2009年5月18日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    neut
    neut 2009/05/18
    本当にそうかはともかく悲観で不況がにブーストしている国から見ると、この楽観主義はうらやましい
  • 休園・休校…「子供はどこに?」働くパパ・ママの対処法 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発熱外来のテントで診察を待つ親子連れ(16日午後6時21分、神戸市中央区の市立医療センター中央市民病院で)=野裕人撮影 神戸市内で新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の初の国内感染が16日、確認され、同市は近隣の保育所や幼稚園、小中高などの学校を休園・休校とした。 自分の暮らす地域で発生が確認された場合、同様の処置が取られることも考えられる。幼い子どものいる働く親はどうしたらいいのだろう。 「こんなに身近に新型インフルエンザの影響が出るとは思わなかった」。小学3年(8)と幼稚園児(3)の2人の娘を持つ神戸市内の主婦(39)は、学校と幼稚園が1週間の休みとなり、週3、4回通う老人保健施設のパート勤務をどうするか困っている。実家は九州なので、親には頼れない。「どこに子どもを預ければいいのやら、頭が痛い」と言う。 国内感染が確認された神戸市東部では公立24、私立40の全保育所が休園となり、今

    neut
    neut 2009/05/18
    独身者は家族もち社員のフォローで頑張りどころですかね
  • 工場内オフショアをやったら、不良が頻発して困ったというキヤノンの話

    「これはひどい」をつけざるを得ない話。けど単純にキヤノンがひどい、で済むような話ではなく、「日やばくね?」という話です。 キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン 1.キヤノンのハイエンド向け一眼レフで不良が起きまくってる。 2.不具合の要因は、製造工程の不備によるものらしい。 3.製造工程を担っているのはキヤノンの社員ではなく、請負の会社 4.ただし彼らは派遣契約ではなく、あくまでも請負会社の社員なのでキヤノンの生産管理が直接作業担当に指導することはできない。 5.何故なら直接指導すると、派遣契約と言う扱いになって3年後には社員にしなくてはいけないから。(キヤノンは製造現場で派遣労働者を使っていないことになってる) 6.つまり工場内オフショアであり、生産に必要な環境を貸して、外注として作っても

    neut
    neut 2009/05/18
    ムリに国内で作って不良品出してあんなふうに馬鹿にされるんだからもう出て行くしかないよね
  • 工場産野菜 食卓の主役に? 農薬不要、栽培期間半分(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    土を使わず、農薬なしで育った野菜がスーパーに並ぶようになった。生産しているのは、品会社や鉄鋼メーカーなどが運営している「植物工場」。まだ栽培できる品種は少なく値段も高いが、天候に左右されず安定的に生産できるメリットもある。「工場育ち」の野菜が卓の主役になる日は来るのだろうか−−。【工藤昭久、坂巻士朗】 虫いのない青々としたレタスが一面に広がる。よく眺めると、レタスはぷかぷかとプールの上に浮かんでいる。オゾンで殺菌した養液が土の役目を果たしているのだ。 茨城県土浦市にあるガラス張りの植物工場。病原菌の侵入を防ぐため、工場に入るには白衣に帽子、長を身につけ、手を洗わなければならない。 徹底した衛生管理で農薬は不要。コンピューター制御で温度や湿度、水温、日照時間を最適に保つため、天候に左右されず、安定した品質の野菜が作れる。生育日数は露地栽培の約半分で、年間最大28回も収穫ができる

    neut
    neut 2009/05/18
    意外と価格差が小さい。大規模化したらあっという間に逆転しそう。それだけ従来農業が零細で生産性も低いということなのだろうか
  • 今の日本に「友愛」はいらない - 池田信夫

    民主党の代表に、鳩山由紀夫氏が選出されました。私は先日も書いたように岡田氏のほうがましだと思いますが、鳩山氏でも大差ないでしょう。2人とも、大きな政府をめざすリベラル=社民路線という点では変わらないからです。選挙演説では、2人とも「官僚主導からの脱却」を訴えていましたが、実際のマニフェストは旧態依然たる再分配政策。岡田氏は少しそれを見直す姿勢もみせていましたが、鳩山氏の「友愛」はバラマキに親和的です。 いま日が直面している課題は、明治以来150年近く続く「官治国家」から決別することです。これは「経費を見直して無駄を省く」といった政策で実現できることではありません。鳩山氏のいう「公務員の2割削減」が、何のコストもなしにできるはずがない。それは当然、公共サービスの削減をともなうのであり、それに反対する人々を押えることができなければ、「行政のスリム化」はかけ声倒れに終わるでしょう。つまり官僚主

