タグ

2018年8月6日のブックマーク (15件)

  • Dockerを活用し、Re:VIEWによる技術書の執筆環境を構築する最短経路 for Mac - このすみノート

    技術書典5に向けて、執筆環境の整備を行なっています。前回の技術書典4では、最終的にGoogleドキュメントで執筆しました。 前回の技術書典4の模様は、過去のブログ記事で綴っておりますので、もし宜しければご覧ください。 www.konosumi.net さて、今回は、GitBookかRe:VIEWを使おうと決めていました。そこで、実際に両方で執筆をしてみたのですが、比較した結果Re:VIEWで書くことに決めました。 その際のRe:Viewの環境構築手順を共有したいと思います。最初に言っておきますが、Re:VIEWの執筆環境の構築は、物凄く簡単です。 必要なモノはDockerだけである 私は、今回の執筆にはDockerを活用することにしました。なお、Docker for Macのインストールは、HomeBrew経由が最もお手軽です。 # HomeBrewのインストール(入ってない人だけ) /u

    Dockerを活用し、Re:VIEWによる技術書の執筆環境を構築する最短経路 for Mac - このすみノート
  • プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」|鷹野 雅弘

    いわゆるフラッシュプレゼン(*)のスライドの作成においては「文字を抜いていく」という意識が不可欠。サンプルで解説してみます。 セリフ(口頭で話す内容)をそのまま記入した例スライド内のテキストボックス内に自動折り返しで文字を入力しただけの状態。 これを、グラフィックデザインでは「ナリユキ」といいます。この場合だと「好きなのは」というカタマリが分断されてしまうので、読むスピード(=理解のスピード)が落ちてしまいます。 プレゼンのスライドは、ある意味、すべてがキャッチコピー。 「読んでから理解する」のではなく、ポスターのように一瞬で「すっと入ってくる」ようにするためには、改行のケアが不可欠です。 なお、行間も調整されていないため、上下の行が、つながっているのか、別のアイテムなのか、「パッと見」で判断できません。 ナリユキをやめて文節で改行ナリユキをやめて、文節で改行した例です。行間も調整していま

    プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」|鷹野 雅弘
  • マジで今からでもコミケ中止にできないの?

    めっちゃ人がバタバタ倒れた C84 一日目の天気見たら最高気温 36 度ぐらいだった。 http://www.tenki.jp/past/2013/08/10/amedas/3/16/44136.html なんとも言えないところではあるけど https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13108/10days.html を見るに金曜などあれに匹敵する天候になる可能性は 5% とかはあるんではないかと思う。 当時ぐらいに人が倒れたとき、熱中症への注目が集まる今ならどうなるだろうか。まあ、おっさんおばさんが何人倒れても大した問題ではないのかもしれない。それはまあ、自己責任の範疇で、人には愚行の権利はある。彼らが救急搬送されることで医療リソースが浪費され玉突き式に死んでしまう人が出てしまうかもしれないが、どうせそんな奴はそのうち死ぬからあまり問題ではない。 ただ、コミ

    マジで今からでもコミケ中止にできないの?
    nezuku
    nezuku 2018/08/06
    ビッグサイトを休日含めて3日間(+2日間)全部使える日程が他にない、(特に)サークル参加者が仕事でお盆と年末以外無理、この2つの譲れないとされる条件を「参加者の安全」などの理由として受け入れられるかか
  • 再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう

    個人でEV SSL証明書が欲しい話 - Speaker Deckを読んで驚いたんだけど、いつの間にかFirefoxにはEVSSL証明書のルート認証局がハードコーディングされて、それを書き換えるにはブラウザをビルドし直す必要があるらしい。(というかリビルドしても追加した証明書でアドレスバーが緑色にならなかったみたい。何が足りないのかな?)ルート証明書そのものは後から足せるのだが敢えてハードコードした理由は想像できる。ルート証明書なんて後から侵入者なりマルウェアが簡単に足すことができるし、現にそういった攻撃はこれまで行われてきたからだ。 ついでにFirefoxが近々DHCPで降ってくるDNSを信用するのを止めて、DNS over HTTPSでCloudflareに問い合わせるという。これもまたDNS履歴を監視する国だとか、日も含めてWeb検閲のためにDNSをいじってる国があって、そういった影

    再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう
    nezuku
    nezuku 2018/08/06
  • 「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ お役立ち情報は巷にたくさんありますが、全部役立っているかというと、多くは実行することなく忘れてしまいがちではないでしょうか。 「実際に便利で、今でも使っているライフハックはありますか?」 この質問に対する、海外掲示板の回答をご紹介します。 What "Life Pro Tip" have you learned from Reddit that you still use every time the situation presents itself? ●プリペイドのVISAカード(Vプリカなど)を使っているなら、最後は少額を残しておき、一定期間無料や安いトライアル登録に使う。登録解除する手間が省け、実際のクレジットカードを使う心配をしなくていい。 ●好きな人・興味のある人にするサインについて読んだことがある。 何

