タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

licenseに関するnhayatoのブックマーク (25)

  • How can I bind alt-space to open Gnome-Do?

    How can I bind alt-space to open Gnome-Do in Ubuntu Precise 12.04? I disabled the "activate window menu" Unity alt-space shortcut from the keyboard settings, but Gnome-Do still doesn't receive the alt-space shortcut.

    How can I bind alt-space to open Gnome-Do?
  • GPL以外のライセンスでautoconfやautomakeを使う - デー

    autoconfはGNU規約以外でも使えると書いてあったような記憶があるのに、なぜCOPYING(GPLの規約が書いてある)が勝手に作られるのか謎でした。 調べてみると、どうもautomakeの厳密さレベルをforeignにすると作られなくなるようです。 具体的には、 AM_INIT_AUTOMAKE(foreign) とconfigure.acでAM_INIT_AUTOMAKEの第一引数に指定してパッケージ全体に適用させる方法と、 AUTOMAKE_OPTIONS = foreign とMakefile.amごとにを記述してサブディレクトリごとに適用させる方法があります。 こうすると、NEWSやChangelogなどのチェックもされなくなるので、使っていないのに無理して空ファイルを置いたりも必要なくなります。 (ただ、できるだけ標準的なファイルはそろえておいたほうがいいと思う)

    GPL以外のライセンスでautoconfやautomakeを使う - デー
  • FOSS License Exception

    MySQLにはFOSS License Exceptionという制度がある。そのような制度があることはあまり知られていないし、名前を知っていても内容はよく知らない、または誤解しているという人が結構居る。そこで、FOSS License Exceptionについて改めてここで紹介したい。 MySQL FOSS License Exception http://www.mysql.com/about/legal/licensing/foss-exception/ 知っての通り、MySQLはデュアルライセンスだ。無料で公開されているMySQL Community ServerはGPLv2でライセンスされており、その他に有料のコマーシャル・ライセンス版が存在する。コマーシャル・ライセンス版はソースコードを公開したくないユーザー向けのライセンスで、俗にOEM版とも呼ばれる。 さて、FOSS Lice

    FOSS License Exception
  • でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な特許ライセンスを付与します」という条項があるので使わせてもらう側が「わーい、便利なライブラリだー」と思って使っていたら後から「特許料払え!」と言われるという悲劇が起こらないことだって。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。あなたが誰かに

    でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • JASRACが選挙運動での音楽利用の注意事項を案内する窓口を開設

    音楽著作権協会(JASRAC)は2013年7月3日、選挙運動における音楽利用時の注意事項を案内する「選挙運動音楽利用窓口」を開設したと発表した。 選挙運動で音楽著作物を利用する場合、通常の利用許諾手続き以外に、事前に著作者の同意を得るなどの手続きが必要になる。JASRACは、「このたびブログやWebサイト、動画サイトなど幅広いインターネットメディアにおけるインターネット選挙運動が解禁されたため、より一層の注意が必要」と指摘する。 こうした動向を踏まえ、インターネット選挙運動を含めた選挙運動全般における音楽利用に向け専門の窓口を設置することにした。Webページも開設し、窓口の連絡先のほか、実際の手続きの手順に関する図を公開している(図)。 2013年の東京都議会議員選挙(投開票は6月23日)の選挙運動では、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲が一部の候補者に無断使用され、作曲家

    JASRACが選挙運動での音楽利用の注意事項を案内する窓口を開設
  • 選挙運動における音楽利用のご注意・ご案内について - プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC)

    2013年7月 3日 一般社団法人 日音楽著作権協会 (JASRAC) 選挙運動における音楽利用のご注意・ご案内について 選挙運動で音楽著作物を利用するにあたっては、通常の利用許諾手続きの前に、まず著作者の同意を得ていただく必要があります。 特に、このたび、ブログ、ウェブサイト、動画サイトなどのインターネットメディアを使った選挙運動が解禁されましたので、より一層ご注意いただく必要があります。 当協会では、明日(7月4日)公示される第23回参議院議員選挙を控え、選挙運動における音楽利用時の注意事項をご案内する「選挙運動音楽利用窓口」をホームページに掲載しました。 インターネット選挙運動を含めた選挙運動全般で音楽を利用する場合には、この窓口へお問合せください。 リンク⇒ 選挙運動音楽利用窓口 以上

