タグ

2013年10月20日のブックマーク (41件)

  • 結婚不適合者

    テレビでスマップの中居くんが「自分は結婚不適合者だ」と言っていた。 彼は「家の中に他人がいる生活ができない」とか「彼女と会うのは月に3回くらいでいい」と言っていた。 周りのタレントさんは「それはおかしい、ありえない!」と言うような反応だったのだが、わたしはすごく共感してしまった。 それはわたしも不適合者だからだと思う。 周りのタレントさんたちが「ありえない!」と言ったのが世間の一般的な意見なのだとしたら、わたしや中居くんみたいな人は、やっぱり不適合者なんだろう。 まあ中居くんは場を面白くするのが仕事の人だから、それをどこまで気で言っているのか判らないけど、少なくともわたしは当にそういうタイプだ。 この前、自分の誕生日を目前にして彼氏と別れた。 ひさびさにできた彼氏で、まだ付き合って半年程度だった。 彼はちょっと子どもっぽいところもあったけど、すごく優しくて、わたしをすごく好きでいてくれ

    結婚不適合者
    nilab
    nilab 2013/10/20
    結婚不適合者
  • 「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ

    「はぁー クラブもねぇ スタバもねぇ ヘタすりゃ電車も走ってねぇ!!」 みたいな地方に生きる若者にとっては、今だトップクラスの娯楽コンテンツとして「カラオケ」「CDレンタル」が君臨し続けています。 (※体感含む) 中古屋チェックの他にもうひとつ、地方のCDレンタル店の在庫状況も現地調査するのが趣味なんですけど このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)。 次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZがアルバムのみならず、今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。 んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降、入荷が徐々に復活してきた)。 あとこれはavex枠なのか、

    「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ
    nilab
    nilab 2013/10/20
    「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ
  • 外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い

    「外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる」……外で男女がイチャイチャしている横に自分が写りこんだ写真を撮って掲載しているとあるブログが反響を呼んでいるそうです。 Drew Phillips(写っている人)とScott Cleveland(カメラマン)の2人が制作しているこのTumblrブログ「Wingmannning」はサブタイトルの「Make out in public? We’re behind you.(外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる)」のとおり、熱愛中のカップルの横で写真を撮るというコンセプトで運営されています。 「Wingman」は戦闘機でペアを組む「僚機」のこと。転じて合コンやナンパなどに繰り出す時の相方をさし、多くの場合は誰ともつきあえない「いい人」のことを意味します。あえてそんな立場に身を置くというその勇気とアイディアはすごいですね。 1. これくら

    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い
    nilab
    nilab 2013/10/20
    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い - DNA
  • 恥じらう女の子たち…世界各国の自慢のベッドルームをお見せします : らばQ

    恥じらう女の子たち…世界各国の自慢のベッドルームをお見せします 部屋には人それぞれのこだわりが出るものですが、海外の若い女性たちがどんな部屋づくりをしているのか、気になるところではないでしょうか。 5大陸の18〜30歳までの女性たちに見せてもらったという、生活感あふれる部屋の様子をご覧ください。 1. ハイチ、マニシェ 2. 英国、ロンドン 3. ブラジル、リオデジャネイロ 4. アラブ首長国連邦、アブダビ 5. ベイルート、レバノン 6. ベイルート、レバノン 7. ベイルート、レバノン 8. 中国、北京 9. 中国、北京 10. タイ、バンコク 11. トルコ、イスタンブール 12. ドイツ、ケルン 13. ドイツ、ケルン 14. インド、ハイデラバード 15. アメリカ、サンタクルス、カリフォルニア州 16. スイス、ヴヴェイ 17. トルコ、イスタンブール 18. タイ、バンコク

    恥じらう女の子たち…世界各国の自慢のベッドルームをお見せします : らばQ
    nilab
    nilab 2013/10/20
    恥じらう女の子たち…世界各国の自慢のベッドルームをお見せします:らばQ
  • 『20代の過労自殺6倍、就活自殺3倍増、若者の命奪うブラック企業を川崎からなくす君嶋ちか子市長候補』

