Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに ESLint 最初の一歩では、ESLint をグローバル インストールしていました。 グローバル インストールすると eslint コマンドにパスが通って便利ですが、欠点もあります。 プロジェクト毎に異なるバージョンの ESLint を使えない。 ESLint が互換性のないバージョンアップをした時に困る (1.0.0, 2.0.0 のようなメジャーバージョンアップは互換性がありません) 利用するプラグイン・共有設定もグローバル インストールしなければならない チームで同じバージョンに揃えるのが手間である npm のエコシステムでは、コマンドもプロジェクト ローカルにインストールして使うのが主流です。 そうすることで、package.jsonに依存バージョンとともに記述して共有することができます。 npm install 一発で、チームが同じ環境を揃えられるわけですね。 この記事
Intro textarea などに入力された文字数を、JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID の
時代はECMAScript 2015(ES6)とはいえ、実はまだES5も追いかけられていない、使いこなせていない…という開発者も意外と多いのでは? ES5のArrayメソッドを使ってメンテナンスしやすいコードを書く実例を紹介。 JavaScriptのメリットは多様なプログラミングスタイルを選べることです。オブジェクト指向、命令型、関数型のプログラミングもできます。さらに、必要性、好み、チームの意向に応じて、スタイルの切り替えもできます。 JavaScriptは関数型の書き方をサポートしてはいるものの、HaskellやScalaといった言語のように純粋な関数型プログラミングには最適化されていません。JavaScriptのプログラムを100%関数型にはできませんが、関数型プログラミングのコンセプトを使うと、コードがきれいになるだけでなく、簡単に再利用でき、テストしやすくバグを減らしやすいコー
Robert Chang氏によるYou don't (may not) need Lodash/Underscoreを和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/cht8687/You-Dont-Need-Lodash-Underscore LodashとUnderscoreは必要ない(かも) LodashとUnderscoreは素晴らしいモダンなJavaScriptユーティリティライブラリであり、フロントエンド開発者に広く使われています。しかしながら、モダンブラウザがターゲットとなる場合、ES5やES6のおかげでネイティブにサポートされたメソッドが多くあることに気づくでしょう。プロジェクトの依存関係を減らし、ターゲットブラウザが明確になっているのであれば、LodashとUnderscoreは必要
Angular、Reactと並んで海外で人気が高まっている「Vue.js」。ReactとAngularの開発経験がある著者がVue.jsをチュートリアルを通じて特徴をまとめました。2017年、新しく学び始めるきっかけにどうぞ。 2016年9月、人気のJavaScriptフレームワークVue.jsがv2をリリースしました。それ以来ぜひ使ってみたい、どのようなものか知りたいと思っていました。AngularとReactを使い慣れた者の1人としては、Vueが似ているところや違うところも知りたかったのです。 Vue.js 2.0はすばらしいパフォーマンスを誇ります。データサイズが比較的小さく(バンドルされるVueのランタイム版は一度最小化してgzip圧縮したら16KBしかありません)、Vueのvuexや、vue-routerのような付属の状態管理ライブラリーもアップデートされました。1つの記事ではと
いまさらですがReact(react.js)をはじめてみました。 Virtual DOMばかりが話題にあがるReactですが、それにとらわれていると理解が進まない、と言うかReactで理解しなければならないのはVirtual DOMではないことがわかりました。 Reactについての良い資料はすでにたくさんありますので、末尾に参考資料としてあげています。 このエントリは自分がReactのチュートリアルをなぞりながら書いた自分用のメモですが「1エントリで概要をちゃちゃっと理解したい」という方に役に立ったら良いな、とも思っています。 Reactチュートリアル http://facebook.github.io/react/docs/tutorial.html 基本 JavaScriptで書かれたライブラリ。react.jsをインクルードして使う。 (MVCで言うところの)Viewのみを担当する。
この記事はelectronアドベントカレンダー 2016 21日目の記事です。 遅くなってしまい申し訳ありません。。。 ※アドベントカレンダーのリンクが間違っていたので修正しました・・・汗 前置き ↓去年はこんな記事を書いていました。 このCSS Grid Layout Module Level1ですが、少しずつ仕様の策定が進み、とうとう勧告候補の段階まできました。 CSS Grid Layout Module Level 1 CSS Grid Layout Module Level 1 (日本語訳) CanIUseを見ると、もうすぐFirefoxとChromeでの対応が行われるようです。 http://caniuse.com/#search=grid https://developer.mozilla.org/ja/Firefox/Releases/52 未来は意外と早く来るもんですね。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンド開発という言葉があちらこちらから聞こえてくる。 「反対語はバックエンド開発だから、サーバとかCUIじゃない、アプリとかGUIあたりのことを指す広い意味の言葉だよね。」 ・・・とか思ってたらとんでもない。 世の中ではJavaScript界隈を限定している風な使われ方をしている。 私のような C/C++ メインのレトロエンジニアは肩身が狭くなるばかりである。 本文は、近年のWeb技術に追いつこうと調査した結果のメモ書きである。 n番煎じの内容だが、Web業界にいない人間の視点 なので、私と同類のレトロエンジニア等、一部の人には
Reactの最新動向とベストプラクティス ── HTML5 Conference 2016セッションレポート 小林徹 2016年9月3日に東京電機大学で開催された「HTML5 Conference 2016」のセッションを特集する第二弾は筆者である私、小林徹が登壇した「 Reactの最新動向とベストプラクティス 」の内容を解説します。 Reactの現状 Reactは、2013年にFacebookが公開した、Viewを作るためのJavaScriptのライブラリーです。 https://facebook.github.io/react/ 現在のバージョンはv15.3.2です。 v1.0.0からv14.0.0までのバージョンはありません。 「すでに安定していてプロダクションでも利用できる」ことや「セマンティック・バージョニング(パッチ.マイナー.メジャー)に準拠している」ことを示すために、v0.
