タグ

2018年12月26日のブックマーク (20件)

  • Systemd メモ書き - Qiita

    SysVinitおぢさんなので。 コレのメモ書き http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553 SysVinit / UpStart systemd の起動処理/操作方法 journald のログ管理 Unit設定の書き方 Tips SysVinit / Upstart BIOS が Grub を読み込んで実行 → Grub が Kernel と初期ラムをメモリに展開して Kernel 実行 → Kernel が init Script を実行 SysVinit/Upstart は /etc/inittabを元に処理を実行。 rc.sysinit (システム初期化 rc (サービス起動) /etc/init.d/(servise) start migetty/prefdm ログイン受付 UpStart RHEL6 にあった 実際にジョブとし

    Systemd メモ書き - Qiita
  • SL9821

    このページではかつてNECが発売していたPC-9821をエミュレーションするソフトウェア、SL9821の実行ファイルとソースファイルを公開しています。 ソフトウェアを動作させるためにはPC-9821実機のROMデータ、フォントデータ等をファイル化したものが必要となります。 そのため使用にあたっては、特に使用条件を守っていただきますようお願いいたします。 また、ページの対象者はエミュレータを利用したいという方よりは、技術的な関心を持った方と考えております。 SL9821の特徴 エミュレータは1992年に発売されたPC-9821シリーズの最初のモデルPC-9821(無印)をベースに作成しています。 PC-9821は従来のPC-9801からビデオ、サウンド関係の機能が強化されており、 ・1677万色中256色、最大解像度640x480の画面モードの追加 ・YM2608のよるステレオFM音源

  • 当たり判定

    当たり判定 ここでは見た目と当たり判定が異なる敵キャラを紹介しています。 PS2版でEASY以下に設定すると当たり判定が修正されますので、ここで紹介しているものとは異なっています。 各項目ごとに以下の基準で重要度を星の数で表しています。 ★★★ : 攻略、難易度に大きく影響を与える。 ★★ : 近づかないように気をつけていれば余り問題ない。 ★ : 判定が見た目と違うだけで、攻略にはほぼ影響を与えない。 ★★★ 左が2番目に大きい泡で右が最大の泡です。四角いものだと割り切って対処しましょう。 ★★★ 異常な膨らみ方をしたケースです。同一個体を膨らんでいく順番に並べました。 全体的に怪しいですが、特に最後は見た目だけが縮んで極悪非道な判定になっています。 全てのグロームがこの判定であっても大丈夫な間合いを常に心がけるようにして下さい。 動画も用意しました。 ★★★ 1だけ判定がズレている腕

    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    処理能力の都合があるといえ、アーケード版グラディウスIIIの矩形判定のはみ出かたは「詐欺判定」や「コナミ矩形判定倶楽部」と揶揄されちゃうわけだ
  • みんな大好きsvchost.exe

    くまぎ @kumagi 現在の経過:PowerPointを立ち上げれない。再インストールも出来無い。エラーコード(0x80073712)を見る限りWindows側が壊れてる→Windowsのディスクを入れる→システムの修復にはCドライブに12GBの空きが居る→空いてない→IEとか消したい←イマココ! 2011-05-13 02:58:05 くまぎ @kumagi win7が安定するのは湯水のようにCPUリソースを使えて、壊れたらすぐにもっといいマシンに買い換えれる環境に限るんじゃなかろうか。手元の環境だとCore2DuoがIO待ちでもベンチマークでもFlashアプリでもなく何分間もいつぶされる珍しい環境が日常茶飯事。 2011-05-13 03:07:56

    みんな大好きsvchost.exe
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    このエントリからn年、1つのプロセスで複数サービスをホストする形から、4GB以上RAMを認識する環境では挙動が変わりWindowsサービスにもプロセス分離の動きが出てきたもんなぁ
  • とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか

    とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか 阿部愛由美さんという女性がTwitterで投稿したのは、父親でありアニメーターでもある阿部邦博さんが記したという、ゲームの攻略メモだ。ひと目見ると、精緻に書き込まれた攻略メモからはある種の魔導書のような迫力が感じられ、それと同時にゲームプレイヤーとしての並々ならぬ熱量も感じられた。 「すごいメモがある」とこのネタを持ち込んできた編集部員の熱意か、仕事として自身に湧いた興味か、あるいは“その魔導書”の魔力に惑わされてか。とにかくゲームライターであるわたしは、愛由美さんに通話で取材することになった。 以下がわたしがこれから記す体験、いや、“旅”の記録である。 文/Nobuhiko Nakanishi 編集/ishigenn このメモは8月に50歳で逝去された邦博氏の葬儀後、

    とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか
  • [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

    Windows日本語入力Mac風になる。[無変換]は[英数]に、[変換]は[かな]に読み替えよう。 Windowsで[かな]と[英数]の入力モードを切り替えるときは[半角/全角]キーを使ってトグルする。これが近々Macと同じ方式に変わりそうだ。 マイクロソフトWindows Blogの12月20日公開版によれば、Windows 10 Insider Preview 18305では、IMEのオン/オフを切り替える設定を強化しているという。これにより、スペースバーの左右にある[無変換]と[変換]キーの動作が変わる。 従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。 同ブログでは「フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを IME オフにする設定を

    [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    すでにユーザへ染み込んでのだろうが、(スクリーン上のキーボードのように動作を視覚とかできない)「トグル式」のキーは押してどうなるか把握が難しい意見あったのだろう。あと多言語入力との兼ね合いとか?
  • ネコにGPSつけたら想像以上に夜間に遠出していた→さすがに山まで行くのはおかしいとの指摘。どうしてこうなった?

    orangeflower08 @orangeflower08 「夜間にネコがどれだけの距離を移動しているかを、"GPSトラッカー"で追跡」 飼い主は飼いが徘徊などしていないと信じている人が多いそうだが。自宅を遠く離れるのはもちろんのこと、3枚目など「よくぞ家まで戻ってきたな」って感じだよ。 pic.twitter.com/f0uuwW2HSG 2016-06-04 19:02:54

    ネコにGPSつけたら想像以上に夜間に遠出していた→さすがに山まで行くのはおかしいとの指摘。どうしてこうなった?
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    GPSからの信号が届かぬ場所に動く可能性の対象だけになぁ… 位置だけでなく誤差も色や太さでプロットせねばならないケースか。
  • ニコニコ生放送がwebサービスを大人数で開発する際に辿ってきたフロントエンド アーキテクチャ - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2018 25日目の記事です。 ドワンゴでニコニコ生放送のPC Webフロントエンジニアをやっています、 @kondei です。 いつまでも新人気分だったのに、いつの間にか入社5年目になり、この前ナチュラルに新卒に歴史的経緯を語る立場になっていて勝手にショックを受けました。いにしえの時代(最後期のとはいえ)から現在まで実際に開発して知っているフロントエンド開発者が数人になってしまって貴重なので、いい機会なのでまとめようと思います。 内容的には ニコニコ生放送の watch ページを MobX で作り直している話と重なる部分もあります。 はじめに まず、大人数のフロントエンド開発でアーキテクチャをどうするべきかの一つの解を得たので、それを述べます。 そして、どうしてそうなったのか、つまりニコニコ生放送が過去にどういう問題を抱えてきて、どうい

    ニコニコ生放送がwebサービスを大人数で開発する際に辿ってきたフロントエンド アーキテクチャ - Qiita
  • ExcelにPythonが搭載?その後 - xlwings を使おう - Qiita

    マイクロソフトが ExcelPython を搭載することを検討しているというニュースが流れたのは1年前のことで、結構話題になりました。昨年の Python Advent Calendar 2017 では、ExcelPythonが搭載されることを期待して「ExcelPythonが搭載?」という記事を書きましたが、今回は、その続編を書きます。 そのニュースというのは、マイクロソフトが ExcelPython を搭載するかどうかを検討するためアンケートを実施したということなのですが、詳しく知りたい方は、Publickeyの「ExcelPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中」という記事がわかりやすいので、そちらをみてください。 その後どうなったかというと、マイクロソフトが運営しているコミュニティサイト「Excel’s Suggestion Box」に投稿されて

