財政に関するneutのブックマーク (14)

  • 国の借金総額 991兆円に膨らむ NHKニュース

    国の借金の総額は、景気対策や財源を補うための国債の発行で、ことし3月末=平成24年度末の時点で前の年度末に比べ31兆円増えて991兆円に膨らみ、日の財政状況は一段と厳しさを増しています。 財務省の発表によりますと、国債や借入金などを合わせた国の借金の総額は、昨年度末の時点で前の年度末より31兆円余り増えて、991兆6011億円となりました。 日の総人口で単純に割りますと、1人当たりおよそ778万円の借金を抱えている計算になります。これは、昨年度の当初予算で44兆円余りの国債を発行したことに加え、景気の底割れを防ぐとして安倍内閣がまとめた緊急経済対策を実施するための昨年度の補正予算で新たに国債を発行したことなどが主な要因です。 財務省は、今年度末には国の借金の総額は1107兆円に達し、初めて1000兆円を突破すると見込んでいます。 こうしたなか政府は、経済財政諮問会議で来月をめどに中長期

    neut
    neut 2013/05/11
    国民は債務者じゃなくて債権者だと言っている同じ人が、インフレ起こせば減価しまっせと借り手に耳打ちしたり、でも金利上がるのは困ると言ったり、もう訳わからん
  • 日本の信用力、低下=消費増税では不十分―S&P (時事通信) - Yahoo!ニュース

    米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は15日、日の長期信用力に関するリポートを発表し、「日の信用力は徐々に低下し続ける」との見方を示した。消費増税法が成立したが、税率を10%に引き上げるだけでは財政赤字を削減し、持続可能な歳入・歳出構造をつくるのに十分な財源を確保できないと指摘した。 リポートは、日国債の有力な買い手の日銀が「今後は国債を買い増すことがより困難になる」との見解を示した。さらに、与野党対立による政治の混迷で政策の決定や実施が遅れれば、財政・構造改革の解決はより難しくなると警告している。

    neut
    neut 2012/10/23
    バラマいては増税、増税してはバラマキの狂気の収奪マシン
  • 与野党こぞっての消費増税賛成論は本当に「財務省のマインドコントロール」なのか

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 3月のロンドン・ケンブリッジでの「消費税」についての講演がdiscussion paperとして公開されることになった。正式に公開されるのは数日後だが、先行して紹介したい。今、旬なテーマであり、世界中からのアクセスを期待している。 野田佳彦首相と小沢一郎民主党元代表が2度にわたって会談した。野田首相は、年金、医療など膨張する社会保障費を賄う安定

    与野党こぞっての消費増税賛成論は本当に「財務省のマインドコントロール」なのか
    neut
    neut 2012/06/06
    中身は逆にいかに念入りに洗脳してきたかの説明にしかなってないけど、これは財務省による学者の検閲が激しい中で、擁護に見せながら告発しようとする高度な誉め殺し芸か何かなのか
  • 野田首相の腹心 “森元首相によく会ってる”が永田町の通説

    消費税増税を巡る議論をすべく、ようやく実現にこぎつけた野田佳彦首相・小沢一郎元民主党代表会談の一方で、永田町の混迷の度合いは増している。野田首相の側近議員は、「総理は消費税を導入した竹下内閣の国会対策を熱心に研究している」と明かす。当時はまさに国対政治の全盛期で、消費税法案を成立させるために野党に巨額の官房機密費がバラ撒かれた。現在では民主党も自民党も批判している「古い政治」の時代である。 ところが、官邸は自民党のなかでも、「解散なき大連立」を狙っている「古い政治」の長老グループを標的に工作を仕掛けているフシがある。 そのルートのひとつが、かつて国対政治を担った早稲田大学雄弁会人脈だ。 野田首相側近の手塚仁雄・首相補佐官がこの間、雄弁会の大先輩にあたる森喜朗・元首相のもとに何度も足を運んだことは永田町の通説だ(手塚氏は否定)。その森氏の盟友の青木幹雄・元自民党参院議員会長には、やはり雄弁会

