タグ

ブックマーク / ascii.jp (113)

  • Aurora移行宣言ゲットのcloudpack吉田、re:Inventを総括するの巻 (1/3)

    cloudpack吉田:アイレット cloudpack事業部 エバンジェリスト 吉田真吾。JAWS-UGの活動を通じて、年間100回以上の講演を行なうまさにクラウドの語り部。JAWS-UGを中心に日全国を渡り歩いている。 Michael:クラウドエンジニア Michael H. Oshita (@ijin) 個人で活躍しつつもCloudsource社 CCO, Walti社 CTOを兼任。お仕事帰りに吉田さんに連れてこられて、飛び入り。 ISID渥美:電通国際情報サービス(ISID) 技術部 クラウドビジネス推進部 エグゼクティブプロジェクトデイレクター クラウドエバンジェリスト 渥美俊英。通称は渥美エバ。大手SIerでクラウドエバンジェリストとして、講演、取材など多々。CUPAの運営委員としてもおなじみの業界ご意見番。

    Aurora移行宣言ゲットのcloudpack吉田、re:Inventを総括するの巻 (1/3)
  • アマゾンのクラウドがもう止まらない―次の標的はデータベースだ

    オラクル、マイクロソフト、それにIBM―社に連絡した方がいい。 去年、VMware社長のカール・エッシェンバッハはビジネス・パートナーの一団に向かってこう言った。「我々が束になってもを売っている会社に敵わないというのは、当に信じ難い」と。無論、彼が言っているのはアマゾンのことだ。そしてどうやら、彼らは当に勝てないようだ。 事実、アマゾンは、ソフトウェア企業が20世紀のに築き上げてきたビジネスを猛烈な勢いで破壊している。今のところ、アマゾンは成功を収めそうに見える。 事実、今週のAWS re:Inventにおいて、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のチーフ、アンディ・ジャシーは、AWSがアマゾンの「最大のビジネス」になり得ると宣言した。アマゾンの昨年の年間収入740億ドルの内、AWSから発生したのはたった50億ドルしかなかったことを考えると、これは随分と大胆な発言だ。 大胆、だが、

    アマゾンのクラウドがもう止まらない―次の標的はデータベースだ
  • マイクロソフトが最も完成したクラウドを提供する - 「The Most Complete Cloud」 (1/2)

    「Cloud First」を推し進め、 「The Most Complete Cloud」へ マイクロソフトが新たなキーワードとして「The Most Complete Cloud」という言葉を使い始めた。 これは、2014年10月20日に米サンフランシスコで開催されたMicrosoft Cloud Briefingにおいて、米マイクロソフトのサティア・ナデラCEOが使い始めた言葉であり、日では、11月13日に都内で行なわれたクラウド事業の強化に関する記者会見において日マイクロソフトの樋口泰行社長が初めて使った。 The Most Complete Cloudは、その言葉の通り、業界において、マイクロソフトが最も完成したクラウドを提供するという意味を持つ。 これまでは、「Cloud First」という言葉を使っていたナデラCEOだが、その取り組みを一歩推し進めた形で訴求した言葉になると

    マイクロソフトが最も完成したクラウドを提供する - 「The Most Complete Cloud」 (1/2)
  • 米マイクロソフト検索担当ディレクター、Googleウェブ検索との真っ向勝負をあきらめる

    Microsoft 検索担当ディレクター・Stefan Weitz氏は、ウェブ検索において Google からシェアを奪うことは叶わないだろうとの見解を述べた。2014年11月4日、アイルランド・ダブリンで開催された Web Summit Conference のセッションで明らかにした。 “The question is, where is search really going?” he said at the Web Summit conference in Dublin today. “It’s unlikely we’re going to take share in [the pure search] space, but in machine learning, natural language search… and how we can make search more