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ
  • 佐賀北、奇跡の初優勝から11年。「がばい旋風」が高校野球に帰ってきた

    2000年代、甲子園で最大級のミラクルを生んだ選手といえば佐賀北の副島浩史だろう。2007年夏の甲子園で、公立校ながら次々に強豪校を破り、ついには全国の頂点へと駆け上がった佐賀北。その快進撃は"がばい旋風"と呼ばれ、チームの中心を担っていたのが3番を打つ副島だった。 ハイライトは広陵との決勝戦。3点を追う8回裏に野村祐輔(現・広島)、小林誠司(現・巨人)の黄金バッテリーを打ち砕いた副島の逆転満塁塁打は、数々の奇跡を完遂させた史上屈指の"劇打"といっていい。このシーンは、毎年夏になれば必ずといっていいほど多くのメディアが取り上げるため、昨日のことのように記憶しているファンも少なくないはずだ。 この春から唐津工野球部の副部長に就任した副島浩史 その副島がこの春、佐賀県立唐津工の野球部副部長に就任した。甲子園を沸かせた"レジェンド"が、11年ぶりに高校野球の世界に戻ってきた。 副島は高校を卒業

    佐賀北、奇跡の初優勝から11年。「がばい旋風」が高校野球に帰ってきた
  • 【東京五輪】酷暑対策でサマータイム導入へ 秋の臨時国会で議員立法 31、32年限定(1/2ページ)

    炎天下の中、皇居周辺を走るランナーら。東京五輪では出場選手や観客らの熱中症発症が懸念されるため、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム導入の検討が始まった=5日午後、東京都千代田区(桐原正道撮影) 政府・与党は、平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。平成31、32両年の限定導入となる公算が大きい。複数の政府・与党関係者が明らかにした。 東京五輪では、暑さ対策としてミストシャワーや大型冷風機導入などを進めているが、今夏の記録的な暑さを受け、選手や観客らの熱中症対策には抜的な運営の見直しが必要だとの声が高まっていた。 五輪組織委員会の森喜朗会長は先月27日、首相官邸を訪れ、安倍晋三首相にサマータイムの導入を要請した。

    【東京五輪】酷暑対策でサマータイム導入へ 秋の臨時国会で議員立法 31、32年限定(1/2ページ)
    nezuku
    nezuku 2018/08/06
    日本国内の計算機システムを改修すれば解決する話ではないのだけれども… 国外にあるOSやプラットフォームが占める以上、tz_databaseはじめタイムゾーン関連のデータ更新をぎりぎりに行わせるの?
  • よく猫が脱走するので、近所の野良猫かボス猫に「うちの猫見かけたら帰るように言って」→この結果は偶然ではない説

    ろくばんさんと他10.8万人 @b_st_info ねこ、よく脱走するんだけど、近所のノラねこ3人組かボスねこに「うちのねこ見かけたら帰って来るように言ってね」と声をかけておくとどんなに長くても20分以内にはねこ帰って来る。最初は偶然かと思ったけど、5回連続でこうなるとあいつらが人語を解してると認めざるを得ない。 2018-07-19 22:12:06 ろくばんさんと他10.8万人 @b_st_info ボスに声かけた時はちゃんと帰ったか翌朝うちの庭まで確認しに来る。それ以外のタイミングで庭でボスを見かけたことは一切ない(ボスの普段のテリトリーは少し離れた公園周辺)ので、ガチだと思う。 2018-07-23 09:07:32 ろくばんさんと他10.8万人 @b_st_info そんで遊び呆けて帰ってきたらエアコンの効いたリビングでこれですよ。叱られても無視ですよ。なんでの言うことはきいて

    よく猫が脱走するので、近所の野良猫かボス猫に「うちの猫見かけたら帰るように言って」→この結果は偶然ではない説
  • Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD

    要約 この記事では、LinuxカーネルにてLinuxプログラムがどのように関数を呼び出すのかについて紹介していきます。 システムコールを行う様々な方法、システムコールを行うための独自のアセンブリの作成方法(例あり)、システムコールへのカーネルエントリポイント、システムコールからのカーネルイグジットポイント、glibcのラッパ関数、バグなど多くの点について説明します。 要約 システムコールとは? 必要条件に関する情報 ハードウェアとソフトウェア ユーザプログラム、カーネル、CPUの特権レベル 割り込み モデル固有レジスタ(MSR) アセンブリコードでシステムコールを呼び出すことの問題点 レガシーシステムコール 独自のアセンブリを用いたレガシーシステムコールの使用 カーネル側での int $0x80 エントリポイント iret を使用したレガシーシステムコールからの復帰 高速システムコール 3

    Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD
  • x86 Linux上で sysenter 命令を使ってシステムコールを呼び出す方法

    x86(32bit)環境で、どのようにシステムコールが呼ばれているのかを調べてみました。 int 80h 昔からあるシステムコールの呼び方で、eax レジスタにシステムコールの番号をセットした後、ソフトウェア割り込みの int 80h をコールするとシステムコールが呼ばれます。これはどのバージョンの Linux でも使えます。ただし、ソフトウェア割り込みは遅いのが欠点です。 sysenter 最近のIntelのプロセッサはすべて sysenter というシステムコール専用の命令が用意されています。この命令は int 80h に比べるとかなりシンプルで、予め設定されたシステムコールハンドラのアドレスをCS:EIPとSS:ESPにセットして、特権モードに切り替えて実行を再開するのみです。詳しくは「64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ int 2E/sysenter/sysca

  • ユネスコ村

    「ユネスコ村」のシミュレーションシアターが、「バーチャルライドシアター」とし てリニューアルオープン

  • 懇親会ではなく本編で交流できた PHPerKaigi 2018 - Shin x Blog

    phperkaigi.jp PHPerKaigi 2018 に参加してきました。 「PHP の現場」公開収録 主催の長谷川さんからお誘いを頂き、 @goodoo さんをゲストにお招きして、「PHP の現場」の公開収録をやってきました。 「初の公開収録」と言いたいところなのですが、1 回目が勉強会で話している模様の録音だったので、それを入れると 2 回目ですね。公開収録と銘打って収録したのが初です。 Twitter で公開収録を呼びかけたところ、立ち見の方が出るほど多くの方に集まっていただきました!ありがとうございましたm(_ _)m せっかく集まって頂いたのですが、私と @goodoo さんとで向き合って話すスタイルだったのと賑やかな会場だったこともあり、音声が聞きづらい状況になってしまいました。。。 正直、音源に周りの音がのることは予想していたのですが、収録現場で話している声が聞き取りづ

    懇親会ではなく本編で交流できた PHPerKaigi 2018 - Shin x Blog
  • Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから

    事の発端 おそらく、今回の件の発端となったのは以下のツイートです。 「Buhitterが営利目的だから、そこに絵が表示されると絵を描いた人が訴えられる」という無茶苦茶な論法ですが、これが絵師達の不安を煽り一気に拡散されたようです。 ※2018/08/05 追記 Buhitter側はこの直後に発端のツイート主に対して「規約を守っていることも併せて通知してほしい」というリプライを行っていました。 真野 @azarashi_mfmf 【注意喚起】 フォロワーさんにbuhitterというイラストまとめサイトを教えてもらいました 知らない間に自分の作品が営利目的に使われる可能性があり、何かあった際の責任は投稿した自分に来る可能性があります 添付画像をよくお読みの上URL先の検索で確認、判断してくださいbuhitter.com/search?q= pic.twitter.com/OooXx7uTZe

    Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから
  • 最低賃金を1500円にしようという人が増えてきた一方、経営者マインドを持っている人に最低賃金法の趣旨を理解してもらいたい

    最低賃金を1500円にしようという運動が広がってきました。でも、労働者なのに経営者マインドを持っている人もいて、そんなに上げたら会社がつぶれるみたいな話をしはじめます。そんなわけで、ワーキングプアを生み出すような額を決めても法律の意味がないということを理解してもらいたいと思って、まとめをつくりました。

    最低賃金を1500円にしようという人が増えてきた一方、経営者マインドを持っている人に最低賃金法の趣旨を理解してもらいたい
    nezuku
    nezuku 2018/08/06
    エントリ作成者が持ってゆきたい意見の流れが一方的だったからか、コメント欄・はてブコメント欄がツッコミ多い気が / 経営者マインド云々の手前、増えた賃金はどこから? と想像する方がいないなんてことはなく
  • あなたは神の存在を信じますか?各国比較の宗教観グラフが興味深い

    ダイヤモンド・オンライン @dol_editors 日人の宗教観は、世界では「不思議で奇妙」に映るようですが、その実態を国際比較調査のデータから検証します。 - 日人の宗教観は奇妙か、それとも他国が奇妙なのか bit.ly/2b123iE 2016-08-03 13:30:02 リンク ダイヤモンド・オンライン 日人の宗教観は奇妙か、それとも他国が奇妙なのか 日人が当たり前と思っている考え方が、世界では「不思議で奇妙」と思われることが多い。特に宗教に関してはこれが当てはまるようだ。今回は、国際比較調査のデータからこの点について触れたい。 9 users 16 GG🇯🇵 @gg_soccer4 この世界の宗教観のグラフが面白い。サッカー脳で見ると「神の存在を信じない」が日に比べてフランスやベルギーは2倍以上あるし、チェコが極端すぎる。そして「神の存在になんの疑いも持たない」国ほ

    あなたは神の存在を信じますか?各国比較の宗教観グラフが興味深い
    nezuku
    nezuku 2018/08/06
    神の姿が人であり絶対的な力を持つ概念を受け入れるか、自然や気象など人では支配できない限界に神が在る概念か、この2つの概念をどれぐらい受け入れるかに因るのかも