2016年1月22日のブックマーク (45件)

  • 100年寒波到来?!沖縄に雪は降るのか(崎濱綾子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【南国沖縄に雪が降る可能性は?】沖縄では週明け25日(月)にかけて強烈寒波が襲来しそうです。沖縄県民の間では雪が降るのでは?と話題になっています。 24日(日)25日(月)の沖縄島地方の予報は曇りや一時雨。島北部の最低気温は5℃~6℃の予想が出ています。(沖縄各地で最低気温が一桁になるのは年に一回あるかどうかです。)沖縄は海水温が高い海に囲まれており、もともと暖かい布団の上にある南国の島です。例年の寒気だと沖縄では”冷たい雨"の予想ですが、今回沖縄には異例ともいえる寒気が南の島の沖縄に流れ込む予想が出ています。 雪が降るためには沖縄近海の暖かい布団に負けないくらいの寒気を上空からどこまでひきずり降ろすのかポイントとなりますが、今週末は850hPa(上空およそ1,500m)で-6℃という関東地方だと雪を降らせるような非常に強い寒気が入る予想が出ています。 21日(木)発表の気象庁の週間予

    100年寒波到来?!沖縄に雪は降るのか(崎濱綾子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
    “沖縄では週明け25日(月)”
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ソニーの新ニュースアプリ『News Suite』のキーワード登録がかなり便利! - wepli.2

    最近ソニーが旧ソーシャライフというニュースアプリをリニューアルして、新ニュースアプリの『ニューススイート』をリリースしました。リリースほやほやのニュースアプリですが使い方によっては、かなり情報収集が捗ると思ったので、日はソニーのニュースアプリ『ニューススイート』をサクッとご紹介したいと思います。 ニューススイートとは!? ニューススイートならではのキーワード登録機能 ニューススイートはRSSにも対応 さいごに ニューススイートのダウンロード ニューススイートとは!? 『ニューススイート』は、他のニュースアプリと同じように総合ニュースやエンタメ、スポーツ、グルメなどの様々なジャンルのニュースに対応したニュースアプリです。ですのでメインのニュースアプリとしてスマホに入れておいても充分に活躍してくれます。 『だったらわざわざニューススイートじゃなくて他のニュースアプリでいいだろ!ボケ』とのツッ

    ソニーの新ニュースアプリ『News Suite』のキーワード登録がかなり便利! - wepli.2
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ブロックチェーンは「取引コストゼロ」の世界を実現しようとしている

    特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。今回は、FinTechの潮流の中で、特に注目を浴びているキーワード「ブロックチェーン」についてのセミナーの模様を紹介する。その応用分野は狭義の「金融」にとどまらない。流通やヘルスケア、音楽ゲーム、さらには「契約」全般など、幅広い可能性を秘めたブロックチェーンの可能性を探る。 特集:FinTech入門――2016年以降の金融ビジネスを拡張する技術 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びている。大手銀行からスタートアップまで「FinTech」という言葉を用い、新しいビジネスを展開するニュースが

    ブロックチェーンは「取引コストゼロ」の世界を実現しようとしている
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
    “非許可制”
  • Facebook、スポーツハブ「Sports Stadium」を公開--試合情報の入手や友人と語り合いを可能に

    第50回スーパーボウルに出場する2チームが決定するまであとわずかとなる中、Facebookはこれに合わせた準備を着々と進めている。 ソーシャルネットワーク大手のFacebookは米国時間1月20日遅く、「Sports Stadium」のリリースを発表した。Sports Stadiumは、Facebookユーザーがライブで試合のスコアやスタッツを確認しつつ、同じ試合を視聴する友人と試合内容や選手について語り合えるスポーツハブだ。ユーザーは実況情報に加えて、ジャーナリストや専門家による解説や、試合がどのチャンネルでテレビ放送されているかという情報を得ることができる。 「人々は既にFacebookで、友人やその他のファンと共に喜び、慰め合い、たわいもない会話を楽しんでいる」と、Facebookの製品マネージャーを務めるSteve Kafka氏はブログによる声明に記した。「われわれは今回、スポーツ

    Facebook、スポーツハブ「Sports Stadium」を公開--試合情報の入手や友人と語り合いを可能に
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Google、Android向けパッチを開発、Linuxの未解決の脆弱性に対応

    Googleの担当者は「影響を受けるAndroidデバイスは当初の報告よりもずっと少ないはず」との見方を示す。 Linuxカーネルに未解決の脆弱性が発見された問題で、米GoogleAndroidセキュリティチームは1月21日、この問題を修正するAndroid向けパッチの準備が整ったと発表した。 脆弱性はLinuxカーネルでセキュリティデータや認証鍵、暗号鍵といったデータの保持やキャッシュに使われる「キーリング」に存在していて、悪用されればローカルユーザーにroot特権を取得されたりコードを実行されたりする可能性が指摘されている。 Googleはこの問題の発覚を受けてAndroid向けのパッチを開発し、オープンソースに公開するとともに、パートナー各社にも提供した。2016年3月1日以降のセキュリティパッチレベルで全端末への配信を必須としている。 脆弱性を発見したイスラエルのセキュリティ企業

