タグ

2013年11月4日のブックマーク (11件)

  • rsyncのlink-destオプションは便利そうだ – OpenGroove

    今まであまり知らなかったrsyncコマンドだが、オプションを使いこなすと様々な応用ができそうだ。とりわけあまりメジャーではなさそうなオプション、--link-destは差分バックアップに使えるので覚えておきたい。 このオプションを使用すると、比較対象とコピー先を比べて差分のみをコピーし、変更がないファイルに関してはハードリンクとする。変更がないファイルはすべてハードリンクなのだから、資源の節約にはなる。 しかし自分はこの仕組みを理解するのに、結構手間取った。自信はないがまとめてみよう。まず、以下のコマンドが実行されていることが前提。/org_dir/ディレクトリを/old_dir/ディレクトリにコピーしている。 # rsync -av --delete /org_dir/ /old_dir/ 次に以下コマンドを実行してみる。/org_dir/を/backup/ディレクトリにコピーする。しか

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • クジャク - hitode909の日記

    僕はこれまで,どちらかというとクジャク乗せない方だったけど,昨日,諸事情あって,背中にクジャク乗ってた.こちらからお願いして乗っていただいたわけじゃなくて,勝手に乗ってくる.背中にクジャク乗ってると,自分からクジャクのにおいして良い.あと,クジャク,羽とかあって暖かい.クジャク,べ方が乱暴で,静かにべればいいのに,雑にちぎってべるし,すぐこぼす.人の背中でも白菜べるし,方向性がはっきりしてないと思う. この人に連絡したらクジャク見せてもらえる.この人,気が狂ってクジャクがいるという設定で活動してる人なのかと思ってたけど,当にクジャクいたので,狂ってなかった. 京都大学クジャク同好会 (KU_peacock) on Twitter

    クジャク - hitode909の日記
  • Yet Another Something Which Generates Animated GIFs

    $ curl -XPOST -F "files[]=@a.jpg" -F "files[]=@b.jpg" -F "files[]=@c.jpg" http://gifanime.makimoto.org/ > output.gif

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • ダメなデイリースタンドアップについて。 - Sooey

    ダメなデイリースタンドアップについて。 CarbonFiveのブログにWhy Your Daily Standup Sucks (and how to fix it)といういいエントリがあったので、ポイントを簡単に訳して紹介しておきます。 詳細を話しすぎる 誰かが詳細を聞きたがったら、それはスタンドアップの後で話し合え みんな準備不足 毎日同じ時間にやることがわかっているのだから、準備をしたうえで時間通りに参加しろ スタンドアップの前に記録した作業時間、コミット、作業中のストーリーを確認しておけ 問題解決しすぎ デイリースタンドアップでは状況のアップデートだけをせよ 議論や問題解決をするときではない 合言葉は"take it offline" 障害を取り除こうとせよ スタンドアップの「あと」で障害に取り組め 誰かから「それについては力になれるよ」と聞ければ充分 ホワイトボードをスタンドアッ

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • ファイル名は日付で始めよ - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法

    さて、連載開始から2ヶ月、筆者の自己紹介的な話が続いてしまったが、そろそろ題である「仕事を楽にするITお作法」についてもご紹介していきたい。 一般に「作法」とは、ひとことで言えば「自己流を排して、正しい所作をおこなうこと」であるが、あなたのチームで真っ先に実践していただきたい所作は、ファイル名の命名ルールである。 といっても難しいことではない。皆がファイル名の先頭に、年月日をYYMMDDと6ケタで入れる、ただそれだけだ。 たとえば、この原稿を下書きしているファイルの名前は、「101208_ZDnetブログ原稿.docx」。この先頭の数字6ケタこそが、ITお作法のまず第一歩である。 ◆ファイル名の先頭にYYMMDDで日付を入れている例◆ ----- ■ファイルを「質的な時系列」で並べる あらゆる情報の分類軸/検索軸の中で、もっとも強力なのはタイムスタンプ、つまり年月日である。なにしろ日付

    ファイル名は日付で始めよ - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法
    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • ディレクトリにあるelispファイルをすべてバイトコンパイルする - Fight the Future

    M-x byte-recompile-directoryelcファイルがない、一度もバイトコンパイルをしていないときは C-u 0 M-x byte-recompile-directoryとする

