タグ

*bookと*localに関するnijigenjinのブックマーク (20)

  • 所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    出版大手の「KADOKAWA」は、所沢浄化センター跡地(埼玉県所沢市東所沢和田)に建設を予定している新社屋の施設の概要や完成予想図などを公表した。 東京都千代田区にある社機能の約半分を移す方針で、1月31日に同センター跡地で記者会見した松原真樹社長は、社所在地も所沢に移す可能性が高いことを明らかにした。 施設は、「ところざわサクラタウン」と名づけた約4万平方メートルのエリアに、地上6階、地下2階建て、建築面積約2万5000平方メートルの建物を建設する。印刷工場や物流倉庫、会社事務所、ホテルなどが入る棟と、図書館や美術館などの複合文化施設の棟が1階でつながる構造となっている。 複合文化施設にはアニメ専門の美術館や、約12万冊所蔵の図書館などが入り、有料での一般開放を予定している。開業は2020年夏の見込み。 松原社長は「旧来型オフィスではなく、出版製造の物流改革を実現したい」と語った。

    所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nijigenjin
    nijigenjin 2018/02/05
    西武は所沢から池袋に本社移転進めているんだよな…
  • 鳥取の山奥でパン屋が見つけた「腐る経済」 | 海外からも客が押し寄せる超人気ベーカリーの秘密とは…

    鳥取県八頭郡智頭町(ちづちょう)。決して交通の便が良いとは言えない田舎のパン屋「タルマーリー」に、県内のみならず日全国、そして海外からも客が訪れる。人気の秘密は、店主の“究極の発酵”へのこだわりと、彼がポスト資主義として掲げる“腐る経済”の追求だ。ようこそ、鳥取の山の中で息づく“菌位制”の世界へ──。 「」と「職」の豊かさを守るために 鳥取市内から車で50分ほど。電車だと1時間半はかかる山奥に、渡邉格(いたる、46)との麻里子(39)が営む話題のパン&クラフトビール屋「タルマーリー」はある。 こだわりの自家製天然酵母で作るパンとクラフトビールの店で、カフェも併設。廃園になっていた保育園を改装して造ったという、どこかレトロ感も漂うこの店に、土日には東京や大阪など遠方から客が押し寄せ、さらに韓国台湾など海外からの客足も絶えない。

    鳥取の山奥でパン屋が見つけた「腐る経済」 | 海外からも客が押し寄せる超人気ベーカリーの秘密とは…
  • 青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2016年9月臨時増刊号 総特集=アイドルアニメ

    -『アイドルマスター』『ラブライブ!』『アイカツ!』、そして『KING OF PRISM by PrettyRhythm』…二次元アイドルのスターダム- ■世界の輝き 『KING OF PRISM by PrettyRhythm』という奇跡 プリズムスタァのきらめきを追いかけて / 菱田正和×西 浩子×依田 健 司会・構成=上田麻由子 虹の先を越えてゆくために 『KING OF PRISM by PrettyRhythm』における四次元の想像力 / 上田麻由子 生の肯定としての「み〜んなアイドル」 『プリティーリズム』から『プリパラ』へ /筒井晴香 アイドルアニメは【コンテンツ】ではない。 / 綾奈ゆにこ ストリートの矜持 / 増田俊樹 聞き手=編集部 踊れ、歌え、闘え / 武内駿輔 聞き手=編集部 ■アップデートされるアイドルアニメ アイドルアニメと美少女の表現史 一九八〇—二〇一〇年代

    nijigenjin
    nijigenjin 2016/08/04
    ラブライブやアイカツ以外に、0048やマクロスに触れているので買うか
  • 太宰治と三島・沼津(4) - 夢幻と湧源

    nijigenjin
    nijigenjin 2016/06/11
    >三津の安田屋旅館に滞在し、ここで代表作「斜陽」の1、2章を執筆した
  • 神保町のリアル古書店の“棚を見られる”サービス、背表紙ごとに購入ボタン 

  • 出現! “図書館都市” - NHK 特集まるごと

    近田 「こんな町おこしもあるんです。」   「乾杯!」 こちら、千葉県船橋市で行われた地域の交流会。 お酒も入って楽しそうですね。 実は、ここは図書館。 駅近くの空き店舗を利用して、NPOがつくりました。   参加した人 「の力はすごいです。 年代、超えられますよね。」   ほかにも酒屋の空きスペースなど、このNPOでは、商店街や団地など20か所で図書館を運営しています。   近田 「もともとは公立の図書館の閉館時間、閉まるのが早いなと感じて始めたものなんですけれども、今では9,000人の利用者が登録して、新たな交流の拠点にもなっているんです。」   江崎 「の力を利用して、町に人を呼び込もう。 今、こうした新たな町おこしの挑戦を始めた地方都市があります。 町おこしと言いますと、『B級グルメ』、『ゆるキャラ』などがまず思い浮かびますが、ここは違うんです。 の力、読書の魅力で、どうや

