タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (533)

  • プリントゴッコ、6月30日に販売終了--PCやプリンタ普及の波に押され

    理想科学工業は5月30日、プリントゴッコ体の販売終了を発表した。プリントゴッコの発売は1977年。以来31年販売され、年賀状印刷や布印刷などに利用されてきたが、1990年代後半からPCやインクジェットプリンターが家庭へ普及し始めるなど需要が著しく減少していたという。 今回販売終了が発表された製品はプリントゴッコPG-5ベーシックセット、プリントゴッコPG-11体、プリントゴッコアーツ(紙用セット)、プリントゴッコアーツ(布用セット)。 なお、プリントゴッコのランプやインク、マスターなど関連消耗品については当面販売を継続するとしている。写真はプリントゴッコPG-5ベーシックセット。 理想科学工業は5月30日、プリントゴッコ体の販売終了を発表した。プリントゴッコの発売は1977年。以来31年販売され、年賀状印刷や布印刷などに利用されてきたが、1990年代後半からPCやインクジェットプリン

    プリントゴッコ、6月30日に販売終了--PCやプリンタ普及の波に押され
    niceniko
    niceniko 2008/05/31
    一つの時代をありがとう!そしてお疲れっした!
  • 王者の死角を探る--アマゾンで高額な商品買えますか?:マーケティング - CNET Japan

    世界を代表するECサイトAmazon.com。その日版であるAmazon.co.jpは、サクセスマーケティング「ビジネスチャンス」2008年5月号によれば、2007年度の国内におけるネットショップ売上高ランキングで1位を獲得したとのこと。4月より新しいサイトデザインの公開を始めるなど、ユーザビリティ向上への取り組みにも積極的です。 ECサイトのロールモデル的存在であるAmazon.co.jpを、はたしてユーザーはどのように使っているのでしょうか?今回は、5人の被験者(20代〜30代、男女混合)に、と電化製品(Amazon.co.jp内では「エレクトロニクス」)の2つのカテゴリーから自由に買い物をしてもらいました。ユーザーの視線と行動から、Amazon.co.jpの真のユーザー評価を探ります。 リコメンドされた商品を買いますか? まずは被験者5人に、またはCDを見に行ってもらいました。

    王者の死角を探る--アマゾンで高額な商品買えますか?:マーケティング - CNET Japan
    niceniko
    niceniko 2008/05/31
    自分はネットじゃあ高額商品は考えないなあ。買いなれた人と不慣れな人との差とか知りたいなあ。
  • グーグルな人はNHK、ヤフーな人は民放が好き--Eストアー調べ

    Eストアーは5月29日、検索サービスのグーグルとヤフー利用者の属性や意識の違いに着目した調査結果を発表した。この調査はシリーズ化しており、今回が第9弾。テーマはテレビ番組だ。 グーグルとヤフー利用者が、朝と夜に見るテレビ番組を調査したところ、特にニュース番組を見る割合の高かった40〜60代に興味深い結果が出た。 40〜60代のグーグルユーザーが、朝最も見るニュース番組1位は「NHK」(23.9%)、2位は「めざましテレビ」(19.3%)、3位は「ズームイン!!SUPER」(18.2%)だった。 一方、同年代のヤフーユーザーが朝最も見るニュース番組1位は「めざましテレビ」(34.1%)、2位は「NHK」(19.3%)、3位は「みのもんたの朝ズバッ!」(17.3%)となった。 夜のニュース番組についても調査したところ、40〜60代のグーグルユーザーが夜最も多く見る番組1位は、朝と同様「NHK

    グーグルな人はNHK、ヤフーな人は民放が好き--Eストアー調べ
    niceniko
    niceniko 2008/05/30
    主に40~60代ででた傾向。
  • GREE、会員数500万人を突破--テレビCM効果で会員層にも変化

    グリーは5月29日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が500万人を突破したことを発表した。 GREEは、当時楽天の社員だった現グリー代表取締役社長の田中良和氏が個人で開発し、2004年2月に公開したSNSだ。 同社によると、2008年2月29日に会員数400万人を突破して以降、1日当たり1万人以上の純増ペースで増加を続け、90日間で会員数500万人を達成したという。 グリーでは5月17日より、岸部四郎氏を起用したテレビコマーシャルを放映しているが、同社ではコマーシャルもユーザー増加に拍車をかけたと分析している。コマーシャルの放映以降、性別や年齢、地域といった属性を問わずに、幅広い層でユーザーが増加しており、特に全体に占める割合では、30、40代が数パーセント増加し、10代が数パーセント減少しているため「放送期間が短期間のため正確なことは言えない