    ExcelにPythonが搭載?その後 - xlwings を使おう - Qiita
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    トップブクマコメ、そう理不尽な環境での打開策には期待しすぎだったのかも / .NET Frameworkが既定で導入済みの今のWindows環境だと、C#はコンパイラを標準で抱えているけれども…
  • エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223

    アプリ開発等で有名なフェンリル社にお招きいただき、「エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略」というテーマで講演させていただきました。フェンリルさんに許可をいただいたので、その講演内でつかった約60ページのスライド資料を全ページ公開します。 エンジニアを楽しみ「続ける」というところがポイントで、世の中の変化も激しいし自分も飽きたり慣れたり状況や心境が変わったりする中でどうやって楽しみ「続ける」よう工夫しているのか、というのを実体験を多く交えつつ話しています。 エンジニア、昔は楽しかったんだけど最近はどうも惰性でやってるかも、とか、若くて優秀な人にはもうかなわないなぁ、という感じの方々には共感していただける部分があるかもしれないのでぜひ見てみてください。

    エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
  • スーパー戦隊シリーズ:第43作は恐竜×騎士 4度目の“恐竜”モチーフ「騎士竜戦隊リュウソウジャー」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    スーパー戦隊シリーズの第43作「騎士竜戦隊リュウソウジャー」(テレビ朝日系)が、2019年3月17日にスタートすることが26日、明らかになった。新作は「恐竜」と「騎士」がモチーフ。同シリーズで「恐竜」がモチーフとなる作品は、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」(1992年)、「爆竜戦隊アバレンジャー」(03年)、「獣電戦隊キョウリュウジャー」(13年)に続き4作目となる。 騎士竜戦隊リュウソウジャーは、圧倒的なパワーを持つ「恐竜」に、正義の魂を備えた「騎士」を掛け合わせた、これまでにない新しい恐竜戦隊となるという。戦隊は5人編成で、それぞれに相棒となる恐竜(=騎士竜)たちの力を使いこなす。タイトルの「リュウソウジャー」は、「恐竜の力を身にまとって戦う騎士=竜装者」という意味も込められている。ドラマ「遺留捜査」や映画「不能犯」「honey」などのを山岡潤平さんが脚を担当し、平成仮面ライダーシリーズ

    スーパー戦隊シリーズ:第43作は恐竜×騎士 4度目の“恐竜”モチーフ「騎士竜戦隊リュウソウジャー」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    ブクマコメにある現行作が前年比で40%以上減というのが、切り札の「恐竜」をサイクル早めて出さざる得ない背景なんだ。いわゆるニチアサ及びそれに類する作品の評価軸は「おもちゃ売上」であるのが仕方ない呪縛が
  • カップかき氷の定番「100円みぞれ」シリーズが販売終了に 50年以上の歴史に幕

    森永乳業が販売していた、カップかき氷「100円みぞれ」シリーズが販売終了していたことが分かりました。森永乳業の担当者によると、近年売上が落ちてきていたことと、新製品の「蜜と雪」シリーズに注力するための販売終了とのことでした。 「100円みぞれ」練乳がけイチゴと練乳がけ金時(Amazon.co.jpより) 発売から50年以上にわたって愛されてきた定番商品で、「練乳がけイチゴ」「練乳がけ金時」「宇治金時」などさまざまな種類が存在。「練乳がけイチゴ」や「宇治金時」はスーパーやコンビニなどでもよく見かけました。 しかし、近年では売上が減少していたことから、同社では販売終了を決断。3年前から段階的に生産を終了していき、今春までに全商品の生産を終了したとのことでした。 同社は今年6月には新商品「蜜と雪」(いちご、抹茶、レアチーズ)を発売。「100円みぞれ」に代わって今後はこちらに注力していくようです。

    カップかき氷の定番「100円みぞれ」シリーズが販売終了に 50年以上の歴史に幕
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    コンビニやスーパーのプライベートブランド品によるジェネリックなんとかが、市場を持ち去るケースが菓子に限らずこの方面にもか。味が変わらなければではあるが、時に…
  • 「まだサンタを信じてるのか?」 トランプ氏、7歳の子どもに発言し炎上

