タグ

2017年5月21日のブックマーク (21件)

  • 生きづらい人々の受け皿がプロブロガーしかない問題 - ニャート

    「4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。」 という記事が、批判を受けている。 批判を受けている理由は、この部分に集約されているように思える。 探していると、ブログでお金を稼げることや実際に何百万も稼いでいる人がいることを知り、 「ブログで月商100万稼げる?大学生で100万稼いでいたらすごくないか?」 これなら自分にもできそうだと思いました。 あと、この学生さんが、はてなで有名な八木氏の率いる有料ブログサロンに入っているから、という理由もある。 八木氏は、ブログで月60万円を稼ぎ、月2700円~4320円+イベント参加費でサロン生に教えている(*一部訂正しました。文末参照) そのため、「レールを降りたのではなく、もっと劣悪なレールに乗りかえただけでは?」と批判されている。 題からずれるかもしれないが、「レールを外れたい」または「意図せずレールを外れた」人

    生きづらい人々の受け皿がプロブロガーしかない問題 - ニャート
    nilab
    nilab 2017/05/21
    「こうした「失敗が許されない社会」では、1度病気にでもなると、二度とレールには戻れない。私は、出版社を過労で退職したが、病気によるブランクがあるため、その後は正規雇用の仕事には一度も就けていない」
  • 非正規女性が見た「自己責任」で傷つけあう社会 - ニャート

    過労でパニック障害になり、人生終わった。 今は派遣で働いてるけど、完治はしてない。 たぶん、結婚もできないだろう。 ニートを経て、少しづつ社会復帰。 パートで働いた○○教室、 新教室作るから、正社員にされて喜んだ。 話がぽしゃって、1ヶ月でパートに戻された。 辞める時は、月末まで働いたのに29日退職にされ、 1ヶ月分、健保年金未払いにされた。 契約社員で働いた会社は、 社長が「責任を背負いたくない」から、 一人も正社員がいなかった。 社員をパワハラで契約月前に辞めさせた時は、 契約日を修正し、社員を脅して印を押させてた。 「日にムダ金使いたくない」から、 月収1,000万でも、社長は健保・年金を払わない。 そんな会社の有り様を嘆いても、 「そんな会社にしか入れないお前の自己責任」で話は終わる。 ふざけんなよ。 個人の「自己責任」はどこまでなんだよ。 弱者に責任を押しつけ、強者の不正を許す

    非正規女性が見た「自己責任」で傷つけあう社会 - ニャート
    nilab
    nilab 2017/05/21
    「一橋卒だが、友達(一橋卒)の嫁(短大卒*)に「派遣? うっそ、可哀想」と馬鹿にされたよ。そうだね、彼女が圧倒的にカースト上位。「結婚」「子供」「金」全部持ってる。たとえ旦那が稼いだ金でも」
  • 息してるだけで月6万円かかる女を降りたい - ニャート

    トイアンナさんの「『普通の女』をやる月々のお値段が6万円」というツイートが話題になっていた。 時系列で見てみる。 美容室で髪切って、コンタクトつけて、まつげエクステ。これだけで4万円がすっ飛ぶってすごい。化粧もネイルもない標準装備なのに。現実世界のアバター高すぎでしょ。服代とかみんなどうやって捻出してるんだ。— トイアンナ恋愛障害』発売中 (@10anj10) 2016年9月15日 ざっと概算した「普通の女」をやる月々のお値段 美容室(カット・パーマ) 2万 まつげエクステ      1万 ネイル          1万 化粧品買い足し      0.5万 衣料品1着買い足し    1万 ジム契約         0.5万~ 息してるだけで6万円/月!— トイアンナ恋愛障害』発売中 (@10anj10) 2016年9月15日 ちなみに化粧くらいしろとお叱りを受ける私の現美容コスト 美容

    息してるだけで月6万円かかる女を降りたい - ニャート
    nilab
    nilab 2017/05/21
    「女性の知的努力は、評価においては報われない(自分の中では、絶対に報われるが)。ブロガーにとって大事なのは「面白い文を書けること=教養」なのに、時にはそこよりも容姿が問われるのが、めんどくさい」
  • パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…

    手足が異常に震え、ちょっとした動作も困難になってしまうパーキンソン病。その根的な治療方法はみつかっていません。日では10万人あたり100〜150人と言われていて、難病指定がされています。その手の震えを緩和しようとする腕時計型デバイスがマイクロソフトによって開発されています。 スポンサーリンク 腕時計型デバイスの名前は「Emma」 これがパーキンソン病の症状である手の震えを抑えるデバイス「Emma」です。Miscrosoft Researchが、パーキンソン病患者エマ・ロートンさんの手の震えを解析して開発されていて、プロトタイプが完成しました。 「Emma」を腕に装着し、現在の手の震えをうまく相殺してくれる振動数をタブレットから選択します。すると内蔵されたバイブレーターが手の震えを相殺するように振動し、手の動きが安定するという仕組みになっています。その効果を見ていただきましょう。 その効

    パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…
    nilab
    nilab 2017/05/21
    パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…
  • クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法:朝日新聞デジタル

    ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が「熊が人を襲うとき」を出版した。明治末期から現在まで起きたツキノワグマによる人的被害を分析、46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた。 米田さんは県自然保護課の職員時代、秋田市の太平山でツキノワグマを追跡調査し、退職後の89年に研究所を設立した。昨年、クマに襲われて4人が死亡した鹿角市十和田大湯の現場に長期間滞在して地形を調べ、加害グマの特定を進めた。 執筆の資料として集めたのが、クマが生息する各県の地元紙の記事だ。活動期の4~11月まで調べたところ、狩猟中を除き1993件の襲撃が起き、2255人が被害に遭っていた。 こうした事故例を月別や発生場…

    クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法:朝日新聞デジタル
    nilab
    nilab 2017/05/21
    「日本ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が「熊が人を襲うとき」を出版した」「46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた」
  • ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) ロート製薬株式会社Webサイトにお越しいただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんがお客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除されたか名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。 The page cannot be found. The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable. 考えられる原因 ページの整理統合などによってリンクが切れが発生してしまっている。 URL(アドレス)の綴りを誤って入力されている。 解決方法 大変お手数ではございますが、次のいずれかの方法で、お

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社
    nilab
    nilab 2017/05/21
    アイスからさらに進化!銀座でしか買えない、PALETASとは? | ロート製薬株式会社
  • いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。RustGo、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹介します。 みなさんが使えるプログラミング言語はいくつあるでしょうか? ひとくちに「使える」といっても、ひととおりのチュートリアルは終えたという段階もあれば、言語仕様(あれば)やライブラリを知り尽くしていて、思いついた処理を即座にコード化できるという段階もあります。リファレンスとか参考書を見ながらであれば使える、ということも多いでしょう。 ベテランエンジニアなら、いろいろな仕事に携わっているうちに、さまざまな環境でそれぞれ必要

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    nilab
    nilab 2017/05/21
    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 自動組版のために原書のデータをLISPのマクロでハック

    (前回から続く) そんな感じでオーム社でしばらくを作っていました。そのうち、「プログラミングのための線形代数」というを2004年に出しました。自分が数学科出身ということもあり、思い入れがあるです。 このには数式がたくさん出てきます。このため、著者は複雑な数式の表現が可能なLaTeXという形式で原稿を書いてきました。自分は数学科出身なので、LaTeXの簡単な編集やスタイルを当てることくらいはできました。そこで、印刷所に渡す直前までLaTeXを使って自分で組版してみました。 印刷は、LaTeXを得意とする「三美印刷」という印刷会社に依頼しました。ちなみにラムダノートで最近出した「プロフェッショナルSSL/TLS」という書籍も印刷所は三美印刷です。 Railsの日語版に自動組版を導入 このを作ったことで、LaTeXで書籍を作れることがわかりました。その後、2006年2月発行の「Ra

    自動組版のために原書のデータをLISPのマクロでハック
    nilab
    nilab 2017/05/21
    越境エンジニア列伝 - 自動組版のために原書のデータをLISPのマクロでハック:ITpro
  • プログラミング抜きの書籍制作なんて考えられない

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月紹介するのは鹿野桂一郎氏。オーム社で数々の技術書の編集に携わった後、独立してラムダノートという技術書の出版社を立ち上げた。同氏は、書籍の制作に使っている自動組版ツールを自ら開発するというエンジニアの顔も持つ。今回は、オーム社に入るまでの経緯とプログラミングで仕事の効率化を始めたきっかけを聞いた。

    プログラミング抜きの書籍制作なんて考えられない
    nilab
    nilab 2017/05/21
    越境エンジニア列伝 - プログラミング抜きの書籍制作なんて考えられない:ITpro
  • 新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場 #jjug_ccc #ccc_l3

    JJUG CCC 2017 Springで話した内容になります。 http://www.java-users.jp/ccc2017spring/

    新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場 #jjug_ccc #ccc_l3
    nilab
    nilab 2017/05/21
    新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場 #jjug_ccc #ccc_l3 // Speaker Deck
  • 非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近同期/非同期、ブロッキング/ノンブロッキング、直接形式/継続渡し形式あたりが混乱してきたので個人的に整理します。 あくまで私個人の理解を纏めただけなので誤謬などに注意して下さい。 追記: @tanaka_akrさんから指摘されたのですが、用語の説明が間違っていそうだったので書き直しました。 diffはこちら 非同期とノンブロッキングはよく混同されます。また、非同期処理の記述形式として直接形式や継続渡し形式などがあります。 私自身違う言葉だなとは思いつつも混同したり違いを忘れたりしています。 非同期もノンブロッキングもナイーブなIOに比べると速い方式だな程度の理解でいてそんなに困らないと思ってますし混同や誤用に目くじらを立てるつもりもありません。 しかしながら3者を区別しないと意味を成さない文脈で3者を混同している技術を何度か見掛けたので(自分の中で)整理しようと思ったのが