    選挙運動における音楽利用のご注意・ご案内について - プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC)
  • 30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場

    「よくわかるFOSSライセンスまとめなんてないよねー」と煽られたので3分で書く。 オープンソースライセンスは、以下の3種類に大別される。 代表的なライセンス 改変部分のソースコードの開示が必要 リンクして使う、他のソフトウェアのソースコード開示が必要 GPL (コピーレフト型) ○ ○ LGPL /MPL (準コピーレフト型) ○ × BSDL / MITL (非コピーレフト型) × × 自作のソフトウェアをオープンソースで公開する場合、 コピーレフト型にする場合は「GPLv2以上」 準コピーレフト型にする場合は「LGPL兼MPL」 とするのが無難。非コピーレフト型はMITLのほうがBSDLよりも明確だと言われることが多い(そしてどちらを選んでも問題ない)。 ※表の出典は OSS ライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査 より詳しく知りたい方へ: ライセンスの解釈については、

    30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場
  • フィールド対Google事件 - Wikipedia

    フィールド対Google事件(Field v. Google, Inc., 412 F.Supp. 2d 1106 (D. Nev.(英語版) 2006))とは、Googleに対し提起された著作権侵害訴訟である。この事件Googleの「検索エンジンのキャッシュによるハイパーリンクの掲示(display)」がフェアユースとして認められた一つの裁判例であり、地区裁判所という下級審ながらもその判例が他のいくつかの判例へ引用されている[or 1][or 2]。 原告のブレーク・A・フィールド(Blake A. Field)は、自身が排他的権利(exclusive right)を持つ著作物を自身の所有するウェブサイトにアップロードしたが、その後被告のGoogleが原告のウェブサイトを「キャッシュ」し、その複製を被告の検索エンジン上で利用可能状態にしたため、当該著作物の権利を侵害した、と主張した。こ

  • サイエンス・コモンズ - Wikipedia

    マサチューセッツ工科大学にあるサイエンス・コモンズのオフィスの入り口 サイエンス・コモンズのオフィスの内部、2005年7月 サイエンス・コモンズ(Science Commons)は、より速く、より効率的なWebが可能にする科学的研究のための戦略とツールを設計するクリエイティブ・コモンズプロジェクトである。この組織は、研究に対する不要な障壁を特定し、これらの障壁を下げるための政策ガイドラインと法的な契約を作成し、研究データや試料の発見・利用を容易にする技術を開発する。具体的には研究成果のオープンアクセスの支援、研究データの共有、研究ツールの共用の推進などをおこなっている。この組織の目的は、データを研究における発見、それから研究の価値に結びつけることを加速させることである。 サイエンス・コモンズは、マサチューセッツ州ケンブリッジのマサチューセッツ工科大学のRay and maria Stata

    サイエンス・コモンズ - Wikipedia
  • 同人マークに対する誤解

    TPPによる「著作権違反の非親告罪化」の可能性に鑑みて、二次創作を容認する意味の「同人マーク」が決定しました。 しかし、このマークをめぐってかなり誤解が蔓延しているようです。

    同人マークに対する誤解
  • オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり

    GPLのコードを1行でも取り込んだ場合は、ソフトウェア全体をGPLで配布しなければいけませんが、BSDやMITライセンスのコードを一部取り込んだ場合のライセンス表記ってどうなってるんだろう?と思っていろいろ調べてみた。 BSDライセンスに関しては、Wikipediaによると以下のような記載がある。 「無保証」であることの明記と著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定である。この条件さえ満たせば、BSDライセンスのソースコードを複製・改変して作成したオブジェクトコードをソースコードを公開せずに頒布できる。 ようするに、「無保証の明記」と「著作権表示」をどこかに書いておけばOKということのよう。 ちょっとひっかかるのが「ライセンス条文自身の表示」の部分。ライセンス条文を書いてしまったらBSDライセンスのコードを再利用しているソフトウェア全体がBSDライセンスで配布

    オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり
  • さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)

    オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ

    さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)
  • http://www.catch.jp/oss/oss_license_sd/

  • 著作権・ソフトウェアライセンス・オープンソース

    無料で高機能なオフィスソフトOpenOffice.orgをたくさんの人が使い始めてます。 このOpenOffice.orgは、オープンソースなライセンスに基づいて開発されています。 さて、世の中には、オープンソースについての解説はたくさんあります。 でも、ライセンスって何でしょう? これを理解するには、著作権について知る必要があります。 [目次] [オープンソースとソフトウェアライセンスと著作権] [著作権の基] [著作物の利用許可] [ソフトウェアのライセンスと著作権] [オープンソースライセンスと著作権] [OpenOffice.orgのライセンス] [著作権について考えよう] 主な更新 2002-12-22 0.0.1:公開 2002-12-30 0.0.2:著者名を変更 2003-01-26 1.0 :保護範囲と自由に使える範囲の解説を追加。 2003-01-2

  • OSSライセンスが求める条件とは?

    いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 そもそも順守しなければならない事柄は何か? 前回「訴訟が増えている!? OSSライセンス違反」では、「許諾にかかわる利用方法および条件がライセンス条文、つまり許諾要件」であることを説明しました。 そもそもOSSライセンスでの許諾条件には、どのようなものがあるのでしょうか? ピンとこない方のために、1つ例を挙げて解説してみましょう。 許諾条件とはライセンス条文そのものですから、正確を期するには

    OSSライセンスが求める条件とは?
  • プログラム著作権について by 弁理士青木修ウェブサイト

    プログラムは、著作物ですので、著作権によって保護されます。ただし、プログラム著作権の場合、他の著作物の著作権とは異なる取り扱いを受けます。以下、プログラムの著作権についてまとめました。 1.著作物としてのプログラム 著作権法上の「プログラム」は、電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう(法第2条第1項第10号の2)。著作権法上の「プログラム」は著作権法で保護される(法第10条第1項第9号)。 言語(プログラミング言語)、規約(プロトコル、インタフェース)、解法(アルゴリズム)は著作権法で保護されない(法第10条第3項)。 マージャードクトリン(merger doctorine)・・・ノウハウ・アイデアと表現とが切り離せない場合には、その表現は著作権で保護されない。 きわめてありふれた短いプログラムは、保護対象とはならな

  • WTFPL — Do What the Fuck You Want to Public License

    The WTFPL is a very permissive license for software and other scientific or artistic works that offers a great degree of freedom. In fact, it is probably the best license out there. This site provides information on how to make the most of the WTFPL. Get started now!

    WTFPL — Do What the Fuck You Want to Public License
  • A Quick Guide to GPLv3 - GNU Project - Free Software Foundation

    After a year and a half of public consultation, thousands of comments, and four drafts, version 3 of the GNU General Public License (GPLv3) was finally published on June 29, 2007. While there's been a lot of discussion about the license since the first draft appeared, not many people have talked about the benefits that it provides developers. We've published this guide to fill that gap. We'll star

  • 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 - catch.jp

    FrontPage 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 java-ja主催の勉強会(『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』)が非常に盛り上がったので、その関連情報を整理してみます。まとめというよりも、あのイベントをきっかけにして発散したり発掘したりした情報を集めています。 基情報 † 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』とは、java-jaが主催した勉強会。オープンソースライセンスの基的な知識を、著作権・ソフトウェアライセンスのところから理解していく。 講演者は、ソフトウェアライセンスの基礎知識の著者である可知 豊。 都合により、講演前にピザとビールが参加者に配布されたためか、しゃべっている最中にも質問やコメントが多数発せられ、さらにTwitterやニコ生にも情報が流れたので、大いに盛り上がった。 日時:2010-09-15

  • (旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務

    こちら古いバージョンです。著作権・ソフトウェアライセンスから始めて、各種オープンソースライセンスを平易に解説 >> 2018年版はこちら https://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-118947772Read less

    (旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務