    米マイクロソフト検索担当ディレクター、Googleウェブ検索との真っ向勝負をあきらめる
  • MS、IoT分野で竹中工務店、日立ハイテクと異業種コラボ

    マイクロソフトは10月15日、IoT(Internet of Things)領域での新たな取り組みとして、大手ゼネコンの竹中工務店、および産業機械メーカーの日立ハイテクノロジーズ(日立ハイテク)との連携/協業を発表した。両社が提供主体となるIoTサービスを、Azureクラウドや機械学習技術などを通じてサポートする。 ビル管理システムをクラウド化、機械学習に基づく自動管理も 竹中工務店との連携では、IoTとAzureクラウド、機械学習エンジンなどを活用した、次世代のビルエネルギー管理システム(BEMS)の構築、提供を目指す。竹中工務店では2012年にクラウド型BEMS「ビルコミュニケーションシステム ren.」を発表しているが、マイクロソフトのテクノロジーを追加することで、これをさらに機能拡充する形だ。 ビルコミュニケーションシステム ren.は、これまでビルごとに独立して機能していたB

    MS、IoT分野で竹中工務店、日立ハイテクと異業種コラボ
    nijikot
    nijikot 2014/10/17
  • “黒船”AWS上陸から数年、国産クラウドは反撃できるか? (1/2)

    7月31日の「EMC Forum 2014」では、「海外発クラウド VS. 国産クラウド ~各グローバルクラウドの進化を見極める」と題したパネルディスカッションが催された。国内市場においても海外クラウドベンダーが優位な戦いを見せるなかで、国内クラウドベンダー3社がそれぞれに語った「これからの市場戦略」とはどんなものか。 国産クラウドは海外クラウドに負けていない 国内のエンタープライズIT市場で「クラウドコンピューティング」が話題に上るようになってから、早くも5年以上が経過した。この間、国内パブリッククラウド市場は海外ベンダー、具体的にはAmazon Web Services(AWS)が先導し、市場を形成してきたように見える。 モデレーターを務めたASCII.jp編集部の大谷イビサは、2012年を契機として、国内クラウド市場の「潮目が変わった」と指摘する。夏にAWSのイベント「AWS Sum

    “黒船”AWS上陸から数年、国産クラウドは反撃できるか? (1/2)
  • AWSがエンドユーザーコンピューティングに本気で攻めてきた

    7月17・18日に開催された「AWS Summit Tokyo 2014」で特に注目したいのは、AWSのエンドユーザーコンピューティング分野への進出だ。インフラ分野での圧倒的な実績を元に、モバイル開発者向けサービスや、VDIやファイル共有などさまざまなサービスを拡充している。 モバイルファーストに対応する開発者を支援 初日にAmazon CTOのワーナー・ボゲルス氏の基調講演では、「AWS is everywhere」というキーフレーズと共に、この数週間で新サービスが次々投入されているモバイル分野への取り組みがアピールされた。 ボゲルズ氏の「開発、ビジネスの分野では明らかにモバイルファーストになっている」というコメントと共に紹介されたのが、第64回の紅白歌合戦のモバイルアプリのAWS事例。これは生放送と連動して、出演歌手や楽曲情報を表示するセカンドスクリーンをWebブラウザやモバイルデバイ

    AWSがエンドユーザーコンピューティングに本気で攻めてきた
  • 「IoEは未来ではなく、すでに現実」シスコ・チェンバースCEO (1/3)

    サンフランシスコで先月開催された「Cisco Live US 2014」。シスコシステムズ会長兼CEOのジョン・チェンバース(John Chambers)氏の基調講演では、あらゆる企業に求められる変革と、それを支えるITのあり方、そして現実化し始めた「Internet of Everything(IoE)」の最新事例などを紹介した。 「変わらなければ生き残れない」25年を生き延びたシスコ 今回のCisco Liveは、前身のカンファレンス「Cisco Networkers」がスタートした1989年から数えて25年目に当たる。節目の年を祝福する華やかなムードが漂う会場で、しかし、チェンバース氏がまず聴衆に向けて口にしたのは、現実を直視した厳しい言葉だった。 「これから5年もしないうちに、皆さんはIT産業において『過酷な整理統合(brutal consolidation)』を目の当たりにするこ

    「IoEは未来ではなく、すでに現実」シスコ・チェンバースCEO (1/3)
  • すかいらーくがRedshift+Tableauで実現した「売るためのIT」 (1/2)