    ディレクトリにあるelispファイルをすべてバイトコンパイルする - Fight the Future
    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • 「飯田橋」をくぐって秘密のトンネル潜入

    1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:香港のエスカレーターには各停と急行がある > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ まず飯田橋までどうやって行くかという話だが、手漕ぎの船で行く。私が船と呼んでいるのは当サイトでも何度か登場した、パドルボードと呼ばれる乗り物である。マイボードを買っちゃったので、どこでも行き放題なのだ。というか、行かなくては損なのだ。この夏も、Canal SUP Associationの皆さんにいろんなところに連れて行ってもらった。 (これまでの顛末はこの記事 やこの記事 をご参照あれ) このままスカイツリーまで漕いでいけそうな気持ちのいい陽気だが、隅田川は我々手漕ぎのゴムボードにとっては大海原だ。屋形船や大型水上バス、水上バイクがひっきりなしに行き来し、船の引き波

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • Life with Mac OS X @rNote - USB に何か接続されたときにコマンドを実行する

    Copyright ©SHIROYAMA Takayuki All rights reserved. http://x.nest.jp/ Last-modified: 2012-02-12 (日) 久方ぶりにこっちに書いてみる。 Lion になってから、launchd がカーネルからのイベントを監視できるようになりました。 これを利用すると、以下のような感じの launchd.plist を作ることで USB ポートにデバイス接続時にアプリを起動できます。 <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>com.microsof

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • おまいらもMacRubyでMacアプリ作ろう - すがブロ

    このエントリはRuby AdventCalender 2011の企画です Ruby Advent Calendar の25日目の記事です。24日目は@kwappaさんのHappy Xmas, Rubyists! | Kwappa研究開発室でした。 ちなみに、12/25と言うと、バカボンのパパや銭形のとっつぁんの誕生日として知られていますね*1。 26日はid:tackunさんのSinatraを使って、RESTFulなWeb-APIを作ってみたい - tackun noteです。 補足 2012/05/30 追記 MacRubyの情報は目次 - MacRuby DoJo (道場)に詳しく載っています。また、MacRubyとXCodeのバージョンによってはうまくプロジェクトが作成できない場合もありますが、そこについてもきちんとケアされていますので、MacRuby の環境を構築しよう - Mac

    おまいらもMacRubyでMacアプリ作ろう - すがブロ
    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • life log: AppleScript 最速基本文法マスター

    2013年3月24日日曜日 AppleScript 最速基文法マスター AppleScriptを書く準備 OSXに最初からAppleScript エディタという専用のエディタがインストールされています。コード補完や実行結果の表示など優れた機能を有していますのでこちらを使用することをおすすめ。アプリケーションフォルダのユーティリティの中にあります。 hello world display dialog "hello world" ツールバーの実行ボタン(Command + R)でコンパイル&実行が行われます。正しい文法で記述されているかはコンパイルボタン(Command + K)で確認できます。 基的な考え方 AppleScriptは「オブジェクトに対してメッセージを送る」という考えでコードを書くのが基。いわゆるオブジェクト指向言語というものです。アプリケーションはオブジェク

    nhayato
    nhayato 2013/11/04
  • Unison を使って実現する大量データの双方向同期 - 宇宙線実験の覚え書き

    1. 実現したい事 数百 GB から数 TB に及ぶ大量のデータを、複数の計算機環境で Dropbox のように同期したい。しかも無料で、かつ Dropbox よりは転送速度の速いものが良い。 実験データとか計算データとか解析データとか、職業柄いっぱいデータを扱う日常でして、しかもそれが手元の MacBook Pro の中にあったり、どっかの研究所の計算機 server にあったり、果ては昔の所属機関の RAID に詰まったりしているわけです。遠隔地にデータがあったとしても、計算させるだけだったら SSH で job を投げるだけで済みます。しかし X を飛ばしてちょっと解析したくなってくると、どうにも SSH じゃやっていられません。 そんな中、512 GB の SSD も値段がこなれてきて、また 1 TB の 2.5" HDD なんかも出てきました。僕の仕事用の MacBook Pro

    Unison を使って実現する大量データの双方向同期 - 宇宙線実験の覚え書き
    nhayato
    nhayato 2013/11/04