タグ

2015-02-27に関するnews_creeperのブックマーク (93)

  • メルケル独首相、3月9─10日に7年ぶり来日へ

    2月27日、政府は27日の閣議で、メルケル独首相を公式実務訪問賓客として招待することを了解した。ベルリンで25日撮影(2015年 ロイター/Hannibal Hanschke ) [東京 27日 ロイター] - 政府は27日の閣議で、メルケル独首相を公式実務訪問賓客として招待することを了解した。来日期間は3月9─10日までで、同首相の来日は7年ぶりとなる。 菅義偉官房長官は閣議後の記者会見で、来年は日ドイツからG7サミットの議長国を引き継ぐ関係にあるとし、「この観点から日独間の連携を図ることは極めて重要だと考えている」と述べた。テロ対策など国際社会が抱える課題や、2国間関係の強化について協議を行う。

  • JRA後藤浩輝騎手が自殺 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

  • 米議会でTPPに前向きな動きも、中国への懸念背景=商務副長官

    2月26日、アンドリュース米商務副長官は、中国ではなく米国がアジアの貿易ルールを決定する機会であることを理由に、議会ではTPPに前向きな動きが出てくるとの自信を示した。写真は米議会(2015年 ロイター/Joshua Roberts) [ワシントン 26日 ロイター] - ブルース・アンドリュース米商務副長官は26日、中国ではなく米国がアジアの貿易ルールを決定する機会であることを理由に、議会では環太平洋連携協定(TPP)に前向きな動きが出てくるとの自信を示した。 副長官は電話会見で「われわれがそれ(アジアの貿易ルール)を書くのか、もしくは率直に言って中国がそれを書くのかという選択だ」と指摘。多くの議員は後者の事態を避けるために行動を余儀なくされるとの認識を示した。 ホワイトハウスは、国内の雇用に及ぼす影響を懸念する民主党議員を中心に、TPPといった通商協定に対する議会の支持を得ようと働き掛

  • 実質消費支出は10カ月連続で減少、消費の戻り鈍く

    2月27日、総務省が発表した1月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は1世帯当たり28万9847円で、実質前年比で5.1%減となった。都内で2012年12月撮影(2015年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 27日 ロイター] - 総務省が27日発表した1月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は1世帯当たり28万9847円で、実質前年比で5.1%減となった。減少は10カ月連続。前月比でも0.3%減と5カ月ぶりに減少するなど、個人消費は戻りの鈍い状況が続いている。 実質消費支出は、事前の市場予想で前年比4.1%減(予測中央値)が見込まれていたが、結果はこれを下回った。 1月は「保健医療」や「教育」を除き、軒並み実質前年比で減少。パック旅行などを中心とした「教養娯楽」や自動車購入などの「交通・通信」、「被服および履物」など

  • 社会保障制度、不断の改革を進める必要=麻生財務相

    [東京 27日 ロイター] - 麻生太郎財務相は27日、閣議後会見で、国民負担率の上昇に関連し、社会保障制度や財政に対する将来不安が国民の消費や投資意欲を委縮させている可能性があると指摘。将来世代へのつけ回しを改善するために、社会保障制度について不断の改革を進める必要があると述べた。 財務省は26日、国民負担率が2015年度に過去最高の43.4%になるとの試算を発表した。6年連続で上昇し、14年度に比べて0.8%上昇した。将来の国民負担となる財政赤字も加えた潜在的国民負担率は15年度に50.8%となった。 麻生財務相は、潜在的国民負担率と国民負担率の差が7%強と高い水準にあるとし、「給付に見合う負担が出来ていないということは将来世代につけ回しがいっている」と述べた。 さらに、「社会保障制度や財政に対する将来不安が国民の消費や投資意欲を委縮させている効果があることについても考慮に入れる必要が

  • 1月の完全失業率が4カ月ぶり上昇、有効求人倍率は横ばい

    2月27日、総務省が発表した1月の完全失業率(季節調整値)は前月から0.2%ポイント上昇し3.6%となった。都内で26日撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 27日 ロイター] - 総務省が27日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は3.6%となり、前月から0.2%ポイント上昇した。完全失業率が上昇するのは4カ月ぶり。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.14倍で前月と同水準だった。 完全失業率は、ロイターの事前予測調査で3.4%が予想されていた。 季節調整値でみた1月の就業者は前月比2万人減の6374万人。このうち雇用者は同3万人減で、それぞれ2カ月ぶりに減少した。完全失業者は235万人と前月から7万人増加。自己都合による離職と新たに求職する人がそれぞれ3万人増加、非自発的な離職は1万人増となった。非労働力人口は同4万人減の4463万人となり、

  • 社会保障制度、不断の改革を進める必要=麻生財務相

    2月27日、麻生太郎財務相は、国民負担率の上昇に関連し、社会保障制度や財政に対する将来不安が国民の消費や投資意欲を委縮させている可能性があるとの見方を示した。安倍首相(右)と、国会で12日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) [東京 27日 ロイター] - 麻生太郎財務相は27日、閣議後会見で、国民負担率の上昇に関連し、社会保障制度や財政に対する将来不安が国民の消費や投資意欲を委縮させている可能性があると指摘。将来世代へのつけ回しを改善するために、社会保障制度について不断の改革を進める必要があると述べた。 財務省は26日、国民負担率が2015年度に過去最高の43.4%になるとの試算を発表した。6年連続で上昇し、14年度に比べて0.8%上昇した。将来の国民負担となる財政赤字も加えた潜在的国民負担率は15年度に50.8%となった。 麻生財務相は、潜在的国民負担率と国民負担率の