    大学生の21%が就活中に「死にたい」… 大学生の21%が就活中に「死にたい」と考えていたことがマスコミ報道 されています。そして、それを証明するように警察庁の資料 によると、就活自殺(就職失敗が原因の自殺)が下のグラフのように、この5年間で3.3倍増にもなっています。(※グラフの上でクリックすると大きくして見ることができます) また、就活自殺の自殺率を推計してみると下のグラフのように、日全体の自殺率の2.6倍にもなっています。 非正規雇用の増大、ブラック企業などの劣悪な労働が 若者の命を奪っている 内閣府の『自殺対策白書』 によると、20代の自殺率がどの年齢層より最近は増えていて(下のグラフ)、20代の自殺率は失業率にほぼ比例している(下のグラフ)と指摘されています。 内閣府の『自殺対策白書』 は、「派遣社員、契約社員、パート、アルバイト等の非正規雇用の割合の増加など、若年層の雇用情勢が

    『20代の過労自殺6倍、就活自殺3倍増、若者の命奪うブラック企業を川崎からなくす君嶋ちか子市長候補』
    nilab
    nilab 2013/10/20
    20代の過労自殺6倍、就活自殺3倍増、若者の命奪うブラック企業を川崎からなくす君嶋ちか子市長候補 : 就活自殺が5年で3倍 : 20代の自殺率は失業率にほぼ比例 : 川崎市みずから官製ワーキングプアを1.4倍に増やし
  • 【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由

    ※コメは閉じました http://togetter.com/li/578484 にたいする反応としてまとめました。 【個人の感想】 ・民主党とかオンブズマンとか悪者になってるけど、結局国民の中にそういう論理があるんだよね・・・ ・あと相場を作っても(例えば建設物価に価格を載せるとか)入札でダンピングを強制されてしまう。あるいはボランティアでタダでヤレとか言われる。 続きを読む

    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由
    nilab
    nilab 2013/10/20
    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由 - Togetter
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    nilab
    nilab 2013/10/20
    ニッポンの広告掲載料をまとめてみました。 | Find Job ! Startup
  • 「サインシステム計画学」という本を読んだ - ushiroad

    近くの屋に行ったら(当は他のを探しに行ったのだけれど)改装中で無秩序にが積んであって、たまたま目に留まったので買ってみた。 サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている) 博士論文がベースになっているということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易いだった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。 私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッ

    nilab
    nilab 2013/10/20
    「サインシステム計画学」という本を読んだ - ushiroad
  • 大阪に凱旋した巨大アヒルちゃん頭を打って溺れて薄焼き卵に : 市況かぶ全力2階建

    コメ卸大手の木徳神糧、小泉進次郎さんのほぼ名指し儲け批判に「コメの釣り上げ買い占め出し惜しみは一切ない」と長文でお気持ち表明

    大阪に凱旋した巨大アヒルちゃん頭を打って溺れて薄焼き卵に : 市況かぶ全力2階建
    nilab
    nilab 2013/10/20
    大阪に凱旋した巨大アヒルちゃん頭を打って溺れて薄焼き卵に : 市況かぶ全力2階建
  • 自分の四肢を切断したい人々:BIID症候群と「脳と精神」 « WIRED.jp

    nilab
    nilab 2013/10/20
    自分の四肢を切断したい人々:BIID症候群と「脳と精神」 « WIRED.jp
  • Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers

    Rubyソースコード完全解説 というがあります。 その名の通り Ruby 処理系のソースコードについて解説もので、 Ruby Hacking Guide (略して RHG) という名称でも知られています。 他に類を見ない日語で書かれた言語処理系ソースコード解説ということで非常に貴重なです。 さて、このは2002年に出版され、残念ながらすでに絶版となっているこのですが、ありがたいことに2004年に著者の青木峰郎さんが HTML 形式で文を公開*1されていて、今でも全文を読むことができます。 でもやっぱり Kindle で読みたいので Kindle 用の .mobi ファイルをつくることにしました。 基的には、以下の流れで .mobi ファイルを生成します。 RHG の HTML 版のアーカイブをサポートページからダウンロードする .mobi ファイル生成のためのコマンドラインツ

    Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers
    nilab
    nilab 2013/10/20
    Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers
  • “一発屋”ヒロシが語る、ブーム終息後の芸人の苦しみと現実、8年ぶり単独ライブのワケ (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    “一発屋”ヒロシが語る、ブーム終息後の芸人の苦しみと現実、8年ぶり単独ライブのワケ Business Journal 10月20日(日)6時52分配信 「ヒロシです」という哀愁漂う自虐ネタで、2000年代中頃〜後半にかけ一世を風靡したお笑いタレント・ヒロシ。一時は数多くのテレビ番組に出演するほか、DVDやCDが発売されるなどブレイクしたが、間もなく人気も終息。そのヒロシが、長い沈黙の時を経て、この11月に8年ぶりとなる単独ライブ「泥水」を開催するという。 今回はそんなヒロシに、 「ブレイクのきっかけとは? そしてブレイク中はどのような状況なのか?」 「ブーム終息がもたらす、周囲や自身の心境の変化とはどのようなものなのか?」 「ブームが終わり“一発屋”と呼ばれ続ける苦悩」 「有吉弘行は、なぜ再ブレイクしたのか?」 「自身はもう再ブレイクしたくないワケ」 「8年ぶり単独ライブの狙

    nilab
    nilab 2013/10/20
    “一発屋”ヒロシが語る、ブーム終息後の芸人の苦しみと現実、8年ぶり単独ライブのワケ (Business Journal) - Yahoo!ニュース
  • STARDUST - スターダスト オフィシャルサイト - 重要なお知らせ

    重要なお知らせ 平成25年10月18日一部報道にもありました通り、当社所属のももいろクローバーZのムック「ももクロぴあ vol.2」(ぴあ出版)に関して、 印刷部数に虚偽の報告があり、印税額が来より過少であったことが発覚致しました。 日頃より、ぴあ株式会社様とは良いお付き合いをさせていただいておりましたが、このような結果となり大変残念です。 当社宛てにぴあ株式会社の内部不正を指摘する書面が届きました。 それは、ムック「ももクロぴあ vol.2」編集担当責任者が、初版発行部数について虚偽の報告をしているというものであり、 主に以下のような内容でした。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ~(略)このの発売直後、編集担当責任者が取締役COO

    nilab
    nilab 2013/10/20
    STARDUST - スターダスト オフィシャルサイト - 重要なお知らせ : 「当社宛てにぴあ株式会社の内部不正を指摘する書面が届きました」「「ももクロぴあ vol.2」編集担当責任者が、初版発行部数について虚偽の報告」
  • pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。荒井です。 Facebookもtwittergoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること

    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote
    nilab
    nilab 2013/10/20
    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! by Utage Blog
  • マッシュアップ・APIのネタまとめ MashUp Database - nilabさんがコメントしたフィード 173件中1件~20件 注目順

    nilab
    nilab 2013/10/20
    マッシュアップ・APIのネタまとめ MashUp Database - nilabさんがコメントしたフィード 173件中1件~20件 注目順
  • [ヅ] 楽天アフィリエイトのURL生成フォーマット (2013-10-20)

    nilab
    nilab 2013/10/20
    ( ..)φメモメモ / [ヅ] 楽天アフィリエイトのURL生成フォーマット (2013-10-20)
  • #MA9 特別企画@名古屋ベースキャンプ 目指せMashup Awards 9の星!楽天をHACKする アイデアソン!!

    #MA9 特別企画@名古屋ベースキャンプ 目指せMashup Awards 9の星!楽天をHACKする アイデアソン!!※豪華副賞でるよ!!

    #MA9 特別企画@名古屋ベースキャンプ 目指せMashup Awards 9の星!楽天をHACKする アイデアソン!!
    nilab
    nilab 2013/10/20
    #MA9 特別企画@名古屋ベースキャンプ 目指せMashup Awards 9の星!楽天をHACKする アイデアソン!! - Togetter
  • Samurai zlash! - Damako-jiru soup (2013-10-19)

    nilab
    nilab 2013/10/20
    Samurai zlash! - Damako-jiru soup (2013-10-19)
  • [ヅ] snow peak アジャスタブルF.テーブル竹 LV-121T を購入 (2013-10-20)

    nilab
    nilab 2013/10/20
    竹の目が美しい(・∀・) / [ヅ] snow peak アジャスタブルF.テーブル竹 LV-121T を購入 (2013-10-20)
  • 公文式を始める3回のタイミングと付き合い方 - 緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

