タグ

学びに関するnffsjjのブックマーク (9)

  • 身体のリバースエンジニアリング『人体 600万年史』

    完成品を分解したり観察することによって、動作原理や設計・仕様を調査することをリバースエンジニアリングという。これを「人体」に適用したのが書になる。 しかし人体は「完成品」ではないし、設計図からデザインされたものですらない。その時々の環境に応じて「生きる」「殖える」ことを目的とし、変化を重ねてきた。人の身体には、パリンプセストの羊皮紙のように何度も消しては書かれてきた跡が見えるという。「私たちの身体には物語がある」と断言する著者は、そうした人体と環境の変化を、ときには精緻に、ときにはドラマティックに明らかにしてくれる。 非常に面白いのは、「人の身体はなぜこのようになっているのか」というアプローチから迫ってゆくうち、「人は何のために生きるのか?」への回答がなされていること。人類の祖先との身体構造の違い―――長い脚、高い鼻、大きな頭といったパーツから始まって、なぜべ物を喉に詰まらせるのか(気

    身体のリバースエンジニアリング『人体 600万年史』
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/31
    これは読みたいな!
  • PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する (1/4)

    薄々感づいてはいたけれども、いわゆる「パソコン」があまり売れていないらしい。パソコンと聞いて何を思い浮かべるかは人それぞれあるだろうが、私の場合、「PC=Personal Computer」とはある程度のサイズのモニターと物理的なキーボードを備え、DTPやDAWのソフトがストレスなく扱えるデスクトップ型とノート型のことを指す。 しかし、「タブレットPC」という言葉も一般に流布しているくらいだから、もはやタブレット型もPersonal Computerの範疇に入れてしかるべき時代なのかもしれない。なかにはタブレットPCで映像編集などをしてしまう人達もいるのだろう。実際、最初は「どうなんだ?」と訝しがられていたこのタブレット型が、いまやびっくりするほどの勢いで売れているという。 だから、「最近、パソコンがダメでね……」と嘆いている人達は、私と同様、デスクトップ型とノート型をパソコンと認定してい

    PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する (1/4)
    nffsjj
    nffsjj 2015/08/19
    大学のころ林檎百科っていう書籍読んで今の自分がある。あのころのMacはカルチャーだったし、DTPもキラキラしてた。知的自転車はどこへ行くのか、すこしさみしい。
  • 田舎での豊かな暮らしは現実じゃない?ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由

    田舎での豊かな暮らしは現実じゃない? ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由 Tweet 2015.8.4 THU 言葉や立ち振る舞いで人を惹きつけ、行動で人を巻き込んでいくことのできる個人は一つの“メディア”になりうるのではないか。そんな思いを持って、ソーヤー海さんに会いに行った。 ソーヤー海さんは、3.11直後「東京アーバンパーマカルチャー(TUP)」を立ち上げ、 "誰もが大事にされる社会"をつくっていくために活動する共生革命家。「自称・活動オタク」だという海さんは、アメリカの大学、コスタリカのジャングル、中南米の農村、禅の寺院・・・など地球を舞台に、自然と人が共生するための知恵・知識を学び、自ら考え実践を重ねてきた。そしていま、より愛と平和のある社会を気で目指して、自らの生活のなかで「パーマカルチャー」を実践し、ワークショップなどを通じて人々に伝え続けている。 話を聞くと海さんは

    田舎での豊かな暮らしは現実じゃない?ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由
  • 【新潟】マダニに噛まれた視聴者代表としてテレビに出ます

    新潟フライフィッシング友の会 新潟を中心に渓流のフライフィッシングを楽しむ人のサイト。フライ回収棒の製造販売も行っています。最近は県外釣行も増えました。そのほかに保存を作ったり野菜を干したり物欲にまみれたり庭いじりをしたりしています。フライ回収棒がもっともっと売れますように!

