タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

見てみたいに関するneputaのブックマーク (9)

  • 君はナンシー・ケリガン襲撃事件を覚えているか? 映画『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』を見る - 関内関外日記

    アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル(字幕版) 発売日: 2018/11/21 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 君は「ナンシー・ケリガン襲撃事件」を覚えているだろうか。おれはうっすらと覚えている。もちろん、トーニャ・ハーディングという名前とともに。 「I, TONYA」である。amなのか、それともべつの英語が入るのか、その余地を残したタイトルなのか、おれにはわからん。わからんが、これはトーニャ・ハーディングの映画である。 とても、強烈である。とくに、トーニャ・ハーディングの母親が強い。その強さの前には、トーニャ・ハーディング人が霞むほどである。それだけでも一見の価値がある。 と、同時に、トーニャ・ハーディングについて「フェイク」という印象(といっても、おれにはそういう印象すらなかったのだけれど)を晴らす、アメリカの女子選手で最初にトリプルアクセルを成功さ

    君はナンシー・ケリガン襲撃事件を覚えているか? 映画『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』を見る - 関内関外日記
  • スパイダーマンを全く知らない私がスパイダーバースを観て狂った話【ネタバレ有】

    『スパイダーマン/スパイダーバース』を見た話 耐え切れないしこの感情を絵やらにぶつける画力もなかったので文章にしようと思う。 ネタバレには配慮しない ごめんなさい まず、最初に言っておくと題名の通り私は『スパイダーマン』という作品に格的に触れたことがこの世に生まれてから一度もない。 スパイダーマンに対しての知識はきっと普通の人と大差がないと思う。普通に知ってるし、普通に知らない。スパイダーマンは正義の味方で蜘蛛の糸を出すことが出来て壁に張り付くことができて 知っていることと言えばその位だ。 蜘蛛に咬まれた事でその能力を手に入れたという重要な最初の事実さえも今回映画を見て「そうだったのか」と思った程である。  高校時代から友人で、Lineをろくに返さない私を遊びに誘ってくれて幅広いジャンルにドハマリしているTが『デッドプール』にハマった時にスパイダーマンの派生あるんだ、しかも多いなと思った

    スパイダーマンを全く知らない私がスパイダーバースを観て狂った話【ネタバレ有】
  • 多摩動物園でデビューしたサーバルとチータの赤ちゃんを見てきた - I AM A DOG

    東京の多摩動物園(多摩動物公園)にて1月17日よりサーバル(サーバルキャット)の双子の赤ちゃんの一般公開が始まりました。先々週位から見に行くタイミングを計っていたのですがなかなか予定が合わず、ようやく2月に入った先週の金曜日に行くことができました。 多摩動物園では現在サーバルの双子の他に、昨年10月に生まれたチーターの五つ子もデビューしたばかり。そんなネコ科のお仔たちの愛くるしい様子をたっぷりご覧くださいませ! サーバルとチータの赤ちゃんを見に多摩動物園へ行こう! チーターの5つ子赤ちゃん 1年振りのユキヒョウに会いに行こう サーバルの赤ちゃんが可愛すぎる! おまけ①:荒ぶるインドサイ おまけ②:園内ランチはズーカフェにて データ:多摩動物公園 こんな記事もあります サーバルとチータの赤ちゃんを見に多摩動物園へ行こう! サーバル赤ちゃんの公開時間は13時45分から16時15分までですが(2

    多摩動物園でデビューしたサーバルとチータの赤ちゃんを見てきた - I AM A DOG
    neputa
    neputa 2019/02/04
    にゃんにゃーん!
  • 映画「グリーンブック」 - ururundoの雑記帳

    Google画像より 映画「グリーンブック」の記事を読んだ。 1962年。 カーネギーホールを住処としている 知的な黒人天才ピアニスト。 その黒人ピアニストが 南部での演奏の為に運転手を雇う。 雇われた運転手は腕っ節がよく 粗野な白人。 その二人の旅のガイドブックが グリーンブック(Green Book)。 黒人の為の宿泊施設、レストランが 載っているガイドブックだ。 グリーンブック? これはただのロードムービーじゃないぞ。 映画の時代は 公民権運動、政治の分裂 人種差別、人種の分裂で揺れ動く 1960年代のアメリカ。 テーマの底に流れる抵抗しがたい 温かさとユーモア。 そして男同士の友情が加わる。 眉間にしわを寄せた小説映画だけが 社会派じゃない。 ハリウッド映画は見ないという人がいる。 でも こんな映画もハリウッドは得意なのだ。 ______________________ www.

