タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (569)

  • MacBook Proの“ノッチ”でマウス操作が遅くなる? Windowsで再現、明治大が1万回以上テストし検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 明治大学宮下研究室の研究チームが発表した「ノッチがポインティングの操作時間に与える影響」は、MacBook Pro(2021)に搭載するノッチがマウス操作に与える影響を検証した論文だ。ノッチによって、マウスの操作時間とエラー率に与える影響を調査した。 MacBook Pro(2021)にはディスプレイの上端中央にノッチ(描画が行われない黒い領域)が配置されている。21年の出来事であり、一部で話題になったことから記憶に残っている人もいるだろう。このノッチ、見た目が目障りなだけでなく、メニューバーを隠したり、マウス操作のカーソルを隠したりして実用的にも邪魔なタイミングが発生する。 そこで今回は

    MacBook Proの“ノッチ”でマウス操作が遅くなる? Windowsで再現、明治大が1万回以上テストし検証
    netafull
    netafull 2022/08/29
    マウスカーソルを移動するときにノッチが邪魔ということなのか “これらの結果から、ノッチが配置されるとマウスの操作時間が増加することを示唆した。”
  • IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/7 ページ) 焼肉のファストフード「焼肉ライク」で、コロナ禍を吹き飛ばす快進撃を続けるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)。同社が低価格・高品質のハンバーガーに挑んだ「ブルースターバーガー」が7月31日に全店閉店した。 ブルースターバーガーは、2020年11月10日、東京・中目黒の山手通り沿いに誕生。オープン当時は店の前に黒山の人だかりが連日できるほどのすさまじい人気。それが半年ほどは続いただろうか。目標とした全国2000店もすぐに達成できそうな勢いを感じた。 しかし、店舗数は思ったように伸びず、今年になって次々に閉店。最後まで残っていた創業店の中目黒店も閉店してしまった。わずか2年足らずの短いブランドの命をあっけなく終えた。 ブルースターバーガーは、IT

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴
    netafull
    netafull 2022/08/16
    “注文時に接客がない業態には、デメリットもある。何を注文すべきか悩んでいるお客さまにアドバイスができないし、顧客単価が上げにくい。リピート来店する動機も薄くなってしまい、新規顧客を獲得するために広告”
  • 続・父の敵討ち――イカ専用のアニサキス検出器「イカセン」、和歌山のメーカーが開発 狙いは?

    魚介類に寄生するアニサキスによる中毒被害が増加する中、和歌山県紀の川市の板金加工メーカー、エムテックはイカに潜むアニサキスを検出する専用機器「イカセン」を新たに開発した。LEDによる白色の可視光線にかざすことで、寄生虫を見つけやすくする。イカ釣りの愛好家などから商品化を期待する声が寄せられており、作製に至った。8月末からの販売を予定している。

    続・父の敵討ち――イカ専用のアニサキス検出器「イカセン」、和歌山のメーカーが開発 狙いは?
    netafull
    netafull 2022/08/15
    大変だったんだな “根来さんの父親は約30年前、サバ寿司を食べてアニサキスによる食中毒被害に遭った。当時は内視鏡でアニサキスを除去する技術も進んでおらず、開腹手術を受け1週間の入院生活を送った”
  • iOS 16の足切りが厳しくなったその理由 納得はできるがそれでも望むこと

    近年、iOSは6年前までのモデルをサポートすることが多かった。例えば、2021年秋ローンチのiOS 15は、2015年秋に発売されたiPhone 6s/6s Plusをサポートしていた。しかし、今年の秋にローンチされるiOS 16は、2017年秋発売のiPhone 8、iPhone Xからしかサポートしていない。Appleのサイトを見てもサポートするモデルがグッと減った気がする。これはなぜなのだろうか?

    iOS 16の足切りが厳しくなったその理由 納得はできるがそれでも望むこと
    netafull
    netafull 2022/08/13
    “iOS 16ではiPhone 7/7 Plus、iPhone SE(初代)がサポートされなくなったのは、Neural Engineが搭載されていないからだと見て間違いない。”
  • 10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加