    を代表する外産業企業である「すかいらーくグループ」は、数十億件におよぶPOSデータをリアルタイムで分析する基盤をAmazon Web Services (以下、AWS)のデータウェアハウス(DWH)サービスであるRedshift上に構築した。あらゆる点で型破りな事例の裏側について、マーケティング部と情報システム部の2人に聞いた。 施策の変更でキャンペーンの利益が4倍増 「ガスト」や「バーミヤン」「ジョナサン」など年間4億人が利用するファミリーレストランを手がけるすかいらーくグループ。日国内に3000店舗を展開する同社がクラウドベースのデータ分析基盤を構築したというニュースは、業界に大きなインパクトを与えている。しかも、AWSの中でも新しいサービスであるRedshiftや利用者の評価が高いTableauの採用、相談から1ヶ月での構築・運用、そして年間4億人分という膨大なデータ規模など

    すかいらーくがRedshift+Tableauで実現した「売るためのIT」 (1/2)
  • AWS展開も容易な「XenApp 7.5」「XenDesktop 7.5」発表

    シトリックス・システムズ・ジャパンは2月18日、アプリケーション仮想化製品の新版「Citrix XenApp 7.5」と、デスクトップ仮想化(VDI)製品の新版「Citrix XenDesktop 7.5」を発表した。Amazon Web Services(AWS)や「Windows Azure」、「Citrix CloudPlatform」ベースのパブリッククラウドへの展開が容易になる新機能を搭載した。 XenApp 7.5、XenDesktop 7.5とも、今回新たに「ハイブリッド クラウド プロビジョニング機能」を搭載している。これはAWS、CloudPlatformベースのパブリッククラウド(Azureも今後対応予定)へ直接プロビジョニングできる機能で、ハイブリッドクラウド環境を実現することでオンデマンドのキャパシティ確保がより容易になるとしている。 同時に、シトリックスでは2つの

    AWS展開も容易な「XenApp 7.5」「XenDesktop 7.5」発表
  • 「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)

    今では日常生活に不可欠なものとなったインターネットだが、その歴史はまだ浅く、幸いなことにわれわれはその誕生や発展に寄与してきた人々の“生の声”を聞くことができる。その1人がコンピューター科学者のレナード・クラインロック(Leonard Kleinrock)氏だ。インターネットの重要な仕組みの1つである「パケット通信」について数学的理論付けを行い、“インターネットの父”の1人とされる。 そのクラインロック氏が昨年(2013年)10月末、アイルランドのダブリンで、インターネットの誕生を振り返り、今後を展望する講演を行った。誕生から45年、同氏は自分たちの産物の成長と発展をどう見ているのだろうか。 100年以上前からあった「世界的ネットワーク」のビジョン 多くの人が知るとおり、インターネットの原型は1960年代に米国防総省のARPA(高等研究計画局)が構築したコンピューターネットワーク「ARPA

    「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • なぜネットワークはループを作ってはいけないの? (1/2)

    Q. なぜネットワークはループを作ってはいけないの? A. 同じ経路をぐるぐる回り、他の通信を邪魔してしまうから。 EthernetとIPネットワークのループ ネットワークは情報を伝達するための仕組みであり、通常、ネットワークに障害が発生しても通信が断たれないよう、障害箇所を迂回するために複数の経路を持つのが一般的である。いくつも経路を持っておけば、一方の経路が使えない場合でも迂回経路を使って宛先に向かえばよい。 実はネットワークのループとなる経路は、一般的に障害対策の意味もあり、通信を維持するための仕組みでもある。しかし、LANにおいて問題となるループが2種類ある。スイッチングハブまたはL2スイッチを単純に接続した「物理的な経路のループ」と、IPネットワークを構成するルータの経路情報の矛盾によって発生する「論理的な経路のループ」である。この2つの現象について、その原因と対策(防衛策)をみ

    なぜネットワークはループを作ってはいけないの? (1/2)
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
  • エジプトがインターネットを切断した方法は?

    TeleGeography/PriMetrica, Inc.(http://www.telegeography.com/product-info/map_cable/)より エジプトがインターネット接続を切断した、と報じられている。エジプト・アラブ共和国のccTLD(country code Top Level Domain:国別コードトップレベルドメイン)である「.eg」ドメインのサイトはほぼ接続できないし、カイロ国際空港のように、.comドメインでもサーバーがエジプト国内にあると思われるサイトにも接続できない。一方で、エジプト政府ポータルやエジプト観光庁など、エジプト政府が対外向けに開設しているサイトにもアクセスできない。国内の秩序を維持するために、限定的にインターネットの接続を制限しているのではなく、確かに、エジプト全体のネットワークがインターネットから切り離されたようなのだ。では、

