タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (45)

  • PHPでHTTPリクエストを扱える「Guzzle」ライブラリ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    PHP で HTTP リクエストを扱うライブラリとして最近おすすめなのは Guzzle でしょうか。以前 HTTP 関連のライブラリを探していた時に「そういえば AWS SDK for PHP で Guzzle ってのが使われていたな」ということを思い出して使い始めました。 使い方は簡単で、composer を使ってインストールすれば次のように使いはじめることができます。 $client = new GuzzleHttp\Client(); $res = $client->get('http://blog.fkoji.com/'); // ステータスコード取得 $res->getStatusCode(); // レスポンスボディ取得 $res->getBody(); ドキュメントの Quickstart を上から下まで眺めれば、基的な使い方はおおよそ把握できると思います。 例えば GET

    PHPでHTTPリクエストを扱える「Guzzle」ライブラリ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2016/05/30
    PHPでHTTPリクエストを扱える「Guzzle」ライブラリ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 共用レンタルサーバーのPHPがCGI版で動いている理由 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    「レンタルサーバーのPHPはなんでCGIで動かしてるところが多いんだろ?」と聞かれて答えられなかったので調べたメモ。 PHPを動かす場合、CGIとして動かす方式とApacheのモジュール(mod_php)として動かす方式があります。PHPだけでなくPerlなどもそうですが。 負荷やパフォーマンスの面で見るとモジュール版のほうが負荷は低いのですが、多くのレンタルサーバーはCGIで動かしています。 理由を調べてみると、「小粋空間: PHP における「モジュール版」と「CGI 版」の比較 + WordPress の適用例」にて引用されている「DreamHostのカタチ〜良い鯖.com〜 – PHP」に次のように書かれていました。 ちなみに、中止した理由ですが、Apache module版だと、Dreamhost管理人がユーザごとのPHP負荷を計測するのが不可能なのが原因だそうです。 「CGIとP

    共用レンタルサーバーのPHPがCGI版で動いている理由 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2016/05/25
    「mod_php だとプロセスは Apache のプロセスになるので、たとえば ps コマンドで表示されるユーザも apache となり、負荷をかけてるユーザの特定がちょっと難しいというのが理由のようです」
  • MySQLに絵文字を格納するにはutf8mb4を使う必要があった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    一体何年前の話をしてるんだと思われそうですが、スマートフォンなどで入力できる絵文字MySQL にきちんと格納するには UTF-8 ではなく utf8mb4 という文字コードを使う必要があります。この文字コードは MySQL 5.5.3 以降で使えます。 » MySQL :: MySQL 5.5 Reference Manual :: 10.1.10.6 The utf8mb4 Character Set (4-Byte UTF-8 Unicode Encoding) 自分がほとんど絵文字を使わないのでまったく考慮してなかったのですが、「#グラドル自画撮り部 の部室」で Twitter から取り込んだツイートデータを見てみると、ツイートの文章が途中で切れてしまっているものが結構たくさんありました。 ↑ ほんとは最後にハッシュタグや画像の URL がついているはず。 調べてみると絵文字のと

    MySQLに絵文字を格納するにはutf8mb4を使う必要があった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2014/12/19
    MySQLに絵文字を格納するにはutf8mb4を使う必要があった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : UTF-8 ではなく utf8mb4 という文字コードを使う : MySQL 5.5.3 以降で使用可能
  • 「20歳以上ですか?」のタッチパネルでのトラブルを回避するUIについて考えてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    コンビニなどでよく見かけるレジの年齢確認について、イオンがあらためるらしいです。 » 「20歳以上ですか?」のタッチパネルでの確認をあらためます。 | イオンお客さまサイト 今後はタッチパネルの操作に頼らず、従業員がお客さまとのコミュニケーションを通じて判断させていただきます。 明らかに20歳以上の人に対してもボタンを押して確認させていてそのためにトラブルが起きているという話はよく聞きます。しかし従業員のコミュニケーションでまかなうのもなかなか大変そうです。 というわけで今回はこの年齢確認タッチパネルを使うという前提で、じゃあトラブルを回避するにはどうすればいいか?ということについて考えてみました。 「いいえ」ボタンだけにする かなり年配の人に対してもタッチパネルを押させていることが問題だとしたら、20歳以上の人はボタンを押さなくていいインタフェースにするという発想。逆に誰も押さなくなるか

