タグ

ブックマーク / ascii.jp (156)

  • USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)

    デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1

    USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)
    nezuku
    nezuku 2012/08/25
    ブクマコメントで検証にツッコミ多数だけど…そんなことお構いなしな壮大すぎるチャレンジ ちゃんとルートハブから127個ちゃんと検証してほしかったけれど
  • インテルCPUはこうして進化した すべての基本は「P6」 (1/3)

    前回まではインテルとAMDのプロセス技術からCPUを見てみた。今回からはCPUアーキテクチャーの変化について、その内部構造の変化を見ながら解説していく。インテルCPUの場合、「P6」アーキテクチャーが現在まで続く、CPUアーキテクチャーの基となっている。つまり、P6アーキテクチャーから順にたどっていくと、インテルCPUの進化を俯瞰できるというわけだ。それではP6アーキテクチャーについて解説しよう。 まず図1は、P6アーキテクチャーの初代である「Pentium Pro」の内部構造である。この内部構造そのものは、Pentium IIIまでほぼ変わらず継承された。内部的に大きな変更点は、Pentium IIでの「MMX」命令への対応と、Pentium IIIでの「SSE」命令への対応ぐらいだ。 これらに対応するために、Pentium II以降では実行ステージ(Ex、Execute)に「SIMD

    インテルCPUはこうして進化した すべての基本は「P6」 (1/3)
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
    nezuku
    nezuku 2011/06/19
  • 震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)

    東北地方太平洋沖地震は、「ネットの力」が再確認された出来事でもあった。 Twitterでは、安否確認や災害知識などがものすごいスピードで行き交っていた。デマも多く拡散したが、そのたびに打ち消す声も上がってくる。テレビやラジオと合わせて使うことで、多くの角度からいち早く意見を得ることができた。 その中で非常に重要な役割を果たした企業といえば、検索大手のグーグルだ。グーグルは、大災害が起こった際、「Crisis Response」(クライシス・レスポンス)という特設サイトを立ち上げている。チリやハイチの大地震の際もこのサービスを提供して、被災者たちに情報を届けていた。 今回も、地震発生からわずか2時間という驚異的なスピードでクライシスレスポンスの日語ページをリリース。その後も、安否情報を調べる「パーソンファインダー」、地図で避難所を探せる「避難所情報」、電車の運行状況が分かる「鉄道遅延情報」

    震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)
    nezuku
    nezuku 2011/04/17
  • SSDサポートにさらなる一歩を踏み出したWindows 7 (1/2)

    Windows 7はSSDに積極的な対応をした初のOSとなっている。今回は、Windows 7のSSDサポートに関して解説しよう。 Windows 7がSSDを検出する仕組みは 意外にシンプル 「Windows 7はSSDに対応している」と言われている。しかし、具体的にどのような部分が対応しているのだろうか? まず、Windows 7はSSDを、HDDとは別のデバイスとして認識する。現在のSSDは、通常SATAインタフェースやUSBなどに接続されているため、デバイスとしてはSATAドライブとしてOSからは認識される。そのため従来のOSからは、接続されているデバイスがSSDなのか、HDDなのかわからない。 Windows Vistaでは、「ハードウェアの自動チューニング」というコンセプトに基づき、HDDのデフラグをOSが自動的に実行する。しかしSSDにとっては、デフラグは効果がないし、不必要

    SSDサポートにさらなる一歩を踏み出したWindows 7 (1/2)
  • 東京スカイツリーは21世紀のピラミッド (1/2)

    スカイツリーで電波障害は増える 東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の高さが488メートルに達し、電波塔としては日歴史上第1位になったという。完成すると634メートルで、電波塔としては世界一になるそうだ。 ところで、このスカイツリーは何のために建てるのだろうか。電波塔というからには、これが建てば今までより電波の届く範囲が広がるはずだが、すでに地デジの関東での電波カバー率はほぼ100%。これ以上カバー率を上げることはできない。スカイツリーは東京タワーより高いので遠くまで電波が届くと思っている人がいるが、東京タワーの電波の届く範囲は関東一都六県に限られており、これ以上広げることはできない。 ではタワーが高くなると、ビル陰が減って電波が届きやすくなるだろうか。これも今の東京タワーでビル陰になるところは、ほぼ100%ケーブルテレビなどで難視聴対策が行なわれているので、これ以上、受信状態が

    東京スカイツリーは21世紀のピラミッド (1/2)
    nezuku
    nezuku 2010/10/14
    地デジ移行を前に話すことの壊れたレコード化がとまらない | ピラミッドをたとえにつかうと,寧ろ観光資源としての有用性を語ることになるんじゃない?
  • YUREXをWindows 7のセンサーに大改造だっ! (1/8)

