タグ

2023年3月3日のブックマーク (7件)

  • 東京都 新型コロナ 5人死亡 736人感染確認 前週比309人増 | NHK

    厚生労働省は3日、都内で新たに736人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の金曜日より309人増えました。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は2日より2人減って11人でした。 一方、感染が確認された5人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 5人死亡 736人感染確認 前週比309人増 | NHK
    neputa
    neputa 2023/03/03
  • 「すしテロ」監視 くら寿司のAIカメラ、どう思う? ネットに賛否(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    回転ずし店などでの迷惑動画問題を受け、回転レーンに設置された人工知能AI)を活用した監視カメラ=東京都台東区で2023年3月2日午前10時半、前田梨里子撮影 回転ずしチェーン大手のくら寿司が、AI人工知能)を活用した回転レーンの監視システムの導入を発表したことを受け、インターネット上などではさまざまな意見が飛び交った。歓迎の声があがる一方、カメラによる監視強化を懸念する声も少なくなかった。 【写真】AIカメラが「不正行為」を検知すると…? 「事中にカメラで撮影されるのは気持ち良くはないが、迷惑行為を防止するためにはいいことだと思う」。くら寿司の東京都内にある店舗を訪れた練馬区の会社員女性(25)は「歓迎派」だ。 回転ずし業界では、テーブルに置かれたしょうゆボトルや湯飲みをなめたり、すしにアルコールスプレーを噴射したりする迷惑動画が拡散。回転レーン上を流れる他人が注文したすしやデザート

    「すしテロ」監視 くら寿司のAIカメラ、どう思う? ネットに賛否(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    neputa
    neputa 2023/03/03
    いたずらっ子も来店する価格帯、マナーやドレスコード当たり前の価格帯、どっちも大変だろうけどどっちが儲かるんだろうか。
  • 電子書籍は内容のカスタマイズが自由自在に出来るとかもっと夢のような未来があると思っていたが想像より全然ショボかった

    タケダ1967 @takeda1967 僕は電子書籍ってもっと夢のような未来があると思ったんすよね。昔の漫画の復刻とかを描き変え部分あり/なしの全バージョン分岐切り替えで収録して連載時の柱や表紙のキャッチコピーもON/OFFの切り替えが常時出来てとかさ(笑。カスタマイズが自由自在に出来るはずだと。未来は想像より全然ショボかった タケダ1967 @takeda1967 物理の紙では絶対できなくて電子になって初めて可能になるのってそういうことじゃないの?と真っ先に思ったんだけど。そんなことを望むのはほんの少数なのだった。

    電子書籍は内容のカスタマイズが自由自在に出来るとかもっと夢のような未来があると思っていたが想像より全然ショボかった
    neputa
    neputa 2023/03/03
    金かかりそう。手塚作品の例もそれで手塚作品に触れてこなかった層が飛びつくモノとは思えない。気持ちは分かるが電子書籍当たり前世代と、ようやく手にしたオレたち世代の間には、明らかなニーズの断絶がある。
  • ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary

    早朝の寝る前ぐらいの時間にぼやっと下記の様なツイートしたらちょっと反応を貰ったので、取り留めは無いが自分なりに考えていることを書いてみる。 人を育てるのも仕事の内というのは完全にその通りなんだが、そこにドキュメントやがあるから読みます、触って作ってみます、生きたコードを読みます、以外に学ぶ方法なんかねえし、知らねえよ。ただやればいいだけの事に説明も何も無いんだよな……。マジ分からん……。— joker1007 (アルフォートおじさん) (@joker1007) March 2, 2023 タイトルは雑に書いたけど、能力を高めるというと範囲が広過ぎるので、技術的な意味でできる事が増える、ということをテーマとして話をしていこうと思う。基的に自分の考え方の話なのでそこは御留意ください。 ツイートした通りで、状況や対象に依って割合は変わるかもしれないが基的にそのためにやることは3つしかないと

    ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary
    neputa
    neputa 2023/03/03
    学び続けることの真髄ってショートカットなんて無いことを悟ることだと思う。素敵な記事だった。
  • 校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    大学を途中で辞めてバイト生活をはじめてしばらくして、私が自分の仕事として選んだのは編集だった。もう40年も前のことだ。まだDTP以前の時代で、主流は写植だった。電算写植がそろそろ出てきていたけれどまだ虫眼鏡でドットが見えるぐらいの解像度で評判は悪かった。むしろ活字のほうがきれいだということで、実際、活版清刷り*1の仕事なんかもそこそこにあった。そんな時代のことだから、現代の常識とはちがう。もっというと、出版関係のオペレーションは出版社によってちがうし、業界によってもだいぶ常識がちがう。たとえば私のいた学参業界なんてのは著者と編集者の境界線が非常に曖昧だった。編集プロダクションは著者を起用する前提で原稿料と編集料の両方を請求するのだけれど、手練の編集者になると著者への依頼はせずに自分で原稿を書いてしまい、両方とも懐に入れるなんてことをやってた。出版社もちゃんとした原稿ができればそれでOKとい

    校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    neputa
    neputa 2023/03/03
    おもしろかった。昔ほんの一時期DTPオペレーターやってたとき手でフィルムを切り貼りしていた時代を知る方々の話しを思い出した。
  • 哲学の問題に数学で挑むってどういうかんじ? - I'm Ko !

    僕は経済学研究科に所属する大学院生です。 ただし経済学の中でも特殊な領域を専攻しており、「どんな社会が”良い"社会か?」「”公平な"資源の配分とは何か?」など哲学的な問いを扱っています。 この記事では、初歩的な数学以外は前提知識なしに、社会的選択理論(経済学の一分野。社会についての哲学的な問いに対して数学でアプローチする)のイメージを共有してみたいと思います。具体的にはより細かいテーマとして最近取り組んでいるPopulation Ethicss(人口倫理)について取り上げます。 Population Ethicのモチベーションを紹介しながら、Ng(1989)によって示された不可能性定理を証明も含めて説明します。 「数学をこんな問題を考えるのに使っているんだ!」「経済学の中にはこういう領域もあるんだ」みたいなことを共有できたら嬉しいです。 長い旅にはなりますが、ぜひ経済学の中でも特殊な世界を

    哲学の問題に数学で挑むってどういうかんじ? - I'm Ko !
    neputa
    neputa 2023/03/03
    ピタゴラスの「数は万物の原理」から自然界の多くが解き明かされてきたけど人間の意識や感情みたいなもんは大変そう。人間が脱自然を志向する存在だからか。数学を武器に挑戦する人たちはカッコいいし憧れる。
  • 第19書簡「さらば、90年代」 - ケー・ドルセー41番地

    先日2月16日、新宿のロフトプラスワンで開催されたトークセッション「90年代サブカルチャー大総括〜鬼畜系とは何だったのか〜」にゲストの一人として出演させていただいた。90年代の露悪的で非道徳な「悪趣味ブーム」の振り返りや、そしてそのサブジャンルとして先鋭化した「鬼畜系」の仕掛け人となった青山正明と村崎百郎についての再評価が当時の経験者や批評家らによって行われ、こうした過激な文化が時代的にも取り上げ辛くなっている中、少しでも過去の清算を試みることができた夜になったのではないだろうかと感じている。あの場にお呼びくださった鴇田氏に、改めてお礼を申し上げたい。 t.livepocket.jp 私は青山や村崎の著作を、発行から20年近く経ってから読んだ世代であるが、初めて頁を開いた時に感じたのは「こんなことを書いてしまって、こんなものを読んでしまって良いのだろうか」という躊躇(ためら)いだった。例え

    第19書簡「さらば、90年代」 - ケー・ドルセー41番地
    neputa
    neputa 2023/03/03
    90年代は誰もがメンタル保身を図る必要に迫られた不安な時代だったと改めて知る。著者の過去披瀝、読み入ってしまった。動画、ブログなど現在の優れたアウトプットを見るかぎり、全て必要で大切なことが伝わる。