    「20歳以上ですか?」のタッチパネルでのトラブルを回避するUIについて考えてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2014/05/08
    これはいい発想。ワラタ( ´∀`) / 「20歳以上ですか?」のタッチパネルでのトラブルを回避するUIについて考えてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitter APIのConsumer KeyがAPI Keyに名前変わってた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記) 併記されるように再び変わっていました。 しばらく dev.twitter.com のアプリケーション管理画面を見ていなかったので、 Consumer Key と Consumer Secret がどこにいったのか一瞬分からなかったです。 ↑ この「API Keys」というタブにある「API key」と「API secret」がそれ。 いつの間にか名称が変わってました。 おそくら「Consumer ってなんやねん」って話から「API」に変更したんでしょうけど、過去の参考情報や書籍のほとんどが「Consumer Key」「Consumer Secret」という名称を使っていると思うので、人によっては迷っちゃうかもしれませんね。 今後また変わるかもしれませんが、「Consumer Key」とあったら「API Key」のこと、「Consumer Secret」とあったら「API Secr

    Twitter APIのConsumer KeyがAPI Keyに名前変わってた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2014/05/08
    Twitter APIのConsumer KeyがAPI Keyに名前変わってた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「「Consumer Key」とあったら「API Key」のこと、「Consumer Secret」とあったら「API Secret」のことと覚えておきましょう」
  • SimpleXMLでCDATAを取得したいときはLIBXML_NOCDATAを使う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Yahoo!知恵袋APIをさわっていて、レスポンスに含まれるCDATAがSimpleXMLで取得できてないことに気づきました。 APIを叩くために汎用の自前クラスを利用しているのですが、その中で $res = @simplexml_load_string($xml); $res = @simplexml_load_file($url); このように simplexml_load_string と simplexml_load_file を使っていたのですが、これではCDATAを無視してしまうようです。 リファレンスによると第3引数に追加のLibxmlパラメータを指定することができて、そのパラメータの一つである LIBXML_NOCDATA というオプションを指定すると、CDATAをテキストデータとして取得することができるようです。 » PHP: simplexml_load_file –

    SimpleXMLでCDATAを取得したいときはLIBXML_NOCDATAを使う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2014/04/08
    SimpleXMLでCDATAを取得したいときはLIBXML_NOCDATAを使う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : @simplexml_load_string
  • mod_rewriteでURLのクエリを引き継いでリライトするRewriteRuleの書き方 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mod_rewriteのRewriteRuleでクエリを引き継ぎたい場合は、QSAフラグが使えることを最近知りました。 たとえば次のようなURLをリクエストします。 http://example.com/status/fkoji?count=10 サーバ側で定義している RewriteRule は次のようなものです。 RewriteRule /([^/]+)/([^/]+) index.php?controller=$1&user_name=$2 [L] この場合、リライト後のURLは、 http://example.com/index.php?controller=status&user_name=fkoji となって元々存在していた count クエリが消えてしまって困ります。 こういう場合にQSAフラグを使うことができます。 RewriteRule /([^/]+)/([^/]+)

    mod_rewriteでURLのクエリを引き継いでリライトするRewriteRuleの書き方 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2014/01/06
    mod_rewriteでURLのクエリを引き継いでリライトするRewriteRuleの書き方 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「RewriteRule /([^/]+)/([^/]+) index.php?controller=$1&user_name=$2 [QSA,L]」
  • Feedlyがサイズの小さな画像をDOMから完全に削除するようになった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Feedly は、例えばはてなブックマークのブックマーク数画像 ( /entry/image/[url] で表示できるアイコン ) のような、縦横サイズの小さな画像を非表示にするという仕様になっていて、それが不便だったので個人的に Stylish で強制的に表示させていました。 » Feedlyのfloatされた画像や非表示にされた画像をStylishで直す – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 これまでは img 要素を display:none; にしているだけだったので、ユーザーCSSを定義することで対応できていたのですが、どうやら最近 img 要素そのものを DOM から削除するという方針に転換した模様。 ↑ このa タグの子要素にあるはずの img 要素が消えている。 こうなってしまうともう Chrome 拡張でなんとかするしかないのでしょうか。Feedly 側が画像表示に関する

