タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (20)

  • ハリウッド映画の「ラブシーン」はこういう風に撮影されている

    普通、あまり人に見せるものではないものを大スクリーンに映し出してしまうハリウッド映画の「ラブシーン」ですが、その撮影は実に手がかかり、そして身も蓋もないものなのです。 これは2014年10月にDVDリリースされるアクションコメディ「Stretch」の、大富豪のためにストレッチ・リムジンを運転する主人公役のパトリック・ウィルソンとブルックリン・デッカーのラブシーンのメイキング動画。 「ただ2人がセックスをする」というだけのシーンにものすごく手がかかっています。後ろに置かれたカチンコにはシーン番号、テイク番号が表示され記録されます。カメラはこのアングルと…… このアングルから撮影するものの2台。背中には汗をかいていますが…… これはエビアンの保湿スプレーでつくったフェイク汗。カメラが止まるごとにこうしてメイクさんが汗を追加しにやってきてくれます。 カメラマン最低2人に、照明さんがライティングを

    ハリウッド映画の「ラブシーン」はこういう風に撮影されている
    nilab
    nilab 2015/01/03
    ハリウッド映画の「ラブシーン」はこういう風に撮影されている - DNA : 「エビアンの保湿スプレーでつくったフェイク汗」
  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    nilab
    nilab 2014/09/07
    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった - DNA
  • 昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

    現在から遡ること約170年前、江戸時代後期に描かれた奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」では、老いも若きも男も女もノリノリな雰囲気で屁合戦に参加しています。遠い昔の日人はものすごい世界感を持っていたのですね……。 こちらの「屁合戦絵巻」は弘化3年(1846年)に写された「福山画師 六十九翁 相覧」。おそらく室町時代に描かれたものを江戸時代になってから写しとったもので、現在は早稲田大学図書館に所蔵されています。。 放屁合戦のモチーフは元々、平安時代の天台宗僧侶・覚猷(鳥羽僧正)がユーモアと風刺を織り交ぜた戯画として伝えたもの。かなりぶっ飛んだ放屁合戦の世界観ですが、結構由緒正しきもの、ということのようです。 始まりはこんな感じとなっており、特別変わった様子はないのですが…… 1. 2. 3. 4. 5. 6. 突如、お事中の隣で「屁合戦」が勃発しています。 7. 8. 大きな盾と鼻手ぬぐいで

    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」
    nilab
    nilab 2014/04/21
    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」 - DNA : 弘化3年(1846年)に写本された「福山画師 六十九翁 相覧」 : 現在は早稲田大学図書館に所蔵
  • 外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い

    「外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる」……外で男女がイチャイチャしている横に自分が写りこんだ写真を撮って掲載しているとあるブログが反響を呼んでいるそうです。 Drew Phillips(写っている人)とScott Cleveland(カメラマン)の2人が制作しているこのTumblrブログ「Wingmannning」はサブタイトルの「Make out in public? We’re behind you.(外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる)」のとおり、熱愛中のカップルの横で写真を撮るというコンセプトで運営されています。 「Wingman」は戦闘機でペアを組む「僚機」のこと。転じて合コンやナンパなどに繰り出す時の相方をさし、多くの場合は誰ともつきあえない「いい人」のことを意味します。あえてそんな立場に身を置くというその勇気とアイディアはすごいですね。 1. これくら

    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い
    nilab
    nilab 2013/10/20
    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い - DNA
  • 「注文とる時に伝票でこうやって遊んでる」という超高密度な画像がすごい

    「レストランで働いているんだけど、伝票を書くときにスペースがもったいないな……と思って遊んでいたらこうなったんだ」という一言とともに投稿された伝票の画像が大変なことになっていました。一言でいうと「みっしり」です。 1. こちらがそのレストランで使われている伝票。席ごとに番号がふられていて、それぞれの注文は枠内に書きます。これを「スペースが余ってもったいない……」と思った投稿者は…… 2. こうしました。 3. みっしりです。 4. 1枚を3カラムにして隅から隅まで書きこむことにしたそうです。1枚で80オーダーくらいとれるのだとか。 5. 裏面ももちろんびっしりです。 6. 飽き足りなかったのか、さらにこんなことに。 7. 錯覚のアレ。 8. ペン先。 9. プリズム。とうとう色まで入ってきました。 10. こんな風に下絵を描くわけですね。 11. っていうかこれでどうやって注文を記録してい