    ことらの送金機能は、日電子決済推進機構(JEPPO)が運営するデビットカード決済インフラ「J-Debit」を活用している(記事参照)。JEPPOはコード決済アプリとしてBank Payも提供しており、各銀行はことらを利用できる独自アプリを用意しなくても、Bank Payに対応することでことら送金を利用できるようになる。 関連記事 3メガバンクとりそな、低コスト送金インフラ運営のことら社設立 22年度稼働 みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行の3メガバンク、そしてりそな銀行、埼玉りそな銀行の5社は7月20日、多頻度小口決済のための新たな決済インフラを運営する「ことら社」を設立した。22年度上期の個人間送金の取り扱い開始を予定する。 BANK Payっていったい何だ? 単なるQRコード決済ではないその秘密 BANK Payというサービスをご存じだろうか? よくある説明だと、「PayPay

    10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加
    netafull
    netafull 2022/08/10
    送金はするけどPayPayで事足りてしまっているな。新たにアプリをインストールするのもアレだし。
  • Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた(1/4 ページ) 某社から出版された書籍が、並行世界のWebの歴史を記述しているとTwitter界隈ではちょっと話題になっている(なんか今見たら販売中止になってしまっている)。 別に筆者としてはそれをあげつらうつもりは全くなかったのだが、またしても担当編集の松尾氏より「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと。httpと並行してGopherがあったあたりの」という、分かる人間にしか分からないような依頼が飛んできた。 「Web3関連の書籍とか情報があって、そこでWeb1というのが出てくるんだけど、そこで情報が錯綜しているようなので、僕らが知っている歴史についてまとめておく、みたいな立て付けで」というので、「第三者から見ると大原が若い筆者をイジメて

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
    netafull
    netafull 2022/07/25
    インターネットを使うだけなら不要だけど本を書こうと思ったら知っておくべき歴史‥‥ですかね “もともとARPA自体の目的が、最先端科学技術を短期間で軍事技術へ転用させるための研究を管理する組織”
  • 隣の部屋をミリ波で盗聴 防音の壁でも喉元の皮膚振動を捉え音声復元

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学と米State University of New York at Buffaloによる研究チームが開発した「Wavesdropper: Through-wall Word Detection of Human Speech via Commercial mmWave Devices」は、ミリ波(mmWave)を用い、防音環境で守られている部屋内を外部から盗聴するシステムだ。被害者が発話した際の喉元付近の皮膚振動をミリ波で捉え、音声(単語)を復元する。 壁に防音材を配置すれば、音波の伝搬を利用した攻撃などからは守れるが、音源(例えば、人間の話者)からの直接漏えいを保証すること

    隣の部屋をミリ波で盗聴 防音の壁でも喉元の皮膚振動を捉え音声復元
    netafull
    netafull 2022/07/25
    “被害者が発話した際の喉元付近の皮膚振動をミリ波で捉え、音声(単語)を復元する。 ”
  • 酷使で痛み・変形「スマホ指」に注意

    スマホの使用で指に負担がかかり、痛みや変形を伴う「スマホ指」と呼ばれる症状が発生することがある。スマホの世帯保有率が9割に迫る中、専門家は「今までは見られなかった変形や痛みが出る可能性もある」と警鐘を鳴らす。 今や暮らしに欠かせなくなったスマートフォン。動画視聴やネットショッピングなどで使う時間が長くなると、健康面に影響が出る恐れもあるという。その一例が、指の痛みや変形を伴う「スマホ指」と呼ばれる症状だ。スマホの世帯保有率は今や9割に迫る。専門家は「かつてないほど、指を酷使する時代になってきている。今までは見られなかった変形や痛みが出る可能性もある」と警鐘を鳴らす。(深津響) 手指の痛みを専門とする富永ペインクリニック(松山市)の院長、富永喜代さんによると、スマホ指は「スマホ使用による過剰負荷に伴う、さまざまな症候群」のことだという。 症状は主に、指の「痛み」と「変形」の2つがある。痛みは

