タグ

ユーザビリティに関するnemusgのブックマーク (55)

  • 入力フォームの「クリア」「キャンセル」ボタンは外せ! そんな機能は必要ない/15か条の11 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善

    入力フォームの「クリア」「キャンセル」ボタンは外せ! そんな機能は必要ない/15か条の11 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善
  • シニアが使いやすいECサイトとは? 「Amazonプライムデー」を使った60代超の感想まとめ | ネット通販の買い物行動を調査する「消費行動研究室」

    シニアが使いやすいECサイトとは? 「Amazonプライムデー」を使った60代超の感想まとめ | ネット通販の買い物行動を調査する「消費行動研究室」
  • ユーザファーストの嘘

    ユーザファーストと聞いて、何を思い浮かべるだろうか?よく、ユーザの声をしっかり聞いていないからユーザファーストではないとか、顧客第一ではない、なんて話を聞くけど、それは全くのナンセンスだ。 ユーザは自分のほしいモノはわかっていないし、無責任まず大前提として、ユーザは自分がほしいものは分かっていない。いくらグループインタビューを重ねても、そこからipodは生まれなかっただろうし、Appleもユーザヒアリングはしないことで有名だ。それから、ユーザに「このボタンの位置についてどう思いますか?」と問われれば、「そうですね、もっと右にあったほうがいいと思います」と、意見を言わないと!いう善意から、責任も伴わない思いつきの意見をどんどんいう。だから、ユーザに「どう思うか」と聞くのは愚の骨頂だ。 長期的視点と短期的視点それから、ユーザファーストという時に、それはユーザにとって短期的にいいものか、長期的に

    ユーザファーストの嘘
  • モバイルデバイスにおけるアコーディオンUI

    アコーディオンはモバイルのスペースを節約するが、方向感覚を失わせたり、大量スクロールの要因にもなる。しかし、簡単なデザイン修正で、このUI要素のユーザビリティは改善できる。 Accordions on Mobile by Raluca Budiu on May 31, 2015 日語版2015年7月21日公開 アコーディオンというのは、展開することで、隠していた情報を表示するデザイン要素である。オーバーレイとは違い、アコーディオンはページのコンテンツを押し下げるので、ページコンテンツの上に重なることはない。 Toomy.com: Price(:価格)というフィルターはアコーディオンとして実装されており、展開するとページコンテンツは押し下げられる。 デスクトップでのアコーディオンの利用には議論の余地がある。一方、モバイルではアコーディオンは最も役立つデザイン要素の1つだ。ごく小さな画面スペ

    モバイルデバイスにおけるアコーディオンUI
  • 「アプリの速さ」を改善したらユーザーの継続率が2〜3%上がった。ニュースアプリ「カメリオ」が語る「継続率アップ」に効果があった3つの施策。 | アプリマーケティング研究所

    「アプリの速さ」を改善したらユーザーの継続率が2〜3%上がった。ニュースアプリ「カメリオ」が語る「継続率アップ」に効果があった3つの施策。 今回はニュースアプリ「カメリオ」を運営している白ヤギコーポレーションさんにお話を伺いました。記事選定のアルゴリズムや、継続率がうまくアップした施策など。 ※株式会社白ヤギコーポレーション CEO シバタアキラさん(ロンドン大学 物理学博士でもある) 「カメリオ」について 「カメリオ」について教えてください。 シバタ: 2014年2月にリリースして、約20万ダウンロード(iOSが約80%)という状況です。Androidは、ようやく社内で開発できるようになったので、これから力を入れていきます。 ユーザーについては80%が男性で、年齢でいうと20代後半〜40代前半くらいがコアユーザーですね。ちなみに「年齢が上の人ほど定着率が高い」という傾向にあります。 「カ