    Google、Android向けパッチを開発、Linuxの未解決の脆弱性に対応
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 事実!「声をかけやすい人」は仕事ができる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    事実!「声をかけやすい人」は仕事ができる
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 【やじうまWatch】安倍内閣、サイバーセキュリティ対策で草薙素子氏を起用

    【やじうまWatch】安倍内閣、サイバーセキュリティ対策で草薙素子氏を起用
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 大公開!ferretが毎日チェックしている、メディア・ブログ46選|ferret [フェレット]

    Webサイトを運営している方であれば、さまざまなメディア・ブログなどからの情報収集を欠かかすことはできません。 ferretも同様であり、常日頃から大手メディアから個人ブログに至るまで幅広く情報収集を行っています。 今回は、ferretがRSSに登録して毎日チェックしている選りすぐりのメディア・ブログ44選をご紹介しますので、ぜひ情報収集にお役立てください。 このニュースを読んだあなたにオススメ プライバシーポリシーを記載しよう 情報収集には欠かせない!便利なFeedlyのイロハを解説 効率的に情報収集できるGoogleアラートの使い方 GoogleYahoo! 1.Google Japan Blog http://googlejapan.blogspot.jp/ Google Japanが発信している、主にGoogleに関する情報が日語で書かれているブログです。 Googleの公式サ

    大公開!ferretが毎日チェックしている、メディア・ブログ46選|ferret [フェレット]
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 和 田 浩 明💉4/ H i r o W a d a #現場に感謝 on Twitter: "ISが破壊したシリア文化遺産の、3Dプリンターによる「再生」プロジェクトが’進んでいるという話。 https://t.co/Cruh26uecG"

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • IoTの進化を阻む“利害衝突”、格安大量センサーをどう作る

    現実世界をくまなくデータ化できれば、集めたデータの解析結果を生かして新しいビジネスや社会課題の解決が可能になる。IoT(Internet of Things)による明るい未来を疑う者は少ないだろう。現実世界をデータ化する大量のセンサーは、徐々に社会へ浸透し始めている。 しかし、IoTのいっそうの普及を妨げる壁の存在を不安視する見方が一部の技術者・経営者の間で浮上している。壁とは、IoT向けに既存手法で大量にセンサーを製造するだけではメーカーの事業モデルが描けないことである。

    IoTの進化を阻む“利害衝突”、格安大量センサーをどう作る
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • シスコが産業ロボットのファナックと協業、IoTで“停止ゼロ工場”へ (1/2)

    シスコシステムズは1月21日、産業用ロボットの大手メーカーであるファナックとの協業を発表した。協業を通じて、製造業のロボットにおける“ゼロダウンタイム化”を目指す。同日の発表会では、製造業/スマートシティ/スポーツ&エンタテインメントの3領域に注力するシスコのIoTへの取り組みや協業、国内実績なども紹介された。 製造業のロボット稼働率向上=ゼロダウンタイムを目指した協業 シスコとファナックの協業は、製造業の工場で稼働している産業ロボットをネットワーク接続し、遠隔監視や障害予兆診断を可能にすることで、ロボットの稼働率向上を目指すというもの。すでに北米の大手自動車メーカーで12カ月間のパイロットプロジェクトを実施し、生産設備とロボットのダウンタイムを「ほぼ100%削減できた」と発表している。 発表会に出席したファナック 専務取締役 ロボット事業部長の稲葉清典氏は、同社がこれまでに取り組んでき

    シスコが産業ロボットのファナックと協業、IoTで“停止ゼロ工場”へ (1/2)
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 見えてきた「IoT成功への3ステップ」

    米PTCのジェームズ・へプルマン社長兼CEOは、米ハーバード大学のマイケル・ポーター教授と共同で、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2016年1月号に「IoT時代の製造業」というタイトルの論文を発表した。同誌2015年4月号に掲載された「IoT時代の競争戦略」の続編に当たる。この続編で両氏は、IoT(モノのインターネット)は、製品開発や生産、マーケティング、メンテナンスなど、製造業のあらゆる部門に様々な変革をもたらすことを説いている。 それを受けて、PTCジャパンはメディア向け論文勉強会を開いた。勉強会では、IoT分野に詳しいPTCジャパンのアッシャー・ガッバイSLMセグメントセールス/事業開発担当バイスプレジデントが最新論文の内容を解説した。それを踏まえて参加者と質疑応答を行った。その質疑応答のなかで、論文の内容を踏まえつつも、日の製造業がIoTを取り込むポイントについて持論

