タグ

2014年8月16日のブックマーク (18件)

  • 今日のツイッターの感想 - 恋しい日々

    tl;dr 今日のツイッターとにかく辛かった なんかよくわかんないけどツイート見るたびになんで僕この人フォローしてるんだろって思う人がいて,いままで理由がよくわかんなかったから放置してたんだけど,さっき理由がわかって,コミュニティが全然違う上に内輪ネタをリプライとかつけずにやってるもんだから陶しいって感じだった.コンテクストがないとコンテンツとして成立しないやつをコンテクストなしに見てもなにがおもしろいのかわからないし,なんだそりゃってなる.ツイッター,コンセプトとしてはコンテクストは存在しないという感じだと思う.どうしてもコンテクストを持たせたいならRTとかすればよさそう.それれにしたって別に知り合いじゃ無い人の発言そんなに興味ないし別に見たいとはおもわない.その辺は,個人差だと思うけど. そういえばツイッターといえば今日よくわかんない人にいきなり絡まれて辛い気分になったの思い出した.

    今日のツイッターの感想 - 恋しい日々
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • Rebuild: Aftershow 53: Because We Are Global (Matz, zzak)

    Zachary Scott and Yukihiro Matsumoto join me to talk about Ruby 2.2, Gemification of the Ruby standard library and various Ruby conferences around the world. Transcript of this episode is available at rebuild.fm/53a miyagawa: ゲストがひとり加わりまして、ここから英語でやりますたぶん、ほとんどね。 matz: Zak 日語しゃべれるからだいじょうぶだよ。 zzak: アー、ニホンゴデシャベリマセン。 miyagawa: (laughs) しゃべらないの? (laughs) matz: Why not? (laughs) zzak: アー、フツカヨイ デス。。。 miy

    Rebuild: Aftershow 53: Because We Are Global (Matz, zzak)
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 食べログ|ユーザーヘルプ

    困ったことがあれば、こちらのヘルプページをご覧ください。 - べログ|ユーザーヘルプ

    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • P. D. Q. バッハ - Wikipedia

    P. D. Q. バッハ(P. D. Q. Bach、1742年4月1日 - 1807年5月5日 後述)は、ピーター・シックリー「教授」(Johann Peter Schickele、「シッケレ」とも表記される)が、自ら作曲した「冗談音楽」を発表する際に用いた偽名(ペンネーム)である[3]。その音楽はJ.S.バッハの作品研究を背景にしており[4]、音楽学、バロック音楽やクラシック音楽、そしてドタバタ喜劇の渾然一体となったものであり、ヴァンガード(Vanguard)やテラーク(Telarc)といったレーベルで20枚ほどのCDをリリースしている。 2007年のアルバム"P. D. Q. Bach and Peter Schickele: The Jekyll and Hyde Tour"では、P.D.Q.バッハと自身の作品を並べて収録しているが、作がアルバムとしては最終作となり、シックリーは

    P. D. Q. バッハ - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • ★心★を落ち着けるために素数を数えるためのコマンド (心ぴょんぴょんの防止について) - 理系学生日記

    みなさん! こころぴょんぴょんしてますか!!!! 異常に心ぴょんぴょんしている方、それは心房細動の可能性がありますから、さっさと病院へ行きましょう。あぁ^〜とか言ってる場合じゃない。致死率が高いぞ気をつけろ。 さて、素数は古来から人の心を鷲掴みにして離さない魔力のような力があるとされていますが、心的ストレスで心が動転しているするなどする場合において、この 21 世紀では「素数を数え心を落ち着ける」という行動が頻繁に目撃されます。 ISBN:978-4873113807:detail たとえば有名な例として、聖職者たるプッチ神父があります。 プッチ神父は何故素数を数えたのか - tyokorataの日記 via kwout 見てくださいこのプッチ神父の顔。これはもう、素数が心を離さないというよりは、もはや素数に取り憑かれ、取り殺される直前の状態であるといってよろしい。はたから見ると異常者です

    ★心★を落ち着けるために素数を数えるためのコマンド (心ぴょんぴょんの防止について) - 理系学生日記
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • マイクロソフトで働き始めて半年経ちましたんで雑感まとめ。 - シアトル生活はじめました

