タグ

2014年1月24日のブックマーク (3件)

  • 英語圏のオープンソースプロジェクトに貢献する最も簡単な方法またはsinatra/README.jp.mdまたは彼はなぜ私を愛するようになったか

    今年はもう少しまじめにWebフレームワークというものを勉強しようと考えました。 Railsは私にはちょっと敷居が高いので、軽量WebフレームワークであるSinatraを理解することに決めました。今までにSinatraを使ったことは何度かありますがSinatraを知っているとはいえない状況でした。 理解のために、まずは公式サイトのドキュメントを読むことにしました。 サイトのトップにはプロジェクトのREADMEが掲載されており、そのページを開くと実に9000ワード3000行にも及ぶ、充実した内容の機能解説が目に飛び込んできました。 その分量に圧倒されながらも、ページのヘッダ部分をよく見ると他言語によるREADMEへのリンクが張られていることに気づきました。そして有難いことに、その中には日語版が含まれていました。 迷うことなく私は日語版のページを開きました。そして愕然としました。 Sinat

    英語圏のオープンソースプロジェクトに貢献する最も簡単な方法またはsinatra/README.jp.mdまたは彼はなぜ私を愛するようになったか
    nezuku
    nezuku 2014/01/24
    コードのコミットだけでなく、ドキュメントでもまた貢献できると / OSSプロジェクトへの活動入門的なとこはあるかもね
  • ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション

    切削加工の基を理解して設計していますか? この連載「江戸川発! 知らないと損する切削加工のキホン」では、切削加工業の営業技術として日々、設計者さんと加工現場の板挟みになりながら気づいたこと、特に「駆け出しの設計者さんが陥りやすいポイント」を解説していきます。 モノづくりには板金加工、溶接加工、プレス加工などいろいろな加工方法がありますね。その中でも切削加工はキホンとなる加工方法の1つ。でもその切削加工のキホンまでキチンと把握して設計していますか? 切削加工のキホンを知らずに図面を描いていると、ちょっとした誤解が、私たちのような加工屋さんの中で“ものすごい大問題になる”ことって、結構多いんですね。 例えば、 ちょっとR(アール)を大きくしてくれればいいのに ホントに、ここピンカドじゃないとダメ? 入り組んだ部分に厳しい公差が入っているけど…… などです。 そして、次のような結末となることも

    ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション
  • Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業”

    「これが、日が変わる第一歩になる」(Google会長 Eric Schmidt氏)---Googleは2013年10月29日、日のコンピューターサイエンス教育を支援するプロジェクト「コンピュータに親しもう」を開始すると発表した。ワンボードコンピュータ「Raspberry Pi」(関連ページ:ITproまとめ - Raspberry Pi)を5000台提供、NPO法人CANVASと協力し、1年で2万5000人以上の児童・生徒の参加を目指す。 同日、Eric Schmidt氏が来日。広尾学園(東京都港区)の生徒にプログラミングの楽しさと大切さを語りかけた。またビジュアルプログラミング言語「Scratch」の第一人者で『小学生からはじめるわくわくプログラミング』の著者である青山学院大学・津田塾大学非常勤講師 阿部和広氏(関連記事)らが、広尾学園の生徒にRaspberry Pi上でScratc

    Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業”