    出現! “図書館都市” - NHK 特集まるごと
    nijigenjin
    nijigenjin 2014/01/23
    特集名に惹かれてブクマ
  • 東京、専門図書館リスト - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    全国に3,000館以上はあると言われる図書館。自宅や職場近くで贔屓にしている図書館がある人も多いだろう。一般的な図書館は、様々なジャンルを偏りなく集めているところが多いが、なかには一つの分野やカテゴリーの図書や雑誌、資料を集中的に扱う専門図書館がある。雑誌創刊号、レコード、有名作家の手書き原稿など、古屋やヴィンテージショップでもなかなか見つけられないお宝を無料で閲覧できる施設も多い。ここでは、東京都内の公立、私立の専門図書館をあわせて30館ほど紹介する。 文学 米沢嘉博記念図書館 専門分野:漫画同人誌、サブカル誌  最寄り駅:JR『御茶ノ水』駅、東京メトロ・都営地下鉄『神保町』駅 第1回コミックマーケット創立メンバーの一人、故・米沢嘉博の蔵書を集めた記念図書館。1階・展示室は無料となっているが、漫画や雑誌をはじめ、サブカルチャー関連の図書が充実している2階以上の利用は有料。 『米

    nijigenjin
    nijigenjin 2013/08/20
    野球殿堂博物館に付属する図書館しか行ったこと無い…
  • 神保町の古書店が薦めるカレー屋

    世界一と言われる古書店の街、神保町。 神田古書店連盟に加入している数だけで、なんと158店舗。その数はさらに増えていっているという。 職場が近いので常々「全部周ってみたい」と思うのだがなかなか実行に移せない。…こうなったら気合を入れて、丸1日で全て周ってしまおうか。 あと、せっかく周るのだから何か聞いていこう。 (1日で古書店を周るのが目的の記事ですが、最後に神保町の美味しいカレー屋が分かります)

    nijigenjin
    nijigenjin 2013/08/01
    神保町の古本屋を闇雲に回ると、絶対に全て回り切れないのに…
  • 武雄市図書館を武雄市職員さんに案内していただきました。

    武雄市図書館に再び行ってきました。前回の記事に多くの人からアクセスがあり、いろいろなご意見をいただきました。そんな中、武雄市職員の方より次のようなメールをいただきました。 武雄市図書館へご来館いただき誠にありがとうございます。武雄市市民協働課の(〇〇)と申します。この度はブログにて、武雄市図書館をご利用された際のご感想をお聞かせいただき感謝申し上げます。武雄市図書館では、STARBUCKSCOFFEEや書籍販売のコーナーに代表される、会話を楽しみながらくつろぐ空間と静かに読書をしたり学習したりできる空間に分かれております。それぞれのお好みのスペースを選ぶことが可能です。なぜこのようなことが可能になったかと言うと、以前は、書庫になっていて一般の立ち入りができなかったスペースをなくし、スタッフ用のスペースも大幅に狭くしております。一階の右奥の空間は、全く音が遮断されております。このように従来か

    武雄市図書館を武雄市職員さんに案内していただきました。
  • 「黒子のバスケ」イベント、脅迫状届き中止に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡市駿河区のツインメッセ静岡で今月21日に開催が予定されていた人気マンガ「黒子のバスケ」のイベントに関する脅迫状が会場などに届いたとして、主催者がイベントの中止を決めたことが13日、わかった。 ツインメッセ静岡などによると、イベントではファンによる同人誌の販売などを行う予定だったが、10日に会場や周辺施設に脅迫状が送られたため、主催者が中止を決めた。27~29日に愛知県豊橋市の会場に変更して実施するという。ツインメッセ静岡は静岡南署に通報しており、同署は今後、威力業務妨害容疑で捜査する方針。

    nijigenjin
    nijigenjin 2013/04/14
    読売新聞の記事なるのか…
  • 古語の逆引き辞書完成 奥州の男性、6千語超を収録

