タグ

2020年9月26日のブックマーク (12件)

  • 【雑記】ノートアプリを流浪した結果「Joplin」に落ち着く|いちもじ

    メモをとらないと右から左に物事が抜けていってしまいます。 ふっと思ったときに書いておかないと「あの時、何考えていたのかしら」となってしまう。ですからメモをとる。 でも整理が下手なので、紙ならばどこにいったのか分からなくなる、パソコンでメモをとれば、たくさんできた「.txt」ファイルからお目当てのメモを探すのに手間がかかる始末。 そんなこともあって、数年前からメモをオンラインに集約しはじめました。しかし、ノート・メモアプリは沢山あれど、しっくりするものはなかなか見つかりません。 メインPCWindows、サブPCChromebook、タブレットがiPad、携帯がandroidというちゃんぽんな環境なのも、定まらない状況に拍車をかけていたり。 ただ、ようやく最近になって、私がノートアプリに求めることが固まってきたような気がします。 それは次のとおりです。 ・マルチプラットフォームであること

    【雑記】ノートアプリを流浪した結果「Joplin」に落ち着く|いちもじ
    nilab
    nilab 2020/09/26
    【雑記】ノートアプリを流浪した結果「Joplin」に落ち着く|大下だいごろう|note
  • Evernoteに代わるMarkdownエディタJoplin - RokuyonLog

    Evernoteはとてもよくできていて、おそらく書き込んだ情報も安全に管理されているのだろうとは思う。 ただ、データが安全に保管されているのか、勝手に閲覧されないのか等確かめようがない。杞憂だろうけれど自分の情報は安全な方法で自分で管理をしたい。 普段Macを使っているので、メモアプリとしては、QuiverとBearが気に入っている。残念ながら Mac,iOSでしか使えない。 メモアプリに求める条件として Markdownが使える Dropbox, WebDAV等での同期 Mac, Windows で使える できればiOS,Androidでも使える できればデータの暗号化ができる の5つの条件で探し、見つけたのがこれ。 複数のOSでノートを同期できるJoplin Joplin メモアプリに求める条件をすべて満たすアプリで、Linuxのコマンドラインからもメモを利用できる変わり種。 データ(

    Evernoteに代わるMarkdownエディタJoplin - RokuyonLog
    nilab
    nilab 2020/09/26
    Evernoteに代わるMarkdownエディタJoplin | RokuyonLog
  • 第536回 Joplinでメモを取る | gihyo.jp

    今回はさまざまクラウドサービスと連携して使用するオープンソースでマルチプラットフォームなメモ管理ツール、Joplinについて紹介します。 JoplinとQOwnNotes 第530回で紹介したように、Ubuntuでメモを取り、クラウドサービスで同期するツールとして著名なものに、「⁠QOwnNotes」と「Joplin」があります。第530回における説明と重複しますが、QOwnNotesもJoplinもオープンソースでマルチプラットフォームなため、Ubuntuを使っていなくても利用できます。 JoplinもQOwnNotesもMarkdown形式でメモを書き、クラウドサービスで同期するのは同じですが、JoplinはownCloud/Nextcloudのほか、WebDAV/Google Drive/Microsoft OneDriveからも選択できます。すなわちownCloud/Nextclo

    第536回 Joplinでメモを取る | gihyo.jp
    nilab
    nilab 2020/09/26
    第536回 Joplinでメモを取る:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • Portal - Evernote User Forum

    Find verified answers/solutions for your support issues and frequently asked questions

    Portal - Evernote User Forum
    nilab
    nilab 2020/09/26
    Portal - Evernote User Forum
  • 名古屋大須、激安中古パソコン通販 - パソコンショップパウ

    お気に入り商品リストをご覧頂くにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 会員IDをお持ちでない方は新規会員登録(無料)をお願いいたします。

    nilab
    nilab 2020/09/26
    中古パソコン 通販、販売、買取のお店 | 名古屋大須、パソコンショップ パウ
  • ファミコンの開発