    酷使で痛み・変形「スマホ指」に注意
    netafull
    netafull 2022/07/22
    “スマホの下部に小指をあてて支えている間、小指には本来、指が伸縮して機能するのとは別の方向に負荷がかかる。”
  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
    netafull
    netafull 2022/07/16
    “若者層がドン・キホーテのチューナーレス スマートテレビを「NHKに受信料を払う必要がないテレビ」として支持。そして、ここに市場があると判断した複数のメーカーが、こぞってチューナーレステレビを続々と発売”
  • 参院選当選の暴露系YouTuber「ガーシー」、SNSをマストドンに立てる

    NHK党から参議院選に出馬し当選した暴露系YouTuber(現在チャンネルは停止中)のガーシーこと東谷義和さんが7月13日、独自のSNSを立ち上げた。 プラットフォームとしては分散型SNSのマストドンを採用。動画サービスのFC2の元社長である高橋理洋さんがバックアップする形で独自SNS「GAAC2 FREE SPEECH」を立ち上げた。

    参院選当選の暴露系YouTuber「ガーシー」、SNSをマストドンに立てる
    netafull
    netafull 2022/07/16
    “プラットフォームとしては分散型SNSのマストドンを採用。動画サービスのFC2の元社長である高橋理洋さんがバックアップする形で独自SNS「GAAC2 FREE SPEECH」を立ち上げた。”
  • 隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立

    サイバーエージェントは7月12日、メタバース空間の建築物や空間デザインの研究・企画・制作を行う専門組織「Metaverse Architecture Lab」(メタバースアーキテクチャラボ)を設立し、建築家の隈研吾氏を顧問に迎えたと発表した。空間デザイナーやCGアーティストなど、クリエイター・デザイナー職の採用も強化する。 ラボでは、簡易テンプレートで構築できるバーチャル店舗や、実在する街並み・実店舗などを再現したデジタルツインの空間・建築物をなどを制作。アパレル企業などのブランディングや小売り企業の販促に生かせるバーチャルな商業空間を研究する。 また、メタバース空間だからこそ実現できる建築のコンセプト設計、コンテンツ企画やユーザー体験の設計などにも取り組む。 同社は、バーチャル店舗開発に特化した事業会社CyberMetaverse Productionsを2月に設立し、メタバース空間で企

    隈研吾氏が顧問 サイバーエージェント、“メタバース建築”研究するラボ設立
    netafull
    netafull 2022/07/13
    “リアルな建築は、周辺の環境に負荷を与えたり、多くの資源を消費したりと、ある意味でわるさをしてきたと言える。バーチャル空間であれば、それらを乗り越えた『わるさをしない』新しい建築ができるかもしれない”
  • NFTマケプレ「OpenSea」ユーザーのメルアド流出 メール配信業者の従業員が不正に持ち出し

    NFTマーケットプレースを運営する米OpenSeaは6月29日(現地時間)、メールマーケティングサービスを提供する米Customer.ioの従業員が、OpenSeaユーザーなどのメールアドレス情報を不正にダウンロードし、外部に送信したことが分かったと発表した。流出の規模などは未公開。 外部送信されたのはOpenSeaユーザーと、同社のニュースレター購読者のメールアドレス。詳しい状況は警察とともに調査中としている。 ユーザーに対しては、メールアドレスがフィッシング詐欺に悪用される可能性があるとして、Openseaになりすまして添付ファイルを開かせるもの、パスワードやブロックチェーンへの署名を求めるものなどは偽物と注意を呼び掛けている。 関連記事 今度はSDカード紛失、大阪府門真市 データはほぼ消去済み 大阪府門真市は、マイナンバーカード申請サポート会場で、市民1人の顔写真が記録されたSDカー

    NFTマケプレ「OpenSea」ユーザーのメルアド流出 メール配信業者の従業員が不正に持ち出し
    netafull
    netafull 2022/07/01
    “外部送信されたのはOpenSeaユーザーと、同社のニュースレター購読者のメールアドレス。”
  • ポケモンGOのNiantic、バスケゲーム開発へ 家の周りに毎日NBA選手が出現

