関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Webサービスに関するneutのブックマーク (10)

  • もしあなたの著作物が知らぬ間にGumroadで売られていたら

    Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? コンテンツを手軽に販売できるサイト「Gumroad」が話題に わざわざ指摘するまでもない(と僕は思っています)が、これを悪用する人は絶対に出てきます。システムは性善説で作ったらいけませんて。 早速警鐘を鳴らしてくれているのが以下のエントリ。 Gumroad の危険性について早めに警鐘を鳴らします これまでも似た問題はずっとあったのですが、このサービスは無断転載等をした人間に即座にお金が行く点が厄介です(正しく使う人にとってはそこが有り難い点ですし、サービスの売りもそこなんですが)。 ちなみにこのサービスは米国産で、利用規約やなんかも現時点では英語オンリーです。悪用したい人はさほど気

    neut
    neut 2012/02/15
    某漫画家さんが始めたネットサービスでこの手のソリューション示してなかったっけ?
  • 官報を無料で全文検索できる『官報検索!』を公開したよ - satoru.netの自由帳

    http://kanpoo.jp 『官報検索!』とは インターネット版『官報』で公開されている当日〜1ヶ月以内を対象に全文検索できるサービス。 無料で利用できるので、さくっと会社設立情報や債務者情報や公示を調べたいときに便利に使えるよ。 『官報検索!』の特徴 無料!お手軽! 使いたい時にすぐに使える!全部無料、登録必要なし。 検索機能 当日〜1ヶ月以内の官報から全文検索、閲覧できる。 キーワードお知らせ機能 当日の官報に特定ワードが検出された場合に、メールで通知。 そもそも官報って何? wikipedia:官報によると 官報(かんぽう)は、日国の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。 法律、政令、条約等の公布をはじめとして、国や特殊法人等の諸報告や資料を公表する「国の広報紙」「国民の公告紙」としての使命を持つ。 会社の公告として、合併公告、決算公告など

    官報を無料で全文検索できる『官報検索!』を公開したよ - satoru.netの自由帳
    neut
    neut 2010/01/30
    発想がgoogleっぽい。やればできるだろうけどやるなよ、って一部からは突っ込み受けそうなところも。
  • 「プロの書き手に場を提供したい」――ライブドア、専門ブログメディアを横展開

    ライブドアは1月15日、ニッチな分野に特化したブログメディアを2媒体、スタートした。著名な筆者を編集長に迎え、1日数の記事を更新。読者からの寄稿も受け付ける。発信意欲がおう盛な書き手に発表の場とトラフィックを提供しながら、広告収入とブログのメディア力拡大につなげる狙い。媒体数は順次増やしていく。 創刊したのは、元時事通信社編集委員の湯川鶴章さんがIT・メディアのトレンドを掘り下げる「Tech Wave」と、ファンドマネージャーの広瀬隆雄さんが新興国への株式投資について分析する「Market Hack」。 記事は「livedoorニュース」にも配信してトラフィックを誘導。AdSenseなどコンテンツマッチ広告を中心に、バナー広告、有料セミナーなどから収益を得る計画だ。編集長には固定額を支払う。各媒体でアルファブロガーなどからの寄稿を受け付けるほか、Twitterで読者と交流する。 米Gaw

    「プロの書き手に場を提供したい」――ライブドア、専門ブログメディアを横展開
    neut
    neut 2010/01/15
    「専門特化した硬派なブログはコンテンツマッチ広告のクリック率やクリック単価が高い」
  • マイクロソフトの「Office無料化」で 見えたクラウド戦争の“勝者の条件” | デジタル流行通信 戸田覚 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 マイクロソフトの「Office無料化」で 見えたクラウド戦争の“勝者の条件” IT業界が風雲急を告げている。世界同時不況によって、業界のあり方が変わって再編が進むという人もいるが、個人的にはちょっとした引き金に過ぎないと考えている。 IT業界全体が、ある意味での“踊り場”に来ているのではないだろうか。 1995年頃から家庭にインターネットが普及し始め、爆発的な勢いでPCや関連製品が売れた。同時にハードウェアのスペックが向上を続けて行ったのは、ご承知の通りだ。 ところが、ここへ来てこれまでの成長路線にかげりが見え始めている。 相変わらずハードウェアメーカーは高性能をウリにするが、ネットブックが市場を破壊し始めたように、実はユーザーのニーズは、それほど高い性能にはないのだ。 それは、「Microsoft Office」もしかり。「Office」はバージョンを上げるほど機能を

    neut
    neut 2009/08/10
    クラウドの勝者とは「常にログインさせることができる者」
  • Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」

