タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (244)

  • Alpine LinuxでDockerコンテナ開発を加速する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Docker公式のベースイメージをAlpine LinuxにするPRによって、にわかにAlpine Linuxへの注目が集まっていますね。 いつか来るかも知れない(笑)Alpine Linux必須の時代に備えるべく、DockerでAlpine Linuxをどう扱っていくのかまとめてみました。 Alpine Linux概要 Alpine Linuxは、軽量なLinuxディストリビューションの一つです。最新バージョンは、3.3(2016/02/12現在)です。特にDocker向けというわけではないのですが、ベースイメージのフットプリントのサイズが非常に小さいことと、独自のパッケージ管理システムAPKがDockerfileの記法とマッチすることからDocker界隈で注目されているようです。 ベースDockerイメージはDocker公式版とGliderLabs版の2種類 現在利用

    Alpine LinuxでDockerコンテナ開発を加速する | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2018/03/17
  • [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO

    $ mkdir /very/_very/Very-long/directory_name/20170915 なんて操作をしたあと、そのディレクトリにcdしたい場合ってまれによくありますよね。 どんなやり方があるか考えてみました。 1. コピペする そのまんまですが、これをやりたくなくてこの blog を書いてます。 2. TAB 補完で頑張る これも無いわけではないですが、間違えたりすることを考えると正直あんまりやりたくないです。 3. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、右矢印キーで先頭に戻ってmkdirをcdに書き直す よく見る方法ですが、もうすこし少ない手数でできないでしょうか。 4. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、Ctrl-Aで先頭に戻ってCtrl-Dx5 のあとにcd BASH のキーバインドはデフォルトだと emacs モードなので、このやり方が出来ます。 でもまだちょっと手

    [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2017/09/16
  • Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO

    サーバーサイド開発担当のエンジニアが「設計と実装を進めようとしている」という背景で話を進めます。 PlantUMLは強い 「認識合わせ」という名目でホワイトボードに図を書いて会話することがよくあります。共通言語で会話してあいまいなところを少なくしたら、マネージャーも安心感がありますし、プログラマも自分がやるべきことに集中できますね。 …3日経ちました。あのとき描かれていたホワイトボードの図のとおりに、実装することになりました。認識の齟齬をなくしてくれた貴重な図です。写真に撮りました。どこに保存してたっけ。やっぱり変更したくなったらどうしましょう。またホワイトボードに書き起こす?DRYじゃないですねえ。 そこで、UML図 が登場します。表現したい図を電子データで作成、保存できて、あとで見るときも役に立ちますね。が、しかし、UML図はそれはそれでやや手間がかかるところもあります。作図を助けてく

    Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2016/12/01
  • Mac OSX向けDocker 1.8アップグレードガイド – Docker Toolboxの導入 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 先日Dockerバージョン1.8が公開されました。これに伴い、Mac OSXでのDockerをデプロイする標準ツールがBoot2DockerからDocker Toolboxに変更になりました。今回はその辺りを踏まえて、Mac OSXで既にDockerを使っている方向けにDocker ToolboxおよびDockerバージョン1.8へのアップグレード手順をご紹介します。 検証環境、バージョン OS : Mac OS X Yosemite Docker : バージョン1.8.1 Docker Toolbox : バージョン1.8.1 Docker Toolboxとは Docker Toolboxとは、開発環境でDockerを実行するための関連ツールを含めたインストーラです。Toolboxをインストールすると以下のソフトウェアが一括で入ります。 Docker Client Do

    Mac OSX向けDocker 1.8アップグレードガイド – Docker Toolboxの導入 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/10/03
  • 開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、6月からAndroidの開発を担当している荒川です。 この記事は以下の方を対象にしています。 リモートリポジトリにGitHubを使っている タスクや課題の管理を小〜中規模のプロジェクトで行っている 複数の開発タスクが並行して進むプロジェクトにアサインされている 開発者のみのタスク管理を主体的に行いたい タスク管理ツールを使っているがイマイチうまくいっていない この記事では、私が実践して良かった経験則を紹介します。誰でも真似すれば必ずうまく行くという保証はありません。この記事の読者の方が、担当しているプロジェクトに合わせてアレンジを加えるとより効果が増すかと思います。 開発者のタスク管理 モバイルアプリサービス部では、コミュニケーションツールにBacklogやTrello、Pivotal Trackerを用いている事を突撃!隣の開発環境 パート3【クラスメソッド編】の記

    開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/07/09
  • [レポート] モバイル開発におけるデータストアの選び方 #AWSSummit | DevelopersIO

