タグ

2007年6月21日のブックマーク (7件)

  • Duckon 2007-Steve Ward's Singing Tesla Coil video

    Steve Ward's Singing Tesla Coil This is a solid-state Tesla coil. The primary runs at its resonant frequency in the 41 KHz range, and is modulated from the control unit in order to generate the tones you hear. So just to explain a little further, yes, it is the actual high voltage sparks that are making the noise. Every cycle of the music is a burst of sparks at 41 KHz, triggered by digital circui

    nezuku
    nezuku 2007/06/21
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    nezuku
    nezuku 2007/06/21
  • 「開発は楽しいが……」――ニコ動“中の人”に聞く

    ドワンゴ子会社・ニワンゴが運営するニコニコ動画は、ドワンゴグループとしてほぼ初となる、PC向けの格サービスだ。開発したのは、携帯サービスを担当してきたドワンゴの技術陣。慣れないPC向け開発。「史上最高速」(ニワンゴ)というスピードで増えるユーザーからの負荷に耐えながらも「開発は楽しい」と口をそろえる。 鈴木さん(右)と、Skypeでインタビューに参加した戀塚さん、戀塚さんは普段から自宅で作業していおり、社内スタッフとはSkypeでコミュニケーションしているという 昨年末に公開したプロトタイプ「ニコニコ動画」(仮)から開発にたずさわってきた、ドワンゴ研究開発部技術支援セクションの戀塚(こいづか)昭彦さん(36)と、ポータル開発セクションの鈴木慎之介さん(25)に話を聞いた。 「これまで携帯の公式サイト開発ばかりしてきたので、格的なPC向けサービスは初めて。開発ブログも書いていたのですが、

    「開発は楽しいが……」――ニコ動“中の人”に聞く
    nezuku
    nezuku 2007/06/21
  • まだ使う? PCI Express x1のパラレルポート増設カードが発売に

    2007年1月18日 今や最新のマザーボードではめったに搭載されることのなくなったパラレルポートだが、SIIGからPCI Express x1インターフェイスのパラレルポート増設カード「CyberParallel PCIe」が発売となった。 以前はマザーボードには必ずといっていいほど標準装備されるコネクタだったパラレルポート。今となっては、すっかりUSBにその位置を譲り、レガシーデバイスとなった。発売された「CyberParallel PCIe」は最新のマザーボードでも使用できるようにPCI Express x1インターフェイスとなっているのが特徴。販売しているUSER'S SIDE店では価格1万3440円と、お世辞にも安いといえないが、どうしても最新の環境でパラレルポートが欲しいと考えているユーザーにとっては貴重な製品となるかもしれない。

    nezuku
    nezuku 2007/06/21
  • DXPresentation

    DXPresentation では高橋メソッドと3Dアニメーションにより、最小準備で最大効果を得られる効率の高いプレゼンテーション体験を提供しようと努力しています。 高橋メソッドはその特性上、準備時間のほとんどをプレゼン内容の推敲と練習に使えます。他のプレゼン手法のようにアートワークに時間を消費することはありません。そして巨大な文字により番では、オーディエンスが聴くことに集中できる充実したプレゼンが可能です。

  • 「Silverlight」のLinux版「Moonlight」がまもなく登場

    オープンソースの「Mono」プロジェクトは、Microsoftが開発を進めるブラウザ用プラグイン「Silverlight」のLinux版の初期バージョンを、今週中に発表する模様だ。 Silverlightはインタラクティブなウェブアプリケーションをブラウザで表示するためのプラグインで、2007年秋に「Silverlight 1.1」のリリースが予定されている。MonoプロジェクトのプラグインはSilverlight 1.1に基づくもので、「Moonlight」と呼ばれている。Moonlightの開発作業がスタートしたのは、Microsoftのウェブ開発者およびデザイナー向けカンファレンス「Mix '07」開催後の2007年5月だ。 Moonlightが完成すると、Linuxユーザーは、ウェブ上にある動画などのSilverlightコンテンツを見たり、リッチインターネットアプリケーションを実

    「Silverlight」のLinux版「Moonlight」がまもなく登場
    nezuku
    nezuku 2007/06/21
  • 「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏

    Adobeの新プラットフォーム「AIR」(Adobe Integrated Runtime:開発コード名Apollo)、Microsoftの「WPF」、そしてGoogle Gears。ブラウザとデスクトップ、そしてオンラインとオフラインの垣根は取り払われつつある。そのような中で、MozillaもFirefoxの次期バージョンである「Firefox3」(開発コード名Gran Paradiso)でオフライン機能をサポートする予定だ。 このようなウェブを巡る一連の動きについて、オープンソースのブラウザを提供するMozillaはどのように取り組んでいくのだろうか。1997年からネットスケープでブラウザの開発に携わり、現在はMozilla Corporationのエコシステム開発ディレクターを務めるMike Shaver氏に聞いた。 ――エコシステム開発ディレクターとはどのような仕事ですか。 ウェブ

    「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏
    nezuku
    nezuku 2007/06/21
    とはいえ取り上げているオフライン技術がMozillaの一人歩きになったらそれも不健全なわけで