    レベルチェックを受けて、近所の公文式教室に通うことに 決めました。 公文ってどうよ?いつから始めるのが良いの? というあたりを、あくまで私の知るところの範囲内ですが 書いてみたいと思います。(算数中心に・・) 公文式を始めるタイミングはだいたい3回くらい巡ってくる と思います。 ① 年少か、年中で字や数字に興味が出始める時期。 ② 次に思いつくのが、1年生時ですね・・でも、入学後 すぐに・・とはオススメしません。1年生の後半あたり が良いのでは? ③ 2年生で掛け算を終了した時期 (学校の進度が遅い場合は、夏休み前半に掛け算を やらせて、夏休み明けくらいからがオススメ) ①の年少・年中さんで通い始めは、意識の高いご家庭の お子さんが多く、小学校2年くらいになると、方程式や 因数分解までやっていたりします。私立小学校受験を 目指したり、公立小に通っても、塾のオープンテストで 上位にいたりしま

    公文式を始める3回のタイミングと付き合い方 - 緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語
    nilab
    nilab 2013/10/20
    公文式を始める3回のタイミングと付き合い方 - 緑の川の流れるところ 気が付けば・・・新6年生編
  • [ヅ] 匿名保持のお願い (2013-10-20)

    nilab
    nilab 2013/10/20
    「自分の個人情報を開示していません。そういうものが想定できるコメントやリンク、トラックバック、そして“つぶやき”は避けていただけますよう心からお願いいたします」[ヅ] 匿名保持のお願い (2013-10-20)
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    nilab
    nilab 2013/10/20
    なにこれすごい!インクを吸い上げる魔法のカレンダー - IRORIO(イロリオ)
  • iBus 1.5はバグがあるからクソなのではない。設計上クソなのだ

    先日、iBus 1.5がクソすぎると書いたが、以下によって、iBusをクソと罵るのではなく、貢献をしろという主張がなされている。貢献とは、ひとえにパッチを書いて送ることのみをいうのではない。問題の指摘や、使用した感想を報告するといった比較的軽いものも貢献に含まれると、そう主張している。 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか - 人生が二度あれば もちろん、それはそうだ。ソフトウェアは使われるというだけで貢献になる。利用感を報告すればなお良いし、開発に参加すればさらによい。しかし、それは貢献が受け入れられるならばの話だ。そのような貢献を受け入れる機会は10ヶ月もあったが、依然としてiBusの上流で受け入れる気配はみられない。貢献が受け入れられなければ、貢献は貢献にならないのだから、貢献をするのは無駄だ。 iBus 1.5の問題は、バグではない。設計上の問題である。そして、

    nilab
    nilab 2013/10/20
    本の虫: iBus 1.5はバグがあるからクソなのではない。設計上クソなのだ
  • 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog

    iBus 1.5がクソすぎるという記事がございました。iBusはGNU/LinuxなどのUnixに似た環境を提供するOSのGUIで専ら使われるインプットメソッド (IM) の一つです。iBusはオープンソースソフトウェア (OSS) として提供されており、Google CodeのProject Hostingを用いた管理がなされており、そちらからダウンロードすることができます。 わたしが実際にiBusを使っていた時期というのは決して長いものではなく、また今回「クソすぎる」と強い言葉で否定されてしまっている1.5はまだ使っておりません。ですのでiBusに関して詳しいことを話すのは避けますが、OSSに対して「クソすぎる」というような表現を用いるのはいかがなものかと思ってしまいます。 OSSに対するcontribute、貢献というものはパッチを送り、そのパッチが適用されることだけではないとわたし

    誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog
    nilab
    nilab 2013/10/20
    誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか - 人生が二度あれば
  • [ヅ] 刑務所とIT企業の比較表 (2012-07-16)

    nilab
    nilab 2013/10/20
    (;´Д`)刑務所のほうが待遇が良さそうに見える。。。IT企業社員と刑務所服役囚の待遇の違い。 / [ヅ] 刑務所とIT企業の比較表 (2012-07-16)
  • WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conference 2012

    WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conference 2012 HTML5のコミュニティ「html5.org」主催のイベント「HTML5 Conference 2012」が9月8日、慶應大学日吉キャンパスで開催されました。ボランティア主催のイベントでありながら、約1000人の来場者と4トラック20セッション以上という規模は、現在のHTML5への大きな注目度を示しているようです。 Publickeyでは、セッションの中からWebの最新動向に関連した「WebIntents」と「WebRTC」に関する記事を2公開します。 WebIntentsとSocket APIでブラウザから家電が操作できる。HTML5 Conference 2012 WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5

    WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conference 2012
    nilab
    nilab 2013/10/20
    WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conference 2012 - Publickey
  • HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説

    詳解版はこちら => http://www.slideshare.net/You_Kinjoh/html5-open-web-platform

    HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説
    nilab
    nilab 2013/10/20
    HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説
  • 孤独のグルメ:a Black Leaf

    ソースの味って男のコだよな・・・ こんにちはJ君です。男やもめの一人暮らしが長く続くと掃除洗濯はもちろんですが、なにより生活が荒(すさ)んできますね。ちなみにJ君の荒みっぷりはかなり末期的でして、最近などは松屋で味噌汁を豚汁に変更した時に「あれ、今日の俺ってちょっとセレブじゃね?」とか思いましたしね。うん、冷静に考えると全然セレブじゃない。 しかし、それを荒んでいると考えるか「粋」であると考えるかはその人の心の持ちようです。一見荒んだ生活だったりB級グルメばかりの生活であったとしても、そこに「美学」を持っている男はモテる。いわゆる、ちょい(生活)ワルオヤジというやつですね。日はそんなモテるオヤジのB級グルメ美学について、知る人ぞ知る名作マンガ「孤独のグルメ」を通して学んでいきたいと思います。 「孤独のグルメ」とは、「月刊パンジャ」という雑誌に掲載されていた、久住昌之(原作)・谷口

    孤独のグルメ:a Black Leaf
    nilab
    nilab 2013/10/20
    孤独のグルメ:a Black Leaf
  • 機械の代わりに人間が学習入門

    [Yang, Downey and Boyd-Graber 2015] Efficient Methods for Incorporating Knowl...

    機械の代わりに人間が学習入門
    nilab
    nilab 2013/10/20
    機械の代わりに人間が学習入門
  • 時代は個人が変えていく - Chikirinの日記

    東北楽天ゴールデンイーグルス パリーグ優勝、ほんとーにおめでとうございます! 仙台市の日製紙クリネックススタジアム宮城を拠地とする「東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天)」が 26日、プロ野球パシフィックリーグで初優勝しました。球団創設 9年目の快挙です。 2004年 6月に浮上したオリックス・ブルーウエーブと近鉄バファローズの合併を発端とするプロ野球再編問題(1リーグ11球団構想)に対し、プロ野球ファンが猛反発。 彼らの声を背に楽天は誕生しました。ただ、発足当初は選手層が薄く、1年目の 2005年は首位ソフトバンクと 51.5ゲーム差の最下位。その後も 09年に 2位となっただけで、Bクラスの常連でした。 日経新聞オンライン:球団創設9年目の初栄冠 写真で振り返る楽天Vより とのことだから、あの騒ぎは 10年くらい前だったんだなー。つくづく時間の早さに驚きます。あたしもあなたも、あれか

    時代は個人が変えていく - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    時代は個人が変えていく - Chikirinの日記
  • もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記

    よく聞く「ゼロベース思考」の意味は、「固定観念や既成概念にとらわれることなく考えましょう」というもので、ちきりんも『自分のアタマで考えよう』の中で「知識と思考の分離」と称して同じことを言っています。 ですが、「ゼロから考える」という思考手法には、もうひとつ重要な側面があります。それは、「既存制度を前提とせずに、あるべき論(あるべき姿)を考えよう」というものです。 自分のアタマで考えようposted with amazlet at 15.11.10ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2,304 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle 版 → 楽天ブックス たとえば税制について考える時、「消費税が低所得者に不利というのはホントなの?」と考えるのが前者です。 「消費税は逆累進的だから低所得者に損な制度」というのは“常識”らしいので、それに「ほんと?」と疑問を投げかける

    もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
  • ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記

    今日は私が学生時代、どのように「自分に適性があり、やりたいと思える仕事」を探したか、について書いておきます。 まずは大学に入った直後、「もう試験は受けない」と決めました。 試験で人を絞ると、環境的におもしろくなくなるとわかったからです。 私が通った小、中、高、大学の中で一番おもしろかったのは中学校です。 すべて国公立でしたが、学力試験で入学者が絞られた高校と大学はとても同質的な集団でした。 結果として入試がなく、校区が(小学校より)広い中学校が、一番楽しかったのです。 (中学校時代に関するエントリはこちら) 特に大学に関しては、最初「なんじゃこれ?」と思いました。「こんな偏った集団の中では、リアルな社会を学ぶのは無理ざんしょ」と思えたのです。 だから「これ以上試験を受けたら、周りの人がさらに画一的になりそう」と思え、法学部だったけど司法試験も公務員試験も受けませんでした。 かわりに学生時代