    GREE、会員数500万人を突破--テレビCM効果で会員層にも変化
    niceniko
    niceniko 2008/05/30
    広告打たないと会員数伸びないsnsってやばいかもな。無駄に広告費が出て行くだけだし。
  • 裏サイトの存在「社会問題の側面だけではない」--サイブリッジが登録型の検索サービス

    サイブリッジは5月29日、学校裏サイトの検索サイト「学校裏サイトチェッカー」を正式公開した。 学校裏サイトチェッカーは全国の小学校、中学校、高校の各学校裏サイトをエリア、学校別に検索する事ができる登録型の検索サイト。認証などの閲覧制限の有無やPCおよびモバイルでのアクセスの可否といった情報も掲載される。 現在約100サイトが登録されているが、今後は同社内のスタッフが年内を目標に1万サイト程度を登録していく。その後外部のボランティアスタッフと協力しながら年内にはすべての学校裏サイトを登録したいとしている。また、申請フォームを用意しており、ユーザーが自由にサイトを登録することもできる。 サイブリッジでは、教育問題に発展している学校裏サイトを、各学校の学生や父兄など誰もが簡単に検索・閲覧できるようにすることで、学内、学外のトラブルを抑える手助けをしていくのがねらいとしている。 しかしその一方で、

    裏サイトの存在「社会問題の側面だけではない」--サイブリッジが登録型の検索サービス
    niceniko
    niceniko 2008/05/30
    サイト下の「学習塾」「第二新卒」「本屋」等のリンクは怪しいだけだから誠実さ保なら入らない気がするけど。
  • Twitterとユーザー保護--あるブロガーへの嫌がらせをめぐる議論:スペシャルレポート - CNET Japan

    一部のウェブの愛好家は、マイクロブロギングサービスのTwitterは中毒性があると考えている。なぜなら、140文字以下の長さなら何でも言えるからだ。では「何でも言える」その内容が嫌がらせになった場合はどうなるのだろうか。 熱心なTwitterユーザーの1人であるAriel Waldman氏は、米国時間5月22日、自身の個人的なブログに記事を投稿し、「Twitterは(自社の)サービス規約を守ろうとしない」と言い放った。 Waldman氏によると、同氏はTwitterの別のユーザーから「複数の事例にわたる嫌がらせ」を受けるようになり、同氏がTwitterのコミュニティーマネージャーにそのことを陳情すると、そのマネージャーは問題のTwitterの投稿を「パブリックタイムライン」から削除する選択をしたという。 Waldman氏はこれに満足しなかった。伝えられるところによれば嫌がらせは継続し、20

    Twitterとユーザー保護--あるブロガーへの嫌がらせをめぐる議論:スペシャルレポート - CNET Japan
    niceniko
    niceniko 2008/05/29
    日本でもありがちな規約を盾に難しい問題は無視するパターンだな。とんでもない話だと思うけどね。
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • ウェブ魚拓、音声機能を追加--声の引用が可能に

    アフィリティーは5月28日、指定されたウェブページをキャッシュで保管するサービス「ウェブ魚拓」に音声機能を追加した。音声をアップロードすることで、声の引用が可能となった。 ウェブ魚拓は、日の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスとして開発された。政治家がブログで暴言を吐いた記事や、長年掲載していた主張を何もなかったかのように削除してしまうケースを明らかにすることなどが利用シーンとして想定されている。 今回の音声機能の開発目的は、公的団体などに電話をかけたり、企業の素晴らしいサポート対応に感動したり、警察に相談した際にひどい対応を受けたりしたときなど、これまで証拠として残ることがなかった音声を録音して公開することにより、インターネットユーザーに事実を知らしめることにあるという。 トップページから利用できる機能は以下の通り。 魚拓をとる 「丸ごと取得」は以前の魚拓の機能のこ

    ウェブ魚拓、音声機能を追加--声の引用が可能に
    niceniko
    niceniko 2008/05/28
    証拠保全に更に活躍してくれそうだ。
  • 「ダビング10」6月2日開始はムリ--民放連会長がメーカー側に譲歩を求めるコメント

