トップ > ひらくPCバッグ > ひらくPCバッグのインタビュー記事2本掲載、そしてやっと発送できましたのお知らせ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.02.21 ひらくPCバッグの記事をそれも同時に2本もメディアジーンの媒体で出してもらいました。 いしたにの写真がゴッドファーザーチックであると言われたりしておりますが、なかなかドラマチックな感じに撮影していただいて、ちょっと照れくさい感じです。 取材、当日かなりじっくり話
酸素系漂白剤を使って洗濯物の匂いをがっつり落としたいなら、40~50℃ぐらいの温水を使いましょう。 これにより酸素系漂白剤(と洗剤)の化学反応の速度が、冷水を使う場合と比べて4~8倍ぐらいになるので、洗濯物の臭いと汚れがすっきり落とせます。 温度 – 多くの反応は、より高い温度で行えば、系により多くのエネルギーが与えられるために速度が増加する。一般に、反応温度が 10 ℃ 上がれば反応速度は約2倍になる、というのが目安とされる。 via 化学反応 – Wikipedia 冬場は水道水の温度が他の季節よりも低いですよね。ですから、冬場こそおすすめの方法です。 私はこの方法を使って、仕事の作業着などを週末に洗濯するのですが、冷水では落ちない臭いがすっきりとれています。 柔軟剤の香りを楽しみたい人にもおすすめです。洗濯物に臭いがついていると、良い感じに香らないばかりか、合わさって悪臭となってしま
なんだかんだで手書きノートが手放せません。 記録を残すこと、手を動かすこと、時間をかけて対象と向き合うこと。いろいろな意味があるのだと思います。 さて、以下の記事でフィギュアスケートの羽生選手の<ノート術>が紹介されていました。 » 羽生、王子から王者へ 苦手のジャンプ、「科学」で克服(朝日新聞デジタル) 羽生結弦はそれを「発明ノート」と呼ぶ。 「発明ノート」 良い響きです。なんとなく梅棹忠夫さんの「発見の手帳」を彷彿とさせますね。その中身はいったいどのようなものなのでしょうか。すこし記事を読み解いていきましょう。 「発明ノート」の考察 ノートについて書かれている箇所は3つあります。 1つ目。 毎日のように、練習で気になったことや思いついたことを殴り書きする。スピード、タイミング、感覚……。自分が試してみて良かったことと悪かったこと、疑問点などが記されている。 「!」と「?」の二つの心の動
独裁主義が独立系メディアに圧力をかけるのは、偶然ではない。世間の関心は何か劇的なできごとや有名人のゴシップに反応し、報道が火に油を注ぐことになりやすいからだ。たとえばマイケル・ジャクソンが死んでから数週間というもの、他の話題を取り上げる番組を見つけるのは ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか? ダニエル・カーネマン 友野典男(解説) 早川書房 2012-11-22 売り上げランキング : 3257 Amazonで詳しく見る by G-Tools この一節を読んで私がたちまち連想したのは「私がタスク管理をしなければいけないと思っている理由」だった。人によってはフィギュアスケートとか、政治のこととかを連想するかもしれないし、私も二番目にはそういった連想に入ったが、最初は「タスク管理」だった。 関心の方向性というものは、自分でほとんどコントロールできない。一時的になら呼
安定した企業での仕事を退職し、新事業の立ち上げを行う、または自分の夢に向かって歩き始める、という場合、あなたの瞳は希望に満ちあふれ、これから始まるであろうアドベンチャーに胸を膨らませているはずです。ですが、生産性向上ブログ「Tropical MBA」によれば、そんな時期には最初の1000日間は今よりも生活が苦しくなる、という覚悟が必要なのだそうです。Tropical MBAでのビジネスの立ち上げについてのディスカッションによれば、新しい試みを発足させる場合、最初からいきなりうまく行く、ということは想定しにくいとのことです。特に最初の1000日間というのは今よりも苦しい状況が続くはずです。例えば、今の年収が400万円くらいだった場合、同じくらいの金額を稼ぐためにはおよそ3年の歳月が必要であると仮定するべきです。 先日Greenback Tax Serviceで働いている友人Davidとこの陥
ギズモード・ジャパンより転載:疑問にすら思ったことなかったかも...。 マウスカーソルの矢印はなぜ、上向きではなく傾いているのか。当たり前すぎてそもそもカーソルの角度に疑問をもったことのある人なんて、少ないのではないでしょうか? 特に理由はないように見えますが、ちゃんとした歴史があるそうです。 このマウスカーソルの質問に対し、Q&Aサイト「Stack Exchange」で、ソフトウェア開発者のバート・ジッセンズ(Bart Gijssens)さんが、なぜカーソルが傾くようになったのか、その成り立ちを解説していました。 (コンセプト画像は以下のドキュメントから拝借。) マウスとマウスカーソルを発明したのは、ダグラス・エンゲルバート(Douglas Englebart)さん。カーソルの矢印は元々、まっすぐに上を向いていました。 しかしPARC(ゼロックス・パロアルト 研究所)でAltoが開発され