    非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog
    nilab
    nilab 2017/05/21
    非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Haskellと共に4年間を歩んだ起業家の視点 | POSTD

    (訳注:2017/11/17、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) 2012年、私は 新しいタイプの企業向けeラーニングプラットフォーム を開発するスタートアップ、Better ^(1) を共同設立しました。私たちのゴールは、大企業が、適応力の高いクロスプラットフォーム、多言語のオンラインコースを、速く安く開発、配信、解析できるようにすることでした。 立ち上げ初日にメインで使うと決めたHaskellは、チームが開発者10人を抱えるようになった時もバックエンドで使い続けていた唯一の言語でした。 実験と開発の期間を経て、Betterは数か月の間にAmerican ExpressやSwissportを始めとする顧客を得て、$0から$500,000超の年間経常利益を上げるまでに成長しました。しかし、更なる成長を目指すためには配信モデルが妨げになることが分かったため、最終的にオー

    Haskellと共に4年間を歩んだ起業家の視点 | POSTD
    nilab
    nilab 2017/05/21
    Haskellと共に4年間を歩んだ起業家の視点 | プログラミング | POSTD
  • 雑な感想とメモ【まつもとゆきひろ氏特別公演】若手エンジニアの生存戦略 @DRECOM #colab_matz 20170520 - zuckey blog

    若手エンジニア()なのでMatzさんの若手エンジニアの生存戦略というサポーターズさんの講演に行ってきた。 ※あくまで自分の備忘のためかつ、発表を聞きながらとったメモなので注意。 感想 ミーハーなのでMatzさんを見ただけでテンションが上がった。 ロールモデルを持て、みたいなことをよく言われるけど、確かに人と同じようにキャリアを歩むことは不可能だなという感じ。 で、そうするとパターンが重要ということで、今回はMatzさんのこれまでのキャリアの話を聞くことができたが、もっといろんなパターンを聞きたいなと思った。そういうとかあるのかな? 言語を作りたい、と言うと怪訝な顔をされるとおっしゃっていたが、エンジニアについて興味を持ってから、Matzさんをずっと知っているし、 職場のもっとも近しい先輩が〇〇言語、と自分の名前を冠した言語を作ったことがあると行ったような話をしてくれていることもあり、意外

    雑な感想とメモ【まつもとゆきひろ氏特別公演】若手エンジニアの生存戦略 @DRECOM #colab_matz 20170520 - zuckey blog
    nilab
    nilab 2017/05/21
    雑な感想とメモ【まつもとゆきひろ氏特別公演】若手エンジニアの生存戦略 @DRECOM #colab_matz 20170520 - zuckey_17’s blog
  • Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】若手エンジニアの生存戦略 - connpassに参加してきました。若手エンジニアないしはエンジニアを目指す学生向けに、生存戦略を説く主旨の講演でした。まつもとゆきひろ氏とは、プログラミング言語・Rubyを作った人です。 全体的な内容はこちらのブログで非常にコンパクトに紹介されているのでご参照ください。 zuckey17.hatenablog.com 私のブログではまつもとゆきひろ氏もといMatz氏が語ったことを前半に紹介しつつ、後半に主観感想もまとめたいと思います。 ■生き残るには? -死ななければいい。 「エンジニアの生存戦略、つまり生き残るには?」 その問いに「単純ながら、死ななければいい。」という皮切りでスタートした。 じゃあこの"死なない"ためにはどうするか。 そもそも生き残るとはどのような戦略を取ればいいのか? Matz氏は「背景や環境など当然違う

    Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ
    nilab
    nilab 2017/05/21
    Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ
  • 教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」:プロエンジニアインタビュー(4)(1/4 ページ) 「Haskell」を業務アプリ開発にフル活用する岡和也さんは、「UZUZ」のCTOを務めると同時にソフトウェア開発会社「ARoW」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。Haskellにこだわる理由、“複業”エンジニアとして活動する理由を聞いた。 岡和也さんは、既卒、第2新卒向け転職支援サービスを提供する「UZUZ(ウズウズ)」の最高技術責任者(CTO)だ。それなのに「月に2日程度しか出社しない」という自由な働き方で仕事に取り組んでいる。 UZUZのCTO職を務めるのと同時に、ソフトウェア開発会社の「ARoW(アロー)」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。得意技として駆使するプログラミング言語は「Haskell」だ。純粋関数型言語とし