    6月2日にも導入開始が予定されている「ダビング10」の実施について、日民間放送連盟(民放連)会長の広瀬道貞氏は5月22日、定例会見の場で「予定どおりの実施は難しい」とするコメントを発表した。 ダビング10は、デジタル放送の私的複製に関する新ルールで、ハードディスク内蔵機器で録画した地上デジタル放送をコピーする際、、DVDなどへの「9回のコピー」と「1回のムーブ」を可能にする方式。新ルールの運用開始を進めるデジタル放送推進協会(Dpa)は、2008年6月2日4時から地上デジタル放送での実施を発表しているが、著作権を保護するためデジタル機器に課金する「補償金」をめぐり、電子機器メーカーが反発。5月14日、「運用開始を可能とするための諸条件の合意に至らなかったため、日時を確定することができない状況にある」という見解を発表し、事実上延期状態にある。 会見の席上で、記者からダビング10の運用開始の

    「ダビング10」6月2日開始はムリ--民放連会長がメーカー側に譲歩を求めるコメント
    niceniko
    niceniko 2008/05/27
    ダビングを10回もする人ってそんなにいないと思うけど、それでも制限されるのは賛成できないなあ。広瀬氏のいう十分理解した国民てどこの人のことを指して言ってるんだ?少なくとも自分は違う。
  • ヘビーユーザーの利用制限に指針--日本インターネットプロバイダー協会などが策定

    インターネットプロバイダー協会など、国内の電気通信・放送関連4団体は5月23日、ユーザーのネット利用の帯域を制限するガイドラインを策定した。 ガイドラインは、日インターネットプロバイダー協会のほか、電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日ケーブルテレビ連盟の4団体が共同で策定したもの。PtoPファイル交換ソフトの利用拡大などにより、一部のヘビーユーザーによって帯域が占有されるといった事態を解決するため、ほかのユーザーの帯域確保を目的としてISPなどで帯域を制御する際の運用基準を示している。 帯域制御については、2006年11月から2007年9月まで総務省で開かれた「ネットワークの中立性に関する懇談会」でまとめられた報告書において、帯域制御の運用基準にかかる必要最小限の運用ルールの策定の必要性が提言されていた。今回のガイドラインはこれを受けて、4団体で検討されてきたもの。 ガイド

    ヘビーユーザーの利用制限に指針--日本インターネットプロバイダー協会などが策定
  • Twitter、サービス障害について公式に釈明

    結局、Twitter社には知的生命体が生息していることが判明した。一安心だ。 長期にわたる沈黙を破って、Twitterは米国時間5月22日、サービスに影響を与えている度重なる障害と同社がそれを解決するために何をする計画なのかについて説明する詳細な記事を自社のブログに発表した。 これまでTwitterは丁寧な懇願や一般大衆からの扇動に至るまで、あらゆるものに対して結局のところ鈍感だった。何があってもTwitterの関係者はTwitterユーザーと対話しようという気がないのではないかと思われた。 しかし、ひょっとするとようやく膨大な額の出資を手にする見込みが得られたため、経営陣は心を入れ替えたのかもしれない。これまでTwitterの関係者は、サービス障害が発生するたびにじっと息をひそめて身を隠していた。残念ながら、Twitterのサービス障害はあまりに定期的に発生するので数週間前からニュー

    Twitter、サービス障害について公式に釈明
    niceniko
    niceniko 2008/05/27
    まあ、一度は言い訳しとかないとサービスとして不信感もたれっぱなしになるしね。
  • ソフトウェア技術者の収入、多いのは500万〜600万円--IPA調査

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は5月22日、「エンタプライズ系ソフトウェア技術者個人の実態調査」報告書を公開した。この調査は、ソフトウェア産業が抱える課題を構造的に捉え、さらに有効な施策を検討することを目的としたもの。 技術者の就労時間について調べたところ、平均就労時間の中央値は月180時間で、組み込みソフトウェア産業と同水準となっている。平均値でみると製造業よりは高いものの、建設業よりは低い水準にある。ただし、月平均就労時間が200時間を超える「長時間労働者」の比率は40.1%で、「健全な水準とは言い難い状況」(IPA)としている。 収入については、年収の中央値が500万〜600万円で、組み込みソフトウェア産業と同水準であった。ユーザー企業と元請けベンダーの年収分布の差は小さい。ただ、ベンダー内で比較すると、元請け、一次下請け、二次下請けの順で、分布が低い側にシフトしていること

    ソフトウェア技術者の収入、多いのは500万〜600万円--IPA調査
    niceniko
    niceniko 2008/05/25
    なんだかお安いのね。年代別にも見てみたい。
  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan

    NHKはこのほど、インターネット上におけるコンテンツ不正流通への対抗策として、フィンガープリント技術を用いた新たなコンテンツ保護技術を開発した。22日からのNHK放送技術研究所「技研公開」で展示している。 フィンガープリントとは、コンテンツに短い符号を埋め込むことで「誰に販売したのか」という情報を特定する著作権保護技術。いわゆる「電子透かし」の一種として高い特定性能を持つ。 しかし、近年の不正動画アップロードにおいては、複数ユーザーが結託して符号を改ざんし、特定不能にする「フィンガープリント破り」が登場。こうした不正ユーザー側の対抗策に耐性を持つ技術研究が求められていた。 新たなコンテンツ保護技術は、フィンガープリント符号が改ざんされた場合でも、符号上から不正ユーザーを追跡、特定できるというもの。研究実験上の成果では「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定で

    動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
    niceniko
    niceniko 2008/05/25
    そっかー!さすがNHKの不正行為経験済みの社員が担当すれば完璧って事か!今までの不正はそのためだったんだね?さすがNHKのやることは一味違う!
  • だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供

    Googleは米国時間5月21日遅くに、その公式ブログ上で、簡単にウェブサイトを構築できる「Google Sites」サービスに関して、あらゆるGoogleの登録ユーザー向けに提供を開始したと発表した。 これまでGoogle Sitesは、「Google Apps」スイートのアカウントを保有し、独自ドメインを持っている企業のみが利用できるサービスだった。 (早くは1998年に遡る)以前から無料で提供されてきた、他のウェブサイト構築サービスとは一線を画する特徴として、Google Sitesでは、共同制作型のサービスを実現する。GoogleエンジニアリングマネージャーであるAndrew Zaeske氏は、今回の発表の中で、Google Sitesが「チームプロジェクト、企業イントラネット、コミュニティーグループ、教室、クラブ、家族の最新コミュニケーションなど、さまざまな用途に適合する」理想

    だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供
    niceniko
    niceniko 2008/05/23
    ポータルじゃないはずのGoogleだけど、何気に最近サービスが充実し始めている。今後がもっと楽しみだぞ。
  • フォトレポート:ブロガー50人�ソニー「BRAVIA」開発チームが考える未来のテレビ:ニュース - CNET Japan

    ブロガー向けの勉強会「近未来テレビ会議」では、5月21日にソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の開発者とともにこれからのテレビについて考える「近未来テレビ会議 sponsored by SONY」を開催した。参加ブロガーは約50人。まずは、ネットサービス「アプリキャスト」を中心としたBRAVIAの紹介を、ソニーコンスーマープロダクツグループUIセンター ホーム次世代UI開発部 ソフトウェアデザイナーの岡直也氏が行った。 ブロガー向けの勉強会「近未来テレビ会議」では、5月21日にソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の開発者とともにこれからのテレビについて考える「近未来テレビ会議 sponsored by SONY」を開催した。参加ブロガーは約50人。まずは、ネットサービス「アプリキャスト」を中心としたBRAVIAの紹介を、ソニーコンスーマープロダクツグループUIセンター ホーム次世代UI開発部

    フォトレポート:ブロガー50人�ソニー「BRAVIA」開発チームが考える未来のテレビ:ニュース - CNET Japan
    niceniko
    niceniko 2008/05/23
    要はメーカーの商品開発をブロガーにさせているだけね。良いのか悪いのか…メーカーにはメリットろうけど。
  • YouTube、au携帯からも視聴可能に

    5月22日、YouTubeがモバイル版の機能を拡充した。これまでは一部のドコモユーザーのみにサービスを提供してきたが、au端末からもYouTube上のほぼすべての動画が視聴可能となった。 au携帯電話から利用できる機能は、動画の検索、1.5Mバイト(約2分半)以内の動画再生、メールによる動画投稿など。PCで作成したお気に入りリストや再生リストを携帯電話から視聴することもできる。 今後、長編ファイルは分割することでフル再生できるようにする予定だ。対応機種は以下の通り。 SH:W61SH W52SH T:W56T W54T W53T W51T CA:W21CA W52CA W53CA W61CA H:W53H W52H K:W52K また、ドコモの対応端末も拡大し、900シリーズ以上、703シリーズ以上でYouTubeが利用できるようになった。 2Mバイト以下(約3分弱)のファイルが再生可能で