    野田首相の腹心 “森元首相によく会ってる”が永田町の通説
    neut
    neut 2012/06/02
    なるほどね。だから官僚が機密費の公開を嫌がるのか>「機密費を野党に配って増税の国会対策をしている」>id:entry:92408122
  • 読売ならともかく 朝日「消費増税」礼賛と、国税調査(週刊現代) @gendai_biz

    〈高齢化が急速に進むなか、社会保障を少しでも安定させ、先進国の中で最悪の財政を立て直していく。その第一歩として、消費増税が必要だ。私たちはそう考える〉 これは『朝日新聞』3月31日付の〈やはり消費増税は必要だ〉と題する社説である。 野田政権と財務省の意を汲み、今もっとも熱心に消費税アップを後押ししている新聞社は、「市民の味方」を標榜してきたはずの『朝日』のようだ。 「増税から逃げずに早く決断することが大切だ」 そう言い切ったこの社説は、政府が消費税増税の関連法案を国会に提出した翌日に掲載されたもの。同じ日に他の主要紙も、 〈首相はぶれずに突き進め〉(日経新聞) 〈首相は審議入りへ環境整えよ〉(読売新聞) と、似たような内容の「増税支持」社説を掲載したが、はっきりと「増税が必要だ」との見出しまで付けた『朝日』の印象は、その中でも際立っている。 一方、「増税礼賛」キャンペーンが始まるのと前後し

    読売ならともかく 朝日「消費増税」礼賛と、国税調査(週刊現代) @gendai_biz
    neut
    neut 2012/05/02
    (はじめから増税容認の)読売だけ税務調査を受けた報がない
  • 消費税、一気に10%に…自民が対案提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は26日、政府提出の消費税率引き上げ関連法案の対案を策定して、政府案の大幅修正を求める方針を固めた。 現行の年金制度の維持を柱として改善策を盛り込んだ社会保障基法案(仮称)も提出する方向だ。政府の消費増税法案が〈1〉2014年4月に8%〈2〉15年10月に10%――と2段階での引き上げを定めているのに対し、対案では、一度に10%に引き上げることを明記する方向で調整する。引き上げ時期は「15年4月」とする案などが挙がっている。自民党は5月の大型連休明けに党内手続きを取り、法案を国会提出したうえで、民主党との修正協議に臨む構えだ。 自民党は対案で、消費増税法案が低所得者対策として定めた「簡素な給付措置」についても効力が疑わしいとして見直す方針。料品などの生活必需品の税率を低く設定する「軽減税率」の導入を念頭に置いている。

    neut
    neut 2012/04/27
    朝に三個もらうのがいいか四個もらうのがいいか選べるそうです
  • 相続税払えず…大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体・売却へ 異例の指定解除 府教委買い取り模索も高すぎて断念 - MSN産経west

    大阪府教委は25日、大阪市淀川区の民家「渡辺邸」の府文化財指定を解除すると発表した。2年前に相続した現在の所有者が、多額の相続税を支払えず、建物を解体して土地の売却を決めたのが理由。文化財保護課によると、焼失や破損で文化財指定が解除されることはあるが、「相続税を理由に、指定を解除するのは珍しい」としている。 渡辺邸は、約2500平方メートルの広大な敷地に、江戸時代初期に建てられた、母屋や土蔵などが立ち並ぶ豪農の屋敷。昭和40年に府文化財に指定された。 平成22年、前所有者の死去に伴って現在の所有者が土地と建物を相続したが多額の相続税が支払えず、建物を解体した上で土地を売却することを決め、文化財指定の解除を申し出た。 昭和44年施行の府の文化財保護条例は、所有者に保存義務を課しているが、渡辺邸が文化財に指定された40年当時の規則では、保存の義務規定がなく、所有者が希望すれば指定を解除すること

    neut
    neut 2012/04/27
    行政補助金の廃止ではなく相続税こそが文化を破壊する/取って配るムダなマッチポンプをせずに、取るのをやめれば文楽他の伝統芸能もずっと容易に存続できる(実際そうやって続いてきた)
  • 朝日新聞デジタル:国と銀行 休眠口座争奪 - 経済を読む - ビジネス・経済