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」
    nilab
    nilab 2017/05/21
    プロエンジニアインタビュー(4):教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」 (1/4) - @IT
  • イベント用の名札シート印刷アプリ「参加者の名は。」を作った - エンジニアをリングする

    こんなものを作ってみました。 yoshiko-pg.github.io ConnpassのイベントURLを入力してCreateボタンを押すと、名刺サイズの参加者の名札を印刷プレビューできるようになっています。 (主催するイベントがないけど動きを見てみたい場合、入力欄右下の「demo」を押すと雰囲気がわかるかと。) 右下の印刷ボタンで印刷できます。 管理者や補欠者もお好みで含めることができます。 背景 カンファレンスや勉強会って、普段ネット上でしか知らない人と直接話せる機会でもあると思うのですが、いざその場で顔や名刺を見ても誰が誰かわからないんですよね。。 SNSではよく見るけど顔がわからなくて、でも話したいことがあるときとか、頭の上にアイコンとIDが表示されるメガネがほしい・・・ってたびたび思ったりします。 そんな思いから、自分がスタッフとして関わっているイベントではアイコンとIDの入った

    イベント用の名札シート印刷アプリ「参加者の名は。」を作った - エンジニアをリングする
    nilab
    nilab 2017/05/21
    イベント用の名札シート印刷アプリ「参加者の名は。」を作った - エンジニアをリングする
  • こわくないHaskell入門(初級) - Qiita

    手続き型に慣れた人にもやさしい、こわくないHaskell入門記事です。 「なぜHaskellを学ぶと良いか」も参考にしていただければ幸いです。 まえがき Haskellと聞いて、何を思い浮かべますか? モナド 関数型 遅延評価 第4世代Intel Coreプロセッサ アライグマ いろいろ思い浮かべるかもしれませんが、Haskellがすばらしいのはモナドを利用しているからでも、遅延評価型の純粋関数型言語だからでもありません。 いろいろな「Haskellらしさ」が集まって、その結果Haskellにしかないすばらしい魅力を提供してくれます。 それは、決していままでのパラダイムと対立するものではなく、 手続き型 構造化プログラミング オブジェクト指向 のようなこれまでの便利な道具をうまく抽象化しながら統合して作り上げられたものです。 PHP javascript C++ Java などにあなたが費

    こわくないHaskell入門(初級) - Qiita
    nilab
    nilab 2017/05/21
    こわくないHaskell入門(初級) - Qiita
  • 最新のWi-Fi&BLE搭載!初心者向け小型IoTデバイス「Nefry BT」(By dotstudio / プロトアウトスタジオ) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC

    Nefryシリーズは「簡単にインターネットにつながる」をテーマにしたFRISKサイズのIoTデバイスです。このたび最新のWi-FiBLE通信モジュール「ESP-WROOM-32」を搭載し、新機能と改良を加えた次世代機「Nefry BT」を開発しました。 できるだけハードウェアを意識せずに使えるように設計され、はんだづけや複雑な接続なしで動作するため、初めてハードウェアを触る方にもお奨めできます。 7/28までに20万円集まれば「Nefry BT」を支援者の皆さまにお届けできます。 はじめましてdotstudio(ドットスタジオ)です 私たちは、初心者向けのプロトタイピングボードや電子工作キットの開発などをおこなうことで、多くの人にIoTの楽しさを広めるために活動しています。 NefryシリーズとNefry BT Nefryシリーズは、「簡単にインターネットにつながること」をテーマにしたF

    最新のWi-Fi&BLE搭載!初心者向け小型IoTデバイス「Nefry BT」(By dotstudio / プロトアウトスタジオ) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC
    nilab
    nilab 2017/05/21
    「「簡単にインターネットにつながること」をテーマにしたFRISKサイズのIoTデバイス」「はんだづけや複雑な接続なしで動かすことができるため、初めてハードウェアを触る方にオススメのデバイス」
  • Ruby Conferences

    A curated calendar of Ruby conferences worldwide, including speaking opportunities and registration info.

    nilab
    nilab 2017/05/21
    Ruby Conferences
  • GitHub - ruby-no-kai/official: Website for Ruby no Kai

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ruby-no-kai/official: Website for Ruby no Kai
    nilab
    nilab 2017/05/21
    RubyEventCheck · ruby-no-kai/official Wiki · GitHub
  • RubyKaigi 2017, September 18..20, Hiroshima, Japan #rubykaigi

    RubyKaigi 2017 RubyKaigi 2017 Sep.18th-20th International Conference Center Hiroshima, Hiroshima, Japan

    RubyKaigi 2017, September 18..20, Hiroshima, Japan #rubykaigi
    nilab
    nilab 2017/05/21
    "International Conference Center Hiroshima, Hiroshima, Japan"