    見えてきた「IoT成功への3ステップ」
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 日立に家電統合を呼び掛け。東芝とシャープを押し付けられる : IT速報

    経営再建中の東芝とシャープが検討している冷蔵庫や洗濯機など「白物家電」事業の統合で、政府と官民ファンドの産業革新機構が、日立製作所に合流を呼び掛ける方向で協議していることが分かった。 革新機構が主導して「国内連合」を形成し、過当競争を解消する狙い。インターネットにつながる製品といった次世代技術への積極的な投資を進め、韓国中国勢に対抗する。 日立が合流すれば、白物家電事業の売上高は合計約1兆2千億円に達し、パナソニックに並ぶ有力なメーカーになる。 http://this.kiji.is/62952046391902213?c=39546741839462401 。

    日立に家電統合を呼び掛け。東芝とシャープを押し付けられる : IT速報
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ついに始まったアマゾンの自動注文サービス プリンターや洗濯機が消耗品を購入する「家電コマース」開始 | JBpress (ジェイビープレス)

    米アマゾン・ドットコムは1月20日、かねて明らかにしていた新サービス「Dash Replenishment Service(DRS)」を始めると発表した。 まずはブラザーのプリンターで このDRSは直訳すると「Dash補充サービス」。同社には「Dash Button(ダッシュボタン)」という商品の再注文が簡単に行える消しゴム大の機器がある。 これは、機器の前面にあるボタンを1回押すと、洗剤やひげそり刃といった消耗品をアマゾンに注文できるというものだが、DRSはこの仕組みを利用している。 ただし、利用者がボタンを押すことなく注文が完了するという点がDRSの特徴だ。 サービスに対応するプリンターや洗濯機にはそれぞれ消耗品の残量や使用期限を感知するセンサーなどが組み込まれており、インクや洗剤などの残量が少なくなると、アマゾンのeコマースサイトにそれらを自動注文する。 アマゾンの今回の発表によると

    ついに始まったアマゾンの自動注文サービス プリンターや洗濯機が消耗品を購入する「家電コマース」開始 | JBpress (ジェイビープレス)
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ゲーミフィケーションは終わらない!「ハマる」サイトを作るための10の手法 | LISKUL

    ゲーミフィケーションは単なるバズワード? 「ゲーミフィケーション」を覚えていますでしょうか?一時期大流行したこのワードですが、今ではかなり落ち着きを見せてしまっており、その存在すら忘れていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、このゲーミフィケーション、このまま消え去ってしまうような軟弱な仕組みではありません。現在水面下で着々と力をため、数年後には再び強く注目されることが期待されています。 今回はそのゲーミフィケーションに寄せられている期待をまとめつつ、実際にどのように実装すればよいのか10の手法をまとめました。 再度来る流れに備えて今からしっかり導入を進め、数年後に遅れて導入を進めるサイトやユーザーに大きく差をつけていきましょう! 1. ゲーミフィケーションが 3Dプリンターに匹敵する可能性!まずは下記のグラフをご覧下さい。 米国のGartner社より毎年発行されている“H

    ゲーミフィケーションは終わらない!「ハマる」サイトを作るための10の手法 | LISKUL
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • SMAP解散ネタ言及NGを要請、MXテレビが出演者へ…レギュラー陣が出演辞退 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    中を揺るがしたSMAP解散騒動――。 SMAPメンバーは18日放送のテレビ番組『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)に揃って出演し“生謝罪”を行い、とりあえずは「解散回避」というかたちで収まった。放送直後から、SMAPに「公開処刑」的な仕打ちを与えたとして、所属するジャニーズ事務所に世間から批判がわきあがっているが、こうした世の中の空気と、テレビ局やスポーツ紙といった大手メディアとの間には大きな温度差がある。ジャニーズタレントは多くのテレビ番組や広告などに出演しており、あからさまなジャニーズ批判を展開することは難しい。 そうした局とは一線を画し、タブーを極力排した音トークあふれる番組が人気を集めているローカルテレビ局、TOKYO MXでも“ジャニーズタブー”は存在するようだ。同局の看板番組である『バラいろダンディ』の木曜日レギュラーコメンテーターで認知科学者の苫米地英人氏が、自ら

    SMAP解散ネタ言及NGを要請、MXテレビが出演者へ…レギュラー陣が出演辞退 (Business Journal) - Yahoo!ニュース
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Azure Machine Learning を利用したアプリケーション開発 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Azure Machine Learningは、Webブラウザで手軽に機械学習のモデルを作成することができるプラットフォームです(2015年2月正式リリース)。 ここで作成したモデルはWeb APIから呼び出すことができます。 今までは機械学習を組み込む・・・となるとPython等のライブラリを使うことが一般的で、なれた言語とは異なるプラットフォームで開発しなければならないことも少なくありませんでしたが、これでWebリクエストさえ飛ばせれば機械学習アルゴリズムを利用したアプリケーションを開発することが可能になりました。 今回は、このAz

