タグ

oauthに関するni66lingのブックマーク (6)

  • Installing with OAuth

    Slack apps are installed with a v2 OAuth 2.0 flow. We're sorry about all the "2s": OAuth 2.0 refers to the 2.0 version of the OAuth spec, and this is our second version of OAuth 2.0. For the rest of this guide, we'll just refer to it as "OAuth". For posterity, this OAuth flow works the same as the OAuth flow for legacy Slack apps. Only a few details have changed; URL and method names have gained a

    Installing with OAuth
  • Authlete を使って超高速で OAuth 2.0 サーバー & API サーバーを立てる - Qiita

    Authlete を利用して, 超高速で OAuth 2.0 サーバー & API サーバーを立てる方法を解説する. 対象読者 OAuth 2.0 の基的な概念 (アクセストークン, 認可コードフロー, 認可エンドポイント, トークンエンドポイント等) を大体把握している人 (もしカスタマイズしたいなら) Java 屋さん 所要時間 5~10 分 システム構成 構成は下図の通り. また, 今回は以下のようにダミー情報を用いることに注意. エンドユーザー情報 → 認可サーバー内に定義されたダミー情報 リソース → リソースサーバー内に定義されたダミー情報 手順 手順は以下の通り. Authlete にサインアップ 認可サーバーのセットアップ リソースサーバーのセットアップ 動作確認 1. Authlete にサインアップ 1.1. サインアップ こちらから, Authlete にサインアッ

    Authlete を使って超高速で OAuth 2.0 サーバー & API サーバーを立てる - Qiita
  • 自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記

    自社サービスにAPIを実装する事ってあまりないですよね。 kamadoのプロダクトも現在はAPIは公開してません。 もし提供するのであれば、簡易的な方法ですが、ユーザーテーブルにtokenカラムを追加して、API用のルーティングを作成する…という方法が考えられると思います。 しかし、その実装時間でより良いAPIが実装出来るとしたら素晴らしいですよね。 そこで紹介したいのがgem doorkeeperです。 日語の記事が見当たらなかったので記事にしました。 github https://github.com/applicake/doorkeeper gem doorkeeperってどんな機能があるのか? 簡単に説明すると、 ・アプリケーションの管理機能 ・アプリケーションの承認管理 ・スコープの設定 いってしまえば、Facebook API(に近い実装)そのまま実装出来ます。 しかもOAu

    自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記
  • node.jsでTwitterのタイムライン取得

    Twitterのパブリックタイムラインをプッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPI http://dev.twitter.com/pages/streaming_api よくサンプルで接続している先 http://stream.twitter.com/1/statuses/sample.json さらに、statuses/filterを使用すると指定したキーワードのパブリックステータスだけを送ってもらうことができます。 trackパラメータ キーワード指定はtrackパラメータ 試した感じ、大文字と小文字を区別しませんでした。 キーワードは「,」で区切れば、複数のOR検索が出来ます。 followパラメータ ユーザーを指定はfollowパラメータ ユーザーのIDを指定します。 ユーザーか、指定ユーザのReTweetかが対象となります。 キーワードは「,」で区切れば、複数のOR

  • 触れる価値あり。Google Chromeをプログラミングエディタ化する·SourceKit MOONGIFT

    SourceKitGoogle Chrome内で動作するテキストエディタ。Dropbox APIを使っている。 SourceKitGoogle Chrome向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。なかなかWebアプリケーション化しないものの筆頭として考えられてきたのがテキストエディタだ。特にプログラマ向けのエディタになると手になじんでいるかどうかの問題が大きく、なかなか格化しなかった。 まさにエディタ 確かにWebベースで開発するということに大きなメリットは感じられなかったのは確かだ。だがSourceKitを見たら、その考えが変わってしまいそうだ。 SourceKitGoogle Chromeの機能拡張として提供される。左側にファイルツリー、右側に編集画面が表示される。開発者向きに各言語向けのハイライトに対応している。さらにテーマも幾つも用意されており自分好みの配色を選

  • OAuth for Greasemonkeyのラッパーライブラリ

    **Post Now browsing to TwitterをOAuth認証に対応しました | Web scratch**でGreasemonkeyスクリプトの「Post Now browsing to Twitter」をOAuth認証に対応したものを作りました。 OAuthのJavaScript実装はいくつかあるみたいですがGreasemonkeyで使う感じになってるものは無かったみたいなので、OAuth.jsを使ったtwitterでのOAuth認証を手助けするラッパーみたいなものを書きました。 xAuthを使えば楽な気もしますがブラウザベースのものはxAuthを使わずにOAuthを使ってねとの事です 大部分は TwitterクライアントのOAuth対応(JavaScript編) | tomatomax.net Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書い

    OAuth for Greasemonkeyのラッパーライブラリ
  • 1