タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (568)

  • 「BASE」有料プラン、約3倍に値上げ 急な発表にユーザー悲鳴

    ネットショップ作成サービス「BASE」はこのほど、中規模以上の出店者向け「グロースプラン」の月額料金を、5980円から1万9980円と3倍以上に値上げすると発表した。2024年1月16日から適用する。突然の大幅値上げにユーザーは悲鳴を上げており、サービス乗り換えを検討する人も出ている。 BASEは月額料金無料の「スタンダードプラン」(サービス利用料3%、決済手数料3.6%+40円)と、月額料金を課す代わりに決済手数料が下がる「グロースプラン」(決済手数料2.9%)がある。 スタンダードプランは月額無料を維持し、手数料も変えない。グロースプランのみ大幅値上げ。年払いの場合も5万9760円(月割りで4980円)から19万8960円(同1万6580円)にアップする。これまで、月の売上が17万円を超えるとグロースプランが得になると案内していたが、24年1月以降は、その目安額が50万円に引き上がる。

    「BASE」有料プラン、約3倍に値上げ 急な発表にユーザー悲鳴
    netafull
    netafull 2023/11/10
    “同社は経営不振が続き、2021年12月期に9億7000万円の営業赤字、22年12月期に15億円の営業赤字をそれぞれ計上。経営の立て直しが急務になっており、25年12月期の営業黒字化を経営目標にしている。”
  • スタジオジブリ、公式X(Twitter)を運用終了へ 2日いっぱいで

    君たちはどう生きるかは、7月14日に全国公開したスタジオジブリ最新作で、宮崎駿(崎はたつさき)さんが監督・原作・脚を担当した。映画は年末年始も公開予定という。興業通信社によると、興行収入は85億円に達している(10月29日時点)。 関連記事 映画「君たちはどう生きるか」公式ガイドブック27日発売 ネットでも販売 東宝は13日、映画「君たちはどう生きるか」の公式ガイドブックを27日に発売すると発表した。オールカラー全76ページ。 ジブリ新作「君たちはどう生きるか」、予告映像が初公開 海外向けプロモーションで スタジオジブリ制作の新作映画「君たちはどう生きるか」の映像が9月7日に初公開された。12月に控える同作の海外公開に向けて公開した予告映像。 映画「君たちはどう生きるか」、場面写真14点公開 鈴木敏夫P「常識の範囲でご自由にお使いください」 スタジオジブリは、映画「君たちはどう生きるか」

    スタジオジブリ、公式X(Twitter)を運用終了へ 2日いっぱいで
    netafull
    netafull 2023/11/03
    “スタジオジブリは11月2日、同社のX(元Twitter)アカウント(@JP_GHIBLI)の運用を同日いっぱいで終了すると発表した。映画「君たちはどう生きるか」のプロモーション目的で2020年から運用していたアカウントだった。”
  • Google、Gmailスパム対策で一括送信者に購読解除ボタン設置を義務付けへ

    Googleは10月3日(現地時間)、Gmailユーザーをスパムから守る対策の一環として、メールの一括送信者に対する新たな要件を設けると発表した。 一括送信者とは、アカウントに1日当たり5000件以上のメールを送信するユーザーを指す。 まず、メール内に1クリックで購読解除できるボタンを設置することを義務付ける。送信者は、解除ボタンがクリックされてから2日以内に対応することが求められる。この要件はオープンスタンダードに基づいて構築されており、Gmail以外のメール受信者も恩恵を受けられるとしている。 また、GoogleはGmailヘルプの一括送信者向けのページ「一括送信ガイドライン」を更新し、メールの認証要件についての説明を追加した。メールが迷惑メールに分類されないように、ドメインに対して認証を設定する必要があるというものだ。 一括送信者は、2024年2月までにこれらの要件を満たすことが義

    Google、Gmailスパム対策で一括送信者に購読解除ボタン設置を義務付けへ
    netafull
    netafull 2023/10/05
    “メール内に1クリックで購読解除できるボタンを設置することを義務付ける。送信者は、解除ボタンがクリックされてから2日以内に対応することが求められる。”
  • 「ディズニープラス」実質値上げ 既存契約者は自動的に月額1320円のプランへ

    ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都港区)は9月28日、動画配信サービス「ディズニープラス」のプラン改定を発表した。11月から月額990円の「スタンダードプラン」と月額1320円の「プレミアムプラン」に分け、既存の契約者は自動的にプレミアムプランに移行するという。 現在のプランは月額990円で、対応機器があれば最大で4Kの映像とDolby Atmos対応の映画などを視聴できる。しかし新しいスタンダードプランは、1080Pと5.1chサラウンドまで。これまで通りの4KやDolby Atmos対応を求めるならプレミアムプランを選ぶことになる。 新プランは11月1日以降の新規加入者から適用する。既存の契約者に対しては12月6日から請求日に応じて順次適用するが、自動的にこれまでより高いプレミアムプランへ切り替わるという。プランを変更する方法については「11月1日以降、順次、お知らせいたします」と

    「ディズニープラス」実質値上げ 既存契約者は自動的に月額1320円のプランへ
    netafull
    netafull 2023/09/29
    “既存の契約者に対しては12月6日から請求日に応じて順次適用するが、自動的にこれまでより高いプレミアムプランへ切り替わるという。”
  • Amazon、「生成AI使ったら申告」をKindle出版ガイドラインで義務付け

    Amazonは9月7日(現地時間)、Kindle電子書籍出版サービス「Kindleダイレクト・パブリッシング」のコンテンツガイドラインを更新し、人工知能AI)コンテンツに関する条項を追加した。 出版するコンテンツ(テキスト、画像、翻訳)を生成AIベースのツールによって作成した場合は、申告することを義務付ける。 ガイドラインに従っていないことが判明したコンテンツは却下または削除される。 なお、自分の作品をAIツールで編集、改良、エラーチェックした場合は、AI生成コンテンツとはみなさない。また、アイデア出しの段階でAIツールを使っても、最終的に自分でテキストや画像を作成した場合は対象外という。 これは、Authors Guild(全米作家協会)が7月に公開した、AIのトレーニングに作家の作品を無断で使わないよう求める書簡を受けたものとみられる。 Authors Guildは同日、Amaz

    Amazon、「生成AI使ったら申告」をKindle出版ガイドラインで義務付け
    netafull
    netafull 2023/09/10
    “ガイドラインに従っていないことが判明したコンテンツは却下または削除される。”
  • ドコモ、「楽天カードでの支払い不可」は半年前から(ただし店舗ならOK) 楽天カード側の主張は?

    楽天カードといえば、国内トップクラスの発行枚数(2023年6月時点で2924万枚)をほこるクレジットカードだが、とあるX(Twitter)ユーザーの投稿をきっかけに、NTTドコモの携帯料金の支払いで利用できないと話題となっている。筆者もオンライン専用プラン「ahamo」の自前回線で試してみたが、楽天カードを支払元に設定することはできなかった。 この件についてドコモに確認したところ「定期クレジット(クレジットカードによる月額料金の支払い)の申し込みについては、楽天カード側との協議のうえ申し込みを停止している」との回答があった。停止は2023年3月21日からとしており、半年ほど前から楽天カードによる支払いが設定できない状態のようだ。 なお、2021年1月にドコモが掲載した「支払方法の変更」に関するメンテナンスを伝えるページで楽天カードの取り扱い停止の記載があることから、SNSでは1年半前から楽

    ドコモ、「楽天カードでの支払い不可」は半年前から(ただし店舗ならOK) 楽天カード側の主張は?
    netafull
    netafull 2023/09/07
    “筆者もオンライン専用プラン「ahamo」の自前回線で試してみたが、楽天カードを支払元に設定することはできなかった。”
  • X(旧Twitter)、ユーザーの公開データをAIトレーニングに使うと改定ポリシーに明記