    米Nianticは6月28日(米国時間)、NBA(全米プロバスケットボールリーグ)やNBPA(NBA選手会)と提携してスマートフォンゲーム「NBA-All-World」を制作すると発表した。「NBAファンがリアルワールド型メタバースでプレイできる、これまでに類のないゲーム」という。 位置情報を利用した基無料のバスケットボールゲーム。プレイヤーは、住んでいる地域に毎日出現するNBA選手を見つけて対戦できる他、選手を自分のチームに勧誘してコートで競わせることもできる。選手の服装をカスタマイズする機能なども実装する。 シニアプロデューサーを務めるMarcus Matthewsさんは、セガ在籍時に「ドリームキャスト」用ゲームソフト「NBA 2K」(2000年発売)のプロデューサーを務めた人物。今回はフロリダ州オーランドに拠を置くモバイルゲームデベロッパーのHypGamesと共同で開発を進めてお

    ポケモンGOのNiantic、バスケゲーム開発へ 家の周りに毎日NBA選手が出現
    netafull
    netafull 2022/07/01
    どういうゲームになるんだろうか‥‥ “プレイヤーは、住んでいる地域に毎日出現するNBA選手を見つけて対戦できる”
  • ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

    Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は6月15日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。 「サルの高価なデジタル画像は世界を大きく発展させるだろうが」と米Yuga Labsが提供する人気NFT「Bored Ape Yacht Club」(BAYC

    ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」
    netafull
    netafull 2022/06/16
    “Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。”
  • 「AFロック」に「置きピン」、役目を終えた撮影テクニックたち

    友人のカメラマンがSNSに「若いカメラマンがフォーカスロックを知らなかったので驚いて教えた」って話を書いてたのがきっかけだ。そういえば、確かに自分でもフォーカスロック使う機会がすごく減ってるよなと気づいたのである。 昔「撮影術」という初心者向けのデジカメ撮影講座を連載してた頃は定番のテクニックで「フォーカスロック」とか「置きピン」って何度か紹介したのに、いつの間にかそんなこと知らなくても問題なくなったのだ。

    「AFロック」に「置きピン」、役目を終えた撮影テクニックたち
    netafull
    netafull 2022/06/14
    “友人のカメラマンがSNSに「若いカメラマンがフォーカスロックを知らなかったので驚いて教えた」って話を書いてたのがきっかけだ。”
  • ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想

    Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が率いる米Block(旧Square)は6月10日(現地時間)、ビットコインベースの新プラットフォーム「Web5」を発表した。Blockの暗号資産部門TBDは、Web5をWeb3を超える「分散型Webプラットフォーム」と説明する。 ドーシー氏は、Web3をとりまく状況への批判的な発言で知られる。来は分散型であるべきWeb3に大手VCなどが大金を投資することで、結局は一般ユーザーではなく一部の富裕層しかWeb3の恩恵を受けられなくなると主張している。 ドーシー氏のツイートに連なる“会話”で「Web1を仕切っていたのは科学者、Web2は起業家、Web3はVCだった。Web5を仕切るのは誰?」という質問にドーシー氏は「人々(The People)」と応えた。 TBDのWebサイトでは、Web5を「データとIDを個人が管理できる分散型Web」とし

    ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想
    netafull
    netafull 2022/06/14
    “ドーシー氏のツイートに連なる“会話”で「Web1を仕切っていたのは科学者、Web2は起業家、Web3はVCだった。Web5を仕切るのは誰?」という質問にドーシー氏は「人々(The People)」と応えた。”
  • iPhoneの自撮りで本物そっくりな動く3Dリアルアバター 米Metaが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米MetaのReality Labsの研究チームが開発した「Authentic Volumetric Avatars from a Phone Scan」は、スマートフォンで自撮りした短時間のスキャン画像から、物そっくりの3D頭部アバターを生成するシステムだ。異なる視点やフォトリアリスティックな表情を表現し、高い忠実度で再現する。 現在、実在する人物のアバターを作成するためには膨大な人物データを取得する必要があり、そのデータを収集するには大規模なマルチビューキャプチャーシステムを必要とする。そのため軽量なデータキャプチャー、低遅延、許容できる品質でのアバター作成プロセスを自動化することが

    iPhoneの自撮りで本物そっくりな動く3Dリアルアバター 米Metaが技術開発
    netafull
    netafull 2022/06/13
    “既存の手法とは異なり、人間の外見の多様性を直接モデル化する複雑な作業を避け、代わりに少量のデータで新しいアイデンティティーに特化できるアバターモデルを生成する。”
  • Meta、Facebook Gamingで“簡単にメタバース環境を構築できる”「Crayta」を無料公開