    先週米国で開催されたGoogle I/Oでは、初日基調講演のあとでTim O'Reilly氏を進行役にしたパネルセッションが開かれた。 パネルはGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏、同エンジニアリングディレクターのMat Papakipos氏、MozillaバイスプレジデントのJay Sullivan氏など。 終盤には突然会場に現れたSergey Brin氏が飛び入り参加し、共同創業者のLarry Page氏がいう「ペイジの法則」について語った。 セッションは自己紹介のあと、会場からの質問やコメントに対してパネリストが自由に意見を述べる形で進められた。 Q. Androidがサブノートのような携帯電話以外のデバイスに採用される可能性は? Gundotra氏は具体的なプロジェクトの存在には言及せず、「オープンソースで公開しているのだから、それをどのよ

    Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
    neut
    neut 2009/06/02
    「はてなの法則」ではスピードの半減期はどのくらいだろうか
  • Doblog閉鎖 - かふぇ・べいぶ別館

    ちまたでDoblog閉鎖について非難が集中しているようだが,直接の事情は知らないものの,他人事ではない.たぶん,閉鎖的・硬直化している大会社で周囲に認めさせて自発的にサービスを立ち上げた時点は良かったと思うが,そういう組織では儲からないことに人材や資金を投入することはない.それゆえに,初期の貧弱な機器構成・システム構成のままで運用させられたり,優秀な人材の追加配属ということもなく(逆に優秀な人材は配置転換された可能が高い),トラブルが生じた時に対処できない状態になってしまったのではないか.しかも,そういうマネージメントをする管理職は保守的で自分では何もできない人なので,サービス打ち切りという最悪の決断を下したのだろう. なお現在は昔と比べて新規サービスの立ち上げのハードルが高く,良いものを作ると,すぐにアクセスが集中してリソースが足りなくなる.そういう点では,新しいコンセプトのサービスを立

    Doblog閉鎖 - かふぇ・べいぶ別館
    neut
    neut 2009/05/02
    これは同意。ひどいのは会社(つまりマネージャ)の対応で中の人にはほんと同情する
  • ネットサービス、閉鎖の作法とは?

    NTTデータがブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了します。サービス終了の理由は、ブログシステムの技術的知見、コミュニティサービス運営のノウハウを蓄積できたから、だそうです。 インターネットサービスには企業側の事情によって、実験的サービス、ベータサービスと銘打たれたものが多くあります。一方でユーザーが情報発信の重要な担い手として活躍する時代でもあります。ブログ、ソーシャルネットワーキングサービスなどに代表されるネットメディアは、ユーザーの生み出すコンテンツなくして成り立ちません。 ネットサービスを閉じるときに企業はどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。パネリストの皆さんの考える「ネットサービス閉鎖の作法」について、ご意見を聞かせてください。読者の皆様からのコメントもお待ちしています。

    ネットサービス、閉鎖の作法とは?
    neut
    neut 2009/05/02
    楠氏のコメントに尽きる。無料サービスなんだし閉鎖自体は問題ない。往生際と捨て台詞がよくなかっただけ
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

    neut
    neut 2009/04/06
    高画質化したから少しはめどが立ったのかと思ってた
  • URL短縮サービスの収入モデルを紐解く--「Adjix」と「LinkBee」

    Twitter」のようなナノブログでは投稿の長さに制限があるため、「TinyURL」などのサイトで提供されているURL短縮サービスが必要だ。しかし、短縮サービスは無料で提供されているため、サービス提供側がどのように収入を得ているのか、また、利用者側の分け前はどこにあるのか、疑問に思わずにはいられない。 現在、広告収入で運営されているURL短縮サービスは(少なくとも)2つある。これらのサービスには収入モデルがあるだけでなく、利用者に収入を分配している。 この市場の新顔は「Adjix」だ。TinyURLと同様、短いリンクを作成するが、利用者は、コンテンツの上に小さな広告フレームが配置されたページに誘導される。Adjixリンクの作成者は、0.10ドルのCPM(掲載1000回当たりの料金)、つまり1リンク当たり0.0001ドルを受け取れる。広告のクリックスルーには1回当たり0.20ドルが支払われ

    URL短縮サービスの収入モデルを紐解く--「Adjix」と「LinkBee」
    neut
    neut 2008/09/03
    利用状況をSEO情報として販売しているのかと思ってた
  • 「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    neut
    neut 2008/09/03
    「今ようやく1.0の企業の生き残りが定まって儲かるようになってきたところ」>なるほど。2.0はヒマだけあるが金のない「先進ユーザ」相手にまだいろいろ実験中。
  • 1