    米首都ワシントンのホワイトハウスで、サンタクロースを追跡する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)への問い合わせ電話に応対するドナルド・トランプ米大統領(2018年12月24日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【12月25日 AFP】米国大統領はサンタクロースの存在に疑問を投げ掛け、自らサンタの「悪い子リスト」に入ったようだ──ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は24日、サンタクロースの位置情報を提供する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)宛てに電話をかけた7歳の子どもに対して「まだサンタを信じているのか」と発言し、インターネット上で非難の声が上がっている。 NORADでは毎年、サンタクロースを「追跡」して位置情報を提供し、クリスマスイブにはサンタの居場所を尋ねる子どもたちからの電話に応対している。 トランプ氏はこの日、メラニア・トランプ(Melania Tr

    「まだサンタを信じてるのか?」 トランプ氏、7歳の子どもに発言し炎上
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    夢ぶち壊すのはさすがに支持云々や政治思想問わず360度燃え上がるよ / ましてや支持層に福音派を抱える大統領でしょ? と思ったがブクマコメの指摘見てなるほど…
  • 「養分」「情弱」が正当化される社会とは、一体何なのか - シロクマの屑籠

    ※この文章にはヤマもオチもイミもありません。まとまりのある文章をお望みでしたら、回れ右です。 FGOに400万課金した女が思うこと 課金してるやつには何を言っても無駄 クリスマスイブ~今日にかけて、はてな匿名ダイアリーに、ソーシャルゲームに大金をつぎ込んでしまった話が相次いで投稿された。ひどい課金もあったもんだねぇ……と思いつつも、お天道様はそれでも課金を許しているじゃないか、それに、位置情報ゲームのために何十万円何百万円つぎ込む人や、ホストクラブやキャバクラに蕩尽する人だって似たようなものじゃないか、などとぼんやりと考えているうちに日経平均がどんどん下がっていった。 そんな折、ふとtwitterを眺めていたら「養分」という言葉が目に飛び込んできた。 コントロールが出来ている範囲のプレイヤーとのみ関係を持ちたいが、ゲームシーン自体が養分が居ないと保たない構造であり、養分との接触が不可避にな

    「養分」「情弱」が正当化される社会とは、一体何なのか - シロクマの屑籠
  • 30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来

    新築マンションで死後半年発見されず 千葉県のマンションに住む60代の男性は、孤独死してから半年間にわたって発見されなかった。男性の傍らには、犬と7匹が一緒に息絶えていたという。 死後半年と聞くと特殊なケースと思われるかもしれないが、高断熱や気密性の高いマンションでは、訪問者でもない限り、長期間遺体が見つからないことも多い。長期間遺体が放置されてきたこともあり、すさまじい光景だったようで、物件を買い付けた不動産屋はその臭いに卒倒しかけたという。 この男性は、独身で一人暮らし。仕事はしておらず、親の遺産で生活していたようで、貯金は2000万円ほどあり、経済的には特に不自由ない生活を送っていた。 だが近所や親族との付き合いはなく、人間関係がほとんどなかった。 その結果として男性は、孤独死という事態を迎えたのである。 男性が住んでいた3DKのマンションを訪ねると、正面玄関は、ヨーロピアン風の黒い

    30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来
  • 個人開発のUI設計術 - Crieit

    あんど( @ampersand_xyz )と申します。 クイズメーカーなど、色々なサービスを個人でリリースしているフリーのエンジニアです。 個人開発を支える技術のアドベントカレンダーではサービスを構築するArchitectureに関する技術の話題が多いなか、周りの方やマシュマロからの匿名メッセージ質問でUIのことに関する質問などが多かったので、投稿ではUIやデザイン周りに関するTechnic…と言えるほど上等なものではないのですが、そのあたりの技術をお話したいと思います。 なお、自分は正直かなり我流で適当にやっているので、もっといい方法のツッコミなど歓迎しております。 1.画面サイズの最大・最小幅を最初に決めておく まずはじめにここを決めます。 いかにリキッドデザインやレスポンシブで画面を作成するといえども、極端に幅が小さい、または大きいデバイスを相手にする場合、どうしてもサイズ整合性を