    Azure Machine Learning を利用したアプリケーション開発 - Qiita
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • エラーが発生しました。

    Record China

    エラーが発生しました。
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • テレビ電話で獣医師にペットの健康相談ができるサービスが登場

    ペット関連サービス会社のぺっとぼーどは、テレビ電話で獣医師にペットの健康相談ができる、オンライン相談サービス「PetBorad.vet」β版の提供を1月22日より開始します。 間もなく2015年度の犬・の飼育頭数も発表される予定ですが、現在、日では犬が約1034万頭、が約996万頭が飼育されています(ペットフード協会調べ)。ペットフードの良質化や医療の進歩、室内飼いが増えたことなどで、ペットの平均寿命も延びています。そして、ペットの高齢化が進むことで、病気のリスクも高まりますし、介護の問題など、飼い主にもさまざまな悩みが生じています。高齢化が進む日の「老老介護」の問題は、ペットでも同じように増えていくと考えられます。 そんな状況の中で、「PetBoard.vet」はパソコンやスマートフォン(開始当初はAndroidのみ)からテレビ電話を使って、自宅にいながら獣医師にペットに関するさ

    テレビ電話で獣医師にペットの健康相談ができるサービスが登場
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 「4Gの60倍速くなる」、三菱が20Gbpsを実現する5G向け通信技術

    「4Gの60倍速くなる」、三菱が20Gbpsを実現する5G向け通信技術
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • KDDI研究所、誤入力を自動補正するスマホ向け文字入力アプリ

    KDDI研究所は2016年1月21日、米Fleksyとスマートフォン向け文字入力アプリ「Fleksy(フレクシィー)」の日語対応で共同開発したと発表した(写真)。文字入力を誤っても正確な単語に変換できるため、高速で正確な文字入力が可能という。同日から日語対応版をGoogle Playで公開した。 Fleksyは、独自の「ジェスチャー操作UI」により、文字の誤入力をスワイプするだけで自動補正できるアプリ。世界最速の文字入力アプリとしてギネス認定され、Google Playの「Editor's Choiceアプリ」に選出されるなど、高い評価を得ているという。 日語対応版では、従来実装していた「QWERTY入力」に加えて、日語独自の「フリック入力」に対応した。また、KDDI研究所が持つ文字入力や自然言語解析などの技術を活用し、日本語入力に対応した「ジェスチャー操作UI」と「誤入力自動補正

    KDDI研究所、誤入力を自動補正するスマホ向け文字入力アプリ
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ブロックチェーン技術、日本と欧米で異なる進化

    仮想通貨ビットコインから派生した分散型記録管理技術「ブロックチェーン」を実サービスに応用する取り組みが世界的に進んでいるが、開発の力点は日と欧米とで大きく異なる。ブロックチェーン技術は当面、日と欧米で異なる進化の道を辿ることになりそうだ。 「かつてインフォテリアがXMLに勝機を見いだし、20億円以上を調達して『ASTERIA』を開発したときも、開発や収益化には時間がかかった。ブロックチェーンも息長く見てほしい」。 2016年1月14日、インフォテリアが開催した記者説明会で、平野洋一郎社長兼最高経営責任者(CEO)はこう述べた(写真)。インフォテリアのデータ連携ソフト「ASTERIA WARP」とテックビューロのブロックチェーンソフトを連携させる実証実験を2016年1月に始め、同年4月の販売を目指す。 2015年12月から2016年1月にかけ、ブロックチェーン技術に関連した国内企業のリリ

    ブロックチェーン技術、日本と欧米で異なる進化
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか

    2025~2035年ごろに、日の労働人口の49%を人工知能AI)やロボットで代替できる──。野村総合研究所(NRI)は2015年12月、英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授らとの共同研究による、こうした推定結果を発表した(NRIのニュースリリース)。 同研究は、AIなどで代替できる可能性が高い職業には「必ずしも特別の知識・スキルが求められない」「データの分析や秩序的・体系的操作が求められる」といった傾向があるとして、CADオペレーターやデータ入力係、電子計算機保守員(IT保守員)などを挙げる。 これに対し、「抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される」「他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる」職業は、AIなどで代替できる可能性が低いとする。経営コンサルタントやマーケティング・リサーチャーなどがその例だ。 自分たちにしかできない仕事とは何か

