タグ

rubyに関するnettaboのブックマーク (71)

  • FinkでもMacPortsでもないパッケージ環境「Homebrew」 - builder by ZDNet Japan

    注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野

    FinkでもMacPortsでもないパッケージ環境「Homebrew」 - builder by ZDNet Japan
    nettabo
    nettabo 2010/06/28
    ちょっと試してみたけど、良さげ。brew版Porticusみたいなのでないかな。
  • 第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp

    はじめに Web APIを使って様々なサービスと連携するというアーキテクチャはすっかり定着した感があります。みなさんも、Web APIを使ってデータをやりとりするアプリケーションを書く機会も増えているのではないでしょうか。 Web APIを使うアプリケーションの開発では、テストやデバッグをする際のAPIアクセスが悩みどころとなります。物のサーバを使ったのではテストデータの初期化などに手間がかかりますし、逆にHTTPアクセス自体をスタブやモックを使って間接化してしまうとそれが当に有効なテストなのか不安が残ってしまいます。 筆者も、仕事やプライベートでのコーディングでこのような悩みに何度も遭遇しました。これらを解決するために開発したのがwwです(wwと書いて'double-web'と読みます⁠)⁠。 ダミーWebサーバ作成ライブラリww(Double Web) wwは、Webサービスの簡単

    第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/04/25
    WebAPIのテストのためにダミーサーバを作れるライブラリ。
  • Home - cucumber - GitHub

    Once activated, we'll place the following badge in your repository's detail box: The official Cucumber web site has some more marketing blurbs and CukeTV episodes! Cucumber is a tool that can execute plain-text functional descriptions as automated tests. The language that Cucumber understands is called Gherkin. Here is an example: Feature: Search courses In order to ensure better utilization of co

    nettabo
    nettabo 2010/04/25
    BDDで受け入れテストができるテスティングフレームワークCucumber。テスト対象はRubyやRailsに限らずJavaとかFlexとかでもいけるらしい。
  • Rubyでバーコードスキャン·Ruby Barcodescanner MOONGIFT

    Ruby BarcodescannerはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。携帯電話にはカメラがついているので、外で写真を撮るのも手軽だ。そうした外部の情報をアップロードして楽しむサービスは数多い。書籍のバーコードを使って楽しむサービスも面白い。 実行した所 携帯電話自体にバーコードスキャナーの機能があればそのまま使えるが、それがない場合は別途連携を考える必要がある。例えばRuby Barcodescannerを使ってみると良いだろう。Ruby Barcodescannerは画像を読み込んでバーコードスキャンを行うRubyライブラリだ。 元になるのが画像というのが良い。写真やスキャナーで取り込んだ画像をそのまま利用できる。画像の取り込みにはImageMagickを使い、実際のスキャンはzbarというオープンソースのバーコードライブラリを使っている。Ruby Barco

    Rubyでバーコードスキャン·Ruby Barcodescanner MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2010/03/14
    Rubyでバーコード画像を読み取るライブラリ。
  • Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT

    flayはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のプログラミングではDRYという言葉が有名だ。Don't repeat yourself、つまり同じことは繰り返さないことが大事だ。コピー&ペーストしたコードがどんなに酷いものか言うに及ばないが、繰り返しを省くことでコードがすっきりしバグの入り込む余地も減らせるようになる。 修正前のスコアは38、修正して0に! とは言え開発が継続的に行われていると徐々に同じようなコードも増えてくる。そこで行いたいのがリファクタリングだ。そのためにはまずはコードのチェックをするのが良いだろう。flayはまさにそのためのソフトウェアになる。 flayにファイルを渡すと内部を解析し、似たような箇所をリストアップしてくれる。結果はスコアにしてくれる。0が最も低い(重複していそうな箇所がない)数字で、上がっていくごとに重複が散見されるようになる。ディレクトリ全

    Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2010/01/24
    Rubyの似たようなコードをリストアップしてくれるコードチェッカー。
  • コードに自信がある人もない人もまずはチェック·Reek MOONGIFT

    ReekはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだプログラマをはじめたばかりの頃は自分のソースコードを人に見られるのが嫌だった。もっと良い書き方があるんじゃないだろうか、とかスタンダードに即していないんじゃないだろうかといった思いがあったのだ。 サンプルのコードでチェック 確かに幾つかの基的なルールはあるだろう。特に最近ではDRY(Don't repeat yourself)のルールが用いられることが多くなっている。そんな時に人に見せる前にちょっと自分のコードをチェックしたいと思ったならば使ってみたいのがReekだ。 ReekはRubyのコードを解析して問題がないか確認してくれるソフトウェアだ。コードを解析しているだけなので、問題がないからといってバグがないという訳ではないので注意して欲しい。とは言えチェックすることでよりエレガントなコードに近づくのは間違いないだろう。 公開前にチ

    コードに自信がある人もない人もまずはチェック·Reek MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2010/01/10
    Ruby製のRubyコードチェッカ。
  • Windowsでスクリプト言語“Ruby”を導入するための和製インストーラー「Rumix」NOT SUPPORTED

    nettabo
    nettabo 2010/01/10
    Rubyインストーラのデファクトになっていくのかな。
  • Hadoopを業務で使ってみた話 - クックパッド開発者ブログ

    8月に入社した佐々木です。こんにちわ! 入社してからはHadoopを使うことが多く、日々、大規模データと格闘しています。大変ではありますが、個人ではなかなか触ることが出来ないような大規模データを触れるのは楽しいです。 さて、Hadoopは最近色々なところで使われ始めてきていると思うんですが、実際に利用してみて困った事やtipsなど、実践的な情報はまだあまり公開されていません。その辺の情報をみんな求めているはず…!! そこで、僕が実際に触ってみて困った事やHadoopを使う上でポイントだと思ったことなどを社内勉強会で発表したので公開してみます。Hadoopを使っている(使いたいと思っている)方の参考になれば幸いです。 [slideshare id=2711363&doc=20091214techblog-091213183529-phpapp02] Hadoopの利用はまだまだ試行錯誤の連続

    Hadoopを業務で使ってみた話 - クックパッド開発者ブログ
    nettabo
    nettabo 2009/12/19
    具体的な説明が参考になる。7000時間→30時間の短縮かぁ。
  • 楽天製。Rubyベースの分散型キー/バリューDB·ROMA MOONGIFT

    ROMAはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムで一般的に使われているRDBMSに対してここ一、二年で注目を集めているのがキー/バリュー型のデータベースシステムだ。シンプルに使えてスケールしやすく、大型のWebシステムでは導入が当たり前になりつつある。 そんなキー/バリュー型データベースとして有名なのはmemcachedやMogileFSなどが知られている。そこに独自のデータベースを開発したのが楽天だ。Ruby開発者であるまつもと氏をフェローに迎えて開発されたのがROMAになる。もちろんRubyで開発されておりごく手軽に利用できる。 ROMAはRuby1.9を使って動作する。インストールは簡単にでき、複数のインスタンスを簡単に立ち上げられる。そしてクライアントからはmemcachedと同様に接続が可能で、telnetでも接続することが可能だ。P2Pをもとして分散システムに

    楽天製。Rubyベースの分散型キー/バリューDB·ROMA MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/11/08
    いつか使うタイミングが来るかなぁ。
  • Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT

    CSSのメンテナンス性の悪さは言うに及ばないだろう。どうとでも書けてしまう手軽さはあるが、ファイルが分かれていたり、ネストしている場所としていない場所があったりするともう管理ができなくなる。ちょっとした変更がどこに影響するかも分からず、もはや触るのが怖くなる。 Lessの記述例 そんな訳でCSSは慣れれば慣れるほど使い方が難しい代物だ。そこでLessを使って分かりやすく管理してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLess、プログラミング的に記述するCSSライブラリだ。 Lessはコマンドラインのツールで、lesscというコマンドを利用する(lessは別コマンドで既に存在するので)。そして専用ファイルの.lessを変換し、.cssファイルを生成する。デザイナの方はCSSファイルを直接触らないようにする必要がある。 変換例 利用できる機能としては変数、階層構造、Mixin、計算

    Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    CSSを構造化して書き、lesscコマンドでcss形式に変換する。
  • マルチプラットフォームで動作する物理エンジン·Chipmunk MOONGIFT

    物理エンジンを実装したライブラリは多数存在する。なぜにここまで物理エンジンに惹かれるのか。ゲームを作成する場合や、そのような物理現象のシミュレートを行う際に必要なのは分かる。だがそれだけに収まらない楽しさがそこにはある。 C言語で作られたパフォーマンスの高い物理エンジン ピタゴラスイッチを見て面白いと思うあの感覚だ。実際にリアルで行うと同じものを再現するのは難しいが、コンピュータ上であれば幾らでも試すことができる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChipmunk、C言語で書かれた物理エンジンだ。 ChipmunkはC言語で書かれており、Windows/Mac OSX/Linuxなどマルチプラットフォームで動作する。さらにRuby向けの拡張も提供されている。様々な場面で利用できるだろう。特に2Dのゲーム制作を目的としているようだ。 これが非常に良くできている! デモも幾つかあるが

    マルチプラットフォームで動作する物理エンジン·Chipmunk MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/25
    Rubyからも使えるCで書かれた物理エンジンライブラリ。
  • pure Ruby の Excelファイル操作ライブラリ - Spreadsheet: ひ日記

    SpreadsheetRubyからExecelファイルを操作するライブラリです。 MS-Officeには依存していないので、MS-Officeのインストールされていない環境(要はLinux環境)でも動作します。 Office2007形式(拡張子がxlsxのもの)には対応していないようです。(0.6.4現在) 以前は、 ParseExcel xlsファイルをパースしてruby objectにする Spreadsheet/Excel Excelのワークブックの書き出し(パース機能は無い) に分かれていたライブラリが統合されたことになっていますが、Spreadsheet/Excel側のAPIが変更されているので、 Spreadsheet/Excel前提のプログラムには修正が必要です。 ちなみに、作者はParseExcel側の Hannes Wyss氏です。 インストール 例によって gem i

    nettabo
    nettabo 2009/08/21
    RubyからExcelの読み書きができるライブラリSpreadsheetの使い方。
  • Quality Code with Cucumber (RailsConf2009レポート) - クックパッド開発者ブログ

    «RailsConf2009のレポート一覧 こんばんは。ホテルの廊下にかかっている絵がみんな猥雑でRails hackerに与えられる心理的な影響の心配をしている根岸です。 稿はCucumberのdeveloperであるAslak Hellesøyさんの講演内容のレポートです。 講演資料は下記のアドレスにアップロードされています。 [講演資料] 現在85人のコミッタがいるtesting frameworkであるCucumberの理念と概略がプレゼンされていました。 CucumberはBDD(Behavior Driven Development - ビヘイビア駆動開発)を実現するソフトウェアです。なんらかのアプリケーションを書く際にはビヘイビア、つまり要求仕様を特定してから開発することになりますが、Cucumberの実現するBDDは、その要求仕様通りにクライアントアプリケーションが動いて

    Quality Code with Cucumber (RailsConf2009レポート) - クックパッド開発者ブログ
    nettabo
    nettabo 2009/06/29
    BDDなテストツールCucumberがイケてるらしい。
  • iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT

    新しいことにチャレンジしたいと思いつつも、そのために新しい技術を習得するとなるとコストが高くなってしまう。もっと手軽にはじめられるとスムーズではないだろうか。特にプログラミング言語は習得コストが高く、気軽にはじめようと思うまでには相当時間がかかってしまう。 iPhoneRubyCocoaが使える! 幸いにして、Objective-Cには他言語とのブリッジを行う技術がある。そこで注目したいのがiPhone RubyCocoaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiPhone RubyCocoa、その名の通りiPhone向けネイティブアプリケーションをRubyで開発するためのフレームワークだ。 iPhone RubyCocoaRubyCocoaiPhone向けに展開したフレームワークだ。RubyのスクリプトでiPhone向けの記述ができ、コンパイルすることでネイティブなアプリケ

    iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    iPhoneアプリがRubyで書ける。キタコレ。
  • Rackを使ってお手軽WebDAV·RackDAV MOONGIFT