    個人開発のUI設計術 - Crieit
  • PC-8801シリーズのサウンドをWindows上で楽しめる 古代祐三氏の「MUCOM88」が無償公開

    エインシャント代表取締役社長の古代祐三氏が製作した音楽ツール「MUCOM88」が、無償で公開された。オリジナルのPC-8801上で動作するディスクイメージの他、Windows版の公開が始まった。 エインシャント代表取締役社長であり、作曲家の古代祐三氏が、PC-8801シリーズ向けの音楽製作ツール「MUCOM88」を無償公開した。Windows PC上で動作する「MUCOM88 Windows」と古代祐三氏のサンプル曲データに加え、オリジナルのPC-8801上で動くディスクイメージを無料でダウンロード可能だ。 MUCOM88は、古代祐三氏が自ら開発した音楽ツールで、8ビット時代に全盛を極めたNECPC-8801mk II SR以降に搭載された、日楽器製造(現ヤマハ)のFM音源チップYM2203とYM2608用のドライバも含まれている。また、MUCOM88用で利用できるサンプルMML(Mu

    PC-8801シリーズのサウンドをWindows上で楽しめる 古代祐三氏の「MUCOM88」が無償公開
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    すっごい大盤振る舞いすぎる、そして当時憧れだった環境な方もいらっしゃるのだろうなぁ
  • 「同じファミコン画面でも当時と今では見ている画面が違う」ゼルダの伝説の画面比較 : らばQ

    「同じファミコン画面でも当時と今では見ている画面が違う」ゼルダの伝説の画面比較 今どきの若い世代が古いファミコンのゲームをするのは難しいことではなく、バーチャルコンソールやニンテンドークラシックミニなど、現在売っているハードから遊ぶことが可能です。 しかし、若い世代と当時リアルタイムで遊んでいた世代では「同じファミコンの画面でも見ているものが違う」と海外掲示板で盛り上がっていました。 どう違うのか比較画像をご覧ください。 D: 左:今どきのハード&テレビで遊んだとき。 右:当時のファミコン&ブラウン管テレビで遊んだとき。 同じリンク(ゼルダの伝説の主人公)とは思えないほど雰囲気が違います。 ドット絵のデータは同一なのですが、アナログ接続(コンポジット端子やRF端子など)で繋いだブラウン管は画面がにじんで表示されるため、今どきのくっきりはっきりしたデジタル出力のドット絵とは別物に見えるのです

    「同じファミコン画面でも当時と今では見ている画面が違う」ゼルダの伝説の画面比較 : らばQ
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    非正方ピクセルだったりRF/コンポジット接続ゆえのにじみがあったり、ピクセル単位で正確に出力できる時代とは違うからね 実際の出力環境、テレビでの出力結果をより重視してドットを打つ時だっただろうし
  • 「残業が減っても男はテレビ見るだけ」の衝撃データ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    今、日の働き方が大きく変わろうとしている中で、動向が注目されているのが、「女性活躍推進」、そして「男女不平等の是正」の問題です。 世界経済フォーラムが発表する男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数(2017年版)」で日は144カ国中114位になるなど、国際的にも遅れが指摘されています。 そうした議論について回るのが、「男は仕事をし、女性は家庭を守る」という、いわゆる「性別役割分業意識」です。 この考え方は、「サラリーマンと専業主婦からなる核家族」という戦後日の家族のあり方を支えてきましたが、時代の変化とともに「変えなくてはいけない」と言われ続けています。 この意識は、「長時間労働」の問題とも密接に関連しています。なぜなら、日において長時間労働を行うのは、「男性」に偏っているからです。私たちの調査で残業時間を見てみても、男性と女性では平均で月10時間程度の差があります。 一方で、男

    「残業が減っても男はテレビ見るだけ」の衝撃データ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    nezuku
    nezuku 2018/12/26
    定年後の年代の方がより深刻な問題な気がする。