    「注文とる時に伝票でこうやって遊んでる」という超高密度な画像がすごい
    nilab
    nilab 2013/07/14
    「注文とる時に伝票でこうやって遊んでる」という超高密度な画像がすごい - DNA
  • 脳に電流を流して反応速度を高めるゲーマー向けヘッドセット「FOC.US」が発売

    ゲームに勝つにはより速いCPU、よりパワフルなグラフィックボードが必要ですが、それならば「より速い脳みそ」はどうでしょうか。脳に電流を流してオーバークロックし、反応速度を高めるというヘッドセットが登場してしまったようです。 「FOC.US」は脳卒中などで脳機能が低下した際の治療で行われるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)を用いて脳を刺激し、反応速度を高めるデバイス。 こんな感じで装着します。 それでiPhoneアプリを使ってON・OFFや強度、持続時間などをコントロールする仕組み。ピンチになったらアプリを立ち上げてブースト、というのはかなりクールだと思われます。 電極はスポンジ付き。濡らして使います。 充電中。 専用ケース付き。 なお電化製品としての認可は受けているものの「医療機器ではないのでアメリカ品医薬品局の認可は受けていない」とのこと。脳をブーストする系のデバイスが出てくるSF作品では

    脳に電流を流して反応速度を高めるゲーマー向けヘッドセット「FOC.US」が発売
    nilab
    nilab 2013/07/14
    脳に電流を流して反応速度を高めるゲーマー向けヘッドセット「FOC.US」が発売 - DNA
  • 巨大な人力ヘリコプター「Atlas」現代航空史の未踏峰「シコルスキー賞」を征服

    1980年アメリカ・ヘリコプター協会は「高度3m、10m×10mのエリアに60秒以上滞空した最初の機体に賞金を授ける」と発表しました。そして33年後、未踏峰であり続けたこの「シコルスキー賞」を人類が制覇する日がとうとうやって来たのです。 イゴール・I・シコルスキー人力ヘリコプターチャレンジ、通称「シコルスキー賞」を制覇したのはカナダ・トロント大学の研究者と学生によるチーム「Aerovelo」の「Atlas」。 記録を達成した「Atlas」ヘリコプターというには巨大すぎるボディですが、人間の力を揚力に変えるにはこのサイズのローターが必要です。同じくシコルスキー賞踏破を目指していた「GameraII」も同じコンセプトの機体でした。 チャレンジはカナダ・トロントの屋内サッカースタジアムで5日間をかけて行われましたがよい記録がなかなか出ませんでしたが、最終日の最終フライト、片付けの寸前に行われたフ

    巨大な人力ヘリコプター「Atlas」現代航空史の未踏峰「シコルスキー賞」を征服
    nilab
    nilab 2013/07/13
    巨大な人力ヘリコプター「Atlas」現代航空史の未踏峰「シコルスキー賞」を制服 - DNA
  • アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた

    では電気シェーバーや電動歯ブラシが有名なドイツの家電メーカ「ブラウン」ですが、他にも非常にデザイン性の高いラジオや電卓、スピーカー等の製品も作っています。特に50年ほど昔の製品が現代のアップル製品に多大なる影響を与えているようです。 ブラウン社製品の非常に美しいデザインは伝説的なデザイナーであったディーター・ラムス氏(1998年に退社)が手がけたもの。「より少なく、しかしより良く」との考えのもとデザインアプローチを行なっており、現在も世界中の博物館で彼のデザインした数多くの製品が収集されています。 Apple社の製品は昔から外見の設計に大きな労力が払われていますが、特にジョナサン・アイブ(インダストリアルデザイングループ担当上級副社長)が手がけたアップル社のiMacやiPodなどのデザインは、ラムス氏から大きな影響を受けていることが指摘されています。当のラムス氏は「アップル社のデザイン

    アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた
    nilab
    nilab 2012/09/18
    アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた - DNA
  • トールキン自身が「エルフ語」の詩を朗読している動画

