谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma 数日前に会った後輩が拙作のオーディブル化を喜んでくれたのだけど、その弁が示唆に富んでいた。 「ぼく、本は読まないんですけど学び自体は好きなんで、オーディブル、すげー助かってるんすよね」 業界からは絶対に聞こえてこない意見だよな……。 2025-05-03 13:03:07

博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す! 日本の「おいしさ」の地域差に迫る連載。 前回は、名古屋の八丁味噌がいかにスペシャルな味噌か、ということが語られました。 今回は、おみやげ品などでもよく見かける、各地の「甘いお醤油」についてです。 醤油と味噌④ アミノ酸醤油、その数奇な物語 先日、旅行で福岡に行ってきました。いわゆる社員旅行です。岐阜に本社を置く弊社は、小さいながらも関東・東海・関西に拠点を持っていますので、この日は各エリアから総勢30名ほどが集まりました。 弊社の社員旅行は、到着日の夕方からとりあえず全員揃って宴会を行い、その後、小グループに分かれて夜中過ぎまで数軒をハシゴして食べまくります。その間に脱落や合流が繰り返され、最終生き残った精鋭たちが、深夜営業の店に再び集結して夜明けを迎える、というのが毎回のパターンです。ちなみに翌日は一応自由行動なのですが、過半数はロクに観光もせ
「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか 立川市は、中央線のハブとして高い利便性を誇る。都市機能も充実しているが、少子化や高齢化の進展により人口構造が変化している。北口再開発や南口の生活文化の融合が進む中、持続可能な都市設計が求められる。特に、子育て世代や高齢者への支援強化が今後の重要な課題となる。 東京西部の多摩地域(三多摩)の代表的な都市といえば、立川市が必ず挙げられる。近年、その注目度はますます高まっている。 リクルートの「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」で、立川は15位にランクインした。2021年の25位から、わずか4年で10ランクも上昇したことになる。現在、立川市は首都圏のベッドタウンとして知られる流山おおたかの森(16位)よりも上位にあり、都心の中目黒(20位)、表参道(29位
わいら @kondosatoru メ〇ガキという言葉はぼくは使わないんだけど、一オタクが個人的に使うなら他人が口出しできるものではないとは思う。 けどもはや属性として広く知れ渡り、比較的健全な作品のPRでも恐らく無自覚にこのワードが使われているのを見ると、界隈全体の感覚が良くない方向にズレている気がして少し怖い。 2025-04-23 16:18:14 わいら @kondosatoru これに限らず過激なワードは「リアルで言わなきゃいいだけ」とか「差別的に思える方に差別意識がある」って庇われがちなんだけど、なんか違和感あるんだ。 オタクが一定の市民権を得られるようになってから、この違和感というか、変なズレが加速してる気がする。 2025-04-23 16:25:30
「子どもの体験」が高額化し、課金ゲーム化している。 絵本作家の五味太郎さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、子どもに体験を消費させる大人たちの「品」を問う。 *新刊『子どもの体験 学びと格差』(文春新書)で実現したインタビューを、書籍非掲載部分も含めて再構成してお届けします。 大人がどれぐらいナチュラルになれるか 五味 偉人のことを考えたら、みんなとんでもない経歴だよね。ニュートンにしろダーウィンにしろ、いまでいえば問題児みたいなやつだもんな。だからあんまり平均的にみんなに同じ体験をさせようなんて考えると、そういう子はつまんなくなることは間違いないよね。 おおた 「あなたもこれとこれを体験しておいたほうがいいよ」と言われる時点で、何かが奪われますよね。 五味 「私は大学に行けなかったから、息子にはどうしても大学まで行かせたい」とか。「貧困の連鎖」というんだろうけど、これ、どうい
「安いもの=おトク、とは限りません!」と八木さん。大切なのは、その商品につけられた価格の本当の価値を見極めること。 「一見、値段は高そうに見えてもグラム単価にするとむしろ安かったり、品質がいいから長く使えそうだったり。そういった〝本当のおトク〞を探し出せる能力を、常に磨いておくのがこの物価高を乗り越える秘訣です」 それは時に、一般的なコスパや〝よいとされるもの〞とは切り離して考えることも必要。どんな小さなものでもどこに価値を置くかを自分の尺度で問い直す習慣を持つと、無駄なお金を使わずに済むのだそう。 「時計もね、高くても安くても、見える時間は一緒。僕は〝時間を見る〞さえできればいいから、ブランドものじゃなくてもOK、安いもので十分です。一方で、ほかの人から見たら無駄遣いに思えるようなことでも、それをしている自分が楽しめているなら、その楽しみの分まで計算に入れて考えます。お金を使うときは、〝