    人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 一台16億円もするドローンの墜落を止められない米軍

    ドローンのパイロットが足りていないアメリカ空軍ですが、もしかしたらパイロット不足問題は自然に解消するかもしれません。というのも、米空軍のドローンには墜落が続いているんです。 Washington Postが入手した調査資料によれば、空爆などに用いられる無人ドローン「リーパー」は結構墜落しているようです。 空軍の安全データによれば、2015年には10機のリーパーがひどく損傷するか破壊されており、これは少なくともその前年の倍の数です。 飛行時間10万時間あたりの深刻な墜落で算出されるリーパーの事故率は、2014年の倍以上となっています。リーパーは完全装備のものだと交換に一台当たり1400万ドル(約16億円)かかります。 リーパーの先代機、「プレデター」はといえば、こちらもやっぱり昨年は10機墜落しているとのこと。 リーパーが墜落し続ける原因に関しては、Washington Postは「電気的な

    一台16億円もするドローンの墜落を止められない米軍
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 「0歳児の71%がスマホ使用」に衝撃

    NHKの子育て応援サイトが、乳幼児のデジタルメディアの利用実態調査を実施。その結果、スマートフォンを持つ親のうち13.7%が、0歳児にスマホを使用させたことがあると回答。また、年齢別の使用率を聞いたところ、0歳児の親の71%は子供に使用させたことがあることが判明した。 この調査は、子育て応援サイト「すくコム」が2015年11月、スマートフォンを利用する1612名の父親・母親を対象に行ったもの。「0~6歳の乳幼児にスマホを利用させたことがあるか?」という質問に対し、76%が「ある」と回答した。 そして利用開始年齢については、「1歳」がトップで37.1%、以下「2歳」(24.9%)、「0歳」(13.7%)、「4歳」(11.5%)の順。年齢別使用率は0歳で71%、1歳で72%、2歳では82%に上ることが明らかになった。 一般には、0~1歳と乳幼児がスマホを操作する…というのは想像しづらいが、「乳

    「0歳児の71%がスマホ使用」に衝撃
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • “IoTごみ箱”、東海大に登場 ごみの量をリアルタイムで把握、収集を効率化

    研究チームの撫中達司教授は「ごみ収集がどのように改善でき、どのような効果をもたらすかを体現できるIoT事例」と説明。「収集効率化以外の視点でも社会にどう役立てるのか検証し、今後の研究テーマの参考になれば」という。検証結果は自治体や教育機関へ公表する。 関連記事 「雨が降りそう」を光ってお知らせ スマホ連携IoT傘立て&ごみ箱 KDDIが発売 スマホと連携し、外出前に傘が必要かどうかやごみの収集日を光って知らせる傘立てとごみ箱をKDDIが発売する。 10メートル離れた複数機器にワイヤレス給電 KDDIなど、CESでデモ展示 KDDIと米ベンチャーOssiaはCESで、最大約10メートル先の機器に充電できるワイヤレス給電技術「Cota」のデモ展示を行う。 ドコモ、スマホとBluetoothデバイスを連携させるIoTプラットフォーム「Linking」開発 スマホアプリとBLEデバイスを連携させる

    “IoTごみ箱”、東海大に登場 ごみの量をリアルタイムで把握、収集を効率化
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Google、1年間で7億8000万の「悪質広告」を阻止

    システム警告を装ってユーザーをだます広告、偽医薬品や偽ブランド品の宣伝、不正なダイエットサプリメントの広告、フィッシング詐欺サイトなどが摘発された。 米Googleは1月21日、ユーザーをだましたり偽商品を宣伝したりする「悪質広告」の摘発状況を報告し、2015年の1年間だけで7億8000万の広告を遮断したと発表した。 同社はマルウェアに感染させたりユーザーをだましたりする広告を「悪質広告」と定義し、ポリシーで禁止している。2015年は新しい対策の導入などにより、摘発件数が大幅に増えたという。 具体的には、システム警告などを装ってユーザーをだます広告1700万件以上を排除したほか、偽の医薬品広告や偽ブランド品などを売り込むWebサイト、あり得ないダイエット効果をうたったサプリメントの広告、フィッシング詐欺サイト、勝手にホームページの設定を変えてしまう迷惑ソフトウェアなどを遮断した。 また、役

    Google、1年間で7億8000万の「悪質広告」を阻止
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ

    競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ:ノッている会社は、ここまでやっている!(1/7 ページ) どんなビジネスも競争は熾烈(しれつ)を極めているが、この20年ほどで、これほどまでに環境が激変した業界はないのではないか。そんなふうに思えるのが、コーヒー業界だ。 ファミリーレストランはじめ、コーヒーを飲める店は大きく拡大した。ファストフード店も次々に格安コーヒーを展開。さらにスターバックスコーヒーなど海外の新しいカルチャーもやってきた。100円で飲めるコンビニコーヒーの爆発的なヒット。そして、サードウェーブと呼ばれるハイクオリティコーヒーのブーム……。 だが、これだけの変化の荒波に揉(も)まれながら、相変わらず、どの店舗も混んでいるコーヒー店がある。ドトールコーヒーショップだ。個人的な印象としては、1990年代後半の外資系コーヒーチェーンの上陸で、さぞや影響をくらったに違