    AWS Summit Tokyo 2015 "モバイル開発におけるデータストアの選び方" [Dev-04 Mobile] のセッションレポートです。 スピーカーはアマゾンデータサービスジャパンの 清水さんです。 AWS Mobile サービスの紹介 Mobile SDK クロスプラットフォーム 共通の認証 ネットワーク状況を自動ハンドリング オフライン対応 メモリフットプリントの削減 メモリ/ストレージなどのリソースを必要なだけ使う 2-Tier アーキテクチャ EC2を介さないアーキテクチャ Cognito キーとなる認証サービス Facebook、Googleなどの認証プロバイダ又は独自の認証 ゲストアクセスも可能 テンポラリのCredentialを発行するとこができる Credentialを埋め込まなくて良い データストアの選び方 4つ紹介します。 Cognito Sync Cogn

    [レポート] モバイル開発におけるデータストアの選び方 #AWSSummit | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/06/04
  • iPhone アプリ「乾杯ウェイ!」 をリリースしました! | DevelopersIO

    underscoreより、iPhoneアプリ 乾杯ウェイ!〜飲み会の盛り上がりをみんなにシェアしよう!〜 をリリースいたしました。 App Store でダウンロードする アプリの紹介 乾杯ウェイ!には、飲み会をおもいっきり楽しむための、とってもウェイ!な3大機能がついています。 1・飲み写真を全世界にシェアできる!ドヤァ タイムラインでは、みんなが撮ったウェイ!なシーンが激写されています。 ただ眺めているのも楽しいですが、ここは思い切って投稿しましょう! 写真を撮って公開する 3タップで即公開できます! カメラロールから公開する ちょっと前に撮ったのをドヤァできます! 2・イイね!と思ったらウェーイ!ボタンを押せる! 写真の右下に「ウェーイ!」ボタンがついています。イイね!と思ったら即タップ!何回でも押せます! 最近アップされた写真の中から、多くウェーイ!されたものは、タイムラインの上の

    iPhone アプリ「乾杯ウェイ!」 をリリースしました! | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/01/21
  • Ansible Galaxyを使ってRoleをダウンロードする | DevelopersIO

    望月です。 Ansible Galaxyというサービスをご存知でしょうか。Ansibleの処理単位であるRoleの共有サービスです。ChefでいうとSupermarketのような感じでしょうか。 存在は知っていましたが使ったことは無かったので、今回試してみました。 ユーザ登録 Ansible GalaxyのWEBサイトにアクセスし、ユーザ登録を行いましょう。 Twitter、Facebook、Githubのソーシャルアカウントを持っていればそれと連携することができますし、個別にユーザ登録も行えます。 Ansible Galaxy | Find, reuse, and share the best Ansible content ユーザ登録が完了したら、「Browse Roles」や「Explore」でRoleを眺めてみましょう。EC2にJenkinsをインストールしようと考えていたのでje

    Ansible Galaxyを使ってRoleをダウンロードする | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/01/16
  • Git Flowによるリリース | DevelopersIO

    今シーズンのスノーボード滑走日数がもうすぐ30日になる渡辺です。 社内には雪山部なる活動もあります。 さて、Git, Subversionなどソースコードのバージョン管理システム自体は使う機会が多いかと思います。 しかし、ブランチの運用やリリース管理については知識が曖昧であったり、難しいと敬遠してしまうことも多いところです。 最近は、Gitの普及によってブランチの運用は浸透してきたかもしれません。 ですが、リリース管理については、主にチームリーダーなどがやってしまうために学ぶ機会が少なく、知らない人も多いと思います。 今回はGitのプラグインのひとつであるGit Flowを使って、リリースする作業を解説します。 なお、GUIクライアントのSouceTreeを利用してみます。 リリース前の確認 はじめに全てのコードがdevelopブランチにMergeされているかを確認してください。 Push

    Git Flowによるリリース | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/01/16
  • 【小ネタ】AWS シンプルアイコン2.3がリリースしました。 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はサラッとですが、AWSを使っている方には地味に大事な情報をお知らせ致します。 AWS シンプルアイコン AWSにあまり馴染みのない方は知らない方もいるかと思いますが「AWS シンプルアイコン」というものがあります。これは要するにAWSの各サービスのアイコン集となっています。 AWS シンプルアイコン : http://aws.amazon.com/jp/architecture/icons/ AWSのサービスには一つ一つ公式アイコンがついていまして、慣れてくるとこのアイコンで何のサービスか分かったり、その色でDatabase系なのか、Storage系なのか等がわかるようになります。 このアイコンはもちろん管理コンソールであるAWS Management Consoleにも使われていますし クラウドのネットワーク図を書く時などには必須で使います。 AWSをよく使

    【小ネタ】AWS シンプルアイコン2.3がリリースしました。 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/01/16
  • Authyをauスマホで設定するときに嵌ったこと | DevelopersIO