最近、研究でつわりの原因が特定されたらしい。つい数年前のことだ。ただつわりを軽減する方法についてはいまだ研究中とのことだ。 つわりの研究はなぜ進んでいなかったのか。まさか放っておいても死にはしまいと後回しにされてきたわけじゃないだろうな。 確かに死にはしないが仕事や家事に大きな影響が出てしまう。つわりは妊婦の8割に見られる一般的な症状だ。一体これまでにどれだけの女性が職場や家族に迷惑をかけるはめになったか。つわりがなければどれだけの経済的損失を防ぐことができたか。 上の年代の人は言うよな。体の自然な反応だ、必要な反応だから我慢しろと。バカ言え。体質的につわりのない人がいるのに必要な反応なわけあるか。なぜ毎日意識を失いたい、死にたいと思いながら過ごすことを当たり前だと思われなければならないのか。 妊産婦側も、産んだ後は辛さを忘れてしまって次を妊娠したとか学習能力のないことを言ってないで、つわ
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
慶應義塾大学大学院理工学研究科の田尻琴音(修士課程1年)、同大学理工学部機械工学科の佐野友彦 専任講師、大阪大学大学院基礎工学研究科の村上立樹(修士課程1年)、小林舜典 助教と垂水竜一 教授らの研究グループは、編み物が自然にカールする現象のメカニズムを実験とシミュレーションを組み合わせて明らかにしました。 最も基本的な編み方のひとつである平編み構造は、曲げられた糸の周期的な格子で構成され、端部では3次元的なカール形状が自然に生じます。編み物の力学特性に関する多くの研究は2次元的なモデル化に基づいており、3次元的な関係性は十分に明らかにされておりませんでした。編み物のカール挙動は、糸に作用する力やモーメント、単一ループ形状、力学的特性、そして摩擦などが複雑に関連しているため、3次元解析が必要となります。そこで、本研究では、編み機を用いて長方形平編み構造に生じる3次元的なカール形状を系統的に作
藤井隆さん(以下隆) お目にかかれてうれしいです! 実は、お弁当を作ろうと決めたとき、まず参考にさせていただいたのが『藤井弁当』だったんですよ。あの表紙のビジュアル、まさに自分が食べたいと思うお弁当だったし、「お弁当は、もっと簡単でいいんだよ」って言っていただけた気がして。 藤井恵さん(以下恵) それは光栄です! お弁当作りはとにかく“続ける”のが大変。私も料理研究家ながら、とても苦労しましたから。あの本はまさに、実体験から生まれた本。使う道具も手順もワンパターンにすることで、無理なく続けられる方法を皆さんにお伝えしたかったんです。 隆 本を拝見して、卵焼き器を使って最初に野菜をゆでるとか、本当に目からうろこで。しかも、卵焼き器を洗わずにそのまま卵焼きを作れるとか、これもまた驚きで。 恵 そこまで参考にしてくださったなんて! ところで、隆さんがお弁当を作り始めたきっかけは? 隆 コロナ禍の
アメリカの政府支出の削減策を検討する組織を率いる実業家のイーロン・マスク氏が、すべての連邦政府職員に前の週の成果を返信するよう求めるメールを送り、できなければ辞職と受け止めるとしていることについて、トランプ大統領は「すばらしいことだ」と述べ、全面的に支持する考えを示しました。 DOGE=“政府効率化省”を率いるイーロン・マスク氏はすべての連邦政府職員にメールを送り、前の週の仕事の成果を5つほど箇条書きにし、東部時間の24日深夜までに返信するよう求め、できなければ辞職と受け止めるとしています。 これについてアメリカのトランプ大統領は24日、記者団に対し「返信がない場合は、そのような人物は存在しないか働いていない可能性が高い」と述べ、メールは職員の不正を見つけ出すためのものだとの認識を示しました。 そのうえで「すばらしいことだ。私たちはこれまでに何千億ドルもの不正を発見したが、まだ始まったばか
tonami @tonami_89 学校の体育で 「野球」の授業増えてほしいな。 体育の球技だと 「サッカー」「バスケ」が多いと思うんだけど、野球の良いところはどの生徒にも強制的に出番が回ってくるところ! 運動神経が悪かろうが、引っ込み思案だろうが、輝けるかもしれない舞台がちゃんとあるのとても良いと思う 2025-02-15 18:58:16
「私の自宅の玄関で会いませんか?」マッチングアプリで見つけた奇妙な誘い。その裏に隠された”衝撃の真実”とは? 『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』などの著作で知られる作家・山下素童氏が、マッチングアプリで体験した驚きのエピソードを寄稿! 「私の自宅の玄関でお会いしませんか?」 その言葉におびき寄せられた山下氏が、相手の部屋で見たものとは……。 イメージ画像:PIXTA 「私の自宅の玄関でお会いしませんか?」 これは、とあるマッチングアプリの話です。 そのアプリでは、どんな条件で異性に会いたいか、掲示板機能を使って募集をすることができます。会いたい条件は本当に人によってバラバラで、趣味の合う友達や飲み友達を探す人から、セックスフレンド、あるいはパパ活のような相手を探している人もいます。 新宿5丁目で知人と飲んだ帰りに、深夜からでも会える人はいないかとそのアプリを開いて募集ペ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く