    競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • IBM、Ustreamを買収し企業向け動画サービス部門を新設

    米IBMは1月21日(現地時間)、米動画配信サービスのUstreamを買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていないが、米Fortuneは1億3000万ドルと報じた。 IBMは、Ustreamと昨年までに買収したAspera、Cleversafe、Cleversafeなどの動画関連企業を統合し、新たに企業向けのクラウド動画サービス部門Cloud Video Servicesを開設する。 同部門は、「メディア、エンターテインメント、小売業、教育、政府機関を含む幅広い業種の顧客がデータの戦略的ソースに動画を統合することを支援する」という。 Ustreamは2007年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。ニワンゴのニコニコ動画のような個人向けの動画共有サービスも提供しているが、企業向けのイベント中継サービスなどのSaaSも手掛けている。米航空宇宙局(NASA)、米Faceboo

    IBM、Ustreamを買収し企業向け動画サービス部門を新設
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 中国大連に向けて須坂市のPR事業、地元ケーブル局がTOKYO MXと組み番組やイベント展開

    須高ケーブルテレビは、長野県須坂市から受託する「平成27年度信州須坂プロモーション事業」の一環で、中国向けインバウンド戦略を目的としたプロモショーン活動を展開する。 具体的には、まず東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)と共同で、同社の番組「明日、どこいくの!?」の須坂市編を制作する。須坂市の峰の原高原を訪れる10人の中国人スノーボーダーに密着し、大連でカリスマ的な人気を誇る日人プロスノーボーダーの平間和徳氏をゲストに迎えて番組を作る。 制作した番組は、TOKYO MXで放送されたあと、視聴世帯数1000万世帯以上をカバーする中国テレビ局「大連テレビ放送局」でも放送する(関連の発表資料)。 大連テレビ放送局での放映に加えて、須坂市を直接PRするリアルイベントを大連市内のショッピングモールで開催する。番組で紹介する工芸品や、峰の原高原で製作するオリジナルスノーボードの販売など

    中国大連に向けて須坂市のPR事業、地元ケーブル局がTOKYO MXと組み番組やイベント展開
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • サイバーエージェントが新たな映像配信PF、今年末に1000チャンネル提供へ

    サイバーエージェントは2016年1月21日、自社が運営するコミュニティーサービスの「Ameba」上で、映像配信プラットフォーム「AmebaFRESH!」の提供を同日に開始すると発表した。 「AmebaFRESH!」は、サーフィンやバスケットボールなどのスポーツの試合中継やペットなどの動物の映像、麻雀政治まで、様々なジャンルのコンテンツのライブ配信を行う。 松竹やソニー・ミュージックアーティスツなど、コンテンツを保有する企業とコラボレーションしたチャンネルや、九州朝日放送やテレビ西日、BS朝日、福岡放送、北海道放送、エフエム東京、ニッポン放送、文化放送などのテレビ局やラジオ局、小学館などの出版社、モデルプレスやオリコン芸能ニュースなどインターネットメディアによる公式チャンネルなどのコンテンツの配信も予定する。 サービス開始時点で約200チャンネル、1000番組を用意する。2016年12月

    サイバーエージェントが新たな映像配信PF、今年末に1000チャンネル提供へ
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 「ビットコイン」に手のひらを返す米テックメディア [インターネットコム]

    米国のITの話題を取り扱うニュースサイトの一部はかつて仮想通貨/暗号通貨「Bitcoin(ビットコイン)」を賞賛し、スキャンダル中も意義を強調してきた。 米国でITの話題を取り扱うニュースサイトの一部はかつて仮想通貨/暗号通貨「Bitcoin(ビットコイン)」を賞賛し、スキャンダルの中も意義を強調してきた。しかし中央銀行が警戒しつつその技術を評価する頃になって、今度は厳しい批判を浴びせている。 ビットコインは、特定の企業などが集約して発行したり管理したりせず、分散型元帳(ブロックチェーン)という技術によって改竄(かいざん)やごまかしを防ぐ仕組みになっている。銀行口座やクレジットカードを持っていなくても利用でき、低コスト、迅速、簡便な支払い手段になり得る。 たいていは「取引所」と呼ぶサービスを通じて現実の通貨と交換し、利用する。2014年には世界最大の取引所であるMt.Gox(マウントゴック

    「ビットコイン」に手のひらを返す米テックメディア [インターネットコム]
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • ニコニコ、「リアルイベント」重視へさらに一歩―新アプリ「niconico event+」公開 [インターネットコム]