    横山です。 入社してAuthyの設定をしていて嵌ったことを書こうと思います。 設定は、高橋さんの2段階認証はAuthyが便利を参考に設定してすること前提で話を進めたいと思います。 電話認証が通らない まず嵌ったのが、電話認証がうまく動かないことです。 電話番号を「81」「901234xxxx(先頭の0は削る)」みたいに設定し、メールアドレスを受け取れるメールアドレス設定後 「電話」か「SMS」かを選択して認証する事になります。 ここで、「電話」を選択。 電話認証するための2桁の数字を表示して、しばらくすると「+1xxxxxxxxxxx」の記号含めて13桁の電話番号から電話がかかってきます。 電話をとったら英語の会話が始まりますが気にせず、先ほどの2桁を入力。 ここで認証が通ってくれれば、何も問題ありません。実際Nexus7 2013年版でやった時はここでうまくいきました。 うちはHTC J

    Authyをauスマホで設定するときに嵌ったこと | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2015/01/10
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ
    nettabo
    nettabo 2014/12/16
  • Hashicorp AtlasでVagrant, Packer, Terraformを連携させる | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 VagrantやPackerを開発するHashicorp社から、Atlasという新しいサービスがローンチしました。現在はtech previewとして触ることができます。今回はチュートリアルを試しつつ、その様子をレポートします。 Atlasとは? Hashicorp AtlasはHashicorpが開発するDevOpsツールを連携させ、開発・デプロイの一連のワークフロー管理を実現するクラウドサービスです。以下がAtlasの概念図ですが、各フェーズの左下に"Powered by"のあとにツール名が示されているのがわかります。 ツールを軸に、今回のチュートリアルの範囲でAtlasの機能を示してみました。 Vagrant、Packer、Terraformが操作の軸になることがわかりますね。これ以外にも、仮想イメージ(Box)を共有する機能やConsulと連携する運用向けの機能も

    Hashicorp AtlasでVagrant, Packer, Terraformを連携させる | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/12
  • Homebrewでnode.jsを使うときはXcodeをインストールしないと大変なことになる件 | DevelopersIO

    はじめに Homebrewは非常に便利なツールです。Macで開発をする際には、ほぼ必須と行っても過言ではありません。 ただ、そんなHomebrewとうまくつきあっていかないとひどい目に遭うよと言った話になります。 結論 Homebrew経由でnode.jsを入れるときはXcodeを入れる必要があります。 JavaScriptなのに、Xcodeのインストール?と思われるかもしれませんが、 痛い目を見たくないならばXcodeの導入がおすすめです。 もし、HDDの容量を節約したいといった願いがあるならば、nodebrew経由で入れる必要があります。 以下はnodebrew経由で入れずに痛い目を見たといった話と、nodebrew経由で入れる方法になります。 Xcodeを入れる予定があるならば、先にXcodeを導入することで以下の内容は不要になります。 痛い目を見てみる Homebrew + Com

    Homebrewでnode.jsを使うときはXcodeをインストールしないと大変なことになる件 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/10
  • iOS開発の未来を予測!! | DevelopersIO

    このエントリーは、iOS Advent Calendar 2014 の 4日目です。このブログにiOSのTips的な要素はありません。コードもありません。期待していた方ごめんなさい。4日目は、iOS開発の未来について予測してみたことを書きました。 勝手に未来予測 僕は、iOS開発に3年間ほど携わっています。開発者ではありませんが、この3年間のiOS開発をいくつもやってきた経験を踏まえ、勝手に今後のiOS開発を予測します。ポエムです。 増え続ける端末とOSバージョン こちらのブログでも紹介させていただきましたが、2007年に発売されたiPhoneは、2014年になってiPhone 6になり、iOSは、8がリリースされました。これからも毎年、端末とOSは増え続けるでしょう。Appleは、これからもどんどん新しいものを出していきます。そして、これからも端末とOSの組み合わせは増えていきます。アプ

    iOS開発の未来を予測!! | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/06
  • [レポート]「Mackerelによる簡単サーバー管理入門と発展形」 at 第21回さくらの夕べ in 札幌 | DevelopersIO

    2014年12月1日(月)に開催された第21回さくらの夕べ in 札幌に参加してきました! 会場はTKPガーデンシティ札幌駅前。今年8月にオープンしたばかりの貸会議室です。初めて行きましたがとても綺麗だしアクセスも良いし、良い会場ですね。費用もそれほど高くないので今度何かのイベントで使ってみたいです。 「Mackerelによる簡単サーバー管理入門と発展形」 株式会社はてな CTO 田中慎司さん(@stanaka)のセッション。今回の資料はまだアップロードされていませんが、さくらの夕べ@福岡で使われた資料とほぼ同等だと思いますので、そちらのリンクを貼っておきます。 Mackerelの概要 ・もともとはてなで作っていたサーバ管理ツールをサービス化したもの。 ・鯖の英語=Mackerelが語源。 ・サーバ管理ツールについて社外で話をしていると面白いと言われることが多かったのでサービス化してみた。