    ほぼ40年前の話である。登場する技術キーワードや企業の名前だけを見れば、今やほとんど伝説の時代の話に感じるかもしれない。 だが、任天堂が1983年に世に送りだした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」によるイノベーションには時代を超えた普遍性がある。ハードウエアとソフトウエアの両輪で回す現在のゲームビジネスの原型をつくり上げた技術者たち。家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、スマホゲーム、AR/VRと連なるゲーム産業のアイデアは既にこの時代に存在した。 産業の礎を築き上げる一連の流れの中で技術者がどんな思いを抱き、どんな狙いで多くの技術候補の中から最適解を選択していったか。周辺の企業とどのように協力したか。何より発想の原点はどこにあったのか。物語の中からそれらを抽出することは、新しい市場を立ち上げ、新たなイノベーションを創出する大きな気づきにつながる。現代にあっても色あせることの

    ファミコンの開発
    nilab
    nilab 2020/09/26
    「産業の礎を築き上げる一連の流れの中で技術者がどんな思いを抱き、どんな狙いで多くの技術候補の中から最適解を選択していったか。周辺の企業とどのように協力したか。何より発想の原点はどこにあったのか」
  • ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に

    前回示したように、ファミリーコンピュータ(ファミコン)の開発は1982年6月に始まった。上村雅之(敬称略、以下同)が率いる任天堂 製造部開発第二部が開発を進め、1983年7月に完成にこぎ着ける。十字ボタンを備えるコントローラなど、ファミコンの仕様はその後のゲーム機に多大な影響を及ぼした。十字ボタンは、同社の携帯型ゲーム機のゲーム&ウォッチから受け継いだ。発売当初は伸び悩んだが、1984年に入ってから火がつき、国内だけで現在までに累計1000万台以上を出荷した。ファミコンはまさに家庭用ゲーム機の代名詞になった。 (記事の原題は、「ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に~ファミコンはこうして生まれた【第8回】」) 開発ツールは社内で準備 ファミリーコンピュータ(ファミコン)体の仕様検討は1982年10月ころに始まった。このときすでにLSIの仕様はほぼ確定し、機能の検証やソフト開発に使う試

    ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に
    nilab
    nilab 2020/09/26
    「ファミリーコンピュータ(ファミコン)本体の仕様検討は1982年10月ころに始まった。このときすでにLSIの仕様はほぼ確定し、機能の検証やソフト開発に使う試作機は出来上がっていた」
  • Bluetooth接続切り替えの歴史が変わった Appleの「自動切り替え」はどこが画期的なのか

    iOS 14/iPadOS 14の正式版が公開された。いきなりの公開は開発者にかなり負担が大きく、混乱を招いているのはちょっとどうかと思うのだが、それはそれとして、良い機能が多いのも事実だ。 特に、AirPods Proとのセットで実現する「空間オーディオ」と第2世代AirPods以降で使える「Bluetooth接続先の自動切り替え」は素晴らしい。素晴らしさを急いで伝えるべく、正式版発表に合わせて急いで記事も作ったくらいだ。 iOS 14でAirPodsの価値急上昇! 「空間オーディオ」と「自動切り替え」やってみた 日常的な部分で特に価値が大きいのは「自動切り替え」だろう。これは「複数のApple製品同士を使っている場合」という条件はあるものの、極めて便利だ。というよりも、ワイヤレスヘッドフォンの使い勝手を画期的に進化させる一歩といっても過言ではない。 Bluetoothヘッドフォンにはい

    Bluetooth接続切り替えの歴史が変わった Appleの「自動切り替え」はどこが画期的なのか
    nilab
    nilab 2020/09/26
    「この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年9月21日に配信されたものです」
  • 河井夫妻の政党支部に自民党本部から1.2億円の政党助成金 | 河井元法相夫妻 公選法違反事件 | NHKニュース

    去年の参議院選挙の前に、河井克行元法務大臣との案里議員の政党支部が税金を原資とする政党助成金、合わせて1億2000万円を自民党部から受け取っていたことが、25日、総務省が公表した報告書でわかりました。2人の政党支部は資金の使いみちについて買収事件で書類が押収されているため不明だとしています。 元法務大臣の河井克行被告(57)とで参議院議員の案里被告(47)は、去年の参議院選挙での買収の罪に問われ、資金の流れも捜査の焦点となってきました。 総務省が25日に公表した「政党交付金使途等報告書」によりますと、7月の選挙前に自民党部が、案里議員が代表の「自民党広島県参議院選挙区第7支部」に対し、 ▽4月に1500万円、 ▽5月に3000万円、 ▽6月に3000万円を、 河井元大臣が代表の「自民党広島県第3選挙区支部」に対し、 ▽6月に4500万円を支出したことが記載されています。 国会議員に