    Feedlyがサイズの小さな画像をDOMから完全に削除するようになった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2013/12/14
    Feedlyがサイズの小さな画像をDOMから完全に削除するようになった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「これまでは img 要素を display:none; にしているだけだったので、ユーザーCSSを定義することで対応できていたのですが」
  • 画面全体でクリックイベントを監視する - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    JavaScriptアプリケーションを作るときに最近よく使うテクニックが、「個々のHTML要素ごとにクリックイベントを監視せずに、html要素(もしくはbody要素)のみでクリックイベントを監視する」という方法です。これは「まるごとPerl!」の「livedoor Readerのしくみ」で紹介されていたものです。 Amazon.co.jp: まるごとPerl! Vol.1: : 小飼 弾,宮川 達彦,伊藤 直也,川合 孝典,水野 貴明 例えば「飲店検索 – この辺で」では次のようにクリックイベントを監視しています。 window.onload = function() { document.getElementsByTagName("html")[0].onclick = HOTPEPPER.clickObserver; HOTPEPPER.onload(); } HOTPEPPER.

    画面全体でクリックイベントを監視する - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2013/10/02
    _[F] 画面全体でクリックイベントを監視する - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : htmlタグにonclickを設定 : イベントが発生した要素(どのエレメントがクリックされたか)を取得し、idやclassでパターンマッチングして処理を振り分け
  • Meityの登録ユーザー数が50,000人を突破しました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    日 Meity の登録ユーザー数が 50,000 人を突破しました! Meity というのは Twitter の ID と連携して限定公開の掲示板をつくれるサービスで、2010年5月から運営しております。ここでいう「登録ユーザー数」は、これまで Twitter 連携して Meity にログインしたアカウントの総数となります。 これまでのユーザー数の変遷を見てみると、 2010年12月: 10,000ユーザー (7ヶ月) 2011年05月: 20,000ユーザー (6ヶ月) 2011年11月: 30,000ユーザー (6ヶ月) 2012年06月: 40,000ユーザー (7ヶ月) 2013年02月: 50,000ユーザー (8ヶ月) という風に最近はユーザー数の増加割合がやや減少しているようです。 しかし、それでも長くご利用いただいている方や、最近新しく知ってご活用いただいている方もいらっ

    Meityの登録ユーザー数が50,000人を突破しました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2013/02/24
    Meityの登録ユーザー数が50,000人を突破しました! - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「Meity というのは Twitter の ID と連携して限定公開の掲示板をつくれるサービスで、2010年5月から運営しております」
  • Gadget Partyは2012年8月5日をもってクローズします - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    2012年8月5日をもちまして「Gadget Party」を終了することとなりましたので、お知らせです。 3年ほど前に @kitamu_ra / @creamu / @fkoji の3名で立ち上げたGadget Partyですが、なかなか手をかける時間もなく、とりあえず存在している的な状態になっていたため、サーバー/ドメインの3回目の更新時期が近づいたということもあり、ここで一旦クローズしようということになりました。 ブログパーツをブログやサイトに設置している方は、終了日までに取り外していただければと思います。取り外さないと、サイトの表示に影響を及ぼすことになりますので。。 また何か一緒にサービスをつくれたらいいなと思いつつ、長らくのご愛顧誠にありがとうございました。

    Gadget Partyは2012年8月5日をもってクローズします - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2012/12/23
    Gadget Partyは2012年8月5日をもってクローズします - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「3年ほど前に @kitamu_ra / @creamu / @fkoji の3名で立ち上げたGadget Partyですが、なかなか手をかける時間もなく、とりあえず存在している的な状態に」
  • ブログのTwitter Cardsが有効になりました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Twitter CardsはTwitter独自の仕様で、ツイートにURLが含まれているとそのURLのタイトルや概要、サムネイル、そのサイトのTwitterアカウントなどの情報がTwitterのWebサイトや公式クライアントアプリに表示されます。Facebookなどで利用されるいわゆるOGPみたいなものです。 この機能を有効にするにはまずサイトのほうにTwitter Cards用のmetaタグを記述する必要があります。さらにTwitter Cardsを有効にするために申請が必要です。申請が通ったらメールが送られてきます。 うちのブログはMTなので<head>タグ内に以下のような記述をしました。参考までに。 <!-- Twitter Cardsの種類。ブログ記事ならsummaryで。 --> <meta name="twitter:card" content="summary"> <!-- パ