    [レポート]「Mackerelによる簡単サーバー管理入門と発展形」 at 第21回さくらの夕べ in 札幌 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/04
  • 「Adobe vs 月刊ムー〜信じるか信じないかはアドビ次第〜」参加レポート #AdobeVS月刊ムー | DevelopersIO

    はじめに 司会のDJ急行さんとセラチェン春山さんからイベント主旨などの説明。 東京カルチャーカルチャーはNiftyが運営しています。 今日の席はすぐ埋まってしまってので満席になると思うのでなるべく詰めてね。 休憩2回。22時くらいまでを予定しています。長丁場です。 ハッシュタグ”#adobevs月刊ムー”あるのでつぶやいてね。 開始前から超常現象が…? このイベントのためか、Tシャツを搬入する佐川急便のトラックが失踪しました。超常現象かもしれません。これから到着する予定なので、Tシャツはイベント終了後にお配りします。 オリジナルカクテル「フォトショップ」「イラストレイター」「インデザイン」を用意しました。 カクテル「フォトショップ」 今日は、Adobe 製品を普段から使っている方やムーみたいな超常現象が好きな方がいらっしゃると思います。 アンケートの優秀解答者にはPenのアドビ特集号を20

    「Adobe vs 月刊ムー〜信じるか信じないかはアドビ次第〜」参加レポート #AdobeVS月刊ムー | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/03
  • 02: Intel Edisonのドキュメントを眺める【ブレイクアウトボード編】 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。勢いで見切り発車感満載のアドベントカレンダーかもしれない企画2日目です。昨日のエントリーはこちらです。 昨日は、当日買った感満載のエントリーを投下しましたが、何を隠そう、入手は10/27の出来事です。発売の2日後には手に入れてほくほくしていたわけです。 ただし、これが自分でも悩ましいところなんですが、実はまだ一度たりとも火を入れてません。通電してないです。さて、この1ヶ月私は何をしていたのでしょうか…。 Edisonへの電源供給 Edisonのブレイクアウトボードには、USB端子が2つ配備されていまして、そのうち一方から、USBバスパワーで給電する仕組みが備わっています。が、状況によってバスパワーでは動作が不安定になることがある、という情報を目にしました。一方、Edisonを触り始める際、最初に「ファームウェアのアップデート」をしたいと思います。仮にフ

    02: Intel Edisonのドキュメントを眺める【ブレイクアウトボード編】 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/03
  • これからはじめるGulp #2:gulp-sassを使ってSCSSをコンパイルするタスクを作ってみる | DevelopersIO

    はじめに 前回のこれからはじめるGulpbundler, rbenv, nodebrewでGulp環境を作ってみる #1でGulp自体を動かすことができたので今回はgulp-sassを使ってSCSSファイルをCSSにコンパイルするタスクを作ってみます。 gulp-sassについて gulp-sassはSassのGulpプラグインです。gulp-sassはnode-sassを使っています。代わりにgulp-ruby-sassを使うことRuby版のSassを使うことができます。 ディレクトリとサンプルSCSS 先に必要なディレクトリとサンプル用のSCSSファイルを作っておきます。 src, destディレクトリを作る ソースとなるSCSSファイルはsrcディレクトリに、コンパイル後のCSSはprod(dist)ディレクトリとします。これは一例なのでディレクトリ名は好みに合わせて作ってください

    これからはじめるGulp #2:gulp-sassを使ってSCSSをコンパイルするタスクを作ってみる | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/03
  • [Swift] 関数における引数/戻り値とタプルの関係 | DevelopersIO

    Swift においてタプルはパターンマッチが手厚くサポートされているなど、Optional 同様に特別な扱いを受けています。 関数とタプルについて調べてみましたが、いまいち結論が曖昧な部分が多かったです。 しかし、関数とタプルがどういう関係であるのか見えてくる部分もありましたので、記事として残しておきます。 戻り値 戻り値と空タプル Swift では、戻り値を返さない関数の型は T -> Void 型で表現されます。 func test(str: String) { println(str) } let f: String -> Void = test ここで出てくる Void 型は () 型の型エイリアスで、Swift のモジュール内で定義されています。 typealias Void = () () 型というのは空のタプルを表す型です。 つまり、戻り値を返さないと定義された関数も、実際に

    [Swift] 関数における引数/戻り値とタプルの関係 | DevelopersIO
    nettabo
    nettabo 2014/12/02