タグ

2007年6月20日のブックマーク (11件)

  • 2週間に1つ、身につけたい習慣リスト | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    「持たない暮らし」の中にあった「2週間に1つ、身につけたい習慣」というリストがあったので、自分なりの○×をつけてみました。 リストは、こちら。 「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。 すでにできている項目は飛ばし、やりやすいことから順次、 実践していきましょう。 マイバック(レジ袋の使いまわしでも)を持ち歩き、レジ袋を断る 帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ゴミかシュレッダーへ 封を切ったり、電子レンジ調理だけですぐべられるものを買う機会を減らす 「安くて大量なもの」よりも「高くても気に入ったほう」を選び、大切に使う 無料のものを受け取らないようにする 買い物にはメモを持っていく ワンパターンになっても、好き

    nezuku
    nezuku 2007/06/20
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、共有PCの状態を再起動のたびに初期化できる「Windows SteadyState」を公開

    Microsoft Corporationは16日、PCを再起動するたびにWindowsのインストールドライブをあらかじめ設定された状態へ巻き戻せる共有PC向けソフト「Windows SteadyState」を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Windows SteadyState」は、ユーザーがPCへ施したソフトのインストールやファイル保存といった変更を、再起動後にもとへ戻せる共有PC向けソフト「Shared Computer Toolkit」の後継版。未使用のパーティションを用意しなくてもインストール可能になって導入の敷居が下がったほか、設定画面も分かりやすくリニューアルされた。学校やネットカフェなどで不特定多数が利用する共有PCの管理に利用できるほか、家庭でも、たとえば子供の予期せぬ操作でPCの環境が壊れるのを防

    nezuku
    nezuku 2007/06/20
    純正ソフトなのは大きいね / 一括管理できるとよいかも
  • @nifty:デイリーポータルZ:168円で立体的に録音する

    バイノーラル録音という録音方法があります。大雑把に言うと、耳の位置にマイクを仕掛けて録音する方法です。ヘッドフォンで聴くと普通のステレオ録音よりも臨場感がある録音が出来ます。 今回はバイノーラル録音の説明をしつつ、マイクの自作と録音をしてみたいと思います。奥さん!200円以下で立体的に録音出来ちゃうんですってよ! (text by 松 圭司) ■まずはこれをヘッドフォンで聴いてみて下さい まずはバイノーラル録音で収録したサンプルの音を聴いてみて下さい。頭の周りをマッチ箱を振りながら移動します。終始右でマウスのクリック音がします。 スピーカーでは効果が出ないので必ずステレオイヤホンかヘッドフォンで聴いて下さい。耳の奥に入れるタイプのイヤホン(カナルタイプ)がベターです。音量はサーというノイズが聞こえなくなる上限辺りが良いと思います。心持ち大きめの方が良いでしょう。

  • 窓の杜 - 【NEWS】Adobe、軽快PDF管理・閲覧ソフト「Adobe Digital Editions」英語版を正式公開

    Adobe Systems Incorporatedは19日、FlashベースのPDF管理・閲覧ソフト「Adobe Digital Editions」v1.0の英語正式版を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。日語版は今年後半に公開される予定。 「Adobe Digital Editions」は、ローカルHDD上のPDFファイルや、ダウンロードしたAdobe独自形式の電子ブックを管理・閲覧できるソフト。シンプルな画面で「Adobe Reader」よりも軽快にPDFを閲覧できる。 画面はサイドバーとメイン画面の2ペイン構成で、メイン画面はファイルのドラッグ&ドロップなどで読み込んだPDFをサムネイルやリストで管理できるライブラリと、ライブラリで選択したPDFを閲覧するビューワー画面が切り替わる仕組み。 サ

    nezuku
    nezuku 2007/06/20
  • 読了、スレタイ…:日本語辞書ATOKに、はてなのキーワード5万語を採用

    ジャストシステムとはてなは6月19日、ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK 2007」で、はてなのブログサービス「はてなダイアリー」のユーザーが作成し共有するキーワード群「はてなダイアリーキーワード」のコンテンツを活用できるサービスで連携し、提供を開始した。 はてなダイアリーキーワードは、ネット上でユーザーによりさまざまなジャンルの言葉が登録され、その意味の説明文の加筆・修正が行われるユーザー参加型のオンライン辞書。話題の人物や事象などのキーワードがリアルタイムにコンテンツに反映され、随時、収録語の追加と、言葉の定義の更新がなされるのが特徴だ。 今回の連携で両社は、はてなダイアリーキーワード約20万語のうち、はてなダイアリーのユーザーからのアクセス数が多い上位5万語(2007年5月末時点)を「はてなダイアリーキーワード辞書 for ATOK」として提供。入力した言葉を、はてなダイ

    読了、スレタイ…:日本語辞書ATOKに、はてなのキーワード5万語を採用
  • MS、Vistaの変更を予定--グーグルの懸念に対応か

    Microsoftが「Windows Vista」の変更を予定している、とReutersが米国時間6月19日に報じた。これは、同OSがGoogleデスクトップ検索製品に不利益をもたらしているというGoogleの懸念に対応するためだという。 Reutersによると、Microsoftは、19日午後に米司法省と共同で裁判所に提出する書類で、変更内容の詳細を明らかにするという。Microsoftの関係者からは、この報道に関するコメントは得られていない。 Vistaのデスクトップ検索機能については、Googleが1年以上前から不満を述べていたが、コネチカット州検事総長が問題を調査したいと発言したことから最近また話題となっていた。 Windows XPではデスクトップ検索は、Googleなどの製品同様にアドオンであった。しかし、Vistaでは、Mac OS X Tigerと同様に、OSの機能として