    映画「グリーンブック」 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2019/01/25
    3月に上映予定なのですね。とても興味深いお話し。見に行ってみようと思います。
  • 戦後ドイツ、美術館を飛び出し「芸術」を変えた伝説の男が、いま再び革命を叫ぶ。映画『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』公開!予告到着! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    第二次世界大戦後のドイツで美術館を飛び出し「社会を彫刻する」ことを掲げ世界中を攪乱した芸術家ヨー ゼフ・ボイスの人生を追ったドキュメンタリー映画『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』が、2019 年 3 月 2 日 (土)より公開することが決定いたしました! (c) 2017 zero one film, Terz Film これに合わせて、兼ねてより作の主人公ヨーゼフ・ボイスに影響を受けている事を公言している音楽家の坂龍一氏より、作の魅力を真摯に語る推薦コメントが到着いたしました。 よけいな説明が少なく、しかも洗練されたサウンドデザインが施されていて、 よいドキュメンタリーは、それ自身がアートだと思う。 今まで知らなかった、ボイスの繊細さ、傷つきやすさと真剣さ、夢想家と理性の人という両面を知ることができた。そして「傷」というのがボイスの芸術を解く鍵ではないかということも。 資主義が終焉を

    戦後ドイツ、美術館を飛び出し「芸術」を変えた伝説の男が、いま再び革命を叫ぶ。映画『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』公開!予告到着! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
  • 77人犠牲のノルウェー連続テロ事件を72分ワンカットで描く衝撃作、19年3月公開 : 映画ニュース - 映画.com

    77人犠牲のノルウェー連続テロ事件を72分ワンカットで描く衝撃作、19年3月公開 2018年11月20日 09:00 極限状況の72分間、惨劇の渦中に引きずり込む[映画.com ニュース] 2011年にノルウェーで発生し、1人の男が77人を殺害した連続テロ事件を題材にしたエリック・ポッペ監督作「ウトヤ島、7月22日」(原題「Utoya 22. juli」)が、2019年3月8日から日公開されることがわかった。男が銃を乱射し、人々が逃げ惑った72分間をワンカットで描く衝撃作。特報映像も披露され、想像を絶する惨状の一部を映し出している。 11年7月22日。北欧の福祉国家ノルウェーに、悪夢のような惨劇が起こった。午後3時17分、首都オスロの政府庁舎爆破事件により8人が死亡。午後5時過ぎ、約40キロ離れたウトヤ島の銃乱射事件では、サマーキャンプに参加していた若者ら69人が殺害された。犯人は当時3

    77人犠牲のノルウェー連続テロ事件を72分ワンカットで描く衝撃作、19年3月公開 : 映画ニュース - 映画.com
  • 上野の森美術館 - 展示のご案内 - 世界を変えた書物展

    金沢工業大学所蔵世界を変えた書物展Exhibition of books that changed the world 館1F 館2F 2018年9月8日 (土) 〜 2018年9月24日 (月) 開館時間:午前10時〜午後5時 *最終入場閉館30分前まで *会期中無休 入場料:無料 主催:K.I.T.金沢工業大学、上野の森美術館 概要 金沢工業大学が所蔵する、コレクション”工学の曙文庫”から選りすぐられた稀覯の数々を展示。 コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタインなど 世界を一変させた発見や科学技術に関する初版約100冊を展示します。 ジャンル 古書 リンク 特設ページはこちら

  • 2019年度の森美術館は「塩田千春展:魂がふるえる」「未来と芸術展(仮題)」の2展覧会を開催

    2019年度の森美術館は「塩田千春展:魂がふるえる」「未来と芸術展(仮題)」の2展覧会を開催東京・六木の森美術館が、2019年度に開催する展覧会の概要を発表。2つの展覧会を行うことを明らかにした。 塩田千春 不確かな旅 2016 鉄枠、赤毛糸「不確かな旅」(ブレイン|サザン、ベルリン、2016)での展示風景 Photo by Christian Glaeser 東京オリンピック・パラリンピックを翌年に控えた2019年度、森美術館は「塩田千春展:魂がふるえる」「未来と芸術展(仮題)」という2つの企画展を開催することを明らかにした。 6月20日スタートの「塩田千春展:魂がふるえる」は、ベルリンを拠点に、国際的な活躍を見せる日人アーティスト、塩田千春の個展。塩田は1972年大阪府生まれ。96年京都精華大学卒業後、渡独。ブラウンシュバイク美術大学ではマリーナ・アブラモヴィッチのもとで学んだ。こ

    2019年度の森美術館は「塩田千春展:魂がふるえる」「未来と芸術展(仮題)」の2展覧会を開催
  • 話題の映画「カメラを止めるな!」を面白いと思った人は、ちょっと前の映..

    話題の映画「カメラを止めるな!」を面白いと思った人は、ちょっと前の映画「運命じゃない人」も見てほしいです。私はこちらの方がちょっと好み。

    話題の映画「カメラを止めるな!」を面白いと思った人は、ちょっと前の映..
  • 1