    「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」を運営するドワンゴは、インターネット企業ながら「リアルイベント」を重視してきたが、さらにその路線を一歩進めるべく、新アプリケーション「niconico event+」を公開した。 ドワンゴといえば、総合イベント「ニコニコ超会議」、ゲームイベント「ニコニコ闘会議」を主催。さらに「ニコニコ社」や「ニコファーレ」などの施設でもイベントを開いている。 新アプリは、これらのイベントの情報を一覧できるほか、イベント会場にいる人だけが投稿できる「現地コメント」機能を備え、同じ会場に来た人同士で交流したり、現地ならではの盛り上がりを実況したりできる。コメント付きの写真を撮影することも可能。

    ニコニコ、「リアルイベント」重視へさらに一歩―新アプリ「niconico event+」公開 [インターネットコム]
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • はてな、東証マザーズ市場へ上場―設立から15年 [インターネットコム]

    誰でも「ブックマーク」するような手軽さでインターネット上の情報をシェアできる「はてなブックマーク」。その運営会社はてなが、とうとう2月24日に株式市場に上場する。 1月21日に東京証券取引所マザーズ市場への新規上場の承認を得たという。 はてなは京都にあるインターネット企業。2001年に設立。はじめは「Yahoo!知恵袋」などQ&Aサイトの走りのような「人力検索はてな」が主力サービスだったが、2005年にはてなブックマークを公開して注目を集め、今でも技術好きを中心に、多くの人が使っている。 東京証券取引所が公開したはてなの提出書類をみると、過去数年は増収基調で、最終損益も黒字が続いているようだ。

    はてな、東証マザーズ市場へ上場―設立から15年 [インターネットコム]
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 「カップル専用アプリ」が「LINE」の時間を奪う?本当?―ジャストシステム調査 [インターネットコム]

    2人だけでメッセージをやりとりできる「Couples(カップルズ)」などカップル専用アプリケーション。使っている人のうち3割は、LINEなどの多人数とやりとりできるアプリケーションの利用時間が減ったと感じている。ジャストシステムが調査結果をまとめた。 ジャストシステムでは1月15日~18日、インターネット上で事前調査と調査、2回に分けて行った。事前調査によるとカップル専用アプリの利用率は18.1%。10歳代では多くなり、男性は27.6%、女性は30.2%だったという。 調査はカップル専用アプリを使っている294人を対象に行った。さすがに母数が少ない気がしないでもないが、まず使っているアプリの種類は「Couples(カップルズ)」が最も多く60.9%、次いで「Between(ビトウィーン)」(32.7%)、「Pairy(ペアリー)」(28.6%)だったそう。 またカップル専用SNSを利用

    「カップル専用アプリ」が「LINE」の時間を奪う?本当?―ジャストシステム調査 [インターネットコム]
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 発火しないリチウムイオン電池が開発される | スラド ハードウェア

    米スタンフォード大学の研究者らが、発火しないリチウムイオン電池を開発したそうだ(ナショナルジオグラフィック)。 リチウムイオン電池は過充電や過放電によって異常発熱しやすく、発火する事件もたびたび発生している。最近では安物の電動二輪スクーターで発火・爆発するトラブルが多く発生している(「ホバーボード」に爆発の恐れ、英当局が押収 )。 今回開発されたリチウムイオン電池は、グラフェンで覆った微少なニッケル粒子を埋め込んだポリエチレンの薄膜を電極に取り付けたもの。温度が上がって薄膜が伸びると粒子同士の間隔が広がり、電流が流れなくなるという仕組み。この薄膜は安価に製造でき、また過熱状態から復帰すればまたその電池は利用できるようになるのが特徴だという。

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Amazon、今度はコンテナ船事業に進出? | スラド

    海運業は典型的な規模がものを言う商売で、どれだけの荷物を集められるかに、スピードやコストが厳密に関わっている。 途上国の安い海運業者を使うと、その海運業者は船が満載になるまで出発しないので待ち時間が長く非常に時間がかかる。場合によっては寄港地が多い事もある。 扱い量が増えると、容易に船を満載にできるだけの荷物を集めることができるので、回転率を上げることもできる。また大型の船を満たせるようになれば、効率も上がる。 さらに、運送業とはまさに時間は金なりの世界であって、ある程度まではコスト削減とは配送速度が上がる事を意味する。 そして、海運業界は船を建造するとき、寄港地の港に何時間停泊するかと言う細かい所まで厳密に計算して採算プランを立てるような世界。さらに大昔から専門の学問があり長年研究されている世界であり、また厳密に物理法則と大自然に支配される世界でもあるから、そう簡単に革新的な技術が開発で

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Linuxカーネル3.8以降にローカルでの特権昇格を可能にするゼロデイ脆弱性 | スラド IT

