タグ

設定とvimに関するni66lingのブックマーク (7)

  • GNU GLOBAL(gtags)ソースコードタグシステムの使い方

    GNU GLOBAL(gtags)は、ソースコードのタグジャンプです。簡単に複数のソース中から関数や、変数の定義元/参照元を見つけ、その箇所に移動することができます。 ctags、etags(cygwin や Linux に大抵標準で含まれています)と同じ働きをしますが、gtags はさらに強力な機能を持っています。大量の他人の書いたソースを読むプログラマには、必須だと思います。 GNU GLOBAL(gtags) の特徴 gtags は、次のような特徴を持っています。 C、 C++、 Yacc、 JavaPHP4 のソースコードに対応しています。 ※ Pygments 等を入れれば Python等のコードにも対応します 関数の呼び出し元を参照できます。 複数の候補が存在する場合は、一覧で表示してくれます。 タグ情報より、HTMLを生成できます。 コマンドラインや、vi、emacs な

    GNU GLOBAL(gtags)ソースコードタグシステムの使い方
  • 作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 中級編 - 展開コンポーネントを理解しよう - プログラムモグモグ

    この記事では、lightline.vimの中で特に難しいcomponent_expandの使い方を教えます。これまでの記事を並べておきます. おさらいされる方はどうぞ。 作者が教える! lightline.vimの導入・設定方法! 〜 初級編 - インストールしよう - プログラムモグモグ 作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 初級編 - コンポーネントを作ってみよう - プログラムモグモグ コンポーネントは三種類ある これまでの流れでご察しの通り、コンポーネントにはそのまま指定するものと、関数を指定するものの二つがあります。 g:lightline.component (普通のコンポーネント) g:lightline.component_function (関数コンポーネント) component_functionでできることは、componentで出来ます。com

    作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 中級編 - 展開コンポーネントを理解しよう - プログラムモグモグ
  • vim プラグインで幸せな生活を送る - momota.txt

    vimはhjklな変態的キーバインドから敬遠されがちだと思うけど強力なプラグインがあってこそ、やめられないとまらないわけであって、ここではプラグインの導入方法や管理方法を記載します。 ノーマルなプラグイン導入 プラグインファイルをダウンロードしてくる ダウンロードしたプラグインファイル一式を runtimepathで指定されたディレクトリ以下に放り込む 通常は $HOME/.vim 。runtimepathは以下のviコマンドで確認できる。

  • [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと

    この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の288日目の記事です。 ここまで来たら365日も夢じゃない。ディスプレイの前のみんなも参加して、一緒に歴史をつくりませんか! 昨日の記事は、 @manga_osyo さんの「unite.vim の候補を動的にソートする」。 ステータス行の機能を拡張する、line系プラグインpowerlineairlineなどのline系プラグイン(←勝手に命名した)は、ステータス行の機能を拡張し、かつクールに彩ってくれます。 (画像はvim-airlineより拝借) 以前から興味はあったものの、とある理由で導入できずにいました。 配色が異なるので、浮いてしまう置き換えられたステータス行は独自のカラースキームを持っており、Vim体のものとは独立しています。自分はhybridというカラースキームを愛用しているのですが、デフォルトの配色では微

    [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと
  • Vimで入力補完を常にオンにするvimrc

    どうもー、久々にブログ書きます。 プログラミングを始めたらブログを書きたくなりますね! 自分用のメモですけどね Vimには入力補完機能があるのですが<C-X><C-P>を押さないと実行できません。 これをわざわざ押さずに、文字が入力されたら常に実行する方法は autocomplpop.vimもしくはneocomplcache.vimというプラグインを利用します。 でもさあ。。。 よく分からないんだな使い方が。 autoloadフォルダとpluginフォルダにプラグインを突っ込めば動くのは分かるのですが、ちょっと変わったことをしようと思ったらどうすればいいのか(´Д`) Vimプラグインってマニュアルが少ない気がする・・・日語の! そこで、自分で改造しやすくしかもシンプルに自動補完を効かせる方法は、vimrcファイルにこう書くだけでした set completeopt=menuone fo

  • [vim] HTML5のシンタックスハイライト・インデントをERBでも有効化 | CreativeStyle

    普段はVimMacVim)でRailsアプリケーションを開発しているのですが、erbファイル編集中にHTML5に新たに追加された要素のシンタックスハイライトやインデントが有効にならないのが非常に気になりました。拡張子が「.html」のファイルではきちんとハイライトされるのに設定してあったんですけどね。 というわけで再設定してみました。 手順 htmlファイルでシンタックスハイライト・インデントを有効化 まずは、通常のhtmlファイルでHTML5のシンタックスハイライト・インデントを有効にします。 詳しい方法は以下の記事に書かれていますので、ご覧になってください。(参考になりました!ありがとうございます!) vimのシンタックスハイライトをHTML5にも適用する – 鉄屑置き場 erbファイルでシンタックスハイライト・インデントを有効化 htmlファイルでのハイライト・インデントの設定が完

  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • 1