タグ

ブックマーク / ultraist.hatenablog.com (5)

  • GPL以外のライセンスでautoconfやautomakeを使う - デー

    autoconfはGNU規約以外でも使えると書いてあったような記憶があるのに、なぜCOPYING(GPLの規約が書いてある)が勝手に作られるのか謎でした。 調べてみると、どうもautomakeの厳密さレベルをforeignにすると作られなくなるようです。 具体的には、 AM_INIT_AUTOMAKE(foreign) とconfigure.acでAM_INIT_AUTOMAKEの第一引数に指定してパッケージ全体に適用させる方法と、 AUTOMAKE_OPTIONS = foreign とMakefile.amごとにを記述してサブディレクトリごとに適用させる方法があります。 こうすると、NEWSやChangelogなどのチェックもされなくなるので、使っていないのに無理して空ファイルを置いたりも必要なくなります。 (ただ、できるだけ標準的なファイルはそろえておいたほうがいいと思う)

    GPL以外のライセンスでautoconfやautomakeを使う - デー
  • BimyouSegmenter: Rubyだけで書かれた微妙なサイズの分かち書きソフトウェア - デー

    BimyouSegmenterはRubyだけで書かれた微妙なサイズの日語分かち書きソフトウェアです。 約150Kバイトの微妙なサイズのソースコードで、青空文庫にある太宰治、宮沢賢治、夏目漱石、夢野久作作品であれば、MeCab+ipadicによるの分かち書きの結果と94%くらいは同じになります。 というTinySegmenterのパロディです。 TinySegmenterは新聞記事で学習されているのと、空白文字が単語にくっついたりして扱いが難しかったので、TinySegmenterのようなひとつのソースコードに全部つっこんだ感じの分かち書きのライブラリを自分の用意したデータで学習して好きに調節できたらいいなと思ったので作ってみました。 nekoneko_genでもこれを使っています。 TinySegmenterとは特徴ベクトルも学習アルゴリズムも学習データも違いますが、基的な考え方はTi

    BimyouSegmenter: Rubyだけで書かれた微妙なサイズの分かち書きソフトウェア - デー
  • ネコでもテキスト分類器のRubyライブラリが生成できる便利ツールを作った - デー

    あまり細かいことは気にせずテキスト分類器のRubyライブラリを1コマンドで自動生成する便利ツールを作りました。 いろいろ迷走している間に。 gem install nekoneko_genでインストールできます。 なにをするものなのか、ちょっと分かりにくいので、例で説明します。 2ちゃんねるの投稿からどのスレッドの投稿か判定するライブラリを生成する 例として、2ちゃんねるに投稿されたデータから、投稿(レス)がどのスレッドのレスか判定するライブラリを生成してみます。 準備 まず gem install nekoneko_genでインストールします。 Ruby 1.8.7でも1.9.2でも動きますが1.9.2のほうが5倍くらい速いので1.9.2以降がおすすめです。 環境は、ここではUbuntuを想定しますが、Windowsでも使えます。(WindowsXP, ruby 1.9.3p0で確認)

    ネコでもテキスト分類器のRubyライブラリが生成できる便利ツールを作った - デー
  • 2ちゃんねるに寄せられた質問と回答から検索できるページを作った - デー

    2ちゃんねる Q&A 検索 - QARC 人類の知の資産であるところの2ちゃんねるの過去ログから、特に有用と思われる質問と回答のやりとりを高度な自然言語処理技術を用いて抽出・アーカイブし、それらを誰もが自由に検索できるページを作りました。 僕は、feezch.infoという2ちゃんねるのパートスレを次スレまで次々に自動追跡しながらひとつのストリームとしてフィードを吐くウェブサービスを運営しているのですが、フィードの利用者がとても少ないわりに、過去ログへのアクセスがものすごくあって、そのほとんどは質問スレの回答求めて訪れる方のようなので、それなら一発で回答にアクセスできるページを作れば非常に大きな社会貢献になるのではないか、feezch.infoのコードを使えば簡単に作れるし、ビッグデータや。そう考えてこのサービスを作ることにしました。 コレを使うと、たとえば、「skyrim 水銀のインゴッ

    nhayato
    nhayato 2012/02/11
  • 日本語係り受け解析器 CaboCha Ruby 拡張の基本的な使い方とちょっとした応用 - デー

    ari3_botの会話エンジンで使っている自然言語の処理の中から他の方にも有益そうなところだけ書いておこうと思います。 このエンジン自体はアドホックにヒーリスティクスな処理を追加しまくっていて、とても説明しにくいのですが、基的な部分だけ抜き出して……まとめて……解説します。全部実装できるほど詳細な解説はできないので、取っ掛かりになる程度です。 ちなみにCaboChaのAPIはきちんとしたドキュメントがない?ようで、僕はソースコードを自分で読んで得た知識から解説を行っています。また日語文法関する知識もari3_botを作るためだけに得たものであり、あやしいので、あまり信じすぎないようにしてください。 もくじです。 ari3_botの会話エンジンとは CaboChaの基的な使い方 CaboChaで主語と述語っぽいところを抜き出す 述語を活用してみる その他のいろいろなヒント まとめ ar

    日本語係り受け解析器 CaboCha Ruby 拡張の基本的な使い方とちょっとした応用 - デー
    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • 1