こんにちは、美容研究家の境貴子です。 ストレスフルな現代人は、慢性的な「酸欠状態」にあること、ご存じですか? ご自身が酸欠になっているなんて、わからないですよね。酸素が不足すると、カラダには様々な不調が表れるといわれています。 今回は酸欠状態のカラダにパワーを与えるための「呼吸法」を紹介します。 その肩こりと冷え、「浅い呼吸」のせいかも 呼吸はカラダの中に酸素を送る、とても重要な生命活動のひとつです。呼吸が浅いと、取り込める酸素の量が少なくなり、血液中の酸素濃度が低下していきます。するとカラダは、まず生命活動に関わる脳と内臓に酸素を優先的にまわします。すると、十分な酸素がカラダの隅々まで行き渡らなくなり、筋肉が酸欠になります。血流はますます悪化し、カラダが冷え、代謝量が落ち、老廃物も溜まりやすくなるので、結果的に酷い肩コリや冷えに悩まされることになります。 では、浅い呼吸が原因となる不調の
── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? 昨年の回答からあまり変化していないのですが、しっくりくるアプリに出会うと、それをずっと使い続けます。 すべての情報を整理するのにGoogleを使っています。Chrome、Gmail、カレンダー、Docs、マップ、あとはReaderの代わりにFeedlyですね。そのほかには、Coursera、Twitter、Instagram、Spotify、TextExpander、Dropbox、AccuWeather、Yelp(読む専用で書くことはありません)、そしてペンと紙を使っています。 昨年使い始めた健康系アプリが2つあります ひとつが『My Fitness Pal』です。 ソーシャルメディアで私のことをフォローしている方や、この記事を読んだ方はきっとご存知かと思いますが、私は1年少し前に炎症性腸疾患とセリアック病にかかりました
デビッド・アレン(David Allen)氏が提唱する、生産性向上のための仕事術「GTD」(Getting Thing Done)から生まれた「2分ルール」をご存知ですか。2分以内でできるタスクなら、その場でやってしまおうというものです(もちろん、ほかにもっと優先順位の高いタスクがある場合は別ですよ)。 ウェブサービス「Buffer」の公式ブログで、James Clear氏はこのルールの応用編を提唱しています。新しい習慣を取り入れる時は、2分でできる分量まで小分けにして目標を設定し、いつでもやってみられるようにすると良い、というものです。ライフハッカーでは以前にも、アレン氏のGTDのテクニックのひとつであるウィークリー・レビューとの絡みで、2分ルールを紹介しています。ToDoリストや仕事の経過を確認している際に、2分以内でできるタスクを見つけたら、リストに書き加えるまでもなく片づけてしまう
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました コマンドで実行できるから自動化も楽々ですね! レスポンシブWebデザインはブラウザ幅によって表示が変わるので確認が大変です。一つのURLごとに複数の表示を確認しなければなりません。 そんな手間を軽減してくれるツールがpageresです。コマンド一つで複数のブラウザ幅におけるスクリーンショットを取得してくれます。 pageresのインストール インストールはnpmコマンドでできます。 $ npm install -g pageres pageresの使い方 完了したらヘルプを出してみましょう。 $ pageres --help Get screenshots of websites in different resolutions. Usage pageres <url> [</ur
Yesterday, Apple pushed a rather spooky security update for iOS that suggested that something was horribly wrong with SSL/TLS in iOS but gave no details. Since the answer is at the top of the Hacker News thread, I guess the cat's out of the bag already and we're into the misinformation-quashing stage now. So here's the Apple bug: static OSStatus SSLVerifySignedServerKeyExchange(SSLContext *ctx, bo