    今の日本に「友愛」はいらない - 池田信夫
    neut
    neut 2009/05/18
    反権力志向の人ほど国家への依存と分け前への関心が強いのが面白い
  • 2009-05-15

    いつでもクビ切り社会―「エイジフリー」の罠 (文春新書) 作者: 森戸英幸出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/04メディア: 新書購入: 3人 クリック: 37回この商品を含むブログ (14件) を見るもうひとつ、「キャリアデザインマガジン」第85号のために書いた書評です。 近年、労働政策の理念、とりわけ高齢者雇用対策の理念として「エイジフリー」という用語がたびたび見かけられるようになってきた。その意味するところは「高齢者が意欲と能力に応じ年齢にかかわらず働き続けられる社会をめざすべき」というものであり、具体的にいえば「まだ十分働ける、働きたいのに定年で退職しなければならない定年制」をなくしたい、ということのようだ。高齢者だけではなく、たとえば雇用対策法では募集・採用時の年齢制限が原則として禁止されている。これも「エイジフリー」の考え方に沿ったものだろう。 こうした考え方は、一

    2009-05-15
    neut
    neut 2009/05/18
    定年制・年功制が解雇制限と一体であることを認めたうえでだからこそそれらは維持されるべきであるという意見
  • 大内伸哉『雇用はなぜ壊れたのか』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    雇用はなぜ壊れたのか―会社の論理vs.労働者の論理 (ちくま新書) 作者: 大内伸哉出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 新書購入: 6人 クリック: 91回この商品を含むブログ (23件) を見る「キャリアデザインマガジン」第85号のために書いた書評を転載します。 このの副題は「会社の論理vs.労働者の論理」となっている。「オビ」をみると、「解雇」をめぐる会社の論理とは「「使えない」社員はクビだ」というものであり、労働者の論理とは「生存権の侵害だ」ということであるらしい。書を読めばわかるとおり現実はそれほど単純ではないが、それにしても雇用、労働をめぐるテーマにおいては、会社の論理と労働者の論理が一致しないことが多いことは間違いない。もちろん、どちらにも一理あって、それぞれの立場では正論なのだから、そこでは必ずなんらかの調整が必要になる。そのルールが労働法とい

    neut
    neut 2009/05/18
    世界に誇る日本的雇用システムが持つ「絶妙なバランス」のためには正規・非正規の処遇格差は維持されるべきであるという意見
  • 債権回収担当者の独り言: 建設焦土

    私はいわゆるサービサー(債権回収会社)に勤務しています。 仕事の内容はずばり「債権回収」です。 どんな債権を回収するのかというと、要するに不良債権です。 債権回収などというと何やら厳しい取立を行っているように思われがちです。 もちろん、そういうケースもあります。 ただ最近は「再生」などと言われるように必ずしも強引なやり方だけではありません。 そんな現場の状況をつらつらと綴ってみたいと思います。 『銀行融資の焦げ付き増加 2月の債務不履行率3.41%、最悪の水準』 日の日経新聞記事である。 何となく皮膚感覚でわかってはいるものの、やっぱりそうみたいである。 記事によれば特に建設業、不動産業が双璧で、その他小売飲、卸売、製造とあるが、この時期苦しいところは数え切れないのではないだろうか。 その影響は銀行の決算にも及んでいる。 建設業などは少し前に日経ビジネスで「建設焦土」という生々しいタ

    neut
    neut 2009/05/18
    「名ばかり民間人」
  • どうして欧米人の家は片付いているのですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    大手小町には、海外在住や海外経験のある方が多いと思うので質問させていただきます。 私は短期間ですが、在欧経験があります。ヨーロッパ人の家に招かれると、とにかく、物が整理してあって、片付いているという印象を受けました。 それに引き換え、日人の家は、物にあふれていてどうしてもごちゃごちゃしている気がします(我が家もですが)。 キッチンも、ドイツ人の家などは、ピカピカ輝いていました。 どうして欧米人の家は片付いているのでしょう?掃除を頻繁にしているのでしょうか?掃除のコツのようなものでもあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

    どうして欧米人の家は片付いているのですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    neut
    neut 2009/05/18
    公私の仕切りが日本と違うからという点は?(玄関か寝室か)