    印刷 どうする?休眠口座  銀行などで10年以上も預金の出し入れがない「休眠口座」。毎年800億〜900億円にもなるため、どう使うかをめぐって政府と銀行が対立している。両者の溝が埋まらない間に、来の持ち主である預金者から解約が相次いでいる。  「んー、なかなか、前向きに(協力する)という感じでは、なかったですね」。政府で休眠預金を担当している古川元久国家戦略相は5日夕、記者団にこう語るばかりだった。  直前に大臣室で全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)と会談し、休眠預金の活用への協力を求めたが、同意は得られなかったようだ。  「金融界が反対しているということはない。協力は最初から言っている」。一方の永易会長は会談後に記者団にこう語るだけで、言葉少なに立ち去った。  政府は休眠預金を使って、今はお金が十分にまわっていないベンチャー企業やNPO、被災地の企業などに資金支援しよ

    neut
    neut 2012/03/07
    やむなしとはいえさもしいなあ。パチで負けて自販機の下の小銭あさってる素寒貧のよう
  • 社説:一体改革素案決定 反対なら代替示せ - 毎日jp(毎日新聞)

    ようやく政府・与党が「税と社会保障の一体改革」素案を決定した。消費税率を14年に8%、15年に10%へと引き上げる法案を年度内に国会に提出するという。負担増になる課題の多くを見送った社会保障改革はもの足りないが、せっかくできた改革の流れをつぶしてしまっては元も子もない。ここは駒を前へ進めるべきだろう。 改めて指摘しておきたい。昨年までは高齢者(65歳)になる人が年間100万人台だったが、今年は200万人を超える。これから4年連続で200万人以上が高齢者になる。人口の最も多い団塊世代が完全に年金受給者側に回るわけだ。家族や地域のつながりが弱い都市部での増加率が特に高く、医療や介護サービスがなければそのうち「介護難民」があふれ出るだろう。 今でも年間10兆円もの借金をしながらなんとか社会保障をやりくりしているのだ。少子化は改善の兆候が見えず、今後ますます現役から高齢世代へと人口が移る。毎年十数

    neut
    neut 2012/01/08
    財務省のアメとムチがものすごく効いてる。民主党の公約違反はスルー。東電のメディア支配への反省はないのか?>id:entry:74877725id:entry:73584393
  • 古賀茂明「増税こそがギリシャへの道。消費税率引き上げの前に『戦う成長戦略』で日本再生を」(古賀 茂明) @gendai_biz

    前編はこちらをご覧ください。 最近話題になっている例えば年金と定年延長の話とか、あるいは復興増税も含め財政の問題、こういうことの関連で「成長をどう考えるか」ということをお話ししておきたいと思います。 よく財務省は「日は1千兆円の借金があって借金で首が回らない。このまま行くとギリシャになる。だから先のことを考えてやはり増税が必要なんだ」と言っています。最近は財務省の幹部が何人もぞろぞろ揃って、各新聞社・テレビ局を回っています。各新聞社は論説委員のエライ方から、何人も集まって、財務省の幹部から御高説を賜る。そういうことをやってます。 新聞もかなり色が分かれているので、皆さん、読んでいる新聞が違うと、隣の人と全然違う世界に住んでいる可能性があるんですよ。最近、産経新聞もかなり増税反対のキャンペーンを相当強烈にやって、国税が調査に入りました。それくらい財務省は一生懸命、増税、増税と言っているんで