    次世代のファイルシステムを語る上で欠かせない(と個人的に思っている)のがWebDAVだ。HTTPを使ってファイルをマウントでき、認証もできる、WindowsのエクスプローラやMac OSXのFinderからも標準で使えるなど汎用性もある。これを使わずに何を使うというのか。 ブラウザからもアクセスできる とは言いつつもいまいち流行りきらないのが実情だ。そんなWebDAVをもっと広めるべく、手軽にWebDAVサーバを立てられるのがRackDAVだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRackDAV、Rackを使ったRuby製WebDAVサーバだ。 RackはWebサーバとアプリケーション間の問題を吸収してくれるライブラリで、RailsよりももっとシンプルにWebアプリケーションを構築したいという場合に用いられる。そのRackを使って動作するWebDAVサーバがRackDAVだ。 実行ロ

    Rackを使ってお手軽WebDAV·RackDAV MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    環境によってはお手軽だけど、逆に面倒くさくなる場合もあるなぁ。
  • RubyからGitをデータストアとして使う·Git Store MOONGIFT

    コミュニティサイトなどではユーザが自由にテキストを変更できる機能がある。自分のプロフィールを更新したり、Wikiのようにコラボレートするようなものだ。その際、重要になるのが履歴管理機能だ。ユーザの間違った修正などを元に戻したり、悪意ある更新からコンテンツを保護する必要がある。 Gitをデータストアに使うという方法! 更新前に現在のテキストを全て保存してしまうのも手だが、ここではGitを使うという手法をご紹介したい。使い方も簡単だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGit Store、Gitを使ったデータストアライブラリだ。 Git Storeはデータストアということもあって、キーと値の仕組みをとっている。キーを指定して値を入れ、コミットを行えばそのデータが適用される。memcachedのようなシンプルさで、それでいて履歴管理までされるのが素晴らしい。なお、そのログや前のバージョン

    RubyからGitをデータストアとして使う·Git Store MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    これはなかなか面白いなぁ。
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    ちょっとしたWEBツールを作るときに良さげ。
  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    Tokyo Cabinetを使うと省メモリ化できるよ。というお話。
  • ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT

    Webデザインを行っていたり、システム開発を行っている際にちょっと変更して再読み込みしたり、ファイルを変更したらバージョン管理でコミットしたりと繰り返し同じ作業を行うことがある。 ファイルの変化を感知してアクションを実行する そのような時に都度ボタンを押すのは面倒だ。ファイルの変更を自動で感知して何かのアクションを起こしてくれれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはifchanged、ファイルの変化を感知してアクションを実行するソフトウェアだ。 ifchangedはRubyで作られている。が、特にRubyの開発に限らず利用することができる。ファイルは正規表現で指定することも可能で、ディレクトリ以下にあるいずれかのHTMLファイルが変更されたら指定したアクションを実行するといった設定ができる。 監視中 例えば指定したURLを開く、git commitを実行するなどの使い方が考え

    ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/05/28
    rubyが動けばwinでもmacでもlinuxでも使えるのかな。これは良さげ。→ディレクトリ配下が更新されたら…みたいな指定がやりにくい。
  • PaSoRi

    Linux から SONY の PaSoRi (MODEL RC-S320) を使って FeliCa にアクセスする ためのライブラリなどです。動作確認はすべて Debian Gnu/Linux (lenny) で行っ ています。 libpafe PaSoRi を使って FeliCa にアクセスするためのライブラリ libpafe-ruby ruby から libpafe を使用するためのライブラリ gsuica Suica の履歴を表示するプログラム suica_plugin Suica の履歴を graif に入力するためのプラグ イン gEdyViewer Edy の履歴を表示するプログラム edy_plugin Edy の履歴を graif に入力するためのプラグ イン 戻る

    nettabo
    nettabo 2009/04/28
    Linux上でRubyからFeliCaにアクセスできるライブラリ。