    Linuxカーネルに3年以上前から存在する、ローカルでの特権昇格が可能となるゼロデイ脆弱性CVE-2016-0728が発見された(Perception Pointのブログ記事、Softpedia、Threatpost、Computerworld)。 この脆弱性は認証データなどをカーネル内に保持/キャッシュする鍵保存サービスで「keyring」オブジェクトの処理にバグがあり、use-after-free攻撃が可能になるというもの。この脆弱性は2012年から存在し、Linuxカーネル3.8以降を使用するLinux PCや、KitKat以降のAndroidデバイスが影響を受ける。ただし、SMEP/SMAP/SELinuxが有効になっている場合、不可能ではないものの悪用は困難になるという。 なお、現在のところ実際に悪用されたケースは確認されていないとのことだ。各Linuxディストリビューションでは

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • テスラ・モーターズのCEO曰く 「水素社会など来ない」 | スラド

    トヨタ自動車は水素を燃料とする燃料電池自動車の開発に力を入れているが、電気自動車を手がける米テスラ・モーターズのイーロン・マスクCEOがこれに対し「水素社会は来ない」と断言しているという(日経新聞)。 得てしてイノベーションは不発に終わる場合がほとんどだが、かつて馬車屋や石炭燃料蒸気機関自動車屋が「液体燃料内燃機関自動車社会など来ない」の意を口にしていた時代もあったのでは? なお、水素社会が来ずに、メタノールやアンモニア燃料電池社会が来る可能性もあるとは思う。 なお、マスク氏は以前から燃料電池車に対して批判的な意見を表明している(2014年9月の日経新聞記事、2015年2月のIBTimes記事)。燃料電池車に対して批判的な理由として、水を電気分解して水素を作り、さらにそれを圧縮/液化して自動車に乗せるというプロセスは効率が悪いという点が指摘されている。

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 米国でウェアラブルカメラを装備する警官が増えるも、それを報道で利用するには高額料金が必要 | スラド YRO

    米国では警官の行動透明性を確保するために、ウェアラブルカメラの装着が広がりつつある。それに伴って、見落とされていた別の問題も出てきたそうだ。ニューヨークのニュース専門チャンネル・NY1は情報公開法(FOIL)に基づいて、ニューヨーク市警(NYPD)のウェアラブルカメラで撮影された動画190時間分の公開を求めた。これについて条件付きの公開は認められたものの、作業費用に3万6,000ドルをNYPDから請求されたという。これはあまりに高額だとしてNV1側はNYPDを訴えたそうだ(Ars Technica、Slashdot)。 NYPDは費用が高額化した理由として、法律およびプライバシー懸念に対応する必要経費だと説明した。動画をすべてチェックするためには合計304時間が必要で、そのための人件費として一時間当たり120ドルが必要になるという。NV1は、指定なしの未編集の映像を求めたがそれは受け入れら

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)と博報堂、 地域の資源を活かした体験・サービスをデザインする共同研究を実施 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.

    慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)と博報堂、 地域の資源を活かした体験・サービスをデザインする共同研究を実施 -体験デザインのコツをまとめた『地域体験デザインカード』を開発- 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 株式会社博報堂 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所のサービスデザイン研究プロジェクトと、株式会社博報堂の企業や社会のイノベーションを支援する専門チームの博報堂イノベーションデザインは、地域の資源やリソースを活かした体験・サービスデザインの方法論に関する共同研究を行いましたのでお知らせいたします。 これまでの地域振興の多くは、物産品や自然景観、文化財や観光施設等の物的資源を中心に進められてきましたが、地域振興に直接的に活かせる物的資源には限界があり、また人々の関心も、物的資源そのものから、それらに伴う物語や体験的な価値へと大きく移ってきています。 今回

    慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)と博報堂、 地域の資源を活かした体験・サービスをデザインする共同研究を実施 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22
  • Stanで統計モデリングを学ぶ(7): 時系列の「トレンド」を目視ではなくきちんと統計的に推定する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    何かこのシリーズめちゃくちゃ久しぶりなんですが(汗)、ちょっと最近問題意識を抱いている話題があるのでそれに関連した形でStanでやってみようと思います。 それは時系列の「トレンド」の扱い。ビジネスの現場では、時系列を意識しなくても良い*1クロスセクションデータでは普通に線形*2モデルを組んだりしますが、ことパネルなど時系列データとなると途端にモデルを組んだりせずに「手なり」で適当に近似曲線を引いてしまったり、みたいなことが少なくない印象があります。特に見た目にそれっぽい「トレンド」がある場合は尚更。 ところがどっこい、最近このブログでも取り上げている動的線形モデルのように、時系列データであってもある程度はモデリングできるわけで、ならばいつまでも「見た目」でトレンドを憶測し「手なり」に近似曲線を引く、なんてことはせずにモデリングでズバリ推定するべきだと僕は思うわけです。 とは言え、内容として

    Stanで統計モデリングを学ぶ(7): 時系列の「トレンド」を目視ではなくきちんと統計的に推定する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    nextmedia
    nextmedia 2016/01/22