    「ホビットの冒険」「指輪物語」の作者、J.R.R.トールキンは言語学の研究家でもあり、自らが作り上げた架空の言語を物語に登場させていました。これは彼が作り出した「エルフ語」の詩を自ら朗読している録音です。 動画はこちらから。 J.R.R. Tolkien reads …. _A Poem In Elvish_ – YouTube 世界のどこにも存在しない言語なのに、まるで実際にあるかのように破綻なく作られているのがわかります。彼の作品は歴史文化の設定が分厚いのが特徴ですが、こうした細部の作りこみが傑作につながっているわけですね。

    トールキン自身が「エルフ語」の詩を朗読している動画
    nilab
    nilab 2012/09/18
    トールキン自身が「エルフ語」の詩を朗読している動画 - DNA
  • 新世代コミュニケーションツール「ChatWork」の「中の人」に「海外で会社を作って働く」ことについて聞いてみた

    海外にはまだ未開の市場が残っている」という前向きな人もいれば「もう日だけではやっていけない」という後ろ向きな人もいます。いずれにせよ「海外で働く」というのは今だけのブームではなくて自然な選択肢となるでしょう。そうした働き方を選んだ一人、ChatWork株式会社の山敏行社長にお話を伺うことができました。 はじめに ChatWorkとは名前の通り「テキストチャット」を主体としたコミュニケーションサービス。Eメールよりもはるかにシンプルで操作が簡単、企業ユーザーを中心に利用が広がっています。 ChatWork社の前身となるEC studio社は、もともと中小企業のIT化を支援することを専門にしています。その経験から開発されたツールとあって使い勝手もよくユーザー数は2012年9月で約10万人まで拡大。 そして2012年には業務を整理、ChatWork株式会社に社名を変更して、アメリカはシリコ

    新世代コミュニケーションツール「ChatWork」の「中の人」に「海外で会社を作って働く」ことについて聞いてみた
    nilab
    nilab 2012/09/18
    新世代コミュニケーションツール「ChatWork」の「中の人」に「海外で会社を作って働く」ことについて聞いてみた - DNA
  • 水着美女をフラフープに取り付けたカメラで撮影すると圧倒的な景色が現れる

    水着の美女というのはそれだけでも素晴らしいものですが、フラフープにカメラを取り付けてこれを腰の周りで回してもらうとそれはもう圧倒的にダイナミックでうれしい光景が撮影できます。世界のすべてが目に飛び込んでくるかのようです。 動画はこちらから。 Hula Cam at Burning Man 2012 – YouTube フラフープが回り始めた瞬間、景色がぐるんぐるんと回り込む「バレットタイム」風の動画にはやがわり。1回で2度おいしい動画となっております。

    水着美女をフラフープに取り付けたカメラで撮影すると圧倒的な景色が現れる
    nilab
    nilab 2012/09/18
    水着美女をフラフープに取り付けたカメラで撮影すると圧倒的な景色が現れる - DNA
  • 「絶対離さないニャ……」とばかりに力いっぱいテディベアを抱きしめる猫のムービー

    テディベアをぎゅーっと抱きしめる様子が、声が出そうなくらいかわいいのムービーです。こっちを横目で警戒しながらテディベアにつかまっている様子は、まさに悶絶ものです。動画は続きをどうぞ。

    「絶対離さないニャ……」とばかりに力いっぱいテディベアを抱きしめる猫のムービー
    nilab
    nilab 2012/07/28
    「絶対離さないニャ……」とばかりに力いっぱいテディベアを抱きしめる猫のムービー - DNA
  • 7匹の子ライオンにもみくちゃにされるお父さんライオンの動画

    全米最大級の博物館群・スミソニアン博物館に付属の動物園のオスライオン「ルーク」が、7匹の子ライオンと戯れる動画です。もみくちゃにされてネコ科の性が見えてしまっています。 YouTube – Luke Plays with All Seven Cubs at the Smithsonian’s National Zoo オスライオンは他の群れの子ライオンを襲って殺してしまうことがあるそうですが、この子ライオン達はルーク自身の子ども達であり、また長期間かけて慣らしてあるためにそのような心配はないということです。 関連記事: 2匹のが「せっせっせーのよいよいよい」と遊ぶ様子に勝手にアフレコしている動画 – DNA 「絶対離さないニャ……」とばかりに力いっぱいテディベアを抱きしめるのムービー – DNA 現場を激写、これが当の「泥棒」だ! – DNA むちゃくちゃかわいい! チーターの赤