    エジプトがインターネットを切断した方法は?
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • ネットの「自由放任」は終わりだ (2/2)

    ケインズの警告 有名な経済学者、ジョン・メイナード・ケインズは、1926年に「自由放任の終焉」という論文でこう述べている。 世界は、私的利害と社会的利害がつねに一致するように天上から統治されているわけではない。啓発された利己心は、つねに社会全体の利益になるように働くというのは、経済学の原理からの正確な演繹ではない。 初期の研究者や専門家が集まったインターネットは「啓発された利己心」によって辛うじて秩序を保っていたが、全世界で10億人以上が参加する現在のインターネットに、そういう予定調和を期待することはできない。 経済学でも、文字どおりの「自由放任」を主張する経済学者はいない。財産権の保護などの制度なしには、市場も機能しないのだ。選択の自由という概念は、判断能力のある大人についてのものであり、子供に「自己責任」を負わせるわけにはいかない。少なくとも親が子供の受信する情報を制限しようと思えばで

    ネットの「自由放任」は終わりだ (2/2)
    nijikot
    nijikot 2009/01/27
  • ネットの「自由放任」は終わりだ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    今、自民党と民主党と総務省が、競って「青少年有害情報」を規制する法案を国会に出そうとしている。 特に民主党案と、高市早苗氏を中心とする自民党の内閣部会の青少年委員会が提案している「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」は、文言までそっくりだ。このまま放置すると、与野党が一致してインターネットを規制する法案が成立するおそれが強い。 この法案における最大の問題は、フィルタリングなどをすべてのウェブサイト管理者やISPに義務付けたうえで、違反者には6ヵ月以下の懲役、または100万円以下の罰金という罰則を設けているという点だ。 今、行なわれている携帯電話のフィルタリング(関連記事)は自主規制だが、今度の法案では、インターネット上の情報を「青少年健全育成推進委員会」という公的機関が審査し、「青少年有害情報」と認定したものをフィルタリングすると

    ネットの「自由放任」は終わりだ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    nijikot
    nijikot 2009/01/27
  • 「最後の授業」がウェブに遺した教訓 (2/2)

    ウェブが新しいビジネスを生み出した これはパウシュ教授も予想しなかったことで、彼は殺到する取材に当惑して、「偶然の連鎖で起こった珍事件だね」と笑ったという。このきっかけを作ったのは、ウォールストリート・ジャーナルの記事だったが、その連鎖の中で最も重要な役割を果たしたのは、疑いもなくウェブだ。YouTubeがなければ、彼の名が全世界に知られることはなかっただろう。 もうひとつは、カーネギー・メロン大学がこのビデオを学生がウェブに投稿するのを公認したことだ。同大学は、コンピューターサイエンスの分野では世界に知られている。彼らはウェブの影響力を知っていたから、著作権や許諾権などケチなことは言わなかったのだ。それが結果的に、大学にも巨額のロイヤリティーをもたらした。 夢と情熱さえあれば、だれでもクリエーターになれる 日のサラリーマンはYouTubeはクリエーターの敵だと思い込み、「権利関係の問題

    「最後の授業」がウェブに遺した教訓 (2/2)
    nijikot
    nijikot 2009/01/27
  • 「最後の授業」がウェブに遺した教訓 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    がん宣告を受けた教授の最後の授業 米カーネギー・メロン大学のランディ・パウシュ教授が、7月25日、すい臓がんで死去した。享年47歳。専門はコンピューターサイエンスだが、彼を世界的有名人にしたのは、その「最後の授業」だった。 昨年、彼は医師から「余命は3ヵ月から半年」と告げられた。大学には、そういう教師が「最後の授業」を行なう慣例があり、それに従って彼は昨年9月に授業を行ない、その模様はビデオに収録され、大学のウェブサイトで公開された。ここまでは今までにもあった話だが、このあと「事件」が起きた。この1時間以上のビデオが、YouTubeにアップロードされたのだ。 YouTubeがベストセラーを生んだ パウシュ教授の授業には、死を覚悟した悲壮感はない。最初に、彼のすい臓の10個の腫瘍のCTスキャンを見せたあと、「今日はこれ以上、病気については語らない。もう飽きたよ」といい、「ぼくは君たちの誰より

    「最後の授業」がウェブに遺した教訓 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    nijikot
    nijikot 2009/01/27