TypeScriptを使ってECMAScript 2015時代のJavaScriptを先取りしよう! わかめまさひろ(株式会社トップゲート) わかめです。これから、TypeScriptを使ってECMAScript 2015スタイルのコードを書く方法を紹介します。連載の初回となる本稿では、ECMAScript 2015やTypeScriptの魅力について、TypeScript用エディタの案内をしていきます。 TypeScriptとは? TypeScriptはMicrosoft社が開発しているAltJSの1つです。AltJSとは、ある言語Xから、JavaScriptへと変換(トランスパイル)して使う言語の総称です。Typeという名の通り、JavaScriptの世界に静的な型付けを持込み、JavaやC#のようにコンパイル時に整合性のチェックを行うことができるようにしたものです。 見事チェックにパ
この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第2回目です。第1回ではECMAScriptの歴史やES2015の新機能について紹介しましたが、今回は各ブラウザの対応状況や、実戦投入に向けて踏まえておくべき知識を解説します。 ECMAScript 2015の対応状況 ECMAScript 2015(ECMAScript 6th edition)は、2015年の6月に無事策定されました。しかし、実際にES2015の機能を使っていくには、ブラウザなどに搭載されているJavaScriptエンジンが対応していなくてはなりません。 ブラウザの実装状況についてはECMAScript 6 compatibility tableが参考になります。Chrome 46・Firefox 42・Edgeは既に多くの機能を実装してあり、DevToolsなどでも試すことができます。WebKitも順調に実装が進
JavaScriptのフレームワークはReact、Angularなどが人気ですが、ここ最近フロントエンド界隈を中心にRiot.jsが注目を集めています。 軽量でHTMLに似通った文法を採用しており、扱いやすいJSフレームワークとして人気急上昇中です。 そこで今回は、これからRiot.jsを始めるエンジニア、Riot.jsに興味のあるエンジニアに向けて、Riot.jsの入門資料(記事・スライド)をまとめました。 比較的扱いやすいJSフレームワークなので、難しく考えずにまずは使ってみてください。 JavaScript案件を提案してもらう Riot.js入門記事 Riot.js — A React-like user interface micro-library http://riotjs.com/ja/ Riot.jsの日本語公式サイトです。 ガイド、FAQ、APIなど、各メニューが日本語化
Run multiple commands concurrently. Like npm run watch-js & npm run watch-less but better. Table of Contents concurrently Why Installation Usage API concurrently(commands[, options]) Command CloseEvent FAQ I like task automation with npm but the usual way to run multiple commands concurrently is npm run watch-js & npm run watch-css. That's fine but it's hard to keep on track of different outputs.
angular2 の RC もリリースされたことですし、とりあえずどんなワークフローになるか知りたかったので簡単な SPA を作ってみることにしました。せっかくなので Material Design for Angular2 も使ってみました(執筆時点でまだ 2.0.0-alpha.5 granite-gouda ですが)。作ってみて現時点で思ったことを記しておきます。 申し訳ないですがあまりまとまりのない文章です! 誤った記載などありましたらご指摘いただければすごくうれしいです ↓こんなの作りました(ソース) 概要 画面としては ログイン画面 ユーザー登録画面 ダッシュボード(投稿一覧) 新規投稿/編集画面 を作りました。サーバーサイドはMockの json-server を、特にカスタマイズせずに使ったので、ユーザー登録周りとかはただのハリボテです。 Material Design の
これまで自分のブログで、TypeScriptを使ったフロントエンド開発環境についてブログをいくつか書いてきた。ひとまずこの辺りで、TypeScriptでフロントエンドを開発するための最低限の環境を構築できるようになったので、総まとめとしてブログエントリを書いておく。 今回のサンプルコードは https://github.com/shibayu36/typescript-project-sample/tree/4653cd002eef3ee1946a2ca1da344e0076b2844f に置いたので参考に。 これまでの記事 EmacsでTypeScript環境を整える - $shibayu36->blog; JSをbrowserifyでビルドし、ライセンスコメントを適切に残す - $shibayu36->blog; gulp + browserify + tsifyを利用してTypeSc
メディア 連載一覧 連載まとめ読み@IT eBook 記事ランキング @IT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 初・中級者向けAI その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust Test & Tools Insider.NET ブログ New! AIを作り動かし守り生かす ローコード/ノーコード クラウドネイティブ Microsoft&Windows その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.NET TypeScriptで学ぶJavaScr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く