    県立高校で教壇に立った元化学教師、奥州市水沢区の小野寺金雄さん(67)は、現代の意味から古語を調べられ、6千語以上を収録した逆引き辞書「言霊に見(まみ)ゆ」を自費出版した。「日人のその心を醸成した原点は古語にある。多くの人に古語に親しんでほしい」と狙いを語る。 同書はB6判、687ページ。現代語を五十音順に並べ、対応する古語を提示している。「安心である、気軽である」は「心安(やす)し」、「穏やかそう」は「安(やす)げ」など、短歌作りで古語を知りたかったり、字余りや字足らずで困った時に活用できる。 全訳古語例解辞典(小学館)を片手に、現代の意味を分類・整理する地道な作業をわずか1年2カ月で終えた。巻末には文法解説も付く。税込み2500円。奥州市、金ケ崎町の松田書店4店舗で購入できる。 【写真=「短歌などを作るときに活用してもらいたい」と逆引き辞書を紹介する小野寺金雄さん】

    nijigenjin
    nijigenjin 2012/10/02
    岩手県でしか販売していないのか…
  • asahi.com(朝日新聞社):ジャンプ1冊、笑み100人 仙台の書店「読んでいい」 - 社会

    「週刊少年ジャンプ」最新号を手に笑みを浮かべる長谷川稜くん(左)と店主の塩川祐一さん=仙台市青葉区  1冊の「週刊少年ジャンプ」が、雑誌の最新号が届かない仙台市にある書店で、100人以上の子どもたちに「立ち読み」されている。客から譲り受けた貴重な1冊。人気マンガの続きを読み、「安心した」と笑みを浮かべる子どもたちがいた。  震災後、多くの書店が閉店するなか、同市青葉区の地下鉄南北線五橋駅近くにある塩川書店五橋店は14日、在庫だけで営業を再開した。しかし、雑誌の最新号を求める客が来るたび、店主の塩川祐一さん(47)は「ないんです。入荷も未定です」と謝り続けた。小学館の「コロコロコミック」がないと聞き、泣き出す子どももいたという。  とくに「読みたい」と訪ねてくる人が多いのが、人気マンガ「ワンピース」などが連載されている集英社の少年ジャンプだ。そんなとき、どうしても読みたいと山形県まで買いに出

  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館の120万冊、震災で落下 復旧作戦が進行中 - 社会

    国立国会図書館の蔵書約120万冊が書棚から落下した=国立国会図書館提供  約900万冊の図書を所蔵する国立国会図書館(東京都千代田区)が東日大震災で書架から落下した約120万冊の図書の後片付けに追われている。連休明けの22日から復旧作戦を格化する予定。  落下したのは、1988年から95年に受け入れた和書と68年以降の洋書。館の5、6階の書架にあった。22日から8日間、職員80人が1冊1冊拾い上げ、いったん図書用の台車に並び替えた後、傷んでいないかを確認してから書架に戻す作業を繰り返す。  一方、希少は主に地下書庫に所蔵されており、制作年代が明確な世界最古の印刷物である「百万塔陀羅尼(だらに)」などに被害はなかった。落下した図書は復旧作業が終わるまでは閲覧できないという。  同館は、計画停電の影響で23日まで開館時間は午前10時から午後5時までで、20、21日は休館。

  • asahi.com(朝日新聞社):「もしドラ」ツアー、日野市を救うか ゆかりの場所訪問 - 社会

    昨年最も売れたビジネス小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社)の舞台である日野市が「もしドラ」にあやかった街おこしに取り組む。ベストセラーのアニメ化や映画化に合わせ、ゆかりがある場所のツアーを開き、日野の魅力をアピールする。  「もしドラ」は、主人公の都立程久保高校野球部マネジャー・川島みなみが、経営学の神様とされるピーター・ドラッカーの「マネジメント」で学んだ目標管理や役割分担をチームで実践し、甲子園をめざす物語。著者の岩崎夏海さんは日野市出身で、市内の複数の場所が物語の舞台のモデルになっている。  「もしドラ」はNHKが3月からアニメを放送。AKB48の前田敦子さん主演の実写版映画が6月に公開される。日野市は、アニメの風景にイメージされた多摩川や高幡不動尊など、ゆかりの場所へのツアーや講演会を開く予定。  有志の職員4人でプロジェ

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/06
    モデル日野市だったんだ…/てっきり国分寺か立川だと思っていた
  • asahi.com(朝日新聞社):「ノルウェイの海苔」…見た目も「森」 ロケ地の岩ノリ - 社会

