タグ

2008年1月15日のブックマーク (8件)

  • 富士フイルム、顔検出技術をWebアプリに APIも公開 - ITmedia News

    富士フイルムは1月15日、顔検出技術を使ったアプリケーションを体験できるサイト「顔ラボ」をオープンした。第1弾として、写真から顔を検出して加工できるWebアプリを公開。画像から顔の位置を指定してくれるAPIも、28日に公開する予定だ。 顔検出技術は、コンパクトデジタルカメラ「FinePix」などに搭載した技術。複数の顔が入った画像から1秒足らずで顔の部分だけを切り出し、被写体の顔に自動的にピントを合わせたり、顔色を補正したりできる。横向きや斜め向きの顔でも検出できる精度が売りだ。 顔ラボでは、同技術をネット上のアプリケーションに応用し、トラックバックやコメントでユーザーから意見を募って技術の向上に役立てたり、新たな活用法を探る。 ブログに載せる顔写真にぼかし 「顔シークレット」 まずは、ユーザーがアップロードした画像から自動で顔を検出し、顔にぼかしをかけたり、横線で目を伏せたりといった加工

    富士フイルム、顔検出技術をWebアプリに APIも公開 - ITmedia News
  • 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表

    左からCPRA運営委員の椎名和夫さん、JASRAC常務理事の菅原瑞夫さん、日映画制作者連盟事務局の華頂尚隆次長 日音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 Culture Firstは、欧州の権利者団体連合「Culture First!連合」の活動を参考にして立ち上げた。 行動理念では、「流通の拡大ばか

    「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表
    nezuku
    nezuku 2008/01/15
    文化というのはその社会に晒されて、変化もしくは守られてゆくんだと思うんだけど
  • Confessions: The Meanest Thing Gizmodo Did at CES

    CES has no shortage of displays. And when MAKE offered us some TV-B-Gone clickers to bring to the show, we pretty much couldn’t help ourselves. We shut off a TV. And then another. And then a wall of TVs. And we just couldn’t stop. (And Panasonic, you’re so lucky that 150-incher didn’t have an active IR port.) It was too much fun, but watching this video, we realize it probably made some people’s j

    Confessions: The Meanest Thing Gizmodo Did at CES
    nezuku
    nezuku 2008/01/15
    動画を見て、出入り禁止で済まされるものなんだろうかと疑問に思う
  • 対テレビ最終兵器 Ultra TV-B Gone - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    対テレビ最終兵器 Ultra TV-B Gone - Engadget Japanese
    nezuku
    nezuku 2008/01/15
    高専ロボコンのコントローラでこれくらいの数の赤外線LED積んだことあるけどとても飛ぶ
  • あらゆるテレビの電源を切るリモコン「TV-B-Gone」を実際に使用

    ほとんどの種類のテレビの電源をきることができるという壮絶な威力のリモコン「TV-B-Gone」というのがあります。狙いとしては、無意味にテレビによって占領されている時間をもっと他のことに使うため、テレビの電源を強制的に切るというものなわけですが、これをなんと現在行われているCES2008の会場で海外家Gizmodoスタッフが実行しているムービーを編集して公開中です。 突然消えるモニターにプレゼンターなどはパニックになり、さらにはモニター経由で展示しているものがすべて機能しない状態になっていく様はなかなか壮観です。 再生は以下から。 Confessions: The Meanest Thing Gizmodo Did at CES 今回、CES会場のテレビを消しまくるのに使ったのはこれ。 TV-B-Gone! このテレビを消すことに特化したリモコンについては2004年にWiredが報じて

    あらゆるテレビの電源を切るリモコン「TV-B-Gone」を実際に使用
    nezuku
    nezuku 2008/01/15
    各社のテレビの電源信号をばら撒いているのかな
  • 浮き上がる「新魔球」搭載、「野球盤エース」登場

    エポック社は1月15日、野球盤の50周年記念モデル「野球盤エース(ACE)」を発表した。3月22日から全国の量販店や百貨店などで販売する予定で、価格は5229円。 「新魔球」機能を搭載。ホームベース前のグランドの一部がせり上がり、ボールが弾かれ宙に浮き上がる。バットの上を飛び越して空振りさせる仕組みだ。もちろん「消える魔球」も健在。従来は坂になっていた部分が“奈落”となり、より落差が大きくなっている。 対するバッターは、打撃スタンスを切り替えることが可能になった。従来はホームベースに対して平行に構えるだけだったが、今回はバッターの内側外側に45度ずつ構えを動かせる。これにより打撃ポイントを前後に動かし、速球や魔球に対応しやすくなったという。 対象年齢は5歳以上。体サイズは425(幅)×425(奥行き)×70(高さ)ミリ。野球盤体にボール6個などが付属する(→詳報:新魔球で“駆け引き”の

    浮き上がる「新魔球」搭載、「野球盤エース」登場
    nezuku
    nezuku 2008/01/15
  • 清水理史の「イニシャルB」 第277回:PPTPやWOL、VLANなどの実験的な機能を搭載した無線ルータバッファロー「Airstaion α(AS-A100)」

    第277回:PPTPやWOL、VLANなどの実験的な機能を搭載した無線ルータ バッファロー「Airstaion α(AS-A100)」 バッファローからベータ版として多数の機能が盛り込まれた実験的な無線ルータ「Airstation α」が直販サイトでの限定販売を開始した。PPTPやWOLなど実用的な機能も搭載されている機の使い心地をレポートしよう。 ■ DD-WRTベースのファームで機能強化 バッファローから発売された「Airstation α」は、無線ルータとしてはかなり面白い製品だ。 見た目は同社から発売されている無線ルーター「WHR-HP-G54」とほぼ同じで、無線部分の仕様もIEEE 802.11b/g準拠と同一だが、その中見は大きく変更されており、通常のインターネット接続や無線LAN接続といった一般的な機能に加えて、数々の機能を搭載している。 バッファローから発売された「Air

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ●仮想化技術のメリット、デメリット 以前、チラリと触れたように、将来のOSで仮想化の技術が大きな比重を占めるようになることはまず間違いない。現在、仮想化の利用が進んでいるのはサーバーで、1台のハードウェアに複数の論理サーバーを構築し、コストダウンを図ったり、フェイルセーフを実現したりといった用途に用いられている。が、いずれはクライアント分野でも広く使われることになるだろう。 現時点において、クライアント分野で仮想化技術が最も使われているのはIntel Macであろう。それは、Mac OS Xという、市場シェア的にはマイノリティに属するOSで、WindowsというマジョリティOSのみに対応したアプリケーションが利用可能になる、というメリットが大きいからだ。しかし、その逆、Windows上でMac OS Xを利用することは、ライセンスの上で認められていないし、仮に可能だったとしても多くのユーザ

    nezuku
    nezuku 2008/01/15
    過去の遺産、互換性を仮想化で丸め込んで、システムの複雑さを抑える動きはあるだろうね