    米X(旧Twitter)が9月29日に発効させするプライバシーポリシーの改定で、公開データをAIのトレーニングに使うことを新たに追加していたことが明らかになった。米IT系ブログStackdiaryが9月1日に指摘した。 日語版では、「ポリシーで概説されている目的のため、当社が収集した情報や一般公開された情報を、機械学習または人工知能モデルのトレーニングに使用することがあります。」となっている。 この件について、XのオーナーでCTO(最高技術責任者)のイーロン・マスク氏は「(トレーニングに使うのは)公開データだけで、DMやプライベートなものは対象外だ」とポストした。 マスク氏は7月、“スーパーインテリジェントAI”構築を目指して立ち上げる新企業xAIで、xAIAIモデルのトレーニングに、Twitterの公開データを利用すると明言している。xAIのWebサイトには、「当社はX Corpと

    X(旧Twitter)、ユーザーの公開データをAIトレーニングに使うと改定ポリシーに明記
    netafull
    netafull 2023/09/03
    AIに学習されたくないものはXに投稿しないほうが良い‥‥ということですかね
  • X(旧Twitter)、ポリシー改定でユーザーの「生体情報」と「学歴や職歴」収集へ

    米X(旧Twitter)が8月30日(現地時間)、プライバシーポリシーのページを改定し、収集する個人情報の範囲を拡大していたと、米Bloombergが31日に報じた。 改訂版では、収集する個人情報として、生体情報と学歴や職歴が追加される。新プライバシーポリシーは9月29日に発効するとされている。 生体情報に関する条項には「ユーザーの同意に基づき、当社は安全およびセキュリティの確保や、身元確認を目的にユーザーの生体情報の収集や使用を行うことがあります」とあるが、どのような方法で収集するのかは不明だ。 XはBloombergに対し、生体認証はプレミアムユーザー向けであり、認証レイヤーを追加するために政府のIDと画像を送信するオプションを提供する計画だと語った。 職歴などの収集については、「ユーザーに有望な仕事を紹介したり、ユーザーが求人に応募した場合に、その求人元の潜在的な雇用主と当該ユーザー

    X(旧Twitter)、ポリシー改定でユーザーの「生体情報」と「学歴や職歴」収集へ
    netafull
    netafull 2023/09/01
    “改訂版では、収集する個人情報として、生体情報と学歴や職歴が追加される。新プライバシーポリシーは9月29日に発効するとされている。”
  • 「iPhone 15、購入したいと思わない」85% 検討する価格帯は?

    購入したい人の理由として「iPhoneは2年ごとに変えているから」「現在使用している機器に対し、応答・操作性などに不満があるので、iPhone 15を購入できるのであれば検討したい」といった声があった。 一方、購入したいと思わない人からは「今使用中のiPhoneの大きさが気に入っており、まだまだ使えるのと、iPhone 15は高額なため購入したいと思わない」「iPhone SEを使用しているが、特に不満がなく必要十分な機能が備わっているので、高額な最新の上位モデルをわざわざ購入したいと思わない」などが上がった。 どのくらいの価格であればiPhone 15を購入するかという質問に対し、最も多かったのは「10万円未満」(212人)だった。次いで「10万円台」(88人)、「12万円台」(60人)となった。

    「iPhone 15、購入したいと思わない」85% 検討する価格帯は?
    netafull
    netafull 2023/08/31
    “「今使用中のiPhoneの大きさが気に入っており、まだまだ使えるのと、iPhone 15は高額なため購入したいと思わない」”
  • なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた「悪手」

    首都圏に通うビジネスパースンやラーメン好きにはなじみある「AFURI」というお店。ゆずの香りが漂う黄金色のスープが特徴の淡麗な味わいの一杯は、多くのファンに支えられており、国内外に展開。リッツカールトンとのコラボレーションした超高級ラーメンも話題になった。最近は日清品と共同開発したカップ麺が、全国のスーパーマーケットなどにも流通し、そのブランドも全国区になってきていた。 ところが、そんな「AFURI」をめぐる商標権争いが、係争相手である吉川醸造のニュースリリースにより表面化すると、大炎上を始めた。商標権を保有しているAFURIに対する批判的な意見が多くを占めている。 筆者自身、最初に吉川醸造のニュースリリースを読んだ際には「やりすぎではないのか?」あるいは「強引すぎるのでは?」と疑問を感じていた。一方でAFURI自身の主張は正当なものであり、粛々と物事を進めることで「すぐに沈静化するので

    なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた「悪手」
    netafull
    netafull 2023/08/29
    “「たとえ不本意な炎上であっても、私情を全面に押し出した反論をSNSなどでは発信すべきではない」”
  • YouTube、有害または無効と証明されたがん治療に関する動画削除を開始

    なお、YouTubeのポリシーに違反するコンテンツであっても、公共の利益になるものであれば残す可能性がある。例えば、公聴会の動画や、選挙運動で候補者が語った健康問題をめぐるコメントなどだ。そうした動画の場合は、コンテキストを追加して残すとしている。 関連記事 YouTube、なりすましアカウントやチャンネル対策でポリシー変更 YouTubeは「なりすましに関するポリシー」を更新すると発表した。人気チャンネルにアバターや名前を似せてなりすますなどの不正行為に対処する目的。8月21日に発効する。 YouTube、中絶方法に関する不正確なコンテンツを削除へ Google傘下のYouTubeは、中絶に関する誤った情報を含むコンテンtをグローバルで削除すると発表した。6月に連邦最高裁が中絶を違憲とする判断を示したことを受けたものだ。日のサポートページでも「衛生機関が安全だと判断した化学的、外科的方

    YouTube、有害または無効と証明されたがん治療に関する動画削除を開始
    netafull
    netafull 2023/08/16
    “削除対象の例としてYouTubeは、「ニンニクはがんを治す」や「放射線療法の代わりにビタミンCを接種する」という動画を挙げた。 ”
  • 熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査

    ダイキン工業は8月8日、マンションの一室を使って熱帯夜のエアコン利用について検証した結果を発表した。就寝後の午前2時にエアコンが切れた場合、朝7時には室内の暑さ指数(WBGT値)が「警戒」レベルまで上がった。 検証は7月28日に横浜市にある鉄筋コンクリート造りのマンション(築17年)で実施した。当日は日中の最高気温が34.4℃で、夜は26.5℃までしか下がらない熱帯夜だった。 エアコン設定は28℃で、3時間後に切れるタイマーを設定して午後11時に就寝した。するとエアコンがオフになった午前2時から時間の経過とともに暑さ指数は上昇。朝7時には気温30℃弱、WBGT値は25に達した。これは熱中症「警戒」レベルに相当する。 一方、エアコンを「つけっぱなし」にすると朝まで室温は27℃前後で推移し、WBGT値もほぼ23以下だった。

    熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査
    netafull
    netafull 2023/08/09
    “エアコンがオフになった午前2時から時間の経過とともに暑さ指数は上昇。朝7時には気温30℃弱、WBGT値は25に達した。これは熱中症「警戒」レベルに相当する。”
  • Togetter障害、Twitter API不具合で 「朝起きたら、エンタープライズ契約なのにFreeプランになっていた」【復旧】

    トゥギャッターは7月21日朝、ツイートまとめサービス「Togetter」へのログインやツイート取得などが利用できなくなったと発表した。同社が提供する「Twilog」「min.t」でも障害が起きている。Twitter APIの不具合が原因という。正午までに復旧した。 @yositosiこと吉田俊明社長は、「朝起きたら、エンタープライズAPIを契約しているはずのTogetterのアプリ設定がFreeプランに格下げされており、TwitterAPI全てにアクセスできないという不具合が発生していた」とTwitterに投稿。「Twitter側のサポートと調整しつつ、復旧中」という。その後、復旧したことを報告している。 Twitter APIのFreeプラン(無料)は書き込み専用で、ID 1個、月間1500件までの書き込みが可能。エンタープライズ版は大量の書き込みや読み込みに対応しており、専任チームに

    Togetter障害、Twitter API不具合で 「朝起きたら、エンタープライズ契約なのにFreeプランになっていた」【復旧】
    netafull
    netafull 2023/07/21
    ひえ〜 “「朝起きたら、エンタープライズAPIを契約しているはずのTogetterのアプリ設定がFreeプランに格下げされており、TwitterのAPI全てにアクセスできないという不具合が発生していた」”
  • Twitterで最新ツイートが読み込めず 「エラーが発生しました」との表示続く

