タグ

仕事と社会に関するniceseniorlifeのブックマーク (4)

  • 2014年の給料 ※追記あり

    左が額面、右の括弧内は手取り 1月259,314 (200,293) 2月259,314 (200,293) 3月 259,314 (200,293) 4月 289,069 (224,700) 5月 289,069 (224,700) 6月 289,069 (223,500) 7月 289,069 (223,700) 8月 289,069 (223,700) 9月 293,631 (227,530) 10月 289,069 (223,128) 11月 289,069 (223,128) 12月 289,069 (229,458) 夏賞与 544,233 (456,905) 冬賞与 587,199 (491,974) 合計 4,515,557 (3,573,302) なんか反応があったので追記。 職業は公務員、学部卒10年目32歳。 4月に給料が3万円くらい増えたのは、5千円くらいは昇給で、

    2014年の給料 ※追記あり
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2015/01/12
    いいですね。
  • 定年って何ですか。。。活きているから、社会に貢献できる

    活きる力がある限り、 私達は社会に貢献できるし 伝えることができる・・60歳を超え 以前より元気に活きることを感じている私達。。 以前より、多くの仕事をこなしている 以前より、頭が冴えていいる 新しい道具が使えるようになると 今までの経験が活きてくる そんなトキが今までの定年という時間の考え方だった様です。 定年という社会通念を破る様なエネルギーが満ち溢れている方々が多くなってきました。 定年という言葉が、エネルギーを失ってきたようです。 社会に求められる人生を歩んできたか、 そんなエネルギーが問われる時代になってきたようです。 定年という概念が変わる 素晴らしいことです 体を鍛え、頭も鍛え、 夢を60歳からも追える時代がやってきたのです。 今社会から、強い時代を作り上げてきた人々の経験が求められる様になってきました。 日という国が、定年という概念から、 今までこのエネルギーを世界にばら

    定年って何ですか。。。活きているから、社会に貢献できる
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2014/11/26
    頑張りたいものですが。
  • 【定年起業への挑戦】地方から東京に来る旅行弱者の出迎え・送迎・同行サポートする「水先案内人」

    松下正宏さん(54)は長年の会社員生活に別れを告げ、今年5月に独立・起業しました。新しい事業は、地方から東京に来る人の出迎え・送迎・同行サポートを行うというものです。 松下さんが気づいたニーズは旅行弱者、とくに高齢者の人たちは東京に来たいけれど不安が多いということでした。たとえば、元気なうちに靖国神社に参拝したいけれど、東京は交通が複雑でとても自信がない、という声を聞いたそうです。 また、松下さんは上京者以外にも、都内やその近郊に住んでいる人たちが国内外の旅行や冠婚葬祭に出かける際の移動サポート事業も展開しています。東京で生活し、仕事をしているわたし(片桐)でさえも、交通機関の乗り換えなどは複雑だなと感じていますからね。 旅行業ではなく、「水先案内人」というサービス業であれば資格不要だと確認した松下さんは、株式会社ベルサポ(http://www.berusapo.jp/)を設立することにし

    【定年起業への挑戦】地方から東京に来る旅行弱者の出迎え・送迎・同行サポートする「水先案内人」
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2014/09/24
    こんなこともできるんですね。仕事は目をどこにくけるかでしょうか。
  • 「大手企業を定年退職したオジサン」の力について

    しかしながら、実体はロジスティックスとネットワーク位しか期待していません。 事務もそこそこできるんだけど、パートナーとしては最悪でした。 特にやりづらかったのは ①自分の出身会社のルールや信条をおしとおそうとする ②パートナーに、部下あるいは秘書としての働きかたを求める ③意に反することがあると露骨に機嫌を悪くする つまり、俺様は偉いんだからもっと尊重しろ。状態。 団塊のおじさん達に今こそ伝えたいこと まあ、団塊とか関係なく、この手の属性のつく人に昔から多い傾向なんですね。 もちろんそうでない人もいるけど、まあ、いい人ほど良いところに売れるわけで、そういう人しか来ない会社だったんだと逆に僕は思う。 でも、この人たちが持つ人脈(ネットワーク)は、こういういわくつきの性格であっても企業としてはほしいわけで、相手も当然そういうことを知ってるから、我儘言い放題なんですよ。 会社も性格に難があるのは

    「大手企業を定年退職したオジサン」の力について
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2014/08/30
    こんな感じなんですかね。会社に定年後は残りたくはないですね。
  • 1