    YouTube、au携帯からも視聴可能に
    niceniko
    niceniko 2008/05/23
    中で直ぐ切れちゃいそうだし、pcからの方が勝手がいい気がする。
  • 裏サイト、閲覧経験者の半数が「有害ではない」と回答--アイシェア調査

    アイシェアは5月21日、裏サイトに関する意識調査を実施、結果を発表した。 発表によると、学校裏サイトなどの裏サイトを閲覧したことが「ある」と回答した人は15%だった。閲覧経験がある人のうち、裏サイトの書き込みを見てイライラを感じたことが「ある」と回答した人は73.0%。男女別にみると、女性では「ある」と回答した人が8割に上った。 また、閲覧経験がある人に裏サイトが有害サイトだと思うかを聞いたところ、「有害」と回答した人は45.9%、一方閲覧経験がない人では「有害」と回答した人は65.6%と、閲覧経験がある人の方が有害との認識が約20ポイントも低いことが分かった。 裏サイトの誹謗中傷書き込みを削除することについて「削除した方が良いと思う」と回答した人は78.0%だった。 調査は2008年5月14〜16日、同社の運営するブロガー向け情報際サイト「ブロッチ」の会員のうち18〜25歳を対象に実施し

    裏サイト、閲覧経験者の半数が「有害ではない」と回答--アイシェア調査
    niceniko
    niceniko 2008/05/23
    裏サイトって言葉が先ずいかがわしい。この言葉を何とかしたほうがいいと思うが。
  • 民主党、青少年インターネット規制法案を公開--今期中の成立目指す

    民主党は5月21日、インターネット上の有害情報から青少年を守るための法案を公開した(PDF資料「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案骨子」)。18歳未満が携帯電話を利用する際にフィルタリングサービスを利用することを義務づけるほか、パソコンにフィルタリングソフトをプリインストールするようメーカーに義務づける。今国会での成立を目指すという。 年齢については18歳未満を「子ども」と定義し、子どもがインターネットを使って有害情報を閲覧する機会をできるだけ減らすことを目的とする。民間の自主的な取り組みを中心とし、国や地方公共団体はこれを尊重するべきとした。 有害情報の例については、以下の通りとした。 子どもに対し、著しく性的感情を刺激する情報 子どもに対し、著しく残虐性を助長する情報 子どもに対し、著しく自殺または犯罪を誘発する情報 性または暴力に関する情報であ

    民主党、青少年インターネット規制法案を公開--今期中の成立目指す
    niceniko
    niceniko 2008/05/23
    結局、定義曖昧。大人目線で決定。
  • グーグル、検索アルゴリズムを少しずつ明らかに

    Googleは、同社の検索エンジンの内部動作について、少し秘密にしすぎていたという結論に達した。 同社はこれまで、何を検索結果一覧の先頭に表示するかを決定するアルゴリズムについて、あえて公表を避けてきた。同社の検索品質に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるUdi Manber氏は米国時間5月21日付けのブログ投稿で、その理由の1つは、競合他社による模倣を防止するためであり、また別の理由としてはそれを悪用するウェブサイトの出現を防ぐためであったと述べた。しかし今後は、もう少し公開していく予定である。 「完全な秘密主義を貫くのは理想的ではない。このブログ投稿は、今後はこれまでよりももう少し公開していこうという新たな決意を示すものである」とManber氏は述べている。「これからは定期的に新しい部分について語り、古い部分を説明し、アドバイスをし、情報を公開し、対話していくよう努力す

    グーグル、検索アルゴリズムを少しずつ明らかに
    niceniko
    niceniko 2008/05/22
    外部に余裕を見せたいという気もする。
  • ニコニコ動画、回線速度測定サービス「ニコニコ渋滞情報」の提供を開始

    ニワンゴは5月21日、動画共有サービス「ニコニコ動画」にて、インターネット回線の回線速度測定サービス「ニコニコ渋滞情報」を提供開始した。 ニコニコ渋滞情報にアクセスし、「【調査】」のリンクをクリックすると、最後に見た動画や動画の転送速度や動画転送の所要時間のほか、OSやブラウザ、プロバイダといったユーザー環境、プロバイダごとの平均転送速度、プロバイダ別の転送速度ランキング、ブログへ測定結果を貼り付けるためのテキストなどが表示される。なお、調査はsmilevideoとの転送速度をもとにした値となっている。

    ニコニコ動画、回線速度測定サービス「ニコニコ渋滞情報」の提供を開始
    niceniko
    niceniko 2008/05/22
    自分のプロバイダの順位だとプレミアム回線42位だった。