    「アプリの速さ」を改善したらユーザーの継続率が2〜3%上がった。ニュースアプリ「カメリオ」が語る「継続率アップ」に効果があった3つの施策。 | アプリマーケティング研究所
  • モーダルウィンドウを考える | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年7月6日 (2024年2月12日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブサイトのユーザーインターフェース (UI) に、「モーダルウィンドウ」と呼ばれるものがあります。ページ遷移を伴わずに、ページ上にウィンドウをオーバーレイ表示させるもので、このウィンドウが前面で開いている間は背景側にある元ページが操作対象外になることから「モーダル」という名称が付いています。実装例としては、フォーム、アラート、画像の拡大表示 (いわゆる Lightbox 系と呼ばれるもの) などが挙げられます。 モーダルウィンドウは、あるページを開いているというコンテキストを維持しつつ付加的にコンテンツの提示ができる利点がある反面、基的なユーザビリティやアクセシビリティが欠落しているケースが多く見受けられます。以下の観点を意識しながらデザインや実装をすることで、基的なユーザビリティやア

    モーダルウィンドウを考える | Accessible & Usable
  • ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示 | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年2月20日 カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ ウェブページ上部にヘッダー (ナビゲーションバー) が固定表示されたサイトを最近よく目にします。特に、縦長な「ペライチ」のランディングページに多い印象です。 ヘッダー (ナビゲーションバー) が固定表示されたウェブページのイメージ。スクロールしても、ヘッダー (上部の黒い部分) は常にページのいちばん上に貼り付いた形で存在する。 サイト ID (サイトのロゴマーク) を押してホームに戻ったり、ナビゲーションメニューを押してサイト内を回遊したり、といったことが、いつでもやりやすいので、その意味では便利と言えます。ユーザーのサイト利用コンテキストやゴールを考えると、ナビゲーションメニューを常時露出させる必要性については疑問を感じることもありますが、サイトとして重要な Call To Action (たとえば

    ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示 | Accessible & Usable
  • Colorable

    ContrastContrast is the difference in luminance or color that makes an object (or its representation in an image or display) distinguishable. In visual perception of the real world, contrast is determined by the difference in the color and brightness of the object and other objects within the same field of view. Because the human visual system is more sensitive to contrast than absolute luminance,

  • 年間300億。Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴

    「ユーザビリティを意識することが大切!」って言われても、何となく意味は分かるけど具体的にどうすれば良いの……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ユーザビリティとは、「単なる使いやすさ」のことではありません。特にWebにおいては売上や成果などビジネスを左右する重要な概念です。しかし、多くの人がユーザビリティについて間違った認識を持っているために、みすみす売上や成果を逃しているケースをよく目にします。 ユーザビリティを正しく理解するポイントは、特定のユーザの行動、心理、目的に焦点を当てることです。 日は、よくある「間違い・落とし穴」を例に出しながら、売上改善に直結する「正しい」ユーザビリティの考え方をご紹介します。ぜひ皆さんもユーザビリティの理解を深め、Webサイトの改良に役立ててください! 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増!売上に直結するユーザビリティとは、

    年間300億。Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴
  • A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    「A/Bテスト」が、Webサービスの最適化技法として人口に膾炙して久しい昨今ですが、それでもなお、個々の施策実行時にはいろいろと迷うことがあります。たとえば: 有用なテスト結果を得るためにパターンをどのような基準で用意すればよいのか テスト結果の統計的有意性をどのように検定すればよいのか 個々の改善がそれぞれによかったとしても、それらが局所最適に陥らないためにはどうしたらよいのか といったあたりが挙げられます。(2)については純粋に技術的な問題なので、ここでは議論しません。問題にしたいのは(1)および(3)についてです。ひとまず、いまのところ僕が思う一番大切なことをひとつだけ述べておきましょう。それは: 「それに対してなんらかの肯定的/否定的意見のあるパターンをテストする」 ということです。どういうことか。 視野狭窄的なA/Bテスト A/Bテスト、あるいは同様の最適化技法については、かつて

    A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「PC 向けサイト」であってもタッチ操作が当たり前に | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年1月9日 (2014年1月15日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ 今や取り立てて言うほどのことではありませんが、AppleiPad の登場を機に「タブレット」と呼ばれるタッチインターフェース型デバイスの普及が進んでいます。2014年にはタブレットの出荷台数が従来型の PC に並ぶ、という予想もあります。(参照 : 「調査リポート:世界でのタブレット出荷、2014年にPCと横並びに ─ Canalys予測 (ITmedia Mobile)」) また、Microsoft Surface のように、PC とタブレットの「あいのこ」とでも言えそうなデバイスが出てきたり、従来型の PC にタッチインターフェースを備えたモデルも各社から出始めています。 こうして考えると、PC で閲覧されることを想定した Web サイトであっても、マウスの代わりに (あるいはマウスに