「クラウドって、やっぱり便利だな」と、再認識すること間違いないでしょう。 おそらく、本アプリ『Hojoki (ホジョキ)』は、「補助器」という日本語から付けられた名前だと思います。(追記:「方丈記」から名付けられたそうです。詳細は公式サイトにて) たくさんのクラウドサービスを、各々のプロジェクトで使い分けている場合に、それを一本化してくれるという、まさに管理を補助するためのアプリです。 ・予め登録しておいた各サービスに加えられた変更が、時系列で整列される。 ・チームでの連絡事項を、メールでプッシュ通知してくれる。 ・たくさんのクラウドサービスに対応できる。 使い分けているクラウドサービスを統合する 動画を見ても、イメージしにくいという方もいると思いますので、筆者の実例を元に説明してみます。 筆者は、本業でチームメンバーとファイルを共有するのに、Dropboxを使っています。 重要なファイル
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ホゲェ〜 なんか色々とまとめといた方が良さそうだ。 自分にとって数が多くて意味がわからんし。 まだ社内データは収集する環境を整えている状態だ。 整えているといってもできてるんだけど、 なんか色々と新しいツールが出てくるしそれに追っついて 書き換えちゃったりを繰り返している。 意味がわからなくなってきたのでまとめてみよう。 社内で共有するにはQiitaに上げたほうが良さそう。 あげちゃまずいものは書いてないつもりだ。 まずかったら消す。 データ解析チームが何やってるのかをまとめてみた。 各担当者の名前を出して問題なさそうなら出そうかなあ
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の機関誌であるMIT Technology Reviewは、昨年の実績に基づく「50 Smartest Companies」(世界で最も革新的な50社)をランキング形式で発表している。 1位に輝いたのは、ヒトゲノム解析の世界最大手であるIllumina(イルミナ)。市場の重要性が急騰しつつあるなかでトップの座を維持し続けていることに加え、低コストのゲノム解析サービスを提供し始めた点が評価された。 スマートフォンやアプリと密接に関連する企業の中では、Google(3位)、Samsung(4位)、Dropbox(6位)、Square(9位)などが多数ランクインしている。 また、注目しておきたいのは、中国系の企業がランキングに入ってきていること。Tencent(11位)を始め、Baidu(28位)、Xiaomi(30位)などだ。逆に、日本企業の名前は見当たらな
BOSE QuietComfort 20i - インイヤータイプのノイズキャンセリング・ヘッドホン 2014-02-22-2 [Gadget][iPhone] インイヤータイプのノイズキャンセリング・ヘッドホン「ボーズ クワイアットコンフォート20i」を使い始めたのですが、ほんとびっくりするくらい静かになります、これ。 とはいえ、ノイズキャンセリング機能をオンにしたまま外を歩くのはちょっと怖いので、屋内や車内限定で使うことにします。リモコンにあるボタンでノイズキャンセリングのオンオフが可能で、誰かに話しかけられたときにすぐにオフにして聞き取ることができて便利ですよ。 ■ 【国内正規流通品】BOSE QuietComfort20i ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ) 本格サウンドをあらゆる場面で楽しむことができる、ボーズ初のインイヤータイプのノイズキャンセリング・ヘッドホン
昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日本国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し
外部へのリクエストが入りますが、この方法だと例えばコンテナからホストのアドレスを知ることができそうですね。 同等のサービスがいくつか知られています。 curl ifconfig.co curl inet-ip.info (2016年8月現在使えないようです) (@negabaroさんに教えていただきました) curl ipinfo.io/ip curl ipecho.net/plain curl ifconfig.me (2016年8月現在使えないようです) curl checkip.amazonaws.com (@metaleftyさんに教えていただきました) curl httpbin.org/ip (json形式で返ってきます) まとめ? ifconfigが非推奨になってたとは知りませんでした。そういえばディストリによってはデフォルトで入ってませんね。今後はiproute2を使いましょ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く