タグ

2009年9月2日のブックマーク (4件)

  • 聞蔵(朝日新聞)

    (記事テキスト+イメージ) 1879年の朝日新聞創刊号から今日までの記事・広告を検索できるデータベースです。 週刊朝日、AERAも収録。知恵蔵や人物、歴史写真アーカイブ、アサヒグラフ、英文ニュースデータベースもご利用いただけます。 (記事テキスト+イメージ・学習コンテンツなど) 同時に最大50台の端末で利用でき、アクティブラーニングや教材、試験問題作成などに活用いただけます。 (記事テキスト+イメージ・人物情報など) 明治の朝日新聞創刊号から今日までの記事、広告が瞬時に検索できます。切抜イメージ、紙面イメージも見られるので当時の掲載イメージが分かります。人物データベース、歴史写真アーカイブ、アサヒグラフ、英文ニュースデータベース、現代用語事典「知恵蔵」も使えます。

    聞蔵(朝日新聞)
    nezuku
    nezuku 2009/09/02
    いろいろともったいない感じが | こういうアーカイブデータをうまいこと公開して広く活用されればねぇ
  • 「日本にとって素晴らしい日」(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「日にとって素晴らしい日」 2009年9月1日(火)10:50 (フィナンシャル・タイムズ 2009年8月31日初出 翻訳gooニュース) 東京=アジア編集長デビッド・ピリング 日にとって素晴らしい日だ――。かつて公務員だったその人は嬉しそうに、そして少しいたずらっぽいまなざしでそう言った。「これで日もやっと、台湾韓国なみになったということだ」と。 台湾韓国のように日の有権者も、ひとつの政治集団から別の集団に、権力を平和的に移動させたのだから。これは1955年以来、初めてのこと。8月30日の総選挙で日の民主党は地滑り的勝利を収め、中国共産党に匹敵するほど権力を長く独占していた自民党の覇権的支配をついに打倒した。 すでに退官した某公務員氏の発言は、ほかの日人を穏やかに挑発しようとしてのものだ。というのも日人のほとんどは、東アジアでもっとも政治的に成熟している大人

  • E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第4回)

    Electronic Entertainment Expo(E3)から見たゲーム業界の変遷を振り返る第4回として、2004年から2006年までを紹介する。 E3 2004--新たなる「伝説」 単刀直入に言おう。E3 2004において、任天堂プレスカンファレンスのラスト数分に匹敵するビッグイベントはなかった、と。確かに、「ニンテンドーDS」のお披露目は重大発表であった。任天堂が携帯機市場をめぐって、ソニーの「プレイステーション・ポータブル(PSP)」(と「メタルギア アシッド」のようなタイトル)相手に携帯機の覇権を争うのは難しいとみられたが、任天堂はカンファレンスの見せ場を最後まで温存していた。ステージを降りる際、Nintendo of America社長のReggie Fils-Aime氏は聴衆に対し、そのまま残って「ニンテンドーゲームキューブ」用に開発中の新タイトルを見るように告げた。照

    E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第4回)
  • NHK: IT whitebox

    Copyright NHK (JAPAN BROADCASTING CORPORATION) All Rights Reserved. 許可なく転載を禁じます。