    感じたことと言えば・・・ 広くて大きくて、多様性がある とくにいままで働いてきた会社はほとんどが小さかった(従業員200人以下)のでマイクロソフトのデカさにはつくづく驚かされた。 例えば・・・ カフェテリア 35個もある。それぞれのカフェテリアは小さくても4つぐらい、大きいのだと10ぐらいのお店が入っていて、いろんな国のべ物がべられる。インド、タイ、ベトナム、イタリア、日中国、そしてもちろんハンバーガーを代表とするアメリカン。ほとんどが地元のお店の出店。シアトル、べレビュー、レッドモンド周辺のお店がローテーションでいろんなカフェに入るので、お試しが出来るという点でうれしい。 メインキャンパスがあるRedmondとその周辺の町にあるオフィス全部を合わせた従業員はだいたい4万人ぐらい。そのうちの多くがカフェでべるというわけだからこの規模になるわけですね。 さらに、最近はアメリカでも「

    マイクロソフトで働き始めて半年経ちましたんで雑感まとめ。 - シアトル生活はじめました
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 地方で必要なのはセレクトショップなどの「差別化」ではなく、地域の人に選ばれる存在であること() @gendai_biz

    地方で必要なのはセレクトショップなどの「差別化」ではなく、地域の人に選ばれる存在であること 川上徹也・著 『物を売るバカ』刊行記念対談@盛岡「フキデチョウ文庫」 独特のしかけや地域に密着した売り場作りで出版業界にその名を知られる「さわや書店」。同店のある岩手県盛岡市には、介護施設と図書館を融合させた「フキデチョウ文庫」というユニークな施設が生まれ、話題を集めています。 全国の書店を知り尽くす川上徹也氏が、「地域でどのようにモノを売り、そして生き抜いていくか」をテーマに、さわや書店の栗澤順一さん、「フキデチョウ文庫」を運営する一般社団法人しあわせ計画舎代表の沼田雅充さんにお話を聞いてきました。(構成・田中裕子) * * * 川上 今日は、さわや書店の栗澤さんと、介護サービスと図書館をかけあわせたフキデチョウ文庫を運営するしあわせ計画舎の沼田さんと鼎談ということで、全国の書店さんを回っている僕

    地方で必要なのはセレクトショップなどの「差別化」ではなく、地域の人に選ばれる存在であること() @gendai_biz
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS

    決してマネしないでください。 蛇蔵 『日人の知らない日語』の蛇蔵による、週刊コミック誌「モーニング」連載の「大人が読める学習マンガ」!! 理系大学を舞台に、今日も最高の頭脳を使った、最高におバカな実験が繰り広げられる。例えば、「スタントマンが燃えても平気な理由を検証する」「切れた蛍光灯をともす」「フライドチキンで骨格標を作る」「2月が28日しかない理由を調べる」などなど。描き下ろし盛りだくさんの第1巻!!

    決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 『音楽を、やめた人と続けた人』 | CINRA

    元バンドマン(音楽をやめた人=CINRA.NET編集長)が、同じ時期にデビューをし、その才能と注目度に嫉妬していたバンド「PaperBagLunchbox」を追うドキュメンタリー。音楽をやめた編集長がWEBメディアに心血をそそいでいた5年間、作品もリリースせず、しかし解散をすることもなく、ただ淡々とライブ活動を続けていたPaperBagLunchboxが、復活劇をスタートさせた。しかし半年にわたる連載は、「メンバーの体調不良」によるバンドの休止でストップしてしまう。そしてその後、ボーカル「ナカノヨウスケ」の失踪騒動を経て、バンドの解散が発表された。 2014年夏、3年半ぶりに更新。なぜPaperBagLunchboxは解散したのか、そして「音楽を続けた人」はどうなったのか?

