タグ

2008年12月8日のブックマーク (11件)

  • くねくねハニィの「世界不況がもたらす影」

    イラスト橋ゆうこ めっきり寒くなりましたけど、皆さん風邪ひいてませんか? 風邪が治って新たな風邪をひき、またそれが治ってまた違う風邪をひいてる(どんだけ虚弱体質)くねくねハニィがお送りする「最近どうよ?」第28回目どぇす。前回の原稿後アメリカに市場調査に行ってまいりました~。 いよいよ海外では年末商戦が格化してきました。11月のデータを待たずして年末商戦は語れないのだけど、世界経済の悪化が影響しているかな? なんて心配はともかく、ゲーム市場には影響がないどころか、前年と比べて大きくなっております。ま、それは後述するデータの報告でするとして。 ガソリンは日同様安くなって、ハニィが前に渡米した時に腰を抜かすほど高騰した金額から約半分近くになってました。交通費が会社から支給されないアメリカでは、このガソリン代が家計に大きい負担になってたので、よかったなぁと思いつつも、実際にはホリデーシー

    くねくねハニィの「世界不況がもたらす影」
  • asahi.com(朝日新聞社):貨物線で行こう JR東が特別列車企画、30分で完売 - 社会

    貨物線で行こう JR東が特別列車企画、30分で完売(1/2ページ)2008年12月8日15時2分印刷ソーシャルブックマーク 山手貨物線を走る湘南新宿ライン=東京都新宿区新金貨物線を走る貨物列車。普段は貨物列車のみ1日5往復が運行される=東京都葛飾区   JR東日が首都圏の貨物線を巡る特別列車を初企画したところ、全300席分の切符が30分で完売した。首都圏では貨物線として計画した路線を旅客線に転用したり、すいている貨物線に電車を走らせたりと、通勤ラッシュの緩和にも役立っている。 特別列車は2ルートで、20、21日に一ずつ走る。いずれもグリーン車のお座敷列車(定員150人)で、終点までドアは開かない。記念乗車証や記念弁当付きで、片道で9千円と4千円だ。 20日朝に出発する「高島貨物線踏破号」は、品川(東京都港区)が起点。鶴見(横浜市)―桜木町(同)間の高島貨物線=8.5キロ=や東海道貨物線

  • マイクロソフト、知識創造のためのプレゼンソフトを公開

    12月5日 公開 東京大学大学総合教育研究センターマイクロソフト先進教育環境寄付研究部門(略称MEET)は5日、研究成果である知識創造のためのプレゼンテーションシステム「MEET Borderless Canvas」を公開した。 MEETは、東京大学が進めている教育情報化を実現するための取り組み「Todai Redesigning Education Environment(TREE)」の一環として、2006年から3年間、マイクロソフトから寄付金1億2,000万円を受け、進められている研究活動。すでに研究成果として、放送映像を資料として学生が活用するための探索ソフト「MEET Video Explorer」、批判的読解を高める学習活動を支援するソフト「MEET eJournalPlus」が公開されている。 今回公開された「Meet Borderless Canvas」は、PC、プロジェクタ

    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    PowerPointのアドオンとなればいいね
  • スタパブログ: USB接続の4.3型モニタ plus one

    plus oneは超小型のUSB接続型モニタ。実勢価格は1万7,000円前後ですな。表示はかな~りキレイに見える。 カッとなって近くにあった刃物のようなカーソルを移動してポチッと買ったのが、CENTURYのplus oneというUSB接続モニタである。 2008年の10月の終わりに発売されたみたいですな。お!! こんなモニタが!! てな記憶があるが、猛烈に忙しくてスルーしてしまっていた。ので、最近になってカッとなってバールのようなものでポチッとこじ開けたが怖くなって逃(以下略)。 早速ノートPCと接続してみたが、表示けっこーキレイすね。画面下側から見たときの視野角は狭いけど、想像以上にクリア。画面サイズは4.8型ワイド。解像度における表示モードはWVGA(800×480ドット)のみだが、横800ドットあるので、Webページなんかはまずまずフツーに表示できますな。イイかも。USB給電で使えち

    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    映し出されている画面を見るかぎりWDDMドライバあるようだ
  • 年賀状復権なるか 発行60周年、豪華お年玉に異業種タイアップ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    年賀状復権なるか 発行60周年、豪華お年玉に異業種タイアップ (1/2ページ) 2008.12.8 11:55 平成21年用の年賀状の投函(とうかん)受け付けが15日からスタートする。今年は、年賀はがきの発行が始まって60周年の記念の年。発行する郵便事業会社は、お年玉として、「選べる海外旅行」やハイビジョン液晶テレビなどの豪華な賞品を用意したほか、異業種とのタイアップも積極的に展開。減少し続けている年賀状を復権させようと、あの手この手を繰り出している。 売れ行き好調 「一部が予約で売り切れるなど、驚くほど好調。ぜひ去年より売りたい」 年賀はがき発売初日の10月31日、大阪中央郵便局(大阪市北区)を訪れた郵便事業会社の團宏明社長は手応えを語った。 最近、携帯電話やパソコンメールなどに押され、販売枚数を減らしている年賀はがき。平成17年用から4年連続で減少を続け、民営化元年で大々的なキャンペ