    「PC 向けサイト」であってもタッチ操作が当たり前に | Accessible & Usable
  • 第114回 楽天市場でなあんにも買えない!! | 有限会社ユニバーサルワークス

    前回のコラムで、楽天市場の注文確定画面の確定ボタンが反応しなくて困ったお話をしたが、その後、別のお店での購入を試してみたところ、同じような状況だった。あれ以来、私は楽天市場での自力購入が不可能になってしまった。 もう一度状況を説明すると、商品選びはできる、そして買い物かごに入れることもできる。購入手続きにも進めるのだが、すべてを確認してたまっているポイントを使おうとするとポイント使用画面にはいけない。ここのところは誰が見てもわかると思う。みなさんはマウスでちょちょっとやっているからできるだけで、キーボード操作をする人はできないはず。 まあ、ここはあきらめるとして、いいやこのまま購入してしまえと思って注文確定ボタンを押すのだけれど反応しない。ここはどういうわけなのかわからない。音声ではリンクボタンであるという認識はするのだけれど、アクティブになっていない、ゆえに反応しないという状態である。

    第114回 楽天市場でなあんにも買えない!! | 有限会社ユニバーサルワークス
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
  • 事前レンダリングでウェブページの表示時間を高速化

    [対象: 上級] 事前レンダリングと呼ぶ技術を使って、ウェブページの表示時間を高速化する方法をこの記事では解説します。 事前レンダリングとは 事前レンダリング (Prerendering)とは、その名のとおり、ページの読み込み(正確にはレンダリング)を前もって実行する仕組みです。 Google検索で採用されている「インスタントページ」には事前レンダリングが使われています。 下のキャプチャは、Googleで「Amazon」を検索したときのChromeのタスクの状況をタスクマネージャで確認したものです。 「事前レンダリング」でAmazon.co.jpが出ています。 「Amazon」で検索したユーザーはかなり高い確率で(1位に出てきた)Amazonのホームページをクリックするはずです。 Chromeは先回りして、ユーザーがクリックしなくてもAmazonのホームページを取得および描画、つまりレンダ

    事前レンダリングでウェブページの表示時間を高速化
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
  • ホーム - 高齢者・障害者の感覚特性データベース

    感覚から選ぶ ご覧になりたいデータベースの感覚をお選びください。 データベースの一覧を見る データベースの一覧をご覧いただけます。 目的から選ぶ チェックリストを利用してデータベースを選びます。感覚特性をお選びください。 デザイン例を見る データベースを活用したデザイン例をご覧いただけます。 新着情報 2021年10月7日 年齢別聴覚閾値分布(日人データ)と(ISO 7029準拠)のページをそれぞれ更新しました。 2021年4月1日 データベースを更新しました。 2016年5月9日 各データベースの機能を更新しました。 ポータルページを改修しました。 「年齢別聴覚閾値分布(ISO 7029準拠)」を追加しました。 その他,各データベースの機能を更新しました。

  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密

    Amazonでも採用されているメガドロップダウンメニューについて、なぜAmazonのメニューはユーザーが使いやすくできているのかという秘密が明らかになりました。ユーザビリティを改善することが至上命題のネットショッピング系サイトにとっては非常に有益な知識となっています。 Breaking down Amazon’s mega dropdown - Ben Kamens http://bjk5.com/post/44698559168/breaking-down-amazons-mega-dropdown まずこれがAmazonの左上にあるカテゴリーを一覧化したメガドロップダウンメニュー。日Amazonにも同様のメニューが採用されており、マウスカーソルを上に持っていくと実にスムーズに動きます。 通常のメニューの場合、以下のようにして少し遅れてサブメニューが開くようになっています。 な

    なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密