    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
  • 「イクメン」どころの騒ぎじゃない時代が来ます - Chikirinの日記

    日経新聞を読んでいると、企業が海外シフトを加速する様子が手に取るようにわかります。 それに伴い、10年後に結婚する世代(今の高校生か大学生あたり)からは、結婚や働き方のスタイルも大きく変わるでしょう。 日の消費市場は急速に縮小するため、今後も企業は仕事、そして雇用をどんどん海外に移します。 前に 「あなたの孫はインドか中国で生まれます」 で書いたように、今よりずっと多くの日人が、しかも長期間、海外で働くことになるでしょう。 大企業の製造業では主な市場は否応なく海外市場になるし、飲や小売りチェーンもアジア展開を加速しています。 またその内容も変わります。 今まで海外赴任の行き先は西欧先進国が中心でした。 しかし今後は、中国、インド、ベトナムやインドネシア、その他のアジア諸国が主な赴任地となります。商社など資源系の業務が多いB2B企業では、中東、南米、ウイグルや極東ロシアへの赴任も増える

    「イクメン」どころの騒ぎじゃない時代が来ます - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    「イクメン」どころの騒ぎじゃない時代が来ます - Chikirinの日記
  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
  • 「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記

    あちこちの先進国で、格差反対デモが起きています。ちきりんが滞在中のローマでも先週土曜に大規模なデモが起き、逮捕者だけでなく死者まで出たとのこと。かなり大規模な騒動だったようです。(今は平穏に戻っています。) “アメリカンドリーム”とやらを誇っていた国で格差反対デモが始まったり、グローバリゼーションが大嫌いな、日の“デモ好きな人達”が、グローバル・デモに同調しているのも興味深いことに思えます。 その一方で、イタリアを旅行中のちきりんが今回やたらと目にするようになって驚いたのが、「インド人の団体旅行客」です。 今までも“海外旅行をするインド人”には、よく出会いました。でも、その多くは、超リッチなファミリーや一流ビジネスマンで、彼らは個人旅行や家族旅行をしていたのです。 こういう人たちが免税品店でブランドものを買う様子をみていると、ちきりんよりよほどお金持ちに見えたし、下手をすると「家に象を飼

    「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記
  • この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

    “格差”を絵で表現すると下記のようになります。 左側の水色さんは丸々太ってメタボ気味だし、コートも来ているし、両手に貯金も持っている。 一方、右側の黄緑さんは皮下脂肪の蓄えもないし、コートもなければ貯金もありません。 恵まれている人は二重三重のセーフティネットに守られているんです。正社員で、病欠も認められ、貯金もあり、助けてくれる家族もいる。 けれど寒空に凍える人は雇用も不安定で貯金もなく、親族もみな同じような状態だから頼る人もいない。 こういう二種類の人がいる世の中が、大不況に陥りました。寒風が吹き、仕事もなくなった。 でも水色さんには大きな痛みはありません。 ぬくぬくしたコートを着ているし、べ物もある。ボーナスは減ったけど、まだ貯金もあります。 一方、不況は黄緑さんには死活問題です。寝るところ、べるもの、生きる意味、すべてが危機にさらされる・・。 さて、ある社会に 100人の人がい

    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
    nilab
    nilab 2013/10/20
    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
  • SmartNewsを支える機械学習

    ニュースアプリSmartNews(https://www.smartnews.be/)の背景のアルゴリズムについてTokyoWebMining30th(http://tokyowebmining30.eventbrite.com/)で話させていただいた際の資料です。 •SmartNews iphone版: https://itunes.apple.com/jp/app/id579581125 •SmartNews Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gocro.smartnews.android •SmartNews開発者ブログ http://developer.smartnews.be/blog/

    SmartNewsを支える機械学習
    nilab
    nilab 2013/10/20
    SmartNewsを支える機械学習
  • 日本の住所

    nilab
    nilab 2013/10/20
    日本の住所