    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • Digital Freedom Interview

    HotWired Japan Frontdoor / Bit Literacy Back Numbers / Digital Freedom Interview - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - エリック・S・レイモンド Eric Steven Raymond 情報そのもので金を取る ビジネス・モデルは、もはや無効である Interviewer: 山形浩生 エリック・S・レイモンド。彼はオープンソース・ムーヴメントの最重要人物と言っていいだろう。オープンソースの推進組織であるオープンソース・イニシアティヴの代表で

    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • オープンソースの魔力――楽しい,欲しい,だから作る---目次

    Just for Fun」。邦題は「それがぼくには楽しかったから」。Linuxカーネルを開発したLinus Torvalds氏の自伝のタイトルである。この言葉に,オープンソース・ソフトウェアの開発者が,対価も得ずに開発を続ける動機が凝縮されている。 1991年,学生時代に作り始めたUNIX互換OS「Linux」が評判を呼び,あれよあれよという間に世界中に普及していった。その間,Torvalds氏はLinuxの開発にぼう大な時間を費やしてきた。Linuxを開発するにはプログラミング作業だけでは済まなかった。開発チームを組織し,その調停役を務める必要があった。そうした労力に対して,Torvalds氏は直接的な対価を得ていない。そうした苦労のあとにも「それがぼくには楽しかったから」というのである。 オープンソースの魔力――楽しい,欲しい,だから作る(上) オープンソースの魔力――楽しい,欲しい

    オープンソースの魔力――楽しい,欲しい,だから作る---目次
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 半田剣一 - Wikipedia

    半田 剣一(はんだ けんいち)は計算機科学者で、博士(工学)。産業技術総合研究所主任研究員。多言語情報処理の研究に従事。1987年にはGNU Emacsを拡張した日語対応エディタNemacsを公開[1]。多言語エディタMuleのソフトウェアの中心的な開発者。GNU Emacsの開発コアメンバー[1]。1994年 東京大学 博士(工学) 論文の題は「関係指向の概念形成システムの構築 」。[2] 経歴[編集] 福岡県立修猷館高等学校を経て、1981年、東京大学工学部電気工学科卒業、1983年、同大学院電子工学修士課程修了。 同年、電子技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)入所。 主な業績[編集] テキストエディタGNU Emacsを改造し、日語エディタNemacsを開発した[1]。Nemacsはその後多言語エディタMuleとなる[1]。Muleの成果はGNU Emacs 21にマージされ

    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • ケムトレイル - Wikipedia

    単なる飛行機雲を「ケムトレイル」と名付け、陰謀論と結びつける人がいる[1][2]。 飛行機雲は、高温の排気ガスに含まれる水蒸気が、気温差で凍った線状の雲(氷の結晶からなる雲状の軌跡)であり、大気中の湿度が高くて蒸発できないと持続することがある[2][3][4][5] ケムトレイル(英: chemtrail)、またはケムトレイル陰謀論(英: chemtrail conspiracy theory)とは、「長時間にわたって残留している飛行機雲は、一般人には秘密にされている邪悪な意図で、高高度を飛行する航空機から空中に散布された有害な化学物質、または生物兵器である」とする陰謀論である[6][7][8][9]。ケムトレイルという名称は、ケミカル(英: chemical、化学物質)とトレイル(英: trail、痕跡)をかけ合わせた造語であり、政府や闇の勢力による人口削減計画の一環とされることが多い[

    ケムトレイル - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2014/08/16
  • 大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    以前、「学生時代に聞いておきたかった7つのアドバイス」を紹介しました。しかし、大学院に進むとしたら、少し話が違ってきます。大学院では、どんな分野に進むにせよ、他の競争相手から自分を際立たせなければなりません。きっとあなたも聞いたことがあるでしょう。今回は、米Lifehackerのスタッフが、自身の経験をもとに、「大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス」をお届けします。 大学院は学生生活で最も困難な時代だと言われています。長い学部生活の後、財布も空っぽで、授業も長くなり、学部生の指導も課せられます。とはいえ、大学院時代は、視野を広げ、アカデミック・キャリアを積み上げる絶好の機会でもあります。以下、経験者達のアドバイスを聞いてみましょう。 激しい競争に備えよ 私が大学院に入って一番驚いたのは、クラスメイトとの競争があまりに苛烈なことです。自分のことだけ気にしていればよかった学部時代

    大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    nhayato
    nhayato 2014/08/16