    7匹の子ライオンにもみくちゃにされるお父さんライオンの動画
    nilab
    nilab 2012/07/28
    7匹の子ライオンにもみくちゃにされるお父さんライオンの動画 - DNA
  • 初めてインターネットにアップロードされた画像はこんなのだった

    インターネットはもともと核戦争対策や学術研究機関どうしの接続など、お堅い目的のために作られたもの。その時はネットが新しいメディアになると多くの人は予想しませんでした。しかしインターネットに初めてアップロードされた画像は、そんな未来をちょっぴり予測していた誰かがいたことをうかがわせます。 こちらが歴史上、インターネットに初めて公開された画像。欧州原子核研究機構CERNの事務員やアシスタントの女性によるシンガー・グループ「Les Horribles Cernettes」を紹介する記事のトップ画像だったそうです。 撮影したのはSilvano de Gennaro。銀塩のCanon EOS 650で撮影したこの画像をスキャンし、Photoshopのバージョン1で加工したものでした。 今でこそインターネットは女性の写真であふれていますが、学術目的でのみ使われていた時代は予算獲得のため「これは役に立つ

    初めてインターネットにアップロードされた画像はこんなのだった
    nilab
    nilab 2012/07/18
    初めてインターネットにアップロードされた画像はこんなのだった - DNA
  • 移動履歴を収集して「次に向かうであろう場所」が予測できるアルゴリズムが開発される

    緊急通報などの都合上、今ではほとんどの携帯電話にGPS機能が搭載され「これまで」どこにいたのかが簡単に分かるようになってしまいました。しかしこれに膨大な統計情報を組み合わせて「これから」どこに向かおうとしているのか高い精度で予測できるという技術が研究されているようです。 イギリスの研究チームによって開発されたアルゴリズムは人の行動履歴とその友人の行動履歴を組み合わせることで、高精度な未来位置の予測ができるようになります。 実験では200人志願者が、それぞれ24時間以内にどう移動するかが予想されました。 まず、その人のみの移動履歴のみから算出した場合、平均誤差は1000mでした。これはそんなに大事ではない数字。しかし、その人の友人や、同じような嗜好をもつソーシャルグループの位置情報も加味して計算するとすごいことになります。 例えば: スーザンは毎週火曜日午後7時にスポーツジムに行きます。た

    移動履歴を収集して「次に向かうであろう場所」が予測できるアルゴリズムが開発される
    nilab
    nilab 2012/07/17
    「行動履歴を集めるだけでその後の行動も予想できるという恐ろしい時代もすぐそばに来ています」 移動履歴を収集して「次に向かうであろう場所」が予測できるアルゴリズムが開発される - DNA
  • カラーイラストいっぱい、1500年代に描かれた西洋剣術の指南書「Fechtbuch」

    では室町幕府が治世を行なっていた頃、中世後期のドイツで描かれた剣術や体術のマニュアルです。甲冑と剣を持った兵士たちが様々な実践パターンを想定して実演しているところを具体的なカラーイラストにしています。500年以上も昔に描かれたとはちょっと思えないほどの完成度は必見。「あのでっかい剣ってこういう風に使うんだ」と納得する解説もあります。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. これらのイラストはベルリン州立図書館の蔵書の一つ。その他たくさんのイラストはこちから。 ソース:Werkansicht | Digitalisierte Sammlungen der SBB

    カラーイラストいっぱい、1500年代に描かれた西洋剣術の指南書「Fechtbuch」
    nilab
    nilab 2012/06/22
    カラーイラストいっぱい、1500年代に描かれた西洋剣術の指南書「Fechtbuch」 - DNA
  • 犬は実際に落ち込んでいる人をなぐさめる習性があることが判明

    「落ち込んで泣いていたら犬がやってきて手をなめてくれた」というエピソードがよくきかれることから分かるように、犬は近くにいる生き物の悲しみを癒そうとすることが経験上分かっています。しかしこれが科学的に研究されたのはこれが始めてなのだそうです。 これはロンドン大学の研究者によって明らかになったもの。実験では18匹の犬をそれぞれ飼い主と知らない人と一緒の部屋にいれ、それぞれの人に嘘泣きをさせて反応をみました。その際、15匹は自分のやっていることをやめて近づいてきました。 ごくごく小さな子どもは他の子どもが泣いていると一緒に泣き出します。彼らは他人のストレスに共感しますが、それを癒そうということはしません。しかし少し成長した子どもは、悲しんでいる人にたいして自分のおもちゃを渡したり、抱きしめるような行動をします。このように他人のストレスを癒そうという行動は、精神的な洗練の表れなのです。 また飼い主