    ブログのTwitter Cardsが有効になりました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2012/11/25
    ブログのTwitter Cardsが有効になりました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「サイトのほうにTwitter Cards用のmetaタグを記述する必要があります。さらにTwitter Cardsを有効にするために申請が必要です」
  • Gmailで迷惑メールにせずに転送するために設定メニューの転送を使ってはいけない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Apps で独自ドメインのメールを設定したり、あたらしく Gmail アカウントを取得したりしたら、その Gmail からいつも利用している Gmail へメールの転送設定をおこなうことがあると思います。 その時よくある問題が、転送前に迷惑メールに振り分けられてしまったメールが転送されないというものです。 Gmailのフィルタ機能で「迷惑メールにしない」というオプションをすべてのメールに適用したらいいのでは?と思っていたのですが、どうやらそのフィルタと、「設定」のオプションにあるメール転送設定の併用ではうまく機能してくれないようで…。 » [ヅ] Gmailの迷惑メールフィルタを無効にする » Gmailですべてのメールを漏れなくしっかり転送する方法 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ なんという罠…。どおりで転送元の Gmail の迷惑メールフォルダに未読メールがたまってい

    Gmailで迷惑メールにせずに転送するために設定メニューの転送を使ってはいけない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2012/11/25
    Gmailで迷惑メールにせずに転送するために設定メニューの転送を使ってはいけない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • iOS6の新機能「おやすみモード」を設定して夜中の電話や通知を賢くシャットアウト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    iPhone 4のOSをiOS6にアップデート。何か目新しいものはないかなと設定画面を見ていて気になったのが、この「おやすみモード」。気になるけど、この機能をオンにすると一体何がどうなるのかまったく分からない。 というわけで、おやすみモードについて調べた内容をまとめてみました。 おやすみモードとは? Appleのサイトの説明によると、おやすみモードというのは電話や通知を遮断することができる機能のようです。おやすみモードをオンにしている間はステータスバーに月のアイコンが表示されます。 ※ ちなみに夜中限定の機能ではありません。 確かにiPhoneアプリは通知が多い。TwitterやFacebookを使っていて、夜中にそれらの通知があると寝られない・・・ということはあるでしょう。 かといってiPhoneの電源をオフにしてしまうと、大事な電話も着信できなくなってしまって困ります。そのような事態を

    iOS6の新機能「おやすみモード」を設定して夜中の電話や通知を賢くシャットアウト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2012/09/20
    iOS6の新機能「おやすみモード」を使って夜中の電話や通知を賢くシャットアウト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • FirebugのProfileでJavaScript関数の実行時間を計測するのが便利そう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    リクルートのメディアテクノロジーラボ主催の The JUI 2008 Tokyo ってのに行ってきた。 jQuery UI Libraryの開発者(Paul Bakaus氏)やid:amachangさんのプレゼン、ライトニングトークでは株式会社はてなのid:malaさんの飛び入り参加などもあって楽しかった。 眠いので一番おぉっと思ったものをひとつ。 amachangさんのプレゼンで「便利なのでおすすめ」と説明されていた Firebug を使ったJavaScript関数の実行時間計測の方法が初耳でとても便利そうだった。具体的には Firebug にある Profile の機能でJavaScriptの実行時間が関数別に見られるというもの。 ↑ Own Time というのが内部の関数の実行時間を含まない、その関数そのものの実行時間を示すらしい。 関数の内部の一部分の実行時間を計測したいときは、計

    FirebugのProfileでJavaScript関数の実行時間を計測するのが便利そう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2012/02/15
    FirebugのProfileでJavaScript関数の実行時間を計測するのが便利そう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitter APIを間接的にBasic認証で使い続けるための「SuperTweet.Net」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Programmable webの「Hacker Confronts the Coming Twitter OAuthcopalyse with SuperTweet」という記事で、「SuperTweet.Net – Tweet API」というサービスが紹介されていました。 Twitter APIのBasic認証が6月末で廃止されOAuth認証に一化されますが、OAuth認証に移行するのがめんどくさいと思っている人もいるでしょう。 そういう人のうち「投稿元アプリケーション名の表示など気にしない」という人はこの「SuperTweet.Net」を試してみるといいかもしれません。 これはいわゆる「Twitter APIのプロキシ」です。Twitter APIに準拠したAPIが用意されており、それらはBasic認証で使えます。 botプログラム ─ (Basic認証) → SuperTweet.