    米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは6月8日(現地時間)、同社のクラウドゲームサービス「Facebook Gaming」で“ゲーム作成ゲーム”の「Crayta」を公開したと発表した。 Craytaは、RobloxやFortniteに似たところのある、ユーザーがオリジナルのゲームを構築できるプラットフォーム。構築したゲームはFacebook Gaming内で公開でき、URLを取得すれば、誰でもWebブラウザでプレイできる。 Meta(当時はFacebook)は2021年6月にCraytaを手掛ける英Unit 2 Gamesを買収。当時の発表文で「ユーザーは、コーディングしなくても数分でゲーム体験を制作できるようになる」と説明した。 Unit 2 Gamesは2020年に「Google Stadia」専用ゲームとしてCraytaをリリースしている。また、Epic Game Storeでも

    Meta、Facebook Gamingで“簡単にメタバース環境を構築できる”「Crayta」を無料公開
    netafull
    netafull 2022/06/10
    “Craytaは、RobloxやFortniteに似たところのある、ユーザーがオリジナルのゲームを構築できるプラットフォーム。構築したゲームはFacebook Gaming内で公開でき、URLを取得すれば、誰でもWebブラウザでプレイできる。”
  • 言論サイト「BLOGOS」、サービス終了→過去記事削除 「cakes」「SlowNews」などに続き

    LINE社が提供する言論サイト「BLOGOS」(ブロゴス)が5月31日、サービスを終了した。オリジナル記事など一部コンテンツはアーカイブとして残るものの、多くの過去記事は削除され、閲覧できないようになった。運営元のLINEは3月にサービス終了を発表しており「BLOGOSが培ってきたノウハウを、LINEのメディア事業に活かす」としている。 ブロゴスは2009年に「多様な意見を左右の隔たりなく同列に並べること」をモットーに、「提言型ニュースサイト」として運営を開始。政治、経済、社会問題からITテクノロジーまで、日が直面する数多くの問題に関する分析・提言を掲載していた。現職の国会議員のブログ内容を転載するといった手法も採用し、バラエティーに富んだ“ネット言論”の空間をユーザーに提供していた。

    言論サイト「BLOGOS」、サービス終了→過去記事削除 「cakes」「SlowNews」などに続き
    netafull
    netafull 2022/06/06
    ヤフーも媒体によって閉じ始めたけど “ブロゴスはその後、誹謗中傷の増加などを理由に、20年にコメント欄を廃止。その結果、「メディアガイド」(2021年7月~9月期)によると、PVは2000万PVに低下”
  • Broadcom、VMwareを610億ドル(約7.8兆円)で買収

    米半導体メーカーのBroadcomは5月26日(現地時間)、クラウドコンピューティングや仮想化技術を手掛ける米VMwareを買収することで合意に達したと発表した。買収総額は約610億ドル(約7.8兆円)。VMwareの約80億ドルの負債も引き受ける。 2022年の買収としては、1月の米Microsoftによる米Activision Blizzard買収(687億ドル)に次ぐ大型買収だ。 Broadcomは、ネットワーク関連の半導体製品などを提供する大手ベンダーだが、2018年の米CA Technologies買収(189億ドル)、2019年の米Symantecのセキュリティ事業買収(107億ドル)などで企業向けソフトウェア分野にも拡大してきた(Symantecは2020年にAccentureに売却した)。2018年には米Qualcommの買収(1300億ドル)も計画したが、ドナルド・トラン

    Broadcom、VMwareを610億ドル(約7.8兆円)で買収
    netafull
    netafull 2022/05/27
    “BroadcomはVMwareの買収完了後、同社のソフトウェア部門Broadcom Software Groupのブランド名をVMwareとし、既存のインフラとセキュリティ製品をVMwareの一部として組み込む計画。”