    【新潟】マダニに噛まれた視聴者代表としてテレビに出ます
    nffsjj
    nffsjj 2015/05/13
    いよいよ明日になりました。16時からの「新潟一番」第一部です。
  • 日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記

    昨日(3/20)、玉川大学にて開催された、日農薬学会第40回大会に参加しました。目的は、同大学ミツバチ科学研究センター所属の中村純教授によるネオニコチノイド系農薬の規制に関する講演です。非常に重要な内容だと思いますので、レビュー記事を書く次第です。 東京都と神奈川県の間で帰属を巡って紛争が絶えないとの噂がある地、町田市。 この大学はミツバチの研究に関して日一です。今回の講演の会場としては最適でしょう。 日全国から農薬メーカーと農水省の御用学者が集結する呪われた学会です(大嘘)。 発表の内容を私が勝手にまとめると、以下のようになります。 ミツバチの農薬に起因すると考えられる異常は最近初めて起こったことではない。数十年前から断続的に起こっている。 送粉者(花粉媒介者)としての能力はミツバチより野生のハナバチ類の方が重要であり、野生のハナバチが減少している。 野生のハナバチには農地周辺の餌

    日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記
    nffsjj
    nffsjj 2015/03/22
    ネオニコチノイド犯人説が主流だと思ってたけど、これは事実と大きく異なる!正しい知識を!
  • 「ウィルスって最強じゃん!」から始まった

    東洋経済オンラインの読者の皆さん、はじめまして。一般社団法人JIGHでチーフ・ヘルス・オフィサーを務めている金森サヤ子と申します。 今回、この連載では、あまり知られていない感染症・寄生虫などのお話を通じて、「グローバルヘルス」について、皆さんと考えていきたいと思います。 ・・・と、いきなり肩書きやらテーマについて書いても「何のこと?」と思われることでしょう。 そこで、私の自己紹介から始めさせていただきます。 小さい頃から生き物が大好きだった わたしは小さい頃から生き物が大好きで、夏休みには虫かごいっぱいにセミを捕まえ、遠足では畦道にいるカエルを捕まえる、そんな少し変わった女の子でした。 男の子よりも男らしい子どもだったかもしれません。 そして、まわりの生き物も面白いけれど、人間も面白いなとも思っていました。自分は人間なのに、わからないことがたくさんあるからです。人はなぜ風邪をひき続けるのか

    「ウィルスって最強じゃん!」から始まった
    nffsjj
    nffsjj 2015/03/21
    読ませる文章だった。続きが楽しみ。
  • 集中力と記憶の定着率が高まり、体系的な知識が身に付くアウトプット勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読む読書マラソン、2冊めの復習です! 予約投稿どんどんしていきます〜。 追記:以前の記事で、「アウトプットを意識したインプット」とコメントくださった方、 まさにこの記事で紹介する勉強法がそれです!(^0^) [スポンサードリンク] 私が2冊目に読んだはコレ。 必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書) 今日からすぐできること 次のステップで勉強すれば、集中力と記憶の定着率が高まり、体型的な知識が身に付く テキストの文を読み始める前に、「問い」を立てる(例えば、「○○とは何だったのか」「○○はどのようなものだったのか」「なぜ、○○は○○なのか」) その「解」を求めるように、文を読み進める(キーワードをペンで囲みながら) 読み終わったら、得たキーワード群を意味のつながるようにストーリー立てる形で、「問い」に答える(第三者に説明する感覚で) 著者は、

    集中力と記憶の定着率が高まり、体系的な知識が身に付くアウトプット勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    nffsjj
    nffsjj 2015/02/06
    アウトプットが大切というのはこの間大勢の人前で話す機会で実感した。
  • 植物に炭酸水をあげると元気に育つ:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    園芸が得意でも不得意でも、観葉植物の成長は楽しみですよね。でも、植物がしおれてしまうようなら、悩む前に炭酸水をあげてください。美しく育ちますよ。炭酸水は土壌を豊かにし、成長を促進するリン酸や他の栄養素が含まれています。コロラド大学ボルダー校の研究では、植物に炭酸水を与えると芽の成長が通常の170%にも増えるそうです。水道水を与えた場合わずか67%しか増えないので、それと比べると大きな差です。また、炭酸水を与えられた植物は、緑の色合いまで健康的になります。 ただ、園芸ブログ「Gardening Know How」で指摘されているように、糖分が多い炭酸ドリンクを与えるのは植物にとっては逆効果になるので注意してください。 Is Soda Pop a Fertilizer? Information About Pouring Soda on Plants|Gardening Know How Me

    植物に炭酸水をあげると元気に育つ:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/03
    へー!
  • 1