    河井夫妻の政党支部に自民党本部から1.2億円の政党助成金 | 河井元法相夫妻 公選法違反事件 | NHKニュース
    nilab
    nilab 2020/09/26
    「去年の参議院選挙の前に」「税金を原資とする政党助成金、合わせて1億2000万円を自民党本部から受け取っていた」「2人の政党支部は資金の使いみちについて買収事件で書類が押収されているため不明だとしています」
  • 重要な概念およびアーキテクチャ | Snowflake Documentation

    重要な概念およびアーキテクチャ¶ Snowflakeのデータクラウドは、自己管理によるサービスとして提供される高度なデータプラットフォームを利用しています。Snowflakeは、従来の製品よりも高速で使いやすく、はるかに柔軟なデータストレージ、処理、および分析ソリューションを実現します。 Snowflakeデータプラットフォームは、既存のデータベーステクノロジーやHadoopなどの「ビッグデータ」ソフトウェアプラットフォーム上に構築されていません。代わりに、Snowflakeは、まったく新しいSQLクエリエンジンと、クラウド用にネイティブに設計された革新的なアーキテクチャを組み合わせています。Snowflakeは、エンタープライズ分析データベースのすべての機能をユーザーに提供しており、多くの特殊機能と独自の機能を追加で備えています。 このトピックの内容: 自己管理によるサービスとしてのデー

    nilab
    nilab 2020/09/26
    「Snowflakeは、Software-as-a-Service(SaaS)として提供される分析データウェアハウス」「既存のデータベースやHadoopなどの「ビッグデータ」ソフトウェアプラットフォーム上に構築されていません」
  • 杉田議員、女性はいくらでもうそ 自民党の合同会議で蔑視発言 | 共同通信

    自民党の杉田水脈衆院議員は25日の党の内閣第一部会などの合同会議で、女性への暴力や性犯罪に関し「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言した。被害者を蔑視する発言で批判が出るのは必至だ。 杉田氏は会議後、記者団に「そんなことは言っていない」と述べて発言を否定したが、会議に参加した複数の関係者から、杉田氏の発言が確認された。杉田氏は、会議で来年度予算の概算要求を受け、女性への性暴力に対する相談事業について、民間委託ではなく、警察が積極的に関与するよう主張。被害の虚偽申告があるように受け取れる発言をしたという。

    杉田議員、女性はいくらでもうそ 自民党の合同会議で蔑視発言 | 共同通信
    nilab
    nilab 2020/09/26
    「女性への暴力や性犯罪に関し「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言」「会議後、記者団に「そんなことは言っていない」と述べて発言を否定したが、会議に参加した複数の関係者から、杉田氏の発言が確認」
  • AWS コスト異常検出のご紹介 (プレビュー)

    日より、根原因の分析を含む異常検出アラート通知を受信できるため、予防的にアクションを実行し、意図しない支出を最小限に抑えることができます。 AWS コスト異常検出は、ユーザーによる介入を最小限にして、さまざまなタイプの異常 (1 回限りのコストの急増、あるいは段階的なコストの増加) を検出できる機械学習モデルをベースとしています。このモデルは、取得原価と使用量を学習するだけでなく、独自の有機的な成長と季節的な傾向も説明できます。AWS コスト異常検出は、可能な場合はさらに根原因の分析を提供するので、こうした異常の調査に時間を費やす必要はありません。 AWS コスト管理スイートの一部として、AWS コスト異常検出は AWS Cost Explorer と統合されているため、必要に応じてコストと使用状況をさらに視覚化して分析することができます。さらに、事前定義されたアラート設定に基づいて

    AWS コスト異常検出のご紹介 (プレビュー)
    nilab
    nilab 2020/09/26
    Introducing AWS Cost Anomaly Detection (Preview)