    Twitterで7月15日22時過ぎから、最新のツイートが読み込めない。一時的な不具合なのかイーロン・マスク氏による一時的な制限なのかは不明だ。最新のツイートを取得しようとすると、「エラーが発生しました」などと表示される。 Twitterアプリ(iOS/Android)で最新の情報を表示しようと更新を試みると、画面の下に「現在、ツイートを取得できません。しばらくしてからお試しください」と表示される他、白ベースに黒字で「エラーが発生しました」と表示されることがある。 PCでWebブラウザの「Google Chrome」からTwitterにアクセスし、最新の情報を読み込むと、「問題が発生しました。再読み込みしてください」と表示され、最新ツイートの取得ができない。 同日の同じ時間帯は、7月の三連休中で花火大会や、テレビ番組などの話題がツイートされており、一刻も早い復旧が待たれる。 ただ、一方でト

    Twitterで最新ツイートが読み込めず 「エラーが発生しました」との表示続く
    netafull
    netafull 2023/07/16
    “Twitterの対抗馬と目されるMetaのSNS「Threads(スレッズ)」が登場してもなおTwitterを継続する人がいる一方で、ここ数日、度々不具合が起きているTwitterに不満を持つユーザーもいる。”
  • Meta QuestのVRにRobloxが間もなく登場

    米Metaは7月12日(現地時間)、米Robloxのゲーム作成・共有プラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)が「Meta Quest」に間もなく登場すると発表した。向こう数週間中にアプリ配信システム「App Lab」でオープンβ版が配信される見込みだ。将来的には公式アプリストアで配信する計画。 このQuest版のRobloxは、「Quest 2」および「Quest Pro」で利用可能で、年内発売予定の「Quest 3」でも動作するとしている。 Robloxは既にOculus Rift、HTC ViveなどのVRヘッドセットで利用可能になっており、Quest 2でもPCに接続すれば利用可能だ。だが、Quest向けRobloxはVR固有の体験のためのコーディングがほとんど必要なくなるという。 Robloxは開発者がゲームVR対応にするための新たな設定「VR」をダッシュボードに追加する

    Meta QuestのVRにRobloxが間もなく登場
    netafull
    netafull 2023/07/13
    “このQuest版のRobloxは、「Quest 2」および「Quest Pro」で利用可能で、年内発売予定の「Quest 3」でも動作するとしている。 ”
  • Twitterのトラフィック、Threads開始後に減少──Cloudflare調べ

    Twitterのトラフィックが急減している」と、米CDN大手Cloudflareのマシュー・プリンスCEOが7月10日、同社の「DNS rankings over time」のグラフの画像を添えて、ツイートおよび(Threadsに)ポストした。 このグラフは、Cloudflareが昨年9月から提供しているRadar Domain Rankings(β)に基づくものだ。ドメインの人気を、単位時間当たりにドメインを検索するユーザーの母集団のサイズを基準にしているという。 グラフによると、米MetaがThreadsをリリースした7月上旬にTwitterのトラフィックが減少している。 Threadsの新規登録者数はリリース後5日で1億人を突破した。

    Twitterのトラフィック、Threads開始後に減少──Cloudflare調べ
    netafull
    netafull 2023/07/12
    どこかが増えればどこかが減るでしょうからね。一時的なものなのかそれとも続くのか “グラフによると、米MetaがThreadsをリリースした7月上旬にTwitterのトラフィックが減少している。”
  • 京セラが“超ニッチ商材”をメタバースでお披露目 その狙いとは?

    移り変わりが激しいテクノロジー分野で、ここ数年注目されているのが「メタバース」だ。特に、米Facebookが社名を「Meta」に変えた2021年以降、いろんな場所で目にするようになった。 ただし、その言葉を聞いて「なんだバズワードか」と感じた人は正直多いだろう。1カ月ほど前に「メタバース事業、9割が事業化に“失敗”」なんて報道もあった他、最近のテック業界は生成AI一色で「メタバースなんてもう流行らん」という声も少なくない。市場を牽引する立場のMetaも、依然投資フェーズとはいえVR部門で赤字を垂れ流している。格普及にはまだまだ遠い状況だ。 一方で、メタバースの可能性を信じ、着実にコミットし続ける動きもある。企業としてメタバースに取り組むところも増えており、静かに、しかし着実に普及への道のりを進めている。 その1社が京セラだ。セラミック製品やスマートフォン(個人向けから撤退したがTORQU

