タグ

2009年8月31日のブックマーク (7件)

  • 「iPhone 3GS」が月間1位を記録したという事実

    この記事は、マーケティング会社GfK Japan調べによる全国の家電量販店のPOSデータを集計し、モデル別のランキングで紹介しています。 アップルの「iPhone 3GS」が、GfK Japanが集計する国内主要量販店を対象とした7月の販売ランキングで、月間販売台数1位の座を獲得した。 海外の携帯電話メーカーは、これまで何度も日市場に挑戦し、中にはそこそこの人気を獲得した端末もあったが、軒並み苦戦を強いられてきた。そんな日市場において、iPhone 3GSが月間1位を達成したことは注目に値する。 この件は、米Fortune誌が、米Electronista誌の記事を取り上げる形で8月17日に紹介したことから、すでに広く知られているとは思うが、海外メーカー製、しかも利用できないキャリア公式サービスも多いスマートフォンが、1カ月の間に日で最も多く売れたことは、おそらく過去に例のないことであ

    「iPhone 3GS」が月間1位を記録したという事実
    nezuku
    nezuku 2009/08/31
    3GS発売あたりから利用者が増えている感じはする | いわゆる携帯電話の操作体系とは違って使っているのがわかるってのもあるのだろうが
  • God Bless You, Mr. Aso, or Father in secret: 極東ブログ

    衆院選が終わった。事前にマスコミが想定したとおり民主党の地滑り的な圧勝となり、政権交代が実現する。自民党は大敗した。国民選択の結果である。それがもたらす成果も国民が享受していくことになる。日国憲法に書かれているように(そう書かれているのを知ってましたか?)、民主主義とはそのような制度だという以上はない。個人的には、二大政党による政権交代を目指し、自民党を割って出た小沢一郎氏を長期にわたり、それなりに共感をもって追ってきたので、達成の日を見ることには感慨がある。が、政治とは所詮妥協の産物であるとはいえ、ここまで大きなを国家を志向する政府の実現を素直に喜ぶこともむずかしい。 私は前回の小泉郵政選挙を支持した。いわゆる小泉改革も、それが小さな政府を志向している面において支持した。その後の自民党政権は、小さな政府志向から逸脱し、しかも年ごとに入れ替わる短期政権でもあり、期待感は失せた。麻生政権が

    nezuku
    nezuku 2009/08/31
    この会見見てた 日本の政治において対立する側の勝利に祝福を示す言動はあまりないね | 日本の政治メディアとかかみ合わないキャラクタ性だったのかもなぁ
  • (2)「引っ込める」毎日続けて : 健康プラス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ぽっこりおなかをへこますには、内臓の入った腹腔(ふくくう)を脇からコルセットのように引き締める「腹横筋」の強化が効果的。その方法として、東大教授、石井直方さん(身体運動科学)が勧めるのが「ドローイン(Draw‐in)」という動作だ。 英語で「内側へ引く」という意味。きついズボンをはこうとして、腹をへこます動きと同じだ。呼吸は止めない。「簡単な動きだが、これで『腹横筋』が緊張し、強化される」と石井さん。 最初は1回に30秒間ぐらいを目安に、腹をへこました状態を保つ。慣れたら、時間を延ばしたり、回数を増やしたりして、より強化を図る。 上体起こしよりも手軽で、場所も選ばないのが利点。変化が自覚できるよう、毎日、腹囲を記録した方がよい。 横浜の健康運動指導士、植森美緒さんらが今年、20〜40歳代の男性12人を対象に行った実験では、1か月間、ドローインを取り入れて生活すると、腹囲が平均4・3センチ減

  • 地デジ日本方式、アルゼンチンも採用 - MSN産経ニュース

    総務省は29日、アルゼンチンが地上デジタル放送の放送規格で日方式を正式採用したと発表した。日方式採用はブラジル、ペルーに続く3カ国目。日方式の海外へ普及拡大で、関連する通信機器やテレビを生産する国内企業の海外進出に追い風となりそうだ。 現地時間28日夕方(日時間29日早朝)、アルゼンチン・バリロチェ市内で、フェルナンデス大統領と、総理特使として同国を訪問した増田寛也元総務相による署名式が行われた。 地デジは放送規格として、主に日、欧州、米国の3方式がある。日方式は、一つの周波数帯で地デジ放送と、携帯電話向けの「ワンセグ放送」が行えるなど、効率が高い電波利用が可能とされる。 地デジは現在、南米とアフリカ、一部アジア地域で放送方式が未決定で、政府は南米を中心に日方式の売り込みを強化していた。

    nezuku
    nezuku 2009/08/31
    南米で輝くISDB?
  • 次世代発電、本命は石炭?:日経ビジネスオンライン

    衆院総選挙で各党が主力政策の1つとして掲げたのが、CO2(二酸化炭素)の削減と再生可能エネルギーの活用といった環境対策。特に太陽光発電は、家庭での余剰電力の買い取り制度が年内にも始まる見通しで、地球温暖化対策の象徴となっている。 これらの次世代エネルギーが脚光を浴びる一方で、世の流れに逆行するような動きが産業界で起きている。それは、石炭火力発電の積極的な活用だ。 石炭火力と言えば、煙突からもくもくと黒煙が立ち上る…といったイメージを持たれ、地球温暖化の元凶としてやり玉に挙がることも少なくない。それが今、なぜ注目されているのか。 背景には発電効率の向上と、石炭を燃やした際のNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などを削減する技術が進み、“クリーンエネルギー”にできるようになったことがある。

    次世代発電、本命は石炭?:日経ビジネスオンライン
    nezuku
    nezuku 2009/08/31
  • http://twitter.com/ktakaki00/status/3648934523

    http://twitter.com/ktakaki00/status/3648934523
    nezuku
    nezuku 2009/08/31
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 新人アイドルのデビュー戦略を参考にしたWindows 7のタグライン