タグ

CSSとbemに関するnffsjjのブックマーク (2)

  • 【CSS設計】BEMを使った破綻しにくいHTML, CSSの書き方 -前編-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    CSS設計方法論の1つである「BEM」について、徹底的に解説します! (今回は全2回ある内の1回目の授業です) ◆「BEMとかCSS設計なんて知ってるよ!」という方もぜひ BEMは数あるアプローチの中でも、何かと誤解が多かったり使いどころが難しい方法論です。 ・SMACSSなど、他のルールと併用しようとしてカオスなことになってませんか…? ・命名ルール(Block__Element_modifier(key_value))を正確に理解していますか…? ・実際の開発でBEMを使うメリット、デメリットについて把握していますか…? 今回の授業ではこうした疑問を解消してまいります! ◆「BEM?なにそれ美味しいの?」という方もぜひ BEMの知識を身につけておくことで「長期にわたって破綻しないHTML,CSS」を書くことができます! このスキルを使ってコーディングすることで… ・CSSを一箇所ちょっ

    【CSS設計】BEMを使った破綻しにくいHTML, CSSの書き方 -前編-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    nffsjj
    nffsjj 2015/08/04
    これ受けたい!
  • SMACSS に BEM を取り入れよう - CHROMA

    BEM Advent Calendar 2013 の 15日目の記事です。 明日は @kubosho_ さん。 なぜ SMACSS ? なぜ BEM ? SMACSS は CSS をより体系立て、構造化させることで開発者の制作とメンテナンスを容易にするテクニックとして、 Jonathan Snook によって提唱されました。 BEM ( MindBEMding ) は CSS のクラス名を明快にし、開発者人だけでなく、誰が見てもクラス名から意味が読み取られるように、他のクラスとの識別をより容易にするためにロシアの Yandex という会社によって作られました。 SMACSS と BEM 、そして Nicole Sullivan が提唱している OOCSS というものがありますが、これらはどれも CSS に構造を持たせて(プログラムのオブジェクト指向のように)設計しなさいということが書かれ

    SMACSS に BEM を取り入れよう - CHROMA
    nffsjj
    nffsjj 2015/07/15
    まずはこのへんから
  • 1