    昨年末、突如として「定価の92%引き」が発表された、世界初のビンボーゆすり計測器「YUREX」(ユレックス)。ウルトラシュールなこのガジェットを単なるビンボーゆすりカウンターとして使うだけではもったいなすぎる! ということで、話題のWindows 7やSilverlightを使った“開発者的楽しみ方”をカヤックの間哲平さんがこってり伝授しちゃいます! (編集部) みなさん、Windows 7使ってますか? 僕は手持ちのマシン5台中3台をWindows 7にしました。きれいにまとまるタスクバーが、ついついウィンドウをたくさん開いてしまう派の僕にはありがたいですね。 ところでWindows 7から搭載された新機能に「Windows Sensor and Location プラットフォーム」というのがありますが、知っていますか? 簡単に言うと、「センサーを簡単に扱える共通基盤をOSが用意してく

    YUREXをWindows 7のセンサーに大改造だっ! (1/8)
  • 486時代から現在まで チップセットとベンダーの歴史 (1/4)

    今回からチップセットのロードマップをテーマとしよう。CPU編も長かったが、チップセット編は間違いなく、それに輪をかけて長くなると思われる。なにせプレイヤーが多い上に製品も多いからで、これは致し方ないところだ。まずは総集編というか、チップセットというマーケット全体のここまでのトレンドを紹介しておきたい。 Pentium&PCIによって淘汰が進んだ チップセットベンダー 図1は大雑把にプラットフォーム別に7社(インテル、AMD、VIA、ATI、NVIDIA、SiS、ALi/ULi)がどんな形で製品展開していたかを、CPUソケット別にまとめたものだ。これでも「たった」7社に集約されて、だいぶすっきりしている。というのはこのロードマップ以前、つまり1993年以前はさらに多数のチップセットベンダーが存在したからだ。 特にi486の時代は、チップセット専業ベンダー以外にマザーボードベンダーが自社専用チ

    486時代から現在まで チップセットとベンダーの歴史 (1/4)
  • 秒210コマ!猫の超スロー動画を新EXILIMで撮る (1/2)

    久しぶりにカシオのデジカメを買っちゃったのである。「HIGH SPEED EXILIM EX-FC100」。これは面白いっ。 以前、この連載で「EX-F1」の超高速連写&ハイスピード動画はすごいって話をしたけれども、いかんせん、ちょいとでかくてちょいと高価だった。いくらすごくても、気軽に買って気軽に持ち歩くにはつらかった。 でも、カシオは偉い。今度のEX-FC100はコンパクト。レンズこそ5倍ズームだけど、それ以外は「EX-FH20」とほとんど同じ。秒30コマの超高速連写もできるし、秒210コマのハイスピード動画も撮れる。そのうえサイズも価格も、普通のコンパクトデジカメとたいして変わらないのだ。

    秒210コマ!猫の超スロー動画を新EXILIMで撮る (1/2)
    nezuku
    nezuku 2009/02/28
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
    nezuku
    nezuku 2009/01/21
    外部APIがあれば,各種ウェブサービスに配色を取り込むとか応用範囲が広がりそうな | でもそのあたりはCS4で,ということか
  • Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ (1/2)

    今回はWindows 7のストレージ対応について解説しよう。Windows 7では、OSとしてSSDをサポートする。さらにリムーバブルメディアに対して、デバイスとパソコン間で相互認証や、暗号化を行なう「エンハンスドストレージ」がサポートされている。 SSDをHDDとは別にサポート 2008年はSSDがパソコンのストレージとして多くの人に認知された年となった。SSDはフラッシュメモリーを利用することで、磁気ディスクを使用したHDDに比べると、特にランダムなデータの読み込みが高速化される。衝撃にも強いし、消費電力もHDDに比べれば小さい。 SSDはHDDと同じインターフェース(シリアル/パラレルATA)で接続されている。そのため、Windows VistaやXPからは、SSDはHDDとまったく同じように扱われている。つまり、SSDとHDDの特性をOS側で把握して、生かしきっているわけではない。

    Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ (1/2)
    nezuku
    nezuku 2009/01/07
    IEEE1667による認証のネイティブ実装は期待 | この手の暗号化ツールはインストールなり権限昇格なり,本気で使おうとすると面倒なので
  • USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!

    USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)がセンチュリーから発売予定だ。 センチュリーから発売予定の4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)。USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる この製品は、サイズが127(W)×17(D)×77(H)mm、重量は130gという手のひらサイズの小型液晶モニタ。同社によると高品質国内メーカーパネル採用で解像度はWVGA 800×480ドット/24bitフルカラー、視野角45/65/65/65度(上下左右)、発色数24bit 16.7万色というスペック。製造も日国内で行なっているとのことだ。

    USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!
    nezuku
    nezuku 2008/10/16
    用途がいろいろとありそう | 問題はWDDMドライバがあるかどうかだ
  • ソニーが起爆剤!デジタルフォトフレーム市場 (1/6)

    約30種類の製品が並ぶデジタルフォトフレーム売り場。ビックカメラ広報によると、デジタルフォトフレームの売り上げはソニーが製品を投入した5月を境に、約1.8倍の伸びを記録している。売れ筋は2万円前後の商品で、ソニー以外ではサムスンやテクタイトが人気のようだ デジタルフォトフレーム市場が盛り上がりを見せている。調査会社のGfK Japanによると、2008年の市場規模は2007年の3倍を超える勢いで拡大しているそうだ。そんな市場を牽引するのが、5月に「S-Frameシリーズ」と「CP1」といった切り口の違うデジタルフォトフレームを投入した、ソニーだ。 過去の教訓を活用したソニー 実はソニーは1999年に一度デジタルフォトフレーム市場に参入し、撤退している。今回の市場参入は正確に言えば、再参入なのだ。 「当時のデジタルフォトフレームは価格が10万円と高く、さらにユーザーのデジカメ普及率も低かった

    ソニーが起爆剤!デジタルフォトフレーム市場 (1/6)
    nezuku
    nezuku 2008/08/14
    ちょっとまえに家電量販店でそのソニーのフレームの予約ポップを結構見かけたけど、起爆剤になったんだなぁ、と
  • Vistaの「exFAT」を内蔵HDDでムリヤリ使ってみた (1/3)

    FAT32の限界を超えるexFAT Windows Vista Service Pack 1(以下Vista SP1)では、「exFAT」 (Extended File Allocation Table)という新しいファイルフォーマットが利用できるようになった(関連記事1)。 従来から外付けHDD/メモリーカードなどで使われているファイルフォーマット「FAT32」は、扱える最大ファイルサイズが4GBまで。さらにWindows上からは32GBまでの領域(ボリューム)しかフォーマットできない欠点がある。 FAT32の制限は、大容量化が著しいフラッシュメモリーと巨大な動画ファイルの扱いに大きな制限を与えていた。大容量のストレージを扱えるファイルシステムとして、Windowsでは「NTFS」が活用されている。しかしメモリーとCPUに余裕のあるパソコンならばよいが、どちらも貧弱なデジタルカメラやビデ

    Vistaの「exFAT」を内蔵HDDでムリヤリ使ってみた (1/3)
    nezuku
    nezuku 2008/07/04
    外付けHDDは依然FAT32フォーマットがデフォルト,4GB制限が付きまとっているからなぁ
  • 大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)

    iPhone上陸、その発表日が6月9日ではないか? との噂はもはや、噂ではなくなり既定路線になりつつある。Appleを追い続ける林信行氏の談話をお読みになった方も多いだろう。 では、iPhoneはどのキャリアから出るのだろうか? 実は、この問いに対する答えは、報道関係者の誰も持っていない可能性がある。信憑性の高い情報が流れているのであれば、新聞がスクープ記事として発表してもおかしくはないが、6月9日に発表であるならば後1週間なのに、そのような記事は見あたらない。 そこでascii.jpでは、ケータイ業界に詳しい5人の識者、石川温氏、石野純也氏、神尾寿氏、法林岳之氏、村元正剛氏(五十音順)に、無理矢理大胆予測をしてもらった! 情報が手探り状態の中で導き出された答えとは!? iPhone採用キャリアは、ズバリ!ここだ! Appleとの関係が深いドコモが優勢 石川温氏(ケータイジャーナリスト

    大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)
    nezuku
    nezuku 2008/06/04
    全然言及されなかったau まぁ庭の中で叫びつづければいいよ、ということで。
  • TXの乗客全員がDSやってたらどうする? (1/6)

    5月27日からTXの名で知られるつくばエクスプレス(秋葉原~つくば)の全駅で実験が開始された「ニンテンドースポット」をご存知だろうか? これは「ニンテンドーDS」を使って、無料でニュースやグルメ情報を見たり、DSソフトの体験版を楽しむことができるトライアルサービス。DSの新しい利用シーンを創出する目的で始まった。エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームの情報配信プラットフォーム「Wi-Fine」が駅構内や電車内に設置されており、ユーザーはトライアルエリアで「ニンテンドースポットビューア」と呼ばれる専用ソフトをダウンロードすることでサービスを利用できる。 このニンテンドースポットの認知度を高めるために、秋葉原駅直結の商業施設「アキバ・トリム」の情報発信スポット「TX PLAZA 秋葉原」にて、同サービスを体験できるイベントスペースが5月27日に登場した。ここでは、展示用のニンテンドー

    TXの乗客全員がDSやってたらどうする? (1/6)
    nezuku
    nezuku 2008/05/29
    DSで手元操作可能なトレインチャンネル、って感じなのかな
  • Wiiが家電業界へ殴り込み!?