  • 本城網彦のネットブック生活研究所

    城網彦のネットブック生活研究所■ 第4回 「プラス2万円の幸せ」、SSDとメモリ2GBでパワーアップ! 一般的にPCをパワーアップする方法は、「メモリ増設」、「HDD交換」、「ビデオカード交換」、この3つが王道だ。メモリを増設すればOSやアプリケーションの動きに余裕ができ、遅くなる原因のディスクへのスワップも激減する。HDDの交換は多くの場合、容量不足から行なうケースだ。しかし、新しく購入したHDDは、もともと体に付いていたHDDより世代的に新しく、結果アクセス速度もアップする。そしてビデオカードの交換は言うまでもなく性能向上に直結。直接眼に触れる部分でもあるので、感覚的にも分かりやすい。 そこで今回はネットブックのベーシックな性能を上げるべく、メモリの増設とHDDの交換を行なうことにした。ただ残念なのはグラフィックエンジンはGMA950に固定され、拡張スロットも無くどうにもならない

    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    現時点でこの程度のパワーアップでVistaが普通に走っているのを見ると,7はNetbookで普通に動く云々という話に説得力が?
  • Win32 API でファイルのハードリンクカウントを調べる - WinSxS フォルダの真実 - NyaRuRuが地球にいたころ

    先月,Windowsのディスク領域の使い方に関する記事が英語のEngineering Windows 7 Blogに掲載された.この記事は非常に興味深いもので,私自身,多くの勘違いと誤解を解くことができた (ついでに,WinHEC の PPTX 資料が公開されているのに気付くこともできた).ずっと翻訳を待っていたのだが,昨日翻訳版が掲載されたので紹介しておきたい. この投稿はディスク領域と Windows 7 によって「消費される」ディスク領域についてです。ディスク領域は誰も節約したいと思っているものですが、一般的に費用対効果が大きいものでもありました。けれども、容量が回転式のドライブよりずっと小さいソリッド ステート ドライブ (SSD) の出現により、最近、状況が変わってきました。伝統的に、Windows を含むほとんどのソフトウェアは、60GB (あるいは 1,500GB) のデ

  • マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ - Site Home - MSDN Blogs

    E7にようこそ Windows 7 のバッテリに関する通知メッセージ 私たちは先週ずっと、Windows 7 とバッテリに関して、特に「Considering replacing your battery (バッテリを交換してください)」という Windows 7... Author: Steven Sinofsky Date: 03/01/2010 バグレポートにどう対処するか? ある一つのWindows 7 のバグ レポートのため、チームの何人かはこの 2... Author: Steven Sinofsky Date: 08/29/2009 次のエンジニアリング マイルストーン: RTM 日、Windows 7 プロジェクトにおいて重要なマイルストーンを迎えました。Windows 7 チームは、先ほど Windows 7 を PC OEM... Author: Steven Sin

    マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ - Site Home - MSDN Blogs
    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    日本語訳版来た | WinSxSフォルダが大食いに見える挙動について ハードリンクを積極的に使っているんだ | ディスク容量を可視化するツールできちんと計算できていないとかありそうだ
  • 「視聴料がかかる」という誤解も――ワンセグを利用しない理由

    アイシェアは12月5日、「ワンセグに関する意識調査」の結果を発表した。調査は11月18日から20日まで、同社の無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は419人。 同調査によれば、回答者のうちワンセグ対応の携帯利用者は43.2%、非対応の携帯利用者は56.8%。ワンセグ対応携帯の利用者にワンセグ機能の利用状況を聞くと、「よく利用している」は6.5%、「たまに利用している」が38.1%で、利用している層は合わせても44.8%だった。一方「あまり利用していない」は23.2%、「ほとんど利用していない」は32.0%にのぼり、性別、年代を問わず半数以上が「利用していない」と回答した。 対応機種でありながらワンセグを利用していないユーザーに、「利用しない人が多い理由」を複数回答形式で聞いたところ、「外出先で見ようと思わないから」が32.0%、「電池を消耗するから

    「視聴料がかかる」という誤解も――ワンセグを利用しない理由
    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    かつてあった転売の対策のために契約orSIMカード装着していないと見れないという話がうまく周知できていないのだろうな
  • ウェーバー 「セブが急に右にハンドルをきった」 - Formula 1 関連ニュース - GPUpdate.net

    Snel toegang tot je favoriete artikelen Stel alerts in voor breaking news en je favoriete coureurs Laat je horen met de reactiemodule

    ウェーバー 「セブが急に右にハンドルをきった」 - Formula 1 関連ニュース - GPUpdate.net
    nezuku
    nezuku 2008/12/08
    この決定で次に手を引くところは現れるか
  • 高専カンファレンスリポート:高専カンファレンスから伝播する高専生の「高専道」 - ITmedia エンタープライズ

    高専生という存在のパワーを間近で感じることができる「高専カンファレンス」が東京で開催された。さまざまな分野で力を発揮する彼らの可能性はとどまるところを知らない。 12月6日、東京・新橋にあるミラクル・リナックスにて「高専カンファレンス2008 Winter in 東京」が開催された。2008年6月にウノウで開催された第1回を皮切りに、9月には北海道で、そして再び東京での開催となった。 「リーマン社長はジョーカー」――ミラクル児玉氏が明かす「社長への道」 今回のカンファレンス開催を全面的に支援したミラクル・リナックス。その代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)の児玉崇氏も、鈴鹿高専を卒業した高専OBだ。 その児玉氏の基調講演で幕を開けた今回のカンファレンス。「高専生から社長への道のり」と題されたこの講演では、社長のタイプとして「家業継承」「ベンチャー起業」「リーマン社長」を挙げ、リーマン社

    高専カンファレンスリポート:高専カンファレンスから伝播する高専生の「高専道」 - ITmedia エンタープライズ