    古賀茂明「増税こそがギリシャへの道。消費税率引き上げの前に『戦う成長戦略』で日本再生を」(古賀 茂明) @gendai_biz
    neut
    neut 2012/01/08
    「産経新聞増税反対のキャンペーンで国税調査」 主計局の予算配分権と国税の捜査権が財務省のアメとムチ>id:entry:73584393
  • asahi.com(朝日新聞社):財政危機は「国家的詐欺」 野田財務相、増税必要性訴え - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス参議院選挙  国と地方合わせて900兆円に迫る借金。「日はある意味で、国家的な大がかりな詐欺をやってきたのではないか」。野田佳彦財務相は5日の参院決算委員会で財政の危機的状況をこう表現し、再建の必要性を訴えた。民主党内には増税反対論が根強いが、「ポスト菅」の有力候補の野田氏は、増税路線を鮮明に打ち出した形だ。  野田氏は「米国第3代大統領のジェファーソンは、将来の世代に借金を残すような財政運営は詐欺と同じだと言っている」と説明。「家計も国も一定の見通しを持って借金をするのはいいが、(国は)見通しを立てないままやってきた」と、過去の財政運営を批判した。  政府・与党が6月末に税と社会保障の一体改革で「2010年代半ばまでに消費税率10%への引き上げ」を決めたことについては「先送りをしないで、きちっと具体設計をしていくことが大事だ」と述べ、今年度内に消費増税を法案化する考

    neut
    neut 2011/08/07
    増税なしであれこれ可能と騙して政権盗んだやつらがここまでぶっちゃけるようになった
  • asahi.com(朝日新聞社):鉄道運輸機構剰余金、政府内で争奪「国庫に」「鉄道に」 - 政治

    国鉄清算事業団の業務を引き継いだ「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の剰余金1.5兆円の奪い合いが、政府内で激しくなってきた。1兆円超の返納を求める野田佳彦財務相に対し、馬淵澄夫国土交通相は未上場のJR4社の支援などへの活用を検討。JR7社や地方自治体も巻き込み、年末までもつれそうだ。  「剰余金をどれくらい国庫に返納できるか調べている。1兆円を超えるのは間違いなく、予算編成に生かしたい」  野田財務相は13日の衆院予算委員会でこう述べ、旧国鉄職員に年金を支払う鉄道運輸機構の剰余金約1.5兆円を、来年度予算の財源に回す意向を示した。  この剰余金を管理する勘定は、JR3社(東海、東日、西日)の株式や旧国鉄用地の売却収入が財源。国からは、1998〜2006年度に約5500億円の補助金が投じられた。だが、退職者数の減少とともに年金の支給額も減り、剰余金が積み上がった。  今年4月に独立行政法

    neut
    neut 2010/10/25
    「国家戦略相」はなにしてるの?
  • 邦銀と日本国債:そろそろ満腹?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年7月17日号) 日の銀行は近いうちに、日国債を買い支えるという自らの使命に苛立つことになるかもしれない。 日は今月、「ツナミ」の愛称を持つホットドッグ早いチャンピオン小林尊氏が、ニューヨーク市コニーアイランドで開かれた国際ホットドッグ早い大会に乱入しようとして逮捕された一件で大いに話題になった。 底なしの欲については、来もっと注目を集めて然るべき話題がある。日のメガバンクは日国債を貪欲に購入してきた。だが、この欲はこの先いつまで続くのだろうか? 日の最大手銀行である三菱東京UFJ銀行の日国債保有残高は2010年3月時点で38兆円となり、2年前の15兆円から2倍以上に膨れ上がった。この額は同行のバランスシートのおよそ18%を占める。 業界第2位の三井住友フィナンシャルグループ、第3位のみずほフィナンシャルグループも同様の動きを見せている。

    neut
    neut 2010/07/21
    ホットドック早食いチャンピオンを枕にもってくるセンスはすごい
  • 社説:日本の債務懸念は行き過ぎ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年2月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 債務とデフレに苦しむ日は次のギリシャなのか? 日の金融大臣でさえ、管轄下の巨大銀行ゆうちょ銀行の資産運用について、日国債からの多様化を進めるべきだと示唆し、代わりに社債や――よりによって――米国債を買えばいいとの考え方を示した。 こうした扇情的な発言と相前後して、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。 だが、巨大な日国債バブル――ましてやデフォルト(債務不履行)――に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、日の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、日の債務総額をGDP(国内総生産)比200%近くに押し上げた。 人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化

    neut
    neut 2010/02/11
    とばっちりで道連れになりそうなところ、あらかじめ予防線引いてくれてありがとう>日本は次のギリシャなのか?/投資家が判断することなので決壊が防げるかは知りませんが。
  • 1