    京セラが“超ニッチ商材”をメタバースでお披露目 その狙いとは?
    netafull
    netafull 2023/07/07
    VRChatきっかけで京セラに入社して仕事してるって凄いな!“企業風土が伝わったのか、メタバースの企画を知って入社を決めた学生もいるという。現在、その新入社員は田中氏とともにメタバース展示会に携わっている。”
  • Twitter、ThreadsをめぐってMetaを提訴すると脅迫──Semafor報道

    米MetaがTwitterと競合する新サービスThreadsをリリースしてから24時間もたたぬうちに、Twitterを運営する米XがMetaを提訴すると警告したと、米メディアプラットフォームのSemaforが7月7日、XがMetaのマーク・ザッカーバーグCEOに送ったとする書簡のPDFを添えて報じた。 書簡の日付は7月5日で、差出人はXの法務責任者でマスク氏の代理人も務めるアレックス・スピロ氏になっている。 「最近リリースされたThreadsアプリに関する最近の報告に基づいて、Twitterは、MetaがTwitterの企業秘密およびその他の知的財産の組織的、意図的、不法な流用に関与していることに深刻な懸念を抱いている」としている。 スピロ氏は、「過去1年間、Metaは数十人の元Twitter従業員を雇用してきた」としているが、Metaの幹部、アンディ・ストーン氏はThreadsへのポスト

    Twitter、ThreadsをめぐってMetaを提訴すると脅迫──Semafor報道
    netafull
    netafull 2023/07/07
    “Metaは数十人の元Twitter従業員を雇用してきた」としているが、Metaの幹部、アンディ・ストーン氏はThreadsへのポストで「はっきり言っておくが、Threadsのエンジニアリングチームには元Twitter従業員は1人もいない」と主張”
  • Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた

    時間の7月1日午後11時ごろからTwitterの閲覧制限が続く中、ニュースも取得できず困るという声が上がっている。そんな中、ITmedia NEWSのTwitterアカウントで編集長がRSS利用の選択肢を呼び掛けたところちょっとした話題になった。 しかし、筆者(20代半ば)はRSSを使ったことがない。知ってはいるが必要だと感じたことがなかった。ネットを始めたころにはとっくにTwitterがあったからだ。そんな話をすると編集長に「え、RSS使ったことないの?」と不思議な顔をされた。 編集長のインターネット老人ムーブを見ているのもムカつく(検閲済み)ので、そのRSSとやらが現在でも使い物になるのか、人生初挑戦してみた。 RSSとは何ぞや SNSの台頭で“古の技術”に? 筆者もそうだが、中にはTwitterを“最新情報取得ツール”として使っている人もいるだろう。その役割をもともと担っていたの

    Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた
    netafull
    netafull 2023/07/04
    ネタフルにもRSSありますのでぜひRSSリーダーでご覧ください! “ITmedia NEWSのTwitterアカウントで編集長がRSS利用の選択肢を呼び掛けたところちょっとした話題になった。”
  • noteが本社移転、年間6000万円コスト削減 リモート増加でオフィス見直し

    関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 ファミマの「生コッペパン」1000万突破 ヒットの要因は“古臭さ”払拭にあり ファミリーマートが手掛ける「生コッペパン」シリーズの販売が好調だ。同社によると、2月末の発売から20日間で1000万を突破。なぜ、生コッペパンシリーズを商品化したのか。経緯とヒットの理由を同社広報に聞いた。 「スシロー」はなぜ、“器舐め”人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた 回転寿司チェーン「スシロー」の店内で、客が卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画をSNSに投稿し、物議を呼んで

    noteが本社移転、年間6000万円コスト削減 リモート増加でオフィス見直し
    netafull
    netafull 2023/06/05
    “コンテンツ投稿サービス「note」の運営元note社は6月1日、本社を「WeWork麹町」(東京都千代田区)に移転したと発表した。フルリモートで勤務する社員が増え、オフィスの見直しを図る。”