブレードランナーとは一体何なのか?」ということの説明はありません。この「ブレードランナー」という造語は、実は原作となる「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」とは別の2人の小説家による作品で使われていたもので、当はどういう意味なのか、なぜブレードランナーはブレードランナーと名付けられたのかなどが、Vultureにて明かされています。 Why Is ‘Blade Runner’ the Title of ‘Blade Runner’? http://www.vulture.com/2017/10/why-is-blade-runner-the-title-of-blade-runner.html ブレードランナーの原作はフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは

    「ブレードランナー」というタイトルの謎、一体何を意味する言葉なのか?
  • 彼女とプライベートライアン観てたんだけど、彼女の言葉に引いた

    ヘタレなアメリカ兵がドイツ兵を前にして何もできなくなってただドイツ兵を見送るシーンで 「早く殺して」 と繰り返したのでもちょっと引いた。まあでも逆に自分が殺されてもおかしくないところだったし、そもそも相手は敵なので分からなくもない。 その後同じヘタレアメリカ兵が投稿したドイツ兵を殺すシーンで 「やった! こいつ(ヘタレアメリカ兵)ほんと嫌いだったの」 と言ってて引いたけど、もっとショックだったのは銃殺の瞬間に手を叩いたこと。マジで意味わからない。戦争で敵兵を殺すのは仕方がない。でも外野が賞賛することじゃないだろ。しかも投降した相手殺すのは単純に悪だろ。 ショックでショックで、なんか彼女の方見ないで黙って画面を見続ける感じになってしまって、逆に心配された。 「どうしたの?」 って言われても大丈夫だからって言って見続けてたけど見終わっても心配してくれるから、反応がショックだったと伝えた。 「で

    nemuneta
    nemuneta 2016/12/26
    手を叩くほど嬉しいシーンか?/それよりまず彼女と見る映画なのか?ってところに引っかかる
  • 超映画批評「アメリカン・スナイパー」100点(100点満点中)

    アメリカン・スナイパー」100点(100点満点中) 監督:クリント・イーストウッド 出演:ブラッドリー・クーパー シエナ・ミラー 神からの警告 アメリカでこの映画のことを好戦的とか、ヒロイズムを強調しすぎだとか、アメリカ万歳イズムだなどといって批判する人たちがいると聞いて、私は仰天した。いったいどこをどう解釈すれば、そんな真逆の受け取り方をするのだろう。 頑健な肉体と精神、たぐいまれな能力に恵まれたクリス(ブラッドリー・クーパー)は、強者に生まれた責任感と愛郷心から海軍に志願する。やがて特殊部隊ネイビー・シールズ最強の狙撃手となった彼は、イラク戦争の最前線で目覚ましい活躍を見せる。だが、同時にテロリストにとって高額の賞金首となるのだった。 オバマ大統領夫人まで巻き込んだ大議論となっている「アメリカン・スナイパー」をめぐる騒動だが、それも納得のすさまじい完成度である。私に言わせればこの映画

  • おもしろかった旧作映画10本 - glasstruct log

    最近観た映画の一言レビューです。たまたまですが、マイノリティの話か戦争映画ばかりでした。今回は「一言読後感」を書いてみました。どんな気分になりたいか、で選べるかも??たまたま名作ばかりだったので、そもそももう観たことあるかも。画像はアフィリエイトリンクです。 ネタバレはありませんが、何だかやたらと長くなってしまった~ わたしはロランス 一言読後感:ハイテンションな映像美。そして覚悟と勇気がむくむく湧いてくる。 「トム・アット・ザ・ファーム」のグザヴィエ・ドラン監督の過去作を探している中で見つけた作品です。(というか、これを含めてまだ4作しかない。)美しく、読後感のとてもいい映画でした。 主人公は、アラフォーになるまで男性のヘテロセクシャルとして生きてきた、性同一性障害で人の主観的にはレズビアンの「ロランス」。どうやっても複雑な人生にならざるを得なさそうな状況です。しかし、マイノリティの話

    おもしろかった旧作映画10本 - glasstruct log
    nemuneta
    nemuneta 2015/02/07
    胸騒ぎの恋人も是非
  • 実話を元にした映画で一番面白い作品って何? : 暇人\(^o^)/速報

    実話を元にした映画で一番面白い作品って何? Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:30:09.01 ID:4+AfoF/20202.net ラリーフリント 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:31:39.40 ID:41Ok+kM30202.net 大脱走 【事前予約】コロプラ最新作!対戦要素ありの斬新な街づくりゲーム 【イチオシ】あの大人気パズル「キャンディークラッシュ」の最新作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:32:19.71 ID:l/F9pg5q0202.net マネーボール 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:32:53.77 ID:fawd2dka0202.net キャッチミーイフユーキャン 11

    実話を元にした映画で一番面白い作品って何? : 暇人\(^o^)/速報
    nemuneta
    nemuneta 2015/02/05
    エレファント
  • ポール・トーマス・アンダーソン監督×トマス・ピンチョン原作『LAヴァイス』公開決定 | CINRA

    ポール・トーマス・アンダーソン監督の新作映画『LAヴァイス』が、4月18日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、大阪・テアトル梅田ほか全国で公開されることがわかった。 1999年の『マグノリア』で『ベルリン国際映画祭』金熊賞を受賞し、2002年の『パンチドランク・ラブ』で『カンヌ国際映画祭』監督賞、2012年の『ザ・マスター』で『ヴェネチア国際映画祭』監督賞を受賞したポール・トーマス・アンダーソン。 約2年ぶりの新作となる同作は、小説『重力の虹』『V.』などで知られる覆面作家トマス・ピンチョンが2009年に発表した長編小説をもとにした作品。1970年代のロサンゼルスを舞台に、ヒッピー探偵のドックが元恋人の依頼を受けたことから巨大な陰謀に巻き込まれていく様子を、70年代ポップカルチャーの描写なども織り交ぜながらコメディータッチで描いた作品だ。 マリファナに耽溺する探偵・ドック役を演じるのは

    ポール・トーマス・アンダーソン監督×トマス・ピンチョン原作『LAヴァイス』公開決定 | CINRA