    Twitter APIを間接的にBasic認証で使い続けるための「SuperTweet.Net」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2011/07/28
    Twitter APIを間接的にBasic認証で使い続けるための「SuperTweet.Net」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Titanium MobileでTwitterのOAuth認証をやってみた(iPhone向け/BirdHouse/oauth-adapter) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Top/プログラミング/iPhoneアプリ開発/Titanium MobileでTwitterのOAuth認証をやってみた(iPhone向け/BirdHouse/oauth-adapter) Androidでは試してないのでiPhone向けと書いておきます。 最近Titanium MobileでのiPhoneアプリ開発が楽しいです。一時期Objective-Cでも1ヶ月くらいやっていたのですが色々大変で、それに比べるとTitaniumはとても楽。変なところでクセがありますが、なにより文法レベルやメモリ管理で悩まなくていいのが嬉しいです。 で、基的なところはリファレンスや日語Wikiなどを参考にすればすぐにできますが、ちょっと飛んでTwitterのOAuth認証は苦労したので、参考までにやったことをここにメモしておきます。 oauth-adapter 「Titanium Twitter

    Titanium MobileでTwitterのOAuth認証をやってみた(iPhone向け/BirdHouse/oauth-adapter) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2011/07/04
    oauth-adapter, BirdHouse, mogya/oauth-adapter / Titanium MobileでTwitterのOAuth認証をやってみた(iPhone向け/BirdHouse/oauth-adapter) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • SUP(Simple Update Protocol) - 効率的なフィードのクロールを実現するためのプロトコル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    更新されたフィードを効率的にクロールするための Simple Update Protocol (SUP) というプロトコルが FriendFeed の開発者によって提案されているそうです。 フィードがブログやサイトの更新情報を伝えるものなら、SUPはフィードそのものの更新情報を伝えるためのプロトコルだと理解することができます。 以下は関連記事を読んで私なりに解釈したSUPの説明です。 通常、あるフィードが更新されているかどうかはそのURLをリクエストしてみなければ分かりません。 たとえばクローラーが FriendFeed の全ユーザのフィードを定期的にチェックしていたとすると、クローラーはある順番にしたがって定期的に全フィードのURLをリクエストするでしょう。これでは更新の取得に遅延が発生してしまいます。 しかし、SUPを利用すればどのフィードが更新されているかをあらかじめ知ることができま

    SUP(Simple Update Protocol) - 効率的なフィードのクロールを実現するためのプロトコル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2011/01/30
    SUP(Simple Update Protocol) - 効率的なフィードのクロールを実現するためのプロトコル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • パクリブログ騒動とGoogle検索結果への影響 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先週ツイッター界隈でパクリブログ事件が話題になっていましたが、どうも炎上したことによりGoogleの検索結果は少々望ましくない状況になっているようです。 たまたま「新年の抱負」で検索してみて気づいたのですが、このエントリーを書いている1月17日時点で検索結果は1位がパクリブログのエントリー、2位が元のオリジナルのエントリーとなっていました。 これは炎上したことに加えて、「パクリブログ側の画像を差し替える」という対処がおこなわれたことから更に話題になり、色々なサイトから外部リンクが貼られ、結果として順位の逆転現象が発生したのだと考えられます。 通常Googleはよほどオリジナルのほうのドメインの評価が低いか、転載先のサイトのドメインの評価が高いといった条件がない限り、オリジナルでないほうを上位に表示するということはほとんどありません。 実際、今回のパクリブログ騒動が起きた早い段階で「すごいブ

    パクリブログ騒動とGoogle検索結果への影響 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2011/01/20
    パクリブログ騒動とGoogle検索結果への影響 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 : 「元々パクリブログはGoogleの評価が低いブログだったのに、今回の騒動で一気に「Google的に注目度の高い」サイトになってしまったのです」
  • FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Top/RSS/FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある 変なパラメータというか Google Analytics 用のパラメータのようですが。 たとえば ネタフル のフィード http://feeds.feedburner.jp/netafull がクリックトラッキングを使っているようなので、その記事の中から http://feedproxy.google.com/~r/netafull/~3/gpDgc0BxDsA/032672.html を開いてみると、 http://netafull.net/moblog/032672.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+netafull+([N]%E3%83%8D%E

    FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nilab
    nilab 2011/01/20
    FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」