    MS、Vistaの変更を予定--グーグルの懸念に対応か
    nezuku
    nezuku 2007/06/20
    "Windows Search"サービスを,容易に停止可能にするだけだったりして -> 切り替え可能に
  • ITmedia エンタープライズ:Windows版SafariはiPhone用アプリのプラットフォームの可能性——Mac開発者の見方

    AppleWindows版Safariを公開した目的について憶測が飛び交う。まもなく発売されるiPhone用プラットフォームだという見方が強い。 AppleのSafariブラウザがWindowsユーザーの間で好評だ。カリフォルニア州クパティーノに社を置くコンピュータ企業のAppleは6月14日、Webブラウザ「Safari 3」のWindows対応バージョンのβ版の提供を開始してから最初の48時間で同社のWebサイトからのダウンロード数は100万を超えたことを明らかにした。 しかし、同ブラウザの人気に冷水を浴びせるようなニュースも飛び込んできた。Windows版Safariの提供が開始されてから数時間もたたないうちに発見された多数の脆弱性を修正するパッチをAppleがリリースする前に、同ブラウザの新たなセキュリティホールがセキュリティ専門家によって発見されたのだ。 セキュリティ専門家

    ITmedia エンタープライズ:Windows版SafariはiPhone用アプリのプラットフォームの可能性——Mac開発者の見方
    nezuku
    nezuku 2007/06/20
    そしてSafariを通じて移植した低レイヤ部分が,iTunesやQuickTimeへ適用される日が来るのかな
  • AppleのSafariに危険が忍び寄る

    「1日目から安全」をうたうWindows版Safariだが、今の状況を見る限り、1日目どころかまだ「0日目」のようだ。 どうしてWindows版Safariを好きになるのか――Safariのサイトによると、その答えの1つは「AppleエンジニアはSafariを1日目から安全になるように設計した」からだそうだ。わたしたちは今、0日目のようだ。わたしのこれまでの経験の中で、Windows版Safariほどインターネットに登場してから最初の数時間を過酷に過ごしたものはなかったからだ。 Windows版Safariはすぐに研究者たちから踏みつけにされた。彼らは、サービス停止(DoS)、リモートコード実行、クロスサイトスクリプティング、cookie窃盗などあらゆるタイプの問題を簡単に見つけられると言い立てた。高度なファズテストを行う十分な時間もなかった。Appleはこれらの問題のほとんどを6月13日

    AppleのSafariに危険が忍び寄る
    nezuku
    nezuku 2007/06/20
    手を広げるとともにセキュリティ意識が高まるかどうか
  • ネットエージェント、今度は「データ持ち帰ってません」がホントかどうかを調査

    ネットエージェントは、PC内をスキャンし、機密情報や個人情報が含まれていると自動的に回収する持ち出し情報回収ソフト「Winny特別調査員2」を発表した。 ネットエージェントは6月19日、PC内をスキャンし、従業員が持ち出した機密情報や個人情報が含まれていると自動的に回収する持ち出し情報回収ソフト「Winny特別調査員2」を発表した。 Winny特別調査員2は、同社が1月にリリースした「Winny特別調査員」同様、CD-ROM形式で配布されるソフトウェア。実行したPCに接続されているHDD内のファイルを調査し、プロパティなどに企業名や指定したキーワードが含まれていないかどうかをチェックする。 対象となるのは、電子メールやその添付ファイル、HTML、OfficeドキュメントやPDFなど。プロパティ情報からファイルの中身までをスキャンし、設定したキーワードが含まれるファイルをリストアップする。も

    ネットエージェント、今度は「データ持ち帰ってません」がホントかどうかを調査
    nezuku
    nezuku 2007/06/20
    案の定/.でダメ出しを受ける内容の模様 http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/06/19/2344239
  • Google Gearsは「世界を変える」か「降伏宣言」か

    「Gearsは世界を変える」「そんなにすごいとは思わない」「Microsoftは正しいと認めるGoogleの降伏宣言」――専門家のGoogle Gearsに対する見方はさまざまだ。 Google Gears――GoogleのオフラインWebアプリケーションを作るためのオープンソース技術――をめぐる騒ぎも多少収まったところで、この技術の世間の評判をちょっと見てみようと思った。 わたしから見ればこの技術はかなり有望だが、ほかの人たちが言うことも気になっていた。 いつもは秘密主義のGoogleが、Gearsについては5月31日のGoogle Developer Dayで大量の情報を提供した。それ以来、同社はGearsについて公式なコメントをあまりしていないが、ほかの人たちがそれを補うほどこの技術について語ってきた。 とは言え、Google Gearsは世の中を変える技術だと思うかと尋ねたところ、

    Google Gearsは「世界を変える」か「降伏宣言」か
  • スカパー!、「YouTube」にパートナーページを開設

    スカパー!、「YouTube」にパートナーページを開設 −「ドラマ1話配信」など番組プロモーションに活用 株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)は19日、動画配信サイト「YouTube」の日版ページにおいて、日のパートナー企業としてはじめてのパートナーページを開設。同ページ上で、番組プロモーションを中心とした動画コンテンツ配信を実施する。 YouTubeは19日付けで、「YouTube日版」を開設し、日語でのコンテンツ案内やメニュー表示を行なっている。今回、スカパーは、YouTubeの親会社であるGoogleとコンテンツ・ホスティングサービス契約を締結し、YouTube上でのスカパーコンテンツ配信を実現した。 スカパーのパートナーページにはYouTube日版の「チャンネル」タブ内、「パートナー」の項目からアクセス可能となっている。同ページは、国内からのみコ

    nezuku
    nezuku 2007/06/20