    次世代ゲーム機の中では非力とはいえ、現行のデジタル家電よりは遥かに強力なプロセッサ性能を活かし、3Dでスムーズに動くテレビ番組表を実現したWiiの「テレビの友チャンネル」。テレビの友チャンネル起動時はWiiリモコンを用いて、チャンネルの切替や音量の変更が可能である(Wiiのセンサバー経由でリモコン信号が出る)。 任天堂「Wii」の新しいチャンネル「テレビの友チャンネル」が3月にリリースされた。ゲーム機からテレビをコントロールできる3D型EPG※1だが、一般にはそれほど話題になってはいない。しかし家電メーカーの中では大騒ぎになっていたはずだ。公開後に関係者と会うと、皆真っ先に話題にするのがこの話だったのだから。なぜそれほど衝撃的だったのか。それは家電業界内で“わかってはいたけれどできなかったこと”をいくつも同時に実現してしまったからだ。 ※1 「Electric Program Guide」

    Wiiが家電業界へ殴り込み!?
    nezuku
    nezuku 2008/04/24
    デジタル家電の脅威はAppleなど外でなく近くにあったという話 | 現時点で冷や汗な反応なら、最初から起動時間とか解決してたら家電業界どーなっているのやら
  • 「i-RAM」が5インチベイ内蔵仕様になって戻ってきたゼ!

    かつて秋葉原で一世を風靡したGigabyteのPCIカード型ストレージデバイス「i-RAM」に、新たに5インチベイ内蔵モデルとなる「i-RAM BOX」が登場。今日からスリートップ2号店で販売されている。 5インチベイ内蔵モデルとなる「i-RAM BOX」だが、製品の趣旨は「i-RAM」と同じ。用意された4のDDR DIMMスロットに差したメモリ(DDR 200/266/333/400MHz )をSerial ATA接続(1.5Gb/s)のHDDとして認識させるというもの。従来PCI接続だったものを5インチベイ内蔵タイプとすることで、PCIスロットを消費せずに済むというわけだ。

    「i-RAM」が5インチベイ内蔵仕様になって戻ってきたゼ!
    nezuku
    nezuku 2008/03/28
  • 逆光にも負けず、日陰にも負けず。春のネコは「日中フラッシュ」で撮るべし (1/2)

    まるでカキワリ(観光地によくある、顔の部分だけくりぬいたパネル)のような、舞台でが演舞してるような不思議な写真になりました。13時40分のフラッシュ(2004年5月撮影 ソニー「Cyber-shot DSC-F88) が日陰にいる→日陰は暗い→シャッタースピードが遅くなる→がちょっとでも動くとぶれちゃう。 青空をバックにがいる→でも顔がちょうど影になってる→青空をきれいに撮ろうとするとの顔が暗くなっちゃう→の顔に明るさを合わせると青空が白くなっちゃう。 屋外での撮影なんてそんなことばっかである。これから暖かくなると、昼間のは日陰に入るし、新緑が出てきて木々が青々としてきて木陰が増えていく。なんとも悩ましい。そんなときはどうしましょう。それは「昼間フラッシュ」の出番である。一応専門用語では「日中シンクロ」という。 まあ、フラッシュを強制発光しちゃえ、ってことだ。そうすると冒頭

    逆光にも負けず、日陰にも負けず。春のネコは「日中フラッシュ」で撮るべし (1/2)
    nezuku
    nezuku 2008/03/12
  • ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”

    そのことを特別に誇りに思ったり、あるいは恥ずかしいと思ったことは今までなかったが、普通の人から見るととても奇異に映るらしい。テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 刻々と変化する世界の情報は、インターネットから愛機PowerBook G4を通して入って来る。コンピューターは、ネット上の複数の情報ソースへの同時並行アクセスを、スムーズにサポートしてくれる。 サーチエンジンとマルチウィンドウ、ウェブブラウザーのタブ機能(FirefoxやSafariで「command」+「T」キーを押すだけ!)やブックマークを駆使することで、情報収集と分析、加工編集のスピードにおいて、コンピューターはテレビを大きく引き離す。積極的に情報を追い求めるユーザーにとっては、コンピューターが可能にする情報への「ランダムアクセス」と「サーチエンジン」が強い味方になる。 一方、一度にひとつのチャ

    ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”
    nezuku
    nezuku 2008/01/27
    何故ネットの側には「テレビを見ないことの優越感」を示したがる人が現れるのだろう|今のテレビ番組はどうかと思うけど放送という基盤があるわけで