    映画ロケ地の岩場で摘んだ岩ノリで作った「ノルウェイの海苔」=兵庫県香美町香住区境  昨年公開された映画「ノルウェイの森」のロケ地になった兵庫県香美町香住区の今子浦・千畳敷でとれた岩ノリを「ノルウェイの海苔(のり)」と名付け、地元の民宿「双葉荘」が販売している。包装には、映画の原作となった村上春樹さんのの装丁を意識した緑と赤のラベルを張る凝りようだ。  「かえる島」などの名勝が連なる今子浦では、2009年2月24日に主演の松山ケンイチさんらが訪れて撮影があった。映画ではラスト近くでほかの冬の海とともに今子浦が登場している。  今子浦では冬になると岩場に岩ノリが繁殖。これまでも宿で提供して濃厚な磯の香りとしっかりしたかみごたえが宿泊客に人気だった。一帯の山陰海岸ジオパークが世界認定された記念も兼ね、映画や原作の知名度を借りて今子浦をPRしようと、限定販売することを決めた。  経営者の田嶋常雄

  • 京都の書店・音楽事情今昔編 - 日々の御伽噺

    北海道オタク事情2011 〜がんばれ宅配便屋さん〜 - たまごまごごはん ↓ はてなダイアリー ↓ 古都・京都のオタク事情2011 - シャングリラ激辛紀行 と、見てきて色々思い出したことがあるので、一筆。 京都書店事情 京都において、アニメ・同人関係のショップはほぼ全て、京都市でも最大の繁華街である三条・四条通界隈に集中しています。 古都・京都のオタク事情2011 - シャングリラ激辛紀行 もともとこの界隈には大規模書店があっちこっちに立ち並んでいるので、漫画に関してはだいたい揃う、という状況になっていると言っていいんじゃないでしょうか。 古都・京都のオタク事情2011 - シャングリラ激辛紀行 おそらく京都で「ちょっと専門書がほしい」とか「あのコミック買いに行かなきゃ」と考えて、必ずゲットできる箇所といえば三条・四条通界隈(特にここではさらに烏丸通-河原町通間を指します)でありまし

    京都の書店・音楽事情今昔編 - 日々の御伽噺
  • 渋谷に大型書店復活(?!)の東急百貨店本店:日経ビジネスオンライン

    人物紹介 菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子 WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きという謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。 (前編「王道を歩む銀座三越vs流行を読む松坂屋銀座店」から読む) 時代を反映し対極にある2つの百貨店、“王道の百貨店”復活を目指す銀座三越と、効率追及と駅ビルに挑むテナント戦略型百貨店を創出する松坂屋銀座店を視察後、渋谷にある「東急百貨店店」へ。 東急百貨店店は、2010年9月2日に7階フロアを丸ごとリニューアルし「MARUZEN&ジュンク堂書店」をオープン。1869(明治

    渋谷に大型書店復活(?!)の東急百貨店本店:日経ビジネスオンライン
  • 西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース

    阪急電鉄(大阪市)は4月25日、新宿西口に、渋谷店に代わるフラッグシップ店舗をオープンすると発表した。 店舗名は「ブックファースト新宿店(仮)」。出店場所は、2008年10月末に竣工を予定している新築ビル「モード学園コクーンタワー」地下2階~地上1階で、オープン日は2008年11月を予定している。 店舗面積は約1,090坪。1階にはギャラリーカフェを併設、イベントなども開催する予定だという。同社は「西新宿エリア最大の書店として、オールジャンルの品ぞろえと最先端のサービスを提供する」とコメントしている。 同タワーは、東京モード学園が建設している地上50階建て超高層ビルで、竣工後には、東京モード学園、コンピュータ総合学園HAL東京(仮称)、メディカル総合学園東京医専(仮称)の3校が入居、約1万人が通う専門学校になると想定されている。また、丹下都市建設設計が手がけた「繭」をイメージしたデザインも

    西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース
  • センター街「HMV渋谷」6階に青山ブックセンター

    洋書販売(港区)は11月1日、同日リニューアルオープンする渋谷センター街の「HMV渋谷」(渋谷区宇田川町)6階に、「青山ブックセンターHMV渋谷店」(TEL 03-5428-1775)をオープンする。 HMV渋谷のインショップとして開業する新店舗は、青山店(渋谷区神宮前5)、六木店、福岡店などに次ぐ青山ブックセンター(ABC)6号店。出店に伴い、従来6階にあったイベントスペース、ジャズコーナーは、それぞれ3階、5階へとフロアを移動する。 売場面積は約220坪。内装は、廃木材を使い床や什器などを木目で統一するという。フロアは、テーマ別に「感じる」「読む」「遊ぶ」の3区画で構成。「感じる」区画では、写真やデザイン、ファッション音楽などカルチャー色の強い書籍・書籍を取り扱うほか、「読む」区画では文庫や文芸、ペーパーバックなど、「遊ぶ」区画では旅行などの実用書や絵などをメーンに展開す

    センター街「HMV渋谷」6階に青山ブックセンター
  • http://www.asahi.com/life/update/1014/005.html

  • 1