タグ

2011年10月16日のブックマーク (11件)

  • JavaScript第5版読書会#1

    モーニング営業 ~ココロもカラダも 満たされる朝~ たんばく質も野菜もたっぷり摂れて 一日を元気に過ごせる朝で 完璧な一日のスタートを。 お日にち限定で、モーニングを開催しております。 コトコトの朝ごはん> Take out おうちでべよう レストランクオリティをおうちで楽しめるコトコトのお持ち帰り(テイクアウト)。 レトルト仕様の真空パックなので、温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。 商品を見る はじまりは、癒しのスープから―。 千葉市中央区、蘇我駅・千葉寺駅近くにある「カラダをはぐくむレストラン コトコト」は、ココロもカラダも元気になれる一軒家レストランです。 毎日べても飽きの来ない優しい味わいをコンセプトに、大人も子どもも笑顔になれるヘルシーランチやカフェ、ディナーメニューをご用意しております。 また、思わず写真を撮りたくなるようなノンアルコールカクテルやちょっと珍

    JavaScript第5版読書会#1
    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • makimoto was there. 10年前の @makimoto さんとその後 - 武蔵野日記

    退職のお知らせということで、@makimotoくんがヤフーを辞めるという話を耳にする。次の行き先はベンチャーだそうだ。寝耳に水でびっくりのことである。 でも最近は小さな会社で生き生きと働いている人も多いし、転職するくらいだからきっと楽しい職場なんだろうなぁと思う(@makimoto くんに限っては前の職場に不満があったようにはあまり思えないし、次の職場がよほど魅力的なところなのだろう)。 ガラパゴス化する就活という記事を読み、なるほどなぁと納得。 昨今、就職氷河期で、何十もエントリーシートを書いて、御社が第一志望ですといいながら必死に就職活動をしている真っ只中の人たちに時々聞かれることがある。どうすれば採用されるんでしょうか。 例えば、プログラミングをまったくやったことがなくて、プログラマー志望です、と言われるとちょっと困る。学部は理工系でなくても、独学でプログラミングを経験し、オープンソ

    makimoto was there. 10年前の @makimoto さんとその後 - 武蔵野日記
  • 日本語係り受け解析器 CaboCha Ruby 拡張の基本的な使い方とちょっとした応用 - デー

    ari3_botの会話エンジンで使っている自然言語の処理の中から他の方にも有益そうなところだけ書いておこうと思います。 このエンジン自体はアドホックにヒーリスティクスな処理を追加しまくっていて、とても説明しにくいのですが、基的な部分だけ抜き出して……まとめて……解説します。全部実装できるほど詳細な解説はできないので、取っ掛かりになる程度です。 ちなみにCaboChaのAPIはきちんとしたドキュメントがない?ようで、僕はソースコードを自分で読んで得た知識から解説を行っています。また日語文法関する知識もari3_botを作るためだけに得たものであり、あやしいので、あまり信じすぎないようにしてください。 もくじです。 ari3_botの会話エンジンとは CaboChaの基的な使い方 CaboChaで主語と述語っぽいところを抜き出す 述語を活用してみる その他のいろいろなヒント まとめ ar

    日本語係り受け解析器 CaboCha Ruby 拡張の基本的な使い方とちょっとした応用 - デー
    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • 院試に失敗した自分から大学院受験する人たちへ - KIWAM_KEN_DIARY

    今日はミーティング。進捗は悪くない感じだけど、今週末までにある程度形にしてアウトプットしないといけないのでちょっと苦しいところ。 6月は普通の土日休みしかないので授業の発表用スライドもフル稼働の模様…う〜ん… そろそろ大学院を目指す人たちはオープンキャンパスも終わって格的に院試モードなのではないでしょうか。 そういう自分も1年前はそんな受験生でした。タイトルの通り、私の院試ははっきり言って失敗でした。そんな私が何か書いても需要があるかわかりませんが(合格した人の話よりも参考になることもあるかなぁと勝手に思うので)、自分への戒めも込めて書いていきます。 まず、外部大学院受験の際には必ずオープンキャンパスなりオープンラボの機会を見計らって見学に行きましょう。これは直接受験につながるわけではありませんが、これによりいろいろと自分に足りないことがわかることがあります。 まず、その研究室が当に自

    院試に失敗した自分から大学院受験する人たちへ - KIWAM_KEN_DIARY
  • http://japan.internet.com/allnet/20111014/3.html

    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • YAPC::Asia 2011に参加してPrePANについてトークしてきた #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog

    10/14, 15に開催されたPerlの祭典、YAPC::Asia 2011に参加してきました。今年で6回目の開催にして、なんだかんだで今回ようやく初参加。これまでネットで眺めていていたのと、やっぱり実際行ってみると全然違いますね。 PrePANについてのトーク せっかくなのでなんか話そうというわけで、先日オープンしたPrePANについて「PrePAN - DISられないCPANizeを目指して」という題でトークを行ってきました。 PrePAN - DISられないCPANizeを目指して View more presentations from kentaro トークのふりかえり 資料や構成、伝えたい内容を伝えることについてはできるだけがんばったつもりだけど、しゃべり方をもっと練習しないとだめだなー、というか、場数を踏んで慣れる必要があるなあと思った PrePANは、なんかネタ的なモジュー

    YAPC::Asia 2011に参加してPrePANについてトークしてきた #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog
    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • GNU Screenの別Windowsのカレントディレクトリに移動するzshスクリプト、cddを直した

    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • YAPC::Asia 2011 を終えて - すぎゃーんメモ

    YAPC::Asia Tokyo 2011に、参加してきました。 2009, 2010年に続き3回目の参加です。 YAPC::Asia 2009 を終えて - すぎゃーんメモ YAPC::Asia 2010 を終えて - すぎゃーんメモ 2009年は前夜祭でLT, 2010年は前夜祭LT+トーク1だったのですが、今年は何も喋るネタが無くトーク応募すらせずに他の方の話を聴いているだけの参加でした。 来年は必ず自分で「新しい何か」を作り、それを紹介する発表をできるようにしよう。大講堂で40分枠。スクリーンの前でぴょんぴょん跳ねながら発表する! http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20101017/1287249719 などとデカく目標を掲げておきながら、まったくの未達成。日々の努力の不足をただただ恥じるばかりです。当に情けないしカッコ悪い。 まぁそれは仕方ない、という

    nhayato
    nhayato 2011/10/16
  • Mac GNU Privacy Guard

    I gladly may announce that a new and more active group has taken over the projects that were published on MacGPG. You may find these and new useful projects on www.gpgtools.org. So I highly recommend that you turn to their website, use the tools from there and support them wherever you can. I also would like to encourage you to use their mailing lists in order to ask for support or help or you wan

  • 機械と協調作業で文章を作る - hitode909の日記

    文章を書くのがしんどいので,機械と協調作業で文章を作れるようにした. 最初に一文くらい書くと,続きを書いてくれる. 機械が書いてる途中に,言い回しが気に入らないのが出てきたときは,割り込んで書いたり消したりできる. しばらく書かないとまた機械が書き始める. 生成の情報源は上のテキストエリアに貼る,n-gramのnはスライドバーで選べる. マルコフ連鎖が出すのを途中で止めて直したりできるのが面白いと思って作ってみた.おもしろい気がする. テキストジェネレーター

    機械と協調作業で文章を作る - hitode909の日記
    nhayato
    nhayato 2011/10/16