    犬は実際に落ち込んでいる人をなぐさめる習性があることが判明
    nilab
    nilab 2012/06/22
    犬は実際に落ち込んでいる人をなぐさめる習性があることが判明 - DNA
  • ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由

    IT起業。実に現代的で甘美な響きの言葉です。しかしそんなことを実行してしまう人物像は人徳あふるる立志伝中の大物から、ブラックまっしぐらの単なる勘違い野郎まで実に様々。うっかりハズレを引いた場合、こんなある意味笑える状況に陥ります。 注)便宜上男性経営者×女性の組み合わせを想定しておりますが、逆でも大して事情は変わらないものと思われます。 1. 「フリーミアム」モデルと戦うハメになる 相手が流行りに乗っかっちゃう系のチャラい経営者の場合、どこに行っても「なんで無料じゃないの?」とか言い出しかねません。 2. 自社のユーザーのことばかり考えている相手とお喋りをしなければいけない ベンチャー企業の経営者はとっても仕事熱心です。 3. いい年こいて22歳そこそこの若い子を熱心に誘惑しようとする いかに若くて優秀な働き手の気を引くか、経営者の腕の見せ所ですから。 4. 性的なジョークが「フフフ、キ

    ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由
    nilab
    nilab 2012/06/22
    ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由 - DNA
  • 懐かしさとレトロ感がたまらない、1970〜80年代に活躍したマナーを訴えている東京の地下鉄ポスター27枚

    1970〜80年代、スーパーマンやインベーダゲームなど当時流行っていたものや、よく見るとかなりエッジの効いたダジャレものなど、とても楽しめるマナーについて訴える地下鉄のポスターです。 1 「車内のメイワク 三大怪獣」(1982年10月)。アッシー、ネッシー、シンブンシーと韻を踏んでいます。 2 「ホームに捨てるなチューイングガム」(1976年9月) 3 「独占者」(1976年7月)。チャップリンの映画「独裁者」のパロディー。 4 「お忘れ物十八番」(1977年6月) 5 「スペースインベーダー」(1979年3月)。当時、社会現象となるほど大流行していたインベーダーゲーム。 6 「勇足」(1979年5月)。 7 「カサねガサねの神頼み。」(1981年10月)。 8 「SHIMATTA」(1977年5月) 9 「ホームデコンコン」(1979年1月)。フランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロー

    懐かしさとレトロ感がたまらない、1970〜80年代に活躍したマナーを訴えている東京の地下鉄ポスター27枚
    nilab
    nilab 2011/09/20
    足組む人とか超じゃま! / 懐かしさとレトロ感がたまらない、1970〜80年代に活躍したマナーを訴えている東京の地下鉄ポスター27枚 - DNA
  • 元Googleのエンジニアが語る「なぜGoogleはソーシャルネットワーキングに弱いのか」

    先ごろ、Googleが自社のソーシャルネットワーキングサービスの開始を延期したというニュースをお伝えしましたが、いったいなぜGoogleYahooMicrosoftといったIT・ネット業界の超巨人達はソーシャルネットワーキングサービスでは遅れをとっているのでしょうか。Googleが立ち上げたSNS「Orkut」に携わったエンジニアが答えています。 これはQ&Aサイト「Quora」の「なぜGoogleMicrosoftYahooといった大企業はソーシャルネットワーキングで成功していないの?」という問いに元Googleエンジニアを名乗るAaron B Ibaが回答したもの。彼は「Orkut」のチームにも在籍していたそうで、そこから当時の経験を語っています。 ■「ソーシャルネットワーキングは取るに足らないお遊び」という認識 Aaronいわく「Orkutのチームにいた当時、ソーシャルネッ

    元Googleのエンジニアが語る「なぜGoogleはソーシャルネットワーキングに弱いのか」
    nilab
    nilab 2011/03/05
    「Facebookは開発者=熱烈なユーザー」「自分が使いやすいものを作るのですから流行しないわけはありません」元Googleのエンジニアが語る「なぜGoogleはソーシャルネットワーキングに弱いのか」 – DNA
  • 1