  • 日経平均は連日の高値更新、内需セクターが堅調

    2月27日、日経平均は続伸で寄り付き。前日までの良好な地合いを引き継ぐ形で買い優勢で始まり、昨年来高値を更新した。都内で20日撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 27日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は続伸。前日までの良好な地合いを引き継ぐ形で買い優勢で始まり、昨年来高値を更新した。足元では1万8800円台半ばで推移している。寄り付き前のシカゴの日経平均先物3月限の水準をやや下回っているものの、料品、サービスなど内需セクターが堅調。 輸出株はトヨタ自動車<7203.T>が上昇する一方、ホンダ<7267.T>が下げるなどまちまちとなっている。 日株はこのところ上昇基調が続き、騰落レシオをはじめとしたテクニカル指標は過熱感を示している。きょうは週末要因も重なり、高値圏では利益確定売りが広がりやすいとの指摘が出ている。 寄り付き 前営業日比 日経平均

  • 米国務長官がロシア外相やイラン当局者と会談へ、来週スイスで

    [ワシントン 26日 ロイター] - 米国務省報道官は26日、ケリー国務長官が3月2日にスイスのジュネーブでロシアのラブロフ外相と会談することを明らかにした。ウクライナ問題やシリア情勢について協議する。 報道官によると、ケリー長官は2日に国連人権理事会で演説を行う。スイス訪問中にイランの核問題でイラン側の交渉担当者と会談する予定としている。

  • 国内本格回帰の兆し、1月鉱工業生産は資本財好調などで4.0%上昇

    2月27日、経済産業省が発表した1月鉱工業生産指数速報は、予想(2.7%上昇)を上回り前月比4.0%上昇となった。都内で12日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) [東京 27日 ロイター] - 経済産業省が27日発表した1月鉱工業生産指数速報は、予想(2.7%上昇)を上回り前月比4.0%の大幅上昇となった。生産も出荷も昨年1月の増税前の駆け込み時を上回る勢いとなっている。特に資財出荷の高い伸びが目立ち、円安による輸出増に加えて、生産の国内回帰に伴って設備投資関連需要が格化する兆しがうかがえる。 1月の生産は15業種中13業種で上昇し、幅広い分野での増産となった。出荷も前月比5.8%と大きく上昇、この結果、在庫は同0.6%低下し、在庫調整も順調に進捗している。 1月の生産をけん引したのは、はん用・生産用・業務用機械で、前月比9.4%の高い伸びとなった。このところ堅調な

  • ヤマハ発が欧州で四輪車を発売へ、早ければ2019年から=関係筋

    [東京 27日 ロイター] - 二輪車メーカーのヤマハ発動機<7272.T>は27日、2019年にも欧州で四輪車を発売する方針だ。関係筋によると、まずは小型車需要や環境意識の高い欧州に投入する。専用工場を建設して生産する。 四輪車工場の建設には一般的に数百億円規模かかるとされるが、生産場所や投資額はまだ確定していない。 ヤマハ発は13年11月の東京モーターショーで、小型四輪車の試作車「MOTIV(モティフ)」を公開。2020年までに製品化して四輪車事業に参入する方針をすでに表明している。同社は2人乗りで排気量1000ccのガソリン車と電気自動車の開発を進めている。販売は欧州を皮切りに、日、アジアでの展開も視野に検討している。

  • タカタ製エアバッグの第3者調査、オービタルATK社が実施へ

    2月26日、米GMトヨタなど自動車メーカー10社は26日、タカタ<7312.T>製エアバッグ問題の原因究明に向けた第3者調査について、オービタルATKに実施を依頼したと発表した。タカタの看板、都内で昨年12月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [26日 ロイター] - ゼネラル・モーターズ(GM)やトヨタ<7203.T>など自動車メーカー10社は26日、タカタ<7312.T>製エアバッグ問題の原因究明に向けた第3者調査について、オービタルATKに実施を依頼したと発表した。 また、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)の元局長代理であるデービッド・ケリー氏が、この第3者調査のまとめ役になるという。 10社はGMとトヨタのほか、ドイツのBMW、フィアット・クライスラー・オートモービルズ、米フォード・モーター、ホンダ<7267.T>、マツダ<7261.T>、三菱自動車<7211.T

  • 消費者物価1月は税除き前年比0.2%、2月はさらにプラス幅縮小へ

    2月27日、1月の全国消費者物価指数は、指標となる生鮮品を除いたコアCPIが前年比2.2%の上昇となった。写真は都内のスーパーマーケットで26日撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 27日 ロイター] - 総務省が27日発表した1月の全国消費者物価指数は、指標となる生鮮品を除いたコアCPIが前年比プラス2.2%と昨年12月から0.3ポイント縮小した。原油急落によるガソリンや灯油の下落加速が指数を押し上げた。 昨年4月の消費税引き上げの影響分2%を差し引くと前年比わずか0.2%。2月はさらにプラス幅が縮小する見通しで、安倍政権が目標と掲げる2%の目標達成は遠のく。 ガソリンは前年比11.1%下落し、12月の同2.5%からマイナス幅が大幅に拡大した。灯油も同15.3%(12月3.4%)下落した。テレビや宿泊料